Articles tagged with: 遺伝子

明日をどこまで計算できるか? 「予測する科学」の歴史と可能性


本書は、科学は果たして未来を予測できるのかという点に着目した一冊だ。
人工知能が世界を滅ぼす可能性が取り沙汰されている昨今だが、果たして今の科学は未来を確実に予測できるのだろうか。

それを克明に追っている本書はとても面白い。

本書は、過去に人類がどのように予測に取り組んできたかを追う。そして現在の状況と未来に人類は予測を実現させられるのかを検証している。
予測とは人類にとって生存そのものに関わる問題だ。その解決への努力は、人類の進化の歴史でもある。

そもそも未来は定まっているのだろうか。私たちはどこまで未来を予測できるのだろうか。そして私たちは未来を変更できるのだろうか。私たちは自由意志の名のもとに生きていると信じているが、未来が定まっていたとすれば、私たちに生きる意味はあるのだろうか。
予測とは科学的な問題だと思われているが、実は極めて哲学的な問題なのだ。

過去において、人々の予測とは経験に基づいており、観念的なものにすぎなかった。
それでも科学者たちは、神の力に恐れおののくしかない過酷な現実を何とか乗りこなそうとモデルを作り上げようとしていた。宗教の名のもとにおける決定論は、人を予測から遠ざける装置としての威力を発揮していた。
予測することは神をも恐れぬ所業であり、バベルの塔のように神威によって一掃されるべき営みであった。

ところが、人類が科学の力を備えるにつれ、徐々に予測が現実的なものとなってきた。
人が神の運命に従うのか、それとも自由意志を持った存在なのか。そうした哲学的な論考も科学者によって唱えられるようになる。

「あるものに自由意志があるかどうかと考える場合、そのものの挙動をどの程度まで予測可能と考えるかにかかっていることが多い。あるシステムが完全に予測可能な場合、あるいは完全にランダムである場合には、私たちは、そのシステムが外からの力を受けていると仮定しがちである。しかし、もしシステムがその中間的な状態で動いていて、その挙動には認識可能なある種のパターンや秩序があるものの、予測はまだ難しい場合には、私たちは、そのシステムが独立して動いていると考える。」(124ページ)

今この瞬間にも、世界中で予測のための絶えざる試みと研究が続けられている。
例えば天気予報であり、病気の振る舞いであり、経済の景気の波など。

どれも人類の暮らしと生活と生存において欠かせない。まさに私たちが切望する営みだろう。
それらは人工知能が情報技術の粋を集めて予測しようとしている。だが、それらは全て、過去からの経験を探った結果にある。機械学習や深層学習による膨大なデータの学習によって。
そうした振る舞いはそもそも観察者効果によっての影響を与えているし、そもそも量子自体の振る舞いとしても不確定であるため、過去の経験値が全てにおいて未来を予測するわけではない。

物理的な法則によらない市場の景気の波は、人類の振る舞いの結果だ。そもそも、市場とは価値を交換する場所だが、その価値は状況に応じて変化する。つまり、予測によって市場に影響があった場合、その影響に引きずられて予測も変わってしまう。
「価値は固定された本質的な属性ではなく、状況とともに変化する流動的な性質である。」(248p)

本書の著者は人類の未来をあまり良い方向に予測していないようだ。
一方で人類を含めた生命のふるまいは予測できないともいっている。

「予測可能でないことは、生命の深淵なる性質だ。行動があまりに読まれやすい生き物は死に絶える。そして、予測不可能な環境においては、動的な内部秩序のようなものを保ちつつ創造的に活動する能力が欠かせない。正と負のフィードバック・ループのバランスが、生命プロセスが計算に還元できないことと相まって、複雑な生命体のふるまいを正確にモデル化することを不可能にしている。問題は、複雑な生命体は不安定なわけではなく、創造性と制御能力を併せ持っているという点にある。」(359p)

著者の人類やこの星の予測は以下のようなものだ。

「数百年以内のいつか、人口過剰と環境ストレスが最大の問題となり、貧困国の多くの人が干魃と飢餓で弱ったまさにそのとき、世界規模のパンデミックが起こるだろう。各国が検疫を強化し、人々が家に留まることで、世界中が連携して必要な物を必要な時に必要なだけ生産・調達する経済システムは崩壊するだろう。数年が経ち、疫病が鎮静化したとき、以前の経済システムを始動させてみる――が、錆びついているだろう。炭素排出量は下がり、やがて気候が安定する。戦争と侵略と暴動の時代を経て、人類も安定する。ふつうの暮らしに戻り、以前と違って賢く、謙虚で、自然に敬意を払うようになっている。」(372p)

これは決して悲観的な予測ではないと思う。
むしろ、地球を含めた総体として考えれば、人類という一つの生物の種が栄枯盛衰を繰り返すだけに過ぎないともいえる。ガイア理論のように。

もちろん、人類が技術的なブレイクスルーを果たし、宇宙へと乗り出す予測もありえるだろう。
シンギュラリティが達成され、人工知能によって滅ぼされた予測もありえるだろう。

