Articles tagged with: 自然

AVATAR ウェイ・オブ・ウォーター


13年ぶりに公開された「AVATAR」の続編である「AVATAR:ウェイ・オブ・ウォーター」。それをIMAXの巨大スクリーンで見た人のうち、前作を見たこともなく、内容すら知らなかった人はどのぐらいいたのだろう。
実は私がその一人である。ついでに長女も。

私も長女も前作を見たことはない。そればかりかウィキペディアから得た情報も全く持っていない。そんな状態のまま、IMAXの巨大スクリーンの前に臨んだのだから無謀と言えよう。
なぜ見ようと思ったのか。それは、次女が見たいと言ったからだ。そこで家族で池袋まで遠征して観劇した。
妻も前作は見ていないらしい。だが、かろうじて当時のさまざまな報道による知識を覚えていたようだ。つまり、家族四人の中で前作の内容を知っていたのは次女のみ。

心もとない状態で見た本作。結論を言えば、私は楽しめた。だが、肝心の登場人物の関係性は最後までわからないままだった。
例えばナヴィ族に混じってHumanの容姿を持ったスパイダーと名付けられた少年。彼の素性は本作の最後の方になって、おぼろげながらようやく理解できた。
また、主要な登場人物の一人であるジェイク・サリーは一家の家長である。
彼は前作では人間だったそうだ。私がそれを知ったのは劇場を出た後。家族と感想を述べ合っていた時に教わった。
また、本作で重要な役どころを担うキリ。彼女がジェイクにとっては養子であることも見終ってから知った。
他にも、本作の敵役であるマイルズ・クオリッチがなぜ執拗にジェイクを狙うのかも理解せぬままだった。前作ではどういった因縁が二人の間にあったのか。全く知らないまま最後のエンドロールまで一気に見通した。

それほどまでに無知な私。だが、本作で監督が伝えたいと思ったメッセージは受け取れたと思う。
前作の知識がないため、的外れな感想かもしれない。が、それを許してもらえると期待して本稿を書いてみたいと思う。

本作から伝わってくる明確なメッセージはいくつもある。
一つ目は、ナヴィ族と人類の関係だ。衛星パンドラで平和な生活を営むナヴィ族に一方的に侵略する人類。
その描写は、白人がアメリカ開拓の名の下にインディアンを迫害した歴史を連想させる。
文明の力をわがもの顔で振り回し、共存など一切考えずに自分たちの都合だけで振る舞う人類。その姿を白人におくとすれば、自然と共存するナヴィ族はインディアンの各部族だと見なせる。

自然を愛し、自然と共存する穏やかな種族が、自然を全く顧みない侵略者によって駆逐されていく様子。それは北米のインディアンだけでなく、コルテスが率いるスペイン軍に滅亡させられたアステカ帝国の姿であり、わが国の和人に迫害されたアイヌ民族の関係にも当てはまる。

文化や容姿がほんの少しだけ違うだけで、なぜ人はここまで相手を蔑ろにして振る舞えるのか。
そこに監督の抱える文明への根深い不信を見てとることは容易だ。

もう一つのメッセージ。それは捕鯨への批判だ。

本作にもクジラに相当する生物が描かれる。トゥルクン。
狩りに精を出す人類の一部は、トゥルクンを仕留めると、その頭蓋に穴を開け、アムリタと呼ばれる脳下垂体からとれるホルモンