Articles tagged with:

日本の原爆―その開発と挫折の道程


「栄光なき天才たち」という漫画がある。かつてヤングジャンプで連載されており、私は単行本を全巻揃えていた。日本の原爆開発について、私が最初にまとまった知見を得たのは、単行本6巻に収められていた原爆開発のエピソードからだ。当時、何度も読み返した。

我が国では原爆を投下された被害だけがクローズアップされる向きにある。もちろん、原爆の惨禍と被爆者の方々の苦しみは決して風化させてはならない。そして、それと同じくらい忘れてはならないのは、日本が原爆を開発していた事実だ。日本が原爆を開発していた事実を知っていたことは、私自身の思想形成に少なからず貢献している。もし日本が原爆開発に仮に成功していたら。もしそれを敵国に落としていたら。今でさえ複雑な日本人の戦争観はさらに複雑になっていたことだろう。

本書は日本の原爆開発の実態にかなり迫っている。著者の本は当ブログでも何度も取り上げてきた。著者の筋の通った歴史感覚にはいつも信頼をおいている。そのため、本書も安心して手に取ることができた。また、私は著者の調査能力とインタビュー能力にも一目置いている。本書のあちこちに著者が原爆開発の関係者にインタビューした内容が引用されている。原爆開発から70年以上たった今、関係者の多くは鬼籍に入っている。ではなぜ著者が関係者にインタビューできたのか。それは昭和50年代に著者が関係者にインタビューを済ませていたからだ。原爆開発の事実を知り、関係者にインタビューし、原稿に起こしていたそうだ。あらためて著者の先見性と慧眼にはうならされた。

「はじめに」からすでに著者は重要な問題を提起する。それは8/6 8:15から8/9 11:02までの75時間に日本の指導者層や科学者、とくに原爆開発に携わった科学者たちになすすべはなかったのか、という問いだ。8/6に原爆が投下された時点で、それが原爆であることを断定し、速やかに軍部や政治家に報告がされていたらポツダム宣言の受諾も早まり、長崎への二発目は回避できたのではないかという仮定。それを突き詰めると、科学者たちは果たしてヒロシマに落とされた爆弾が原爆であることをすぐ判断できたのか、という問いにつながる。その判断は、技術者にとってみれば、自分たちが作れなかった原爆をアメリカが作り上げたこと、つまり、技術力で負けたことを認めるのに等しい。それが科学者たちの胸の中にどう去来し、原爆と認める判断にどう影響したのか。そしてもちろん、原爆だと判断するためには日本の原爆開発の理論がそこまで及んでいなければならない。つまり、日本の原爆開発はどの程度まで進んでいたのか、という問いにもつながる。

また、著者の着眼点の良さが光る点がもう一つある。それは原爆が開発されていることが、日本の戦時中の士気にどう利用されたか、を追うことだ。空襲が全国の都市に及び始めた当時、日本国民の間に「マッチ箱一つぐらいの大きさで都市を丸ごと破壊する爆弾」を軍が開発中である、とのうわさが流れる。「広島 昭和二十年」(レビュー)の著者が著した日記の中でも言及されていたし、私が子供のころ何度も読んだ「漫画 日本の歴史」にもそういったセリフが載っていた。このうわさがどういう経緯で生まれ、国民に流布していったか。それは軍部が劣勢の戦局の中、国民の士気をどうやって維持しようとしたか、という考察につながる。そしてこのようなうわさが流布した背景には原爆で敵をやっつけたいという加害国としての心理が国民に働いていたことを的確に指摘している。

うわさの火元は三つあるという。学者の田中館愛橘の議会質問。それと雑誌「新青年」の記事。もう一つ、昭和19年3月28日と29日に朝日新聞に掲載された科学戦の様相という記事。それらの記事が国民の間にうわさとなって広まるまでの経路を著者は解き明かしてゆく。

そして原爆開発だ。理化学研究所の仁科芳雄研究室は、陸軍の委嘱を受けて原爆開発を行う。一方、海軍から委嘱を受けたのは京都帝大の荒勝文策研究室。二つの組織が別々に原爆を開発するための研究を行っていた。「栄光なき天才たち」でも海軍と陸軍の反目については触れていたし、それが日本の原爆研究の組織的な問題点だったことも描かれていた。本書はそのあたりの事情をより深く掘り下げる。とくに覚えておかねばならないこと。それは日本の科学者が今次の大戦中に原爆の開発は不可能と考えていたことだ。日本に作れないのなら、ドイツにもアメリカにもソ連にも無理だと。では科学者達は何のために開発に携わっていたのか。それは二つあったことを関係者は語る。一つは、例え原爆が出来なくても研究することに意義があること。もう一つは、原爆の研究に携わっていれば若い研究者を戦場に送り出さずにすむ計算。しかし、それは曖昧な研究への姿勢となり、陸軍の技術将校に歯がゆく思われる原因となる。