どちらにせよ、私たちの予測に関わらず、この星の運命はより大きな未知の現象に委ねるしかないのだろう。
どのように予測しようとも、恐竜を絶滅させたような隕石が来たら終わりなのだろうし。

‘2020/08/02-2020/08/12


プラチナデータ


4151W64kxVL

ビッグデータ。ここ数年、IT業界で話題に上ることの多いキーワードである。どういうデータなのか?一言で表すと、個人の購買、行動履歴を含んだ大量のデータ、とでも言えばよいか。ビッグデータを分析することで、マクロ・マイクロを含めた経済動向や、消費者の購買傾向を読み解ける。そう識者は謳う。政府・日銀による経済政策策定の基礎データとして、又は、企業が自社製品の開発やマーケティング戦略に活用できるとの触れ込みで、脚光を浴びた言葉である。

しかしデータ活用など、以前から普通に云われ続けたこと。ビッグデータといっても所詮はキャッチコピーでしかない。だが、データ分析と活用の重要度は廃れるどころか今後も増すと思われる。

著者の元エンジニアとしての嗅覚は、大分前からこの事を察知していたに違いない。世の中のIT技術が小説の小道具として違和感なく使えるようになるまで、本書のアイデアを小説化する機会を伺っていたのではないだろうか。

今から二十年ほど前に流行った言葉にプロファイリングがある。犯罪者が現場に残した証拠から、犯罪者本人の性格や性別といった個人情報を類推する技術である。これまた、19世紀から、ロンドン、ベーカー街の高名な探偵が用いていた技術の焼き直しである。

このプロファイリングを膨大なビッグデータを活用して行うのが、本書のアイデアの肝となる。犯罪現場の状況を大量のデータに突き合わせることで、該当する人物像を即座に呼び出せるシステム。このシステムをめぐり、謎がなぞを呼ぶ。

ある事件の現場データを主任技術者が分析にかけると、該当する人物像として導かれた結果は、主任技術者本人。それは何故か。高性能な情報監視技術を狙う他国の謀略か、はたまた、ある事件の犯人による高度な細工か、または分析システムのバグに過ぎないのか。

このような基本プロットが、著者のストーリーテリングの腕にかかるとどうなるか。一級のサスペンスとしての本書は約束されたようなもの。するすると読めてしまう。

だが、惜しむらくは筋書きがスパイ小説の定石に陥ったことだろうか。真相解明にも奇抜な発想への驚きはなく、真犯人を知った時の驚愕が待っている訳でもなかった。そのような読後のカタルシスには残念ながら出会えなかった。

しかし、だからと言って本書を読むに値しないと決めるのは早計だ。本書はビッグデータの可能性を世に問うことを目的としているのかもしれない。IT技術者の端くれとして書くと、このような技術はとっくに運用されていても驚かない。先年もアメリカでNSAの存在がリークされ、世界を覆う監視網の存在が明らかになった。安易な陰謀論には与しない事を信条とする私だが、データ分析によるプロファイリングという本書の提起は、あり得ることと考えている。

‘2014/9/16~’2014/9/18


心の脳科学―「わたし」は脳から生まれる心の脳科学―「わたし」は脳から生まれる


宇宙や歴史、物理など、学問の成果にわくわくさせられる分野は色々とあるけれど、かつて心理学の本を色々と読んだことのある経験から、脳についても関心をもっていて、宇宙論と同じぐらい新しい発見が次々とあるこの分野にはなるべくついていこうと思っている。わからないなりに。

この本を読んでいて、非常に読みやすくなるための工夫がしてあるのがすごい。内容は決してやさしくないのだけれど、随所に一般人の感想めいたセリフが挿入されていて、著者も随所に軽口をたたく存在として登場する。これらの工夫によって、難しい内容でも先に読み進めようと思わせる。

もちろん内容は難しいだけでなく、きちんと図やイラスト、写真などがふんだんに使われていて可能な限り理解の手助けになるようにしてくれている。なによりも、採り上げられている実験結果や成果が非常に興味深く、私が子供のころにSFとして採り上げられていたようなことが次々と実現間近では?と思わせるようなところまできている。

それはもはや、心理学という学問の存在感を薄めるようなレベルに来ていると思う。

ただし、読み終えるにあたって私の胸に刻まれたことの一つとして、著者が文中で繰り返し述べていることだけれども、この成果を早とちりすることはやめようと思う。例えば遺伝子解析から様々な脳の弱点が予測できてしまうとか、考えることがあらかじめ予測できてしまうとか、それによる安易な飛びつきと、社会に与える悪影響について、口を酸っぱくして著者は警鐘を鳴らしている。

私もなるべくこの本を読んで得た最新の知見について、知ったかぶりはやめようと思う。

’11/11/12-’11/11/13


重力ピエロ


著者の小説の登場人物は、とかく魅力的に思える。世の中に迎合も白けもしない替わり、エピソードの隙間から色んな教訓を引っ張り出してくる。

遺伝子を扱う本書では、生を司る相手だからか死生観について機転の効いた言動が次々飛び出してくるのが印象的。

’11/9/18-’11/9/22