Articles tagged with: 選挙

沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史 〈下〉


Amazon

下巻では、多士済々の沖縄の人物たちが取り上げられる。

瀬長亀次郎と言う人物は私もかねてから存在を知っていた。かつて琉球独立論を掲げた人々が沖縄にはいた。瀬長氏もその一人だ。
独立論を掲げた人々は、今でも独立論を堅持し、県政に主張を通そうとしているそうだ。瀬長氏以外にもそうした人々がいる事は知っておきたい。
そもそも、沖縄は独立できるのかとの問いがある。ただ、それは私たちが本土の人間が考える問題ではない。沖縄の人々が主体で考えるべきことだ。
私は日本に属していた方が得ではないかと考える。だが、それは沖縄にとって部外者の私がいっても無意味な話だと思う。

部外者としての私の無知は、模合を知らなかったことでも明らかだ。模合とは、頼母子講や無尽と同じ、民間の参加者同士が掛け金を出し合うシステムだ。
日本の本土では講や無尽は衰えた。だが、沖縄ではまだまだ模合が民間に強く根付いているそうだ。
日本の本土と沖縄で経済活動に違いが生じたのは言うまでもなく、米軍軍政下の時代の影響だ。それによってアメリカの自由主義が沖縄に蔓延し、経済の体質が変わってしまった。それが今に至るまで日本本土とは異なる経済体制を作った原因となった。だが、私たち本土から来た人間がリゾートの沖縄を歩いている間はそういうことには気づかない。私も気づかなかった。それに気づかせてくれるのも本書の優れたところだと思う。

また、本書からとても学びになったのが、軍用地主を扱っていることだ。
沖縄と言えば必ず基地問題がセットでついてくる。私たち本土の人間は沖縄の基地問題と聞けば、民を蔑ろにした国と国との折衝の中で勝手に沖縄の土地が奪われているとの文脈で考えてしまう。
その補助金が沖縄を潤している現実は理解していても、それはあくまで国有地をアメリカに使わせている補償として眺めてしまう。
だから、日米安保の大義名分の中で沖縄を犠牲にする考えが幅を利かせてきた。そして、中国や北朝鮮などの大陸からの圧迫を感じる今になっては、米軍基地の存在に対して考える事すら難しい状況が出てきている。
だから、その米軍に基地を貸し出している地主が33,000人もいると知った時は驚いたし、そこに沖縄の複雑な現実の姿を感じ取った。

私が国のからむ土地の地主と聞いて想像するのは、三里塚闘争で知られたような反戦地主だ。だが、軍用地主はそうした地主とは性質を異にしているという。
むしろ、軍用地は不動産物件としては利回りが大きく、とても地主にとっても利潤をもたらすのだと言う。実際、それは不労所得の真骨頂ともいえる優雅な暮らしを生み出す収入だ。
著者は地元の不動産会社や軍用地主連合会に取材することで、そうした裏事情を私たちに明かしてくれている。著者がいう「軍用地求む」という広告ビラをとうとう私は見たことがない。米軍基地反対運動へのお誘いビラは多く見かけたが。

単純に基地問題といっても、こうした事情を知った上で考えると、また違う見方が生まれる。根深い問題なのだ。

他にも本書には沖縄の知事選を巡る裏事情や、ライブドアの役員が殺害された事件などにも触れている。上巻にも登場したが、沖縄とは剣呑な一面もはらんでいる。特に米兵による少女暴行事件など、民が踏みつけにされた歴史は忘れるわけにはいかない。

その一方で、著者は女性たちが輝く沖縄について筆を進めている。牧志公設市場の異国情緒の中で感じた著者の思い。沖縄とは人の気配が息づく街なのだ。

本書を読んでいると、沖縄の魅力の本質とは人であることに気づく。
平和学習やビーチや水族館の沖縄もいい。だが、長らく中国大陸と日本の影響を受け続け、その間で生き抜いてきた人々が培ってきた風土を知ることも沖縄を知る上では欠かせない。むしろ、その影響がたくましくなって沖縄の人には受け継がれている。それは著者のように人と会ってはじめて気付くことだ。
著者はジャーナリストとしてこのことをよくわかって取材に望んでいることが分かる。沖縄とは人と交流しなければ決して理解できないのだ。