仁科博士が二枚舌ととられかねない程の腹芸を見せ、陸軍と内部の技術者に向けて違う話を語っていた事。複数の関係者が語る証言からは、仁科博士が対陸軍の窓口となっていたことが本書でも述べられる。著者の舌鋒は仁科博士を切り裂いていないが、仁科博士の苦衷を察しつつ、無条件で礼賛もしないのが印象的だ。

また、実際に原爆が落とされた前後の科学者たちの行動や心の動き。それも本書は深く詳しく述べている。その中で理化学研究所出身で陸軍の技術将校だった山本洋一氏が語ったセリフがは特筆できる。「われわれはアメリカの原爆開発を疑ったわけですから、アメリカだって日本の技術がそのレベルまで来ているか、不安だったはずです。そこで日本も、原子爆弾を含む新型爆弾の開発に成功したのでこれからアメリカ本土に投下する、との偽りの放送を流すべきだったのです。いい考えではありませんか。そうするとアメリカは、たとえば長崎には投下しなかったかもしれません」(186ページ)。著者はこの発想に驚いているが、私も同じだ。私は今まで多くの戦史本を読んできたが、この発想にお目にかかったことはなかった。そして私はこうも思った。今の北朝鮮と一緒じゃねえの、と。当時の日本と今の北朝鮮を比べるのは間違っている。それは分かっているが、チキンレースの真っただ中にいる北朝鮮の首脳部が戦意発揚に躍起になっている姿が、どうしても我が国の戦時中の大本営に被ってしまうのだ。

山本氏は8月6日にヒロシマに原爆が投下された後、すみやかにアメリカの国力と技術力から算出した原爆保有数を算出するよう上司に命じられる。山本氏が導き出した結論は500発から1000発。その計算が終わったのが8月9日の午前だったという。そのころ長崎には二発目の原爆が炸裂していた。また、広島へ向かう視察機に搭乗した仁科博士は、搭乗機がエンジンの不調で戻され、ヒロシマ着は翌八日になる。つまりここで冒頭に書いた75時間の問題が出てくる。ヒロシマからナガサキまでの間に意思統一ができなかったのか、と。もっとも戦争を継続したい陸軍はヒロシマに落とされた爆弾が原爆ではあってほしくなくて、それを覆すためには確固たる説得力でヒロシマに落とされた爆弾が原爆であることを示さねばならなかった。

そして科学者たちの脳裏に、原爆という形で核分裂が実証されたことへの感慨と、それとともに、科学が軍事に汚されたことへの反発が生じること。そうした事情にも著者はきちんと筆を割き、説明してゆく。

それは戦後の科学者による反核運動にもつながる。例えばラッセル=アインシュタイン宣言のような。そのあたりの科学者たちの動向も本書は見逃さない。

「おわりに」で、著者はとても重要なことをいう。「今、日本人に「欠けている一点」というのは、「スリーマイル・チェルノブイリ・フクシマ」と「ヒロシマ・ナガサキ・フクシマ」とは、本質的に歴史的意味がことなっていることを強く理解すべきだということだ。この二つの構図を混同してはならないと自覚しなければならない」(258ページ)がそれだ。私もそのことを強く思う。そしてぼんやりと考えているとヒロシマ・ナガサキ・フクシマを同列に考えてしまいかねない罠が待ち受けていることにも思いが至る。

もう一つ「日本での原爆製造計画が実らなかったために、私たちは人類史の上で、加害者の立場には立たなかった。だが原発事故では、私たちのこの時代そのものが次の世代への加害者になる可能性を抱えてしまった」(260ページ)という指摘も重要だ。下手に放射能被害の不安を煽ったりする論調には反対だし、私は事故後の福島には三度訪れている。だが、煽りに対して反対することと、原発事故からの教訓を読み取る必要性は分けるべきだ。