本レビューの上巻では、私が今までの三回、沖縄を旅したことを書いた。そこで私は、何か飽き足らないものがあると書いた。それが何か分かった。人だ。私は旅の中で著者程に人と会っていない。
私が沖縄で会って親しく話した人は、皆さん本土から移住した人だ。観光客の扱いに手慣れた方なら何人かにお会いした。だが、沖縄の情念を濃く伝えた人と親しく話していない。
そのことを私は痛感した。

私が本土にいて沖縄を感じるのは、沖縄のアンテナショップで買う物産や、せいぜい琉球音楽の中だけだ。
著者は、沖縄芸能史も本書で詳しく触れている。
いまや、沖縄出身の芸能人は多い。
琉球音楽の観点や、沖縄の三線運動など、沖縄の民俗芸能はそれだけで奥が深い。私も那覇の国際通りでライブを鑑賞したことがあるが、本土の衰退した民謡とは違う明らかなエネルギーのうねりを感じた。著者は最近の沖縄の若者が日本の本土のようになってきたことを憂えているが。

本書は締めで本土の人間にとって関心毎である国内/国際政治と沖縄の関係や沖縄の歴史に立ち戻る。

本書を読んでいると、基地問題もまた別の観点から考える必要があると思える。確かに基地は沖縄にとって迷惑のもと。
ただし、その一方で国からの補助金や助成金によって、沖縄の産業が守られてきたこともまた事実だ。その矛盾は、沖縄の人々をとても苦しめたことだろう。

それを感じさせるのが冒頭の民主党による沖縄の基地問題への対応である。当時の鳩山首相が日米を混乱させる言動を連発したことは記憶に新しい。
沖縄を守るのも殺すのも日本政府に課せられた責任のはずなのだが。
かつて琉球処分によって尚氏を琉球国王の座から追いやり、統治すると決めたのは日本政府。
本書にはその尚氏がたどった明治維新後の歴史も詳しく紹介されている。
そして今や日中間の紛争のタネとなっている尖閣諸島の所有者である栗原家についてのルポルタージュも。

とても濃密な本書は、また沖縄に行く前にも目を通すべき本だと思う。

‘2020/08/23-2020/08/27


フェスティバルでも選挙は選挙


image
今週末に迫った都知事選ですが、政見放送ようやく視ました。特に後藤氏のアレ。

昨年の千代田区議選での全裸ポスターで、選挙芸人として一躍脚光を浴びた後藤氏。今回は放送禁止用語を連発し、音声ミュートを休まる暇もなく発動させるという芸風で勝負に出た模様です。

選挙をなんと心得るか、と、こういった選挙芸人の出現を苦々しく思う方もいらっしゃることでしょう。公共の電波や掲示板を自己顕示の場として利用しているだけではないか、と。

古くは内田裕也氏のそれが有名です。ロックについて滔々と語る芸風で政見放送の新時代を切り開きました。まあ、この方は芸風がそもそもロックンロールなのでよいのですが。他にも東郷氏の政見放送は、放送禁止用語でカットされたはしりではないかと思います。ほかにも外山氏や又吉氏、松下氏、赤尾氏、中松氏。近年ではマック赤坂氏が選挙芸で名を売っています。ここに来て参戦を果たし、選挙芸人として新風を吹きいれたのが後藤氏という構図でしょうか。

単なる税金の無駄、目障り。そういった批判もあることでしょう。でも、私、こういう方々って必要だと思うのですよね。

彼らは三百万円の供託金をきっちりと支払った上で選挙芸を披露しているわけです。しかも、一定の得票数が得られなければ、公費で認められる筈の諸費用も自腹。実は、彼らが立候補することで、都民の懐ってそんなに痛まないのではないか、と思うのです。

選挙掲示板は、彼らが興行ポスターを貼ろうが貼るまいが一定枠用意されています。政見放送は彼ら選挙芸人の晴れ舞台ですが、これも事前に放送枠が設けられているはず。彼らが何人いようとも、人気投票所の数は一定なら、立会人の数も一定。精々、投票用紙記入用の氏名等掲示の作成やチェック、集計の手間が増えるくらいではないかと。あとは、選挙広報のスペース増による印刷代が増えることくらいでしょうか。

彼らが選挙芸を披露することで税支出が増えるのであれば問題です。が、彼らの興行はそれほど都民の懐を痛めていないのではないか、税金にとって負担になっていないのでは、と思うのです。まあ政見放送の視聴者の時間を浪費させることに変わりないのですが。