「あとがき」で著者は重ねて書いている。「本書は、あえて日本の原爆製造計画という、日本人と原子力の関係の原点ともいうべき状態を改めて確認し、そこに潜んでいた問題をないがしろにしてきたために現在に繋がったのではないかとの視点で書いた。」(266P)。この文章も肝に銘ずる必要がある。いまや日本の技術力は世界に冠たるレベルではなくなりつつある。このまま日本の技術力が地に落ちてしまうのか、それとも復活するのか。それは原発事故をいかに反省し、今後に生かすかにかかっている。海外では雄大な構想をもつ技術ベンチャーが増えているのに、日本からはそういう風潮が生まれない。それは原爆開発の失敗や敗戦によって萎縮してしまったからなのか、それとも原発事故の後遺症によるのか。問うべき点は多い。

‘2017/11/21-2017/11/23


半分のぼった黄色い太陽


ラテンアメリカの作家や小説が好きな私。アフリカのことだって好きになれるはず。機会があればアフリカを描いた小説を読みたい、と思っていた。

本書は私にとって、はじめて読むアフリカ人が書いた小説だと思う。本書の舞台はナイジェリアだ。ナイジェリアで1960年代に起こった内乱、ビアフラ戦争が大きなテーマとなっている。アフリカと聞いても日本人の多くは内乱と飢餓、サバンナと砂漠しか思い浮かべられないかも。少なくとも私はそうだった。

しかし、アフリカとはそのような通り一遍の知識だけで語れる地ではない。政情が安定している時のアフリカは、文化的に充実した暮らしが送れた地だったのだ。酒を飲みながら論議にふけり、召使いに生活の雑事を任せ、学問が尊重される生活。本書の前半にも登場するような洗練された暮らしは、アフリカへの偏見を払拭させてくれる。

イボ族に生まれたオランナとカイネネの姉妹は、裕福な環境を満喫している。彼女たちの父は建設会社を経営し、財務大臣を家に招けるだけの地位を築きあげた。財産だけでなく容姿にも恵まれた姉妹には縁談や誘惑も絶えない。だが、彼女たちは自分で相手を選ぶ。その相手がオニデボとリチャード。オニデボは地元大学で数学の講師を勤め、教授への野心を隠そうともしない。社会や政治にも旺盛に口をだし、自らの理想を実現しようと日々を過ごしている。自宅で開くサロンでも他の場所でも、彼の周りには人が集まる。一方のリチャードは、イギリスからイボ美術の文様に魅せられてやって来た白人。リチャードは少し内気で、自らの容姿がナイジェリアでは目立つことを気にしている。そうしながらも、少しずつアフリカの暮らしになじんでいる。そしてある日、カイネネに惹かれ、二人は付き合うようになる。

そんな四人を観察するのは、オニデボがハウスキーピングに雇った少年ウグウ。彼の少年ならではの視線は、オランナとオニデボの二人を観察する。そして二人の間に起こるすれ違いや睦まじい関係を描き出す。たまにやってくるカイネネとリチャードや、周りの人々との交流も召使の注意深さで見逃さない。

本書は四部で構成されている。まず60年代前半。次いで60年代後半。そしてまた60年代前半に戻り、最後は60年代後半で締めくくる。

最初の第一部で描かれるのは、ナイジェリアが満たされていた1960年代前半の日々だ。何もかもが順調。困ったことといえば、古い部族の因習に縛られたオニデボの母がオランナとの間に巻き起こす女同士の争いぐらいのもの。争いといってもいわゆる嫁と姑の間に散る火花のような程度。しかしその対立は、オニデボの母がオニデボとオランナを引き離そうとするたくらみにつながる。それは、四人の間にある事件を引き起こす。ただ、それも家庭の問題にすぎない。ナイジェリアはいたって平和であり、特権階級に安住していた彼女たちに何の不安も起こるはずはなかった。

第二部で本書は60年代後半を描く。ビアフラ内乱の情勢は急を告げ、不穏な空気が特権階級を圧迫し始める。だんだんと日常からゆとりが奪われ、議論や文化が喪われてゆく。理想に燃えたオニデボの周りにはしだいに現実の厳しさが濃くなってゆく。そしてついには家も職も安定も平和も消える。

ここで簡単に触れておくと、ビアフラ戦争とはナイジェリアの政情が不安になったことにより、イボ族がビアフラ共和国を建国してナイジェリアから分離独立を果たしたが、3年後に内戦に敗れて再びナイジェリアに併合された一連の流れを指す。本書のタイトルでもある「半分のぼった黄色い太陽」とは、3年の間だけ掲げられたビアフラ共和国の国旗のデザインのことだ。3年の日々はイボ族にとっての試練であり、イボ族のオランナとカイネネの姉妹、それにオニデボにとっても苦しい時期だった。地位どころか生存すら脅かされる日々。

第三部ではまた60年代前半に立ち戻る。第一部で四人の間に亀裂を入れた出来事は何だったのかが明かされる。オニデボの母によるたくらみ。それが四人に与えた深刻な影響。第二部ではそのできごとには触れていない。それがかえって、オランナとカイネネの姉妹とオニデボの間に流れる緊張感とあいまって、ビアフラ戦争が彼らに及ぼす影響の不気味を表わしていた。著者の筆は、流れるようにその一連の出来事をさばいてゆく。読者はただその流れに乗っていけばよい。

本書はアフリカが舞台という予断を持って読んではならない。予断を持つと、著者の見事な心理描写や事物に人物の心理を語らせる達者な小説技巧を見逃すことになるからだ。本書にはビアフラ紛争で次第に苦しめられていくナイジェリアが描かれているが、そこに至るまでの平和な日々の様子と登場人物たちの織りなす複雑な心理の綾を味わうだけでもよい。また、二組の男女が苦難の日々を乗り越えてゆくラブストーリーとして読んでもよい。どちらの読み方でも存分に本書を楽しめるはずだ。

二組の男女の愛のカタチ。それがビアフラ紛争によって次第にゆがめられ、引き裂かれていく姿。そこに行きつくまでの愛の形が鮮やかに描かれているからこそ、紛争によって無残になってゆく人の心のもろさと、戦争のむなしさが浮き彫りになってゆく。第一部から第三部まで著者がじっくり描いてきた物語のエネルギーは、最終部である60年代後半で一気に昂進する。この部ではウグウはあまり登場しない。拉致されるようにビアフラ軍に徴兵されるからだ。徴兵され、半死半生の目に合わされる。カイネネにも無慈悲な運命が襲い掛かる。なまじ生活力がある彼女は、ビアフラ全体が飢餓に苦しめられる現状を打破しようと行動を起こし、あげくの果てに行方不明になってしまう。そしてもっとも無残なのはオニデボだ。ビアフラ共和国に賭けた民族が自立する夢は残酷に砕け散り、職も理想も失った彼。かつて覇気はどこへやら。気力を失い、酒に逃げるだけの男になってしまう。オランナが絶望に負けず、強い自我を保っているのとは対照的に、オニデボの弱さが対極的に描かれる。白人であるリチャードはただカイネネの帰りを祈るしかなすすべがない。

二組の男女のそれぞれの姿からは、男はいざとなると弱く、女は強いという構図が透けて見える。それは著者が女性ということも関係あるはず。だが、本書において男女の違いは重要ではないと思う。それよりも重要なのは、アフリカの内実をアフリカ人が自ら語ったことにある。それによってアフリカについて、ナイジェリアについての知識を持たない私のような読者が、本書から得られるアフリカへの手ごたえ。頭ではわかっているつもりでも、ナイジェリア人が日本人と同じ喜怒哀楽を持ち、男女の愛や愚かな行為に囲まれて生活している事。それを生き生きと感じさせてくれたことこそ、本書の価値ではないかと思う。

本書のあとがきで訳者が著者やナイジェリアについて詳しく解説を書いてくれている。その内容は一読の価値がある。著者の他の作品には、アフリカを母国としたアイデンティティと、アフリカの等身大の姿を書く姿勢が詰まっているに違いない。読まなければと思った。

‘2017/10/31-2017/11/17


UNDER THE DOOM 下


バービーの逮捕で幕を閉じた上巻。米軍によるドーム破壊の試みはすべて失敗し、チェスターズミルの解放にめどがつかない。外界から遮断されたチェスターズミルで、このままレニー親子の独裁体制は盤石になってしまうのか。

上巻で著者が丹念に織り上げた59人の登場人物によるチェスターズミルの模様。閉鎖され逃げ場のない空間の中で圧力は密度を増し、ドーム内の空気は刻一刻と汚染されてゆく。

本書で著者が試みたのは、アメリカの一般的な町を閉鎖し、生活の営みを閉鎖された町に限るとどうなるか、という壮大な実験だ。

私はアメリカのコミュニティについてはよく知らない。そして、本書に描かれるチェスターズミルがアメリカの田舎の縮図なのかどうかについても判断できない。その前提で、本書に登場する組織について考えてみようと思う。