選挙広報には、それぞれの想いが書かれています。大マスコミに取り上げられているお三方はともかく、取り上げられていない候補者の中には泡沫候補と呼ぶのも失礼な経歴をお持ちの方も想いを書かれています。もちろん、我らが選挙エンターテイナーの面々は言うまでもなく。

広報に書かれた内容は、是非読まれた方がよいと思います。今の世相が見えます。選挙プランナーによる大政党、今回でいうとお三方のそれはマスを相手にしているので、いわば今の東京を語るサマリー。一方、真面目に選挙に臨む方々の内容にはそれぞれの候補者の想いが書かれています。それらを読むと、視野が広がります。都知事選で天下国家を語る。よいではないですか。自らの得意分野からの視点で都政を語る。参考になることも多いです。案外読み捨てるには惜しい視点が見受けられます。まあ、たまに電波系の書き込みもあるのですが、そこは娯楽の一環としてご笑覧頂ければ。と私が弁護してもしょうがないですが。

でも、今回の都知事選では、電波系の広報はあまり見受けられませんでした。冒頭の後藤氏は興行ポスターこそ時代を巻き戻したかのような軍服姿で芸人としての矜持を示しましたが、広報には案外まともなことを書いていました。あくまで芸風に比べてまとも、という意味ですが。あとは、某テレビ局への批判一辺倒の広報や政見放送で目を引いた立花氏。都政に私憤を持ち込むという芸風にはそれほどの新鮮味はありませんし、都政とNHKがどう関係するのか、私のような凡夫にはさっぱりですが、広報としての体裁は守っていました。他の候補者の方々の広報も、マック赤坂氏も含めまともに見えました。そう見えたのは私だけでしょうか。もちろん突っ込むべき点は多々ありました。都政と国政の混同は普通に見られましたし。でも、公示の全てをじっくり読むと、政治家による大上段に構えた都政とは違う視点での東京都の課題が浮き彫りになった気がします。

公示も政見放送も、結構読み物として面白い視点で問題提起して下さっています。大マスコミが取り上げるお三方だけしか注目しないのはもったいないですよ。政見放送や演説の書き起こしであれば、https://politas.jp/ にも載っていますので、是非観てみてください。

今回の都知事選は、週刊誌による情報操作ともいうべき報道合戦が目立ちました。介入と言っても良いほどの。第三者による解説や憶測記事はもう良いでしょう。そもそも週刊誌で取り上げられるのは政党がバックについた有力候補ですし。まずはマスコミ経由ではなく、直接の候補者による直接の声を聞くべきでしょう。マスコミの報道に振り回されるのは避けたいところです。

一説には東京都知事選を行う度に四十億の金がかかるそうです。泡沫候補や選挙芸人の皆様はその費用の一部を負担し、なおかつ新たな視点と旬の娯楽を提供して下さる訳ですから、これからも是非、ご活躍をお願いしたいところです。特に今回の都知事選には、お亡くなりになった秀吉公やご高齢の中松氏の姿がなく、寂しさを感じるのでなおさらです。

え?
誰にいれるのか、って?

それは秘密です。実は私はすでに投票済なのです。投票日前日に、期日前投票で投票しました。本稿は投票後に書いたものです。全員の公示を読み、全員の政見放送の書き起こしを読んだ上で判断し、投票しました。

残念ながら、選挙芸人の方には一票を投じていません。彼らの選挙芸は娯楽として楽しませてもらいましたが、投票となると別です。そこは冷静に判断しないと。先日の参院選では三宅氏による選挙フェスという言葉が注目されました。選挙フェス大いに結構。何にせよ選挙に注目が集まるのは良いことです。選挙が厳粛で厳かなものでなければならない道理はありません。公平性が担保されるのであれば選挙がフェスティバルでも良いのではないでしょうか。ただ、選挙フェスの雰囲気に流されることは避けるべきでしょう。マスコミの報道に流されないようにする事と同じく。そのためにもリアルな候補者の中に散見する虚構の選挙芸人は有用である、と私は思います。

自分の意思の表現としての一票は、何も選挙結果のための一票に止まりません。自分の人生をどうしていくかという一票でもあるのですから。一票の行使は大切にしたいですね。