本書の舞台、チェスターズミルには自治体に相当する組織が登場しない。三人の町政委員以外に自治体としての行政サービスの担い手があらわれないのだ。あるいは、隣接するキャッスルロックには自治体があるのだろうか。となると、第一から第三まで三人もの町政委員がいるのはどういうことなのだろう。町政委員とは町議会議員のようなものなのだろうか。日本でいう自治会のような組織はアメリカにはないと聞く。たとえば町政委員を自治会長のような存在と仮定すれば、町政委員という仕組みを自治会とみなしてよいかもしれない。

そう考えれば、本書に登場する町の組織は以下の通りとなる。行政(自治会)、警察、マスメディア、医療、小売、宗教。他に一般的な町にあるべき組織とはなんだろう。消防、軍隊、教育だろうか。消防は住民たちが自助組織を結成している。軍隊はドーム内には存在せず、ドームの外で手をこまねいているだけ。教育については、本書にはほとんど出てこない。つまり、行政、警察、マスメディア、医療、小売、宗教の組織があればコミュニティはかろうじて成り立つということだ。もちろんそれは実際の生活ではなく、あくまで本書のストーリーを進めるためだ。ただ、著者の考えでは、町の営みもこれだけあればどうにかなるのだろう。

これは、街の危機に際してどういう組織が必要か、というテストケースとして興味深い。著者が考える危機管理の一例として、本書は参考になるかもしれない。当然ながら、著者のストーリー進行上の都合によって組織の入れ替えはあるだろうが、ここにあがった組織が危機管理上の要と考えて良さそうだ。

日本でも天災が村を孤立させる話はよく聞く。天災に備えてどのような組織が町に必要か。本書はそれを考えるきっかけになる気がする。

本書はアメリカが舞台なので、町々には教会が建てられている。そして、住民のコミュニティの場は普段は教会が担っている。そしてビッグ・ジムによる演説のシーンなど、全住民が集まるような時だけ、市民ホールのような場所に住民が集まる。一方のわが国では、神社に氏子が寄り合うコミュニティがすでにうしなわれてしまった。自治会も衰退の一途をたどっている。チェスターズミルに起こったような出来事が、仮に日本の地方都市で再現されればどうなるか。それもチェスターズミルのような庁舎のない地域で起こったら。多分、住民たちは自然にコミュニティを結成することだろう。そしてその担い手は、自治体の支所ではなく、寺社か自治会が担うような気がする。

本書を絵空事として片付けるのではなく、地域社会のあり方を考えるきっかけにしてもよいと思う。

また、本書は組織と個人の対立を描いている。組織とはビッグ・レニーに代表される警察力。個人とはバービーに代表される人々を指す。特に本書は、終盤に近づくにつれて個人の力が発揮される場面が頻繁になる。結末に触れることになるため、これ以上は書かないが、本書を一言で言い表すと組織の無力を描いた話、といっても差し支えないほどだ。

そんな余計な分析を加えてみたが、本書は本来、そんな分析など不要だ。思うがままに一気に読める。そして寝不足になる。それだけの魔力が本書には備わっている。本書の結末については賛否両論それぞれあるだろう。ただ、本書の魅力については誰にも否定できないはず。神が著者に与えた類まれなるすストーリーテリングを味わえるだけでも幸せなのだから。

聞くところによると、本書はドラマ化されているという。アメリカのTVドラマの質の高さはとみにきくところだ。観たことはほとんどないけれど。でも本書のドラマ化であれば、是非一度観てみたいと思う。

‘2016/12/07-2016/12/13


UNDER THE DOOM 上


あとがきで知ったのだが、本書は、著者の作品のなかで三番目に長いそうだ。著者のライフワークともいうべきダーク・タワーシリーズは別格として、『ザ・スタンド』、そして『IT』、続いて本書の順なのだとか。

小説はただ長ければいいというものじゃない。長さに比例して内容も間延びし、スカスカになっならそれこそお話にならない。しかし、そんなうがった見方は著者の作品に限っては無用だ。『ザ・スタンド』と『IT』は長さと面白さを兼ね備えていた。それらと同じく、本書も文句なしの傑作だった。

メイン州キャッスルロックといえば、世界で一番有名な架空の町。そういっても許されてしまうぐらい、著者の作品ではお馴染みの町だ。本書の舞台となるチェスターズ・ミルは、キャッスルロックの北隣に位置している。

そんな素朴な町がなんの前触れもなく、透明なドームに全方位を囲まれる。そんな出来事から本書ははじまる。

急に現れた見えない壁に衝突する飛行機やトラック、手首から先を壁に切り落とされ失血死する農婦。わずかな空気と電波以外は完全に外部から遮断された町。理由もわからないうちに閉鎖されたチェスターズ・ミル。閉鎖された空間では人間の本性もあらわになる。本性に応じて、階級や上下の序列の争いがあらわになる。人々の醸し出す空気がドームの中に不穏な圧力を高める。

著者の創造した閉じた空間の中で、著者の筆はいつにも増して快調だ。細かな人間感情の機微を丁寧に描きつつ、エピソードをちりばめていくなど著者にとってはお手のもの。人物の配置にも抜かりはない。ごく自然に、閉鎖された町にトラブルの着火役を用意している。彼の名はジュニア・レニー。痴話げんかの余韻と脳内で芽を吹きはじめた腫瘍の影響で二人の若い女性を殺してしまう。そんな彼の父は第二町政委員として陰でこの街を牛耳るビッグ・ジム・レニー。ビッグ・レニーは狡猾に二番手の役割に甘んじ、その間に着々と街の財政に食い込む。そして甘い汁を吸う。さらには後ろ暗い事業に邁進する。表の顔である中古車屋の経営者を演じつつ。

不慮の事態を収拾するために動いた警察署長パーキンスは、不用意にドームに触れてしまったために体内のペースメーカーが爆発して死ぬ。そして副署長ランドルフはといえば、レニーに頭を押さえつけられている暗愚な男。治安維持のため警察力強化をもくろむレニーは、新署長ランドルフに街の愚連隊を臨時警官として雇う事を認めさせ、着実に独裁体制の地場を固めてゆく。

レニー親子に対するは、バーバラという女性のような姓をもつバービー。ジュニアとの痴話げんかを通して、憎悪を一身に集める彼は、流れ者のコック。もともとは、イラク戦争で米軍の特殊任務についていた経歴を持つ。そんな経歴から、バービーは町政委員を差し置いてアメリカ大統領直々にチェスターズ・ミルの最高責任者に任命される。ミサイルや化学薬品の塗布など、米軍によるドーム破壊に向けた努力は全て徒労に終わり、レニーは自らの後ろ暗い事業の清算と、ドーム内での己の絶対権力の確立を一挙に実現するため、バービー包囲網を着々と狭めていく。

果たしてバービーはレニー親子に陥れられてしまうのか、というスリルの構築は著者はならではの熟練の技。著者が巡らせる構図も、単なる善悪の二元でに終わるはずはない。レニー親子とバービーの周りには多彩な人物が登場する。本書の冒頭には登場人物の一覧が附されている。その数総勢59人。

あまりにも人数が多いので、いくつかのカテゴリーに分けられている。
【町政委員】
【食堂〈スイートブライアー・ローズ〉スタッフ】
【チェスターズミル警察】
【聖職者】
【医療関係者】
【町の子どもたち】
【主要な町の人々】
【よそ者たち】
【主要な犬たち】
【〈ドーム〉外側】

ここに出てくる59名の多くは物語に欠かせない。ほんの一瞬だけ登場するちょい役ではないのだ。物語の主要なキャストだけでも数えれば30人は下らないだろう。【主要な町の人々】カテゴリーに括られている人々だけでも、重要な人物は片手では足りない。地元新聞の発行者、百貨店店主、葬祭場経営者などなど。

著者の作品は毎回大勢の人物が登場するが、本作はいつにも増して一人一人の役割をきっちりと割り振り、特定の人物だけに描写が偏らないように入念に配慮されている。これだけの人数を操って、物語の序盤をだれることなく書き進められる著者の筆力には、今更ながら驚くばかりだ。

町の住人たちが織りなす複雑な運命の綾は、ビッグ・レニーの策謀によって一層複雑な模様を描いてゆく。スーパーマーケットへの閉鎖通告とそこで起こった暴動。ビッグ・レニーの周りには謀り事が渦巻く。それを隠蔽しようとしたビッグ・レニーも息子と同じく殺人に手を染めてしまう。ジュニアが隠し続ける二体の死体に加えて、親のレニーの作り出した死体もまとめてバービーのせいにしようと画策する親子。

そうして彼らの策謀の網は、ついにバービーをからめ捕ろうとする。盛り上がったところで上巻は幕を閉じる。かつて週刊少年ジャンプを読んで、次週号を待ち遠しく思った記憶。本書もまた、瞬時に下巻を手に取らせた。ストーリーテリングの神技である。著者と訳者が共同で紡ぎだす文章に迷いはない。

‘2016/12/03-2016/12/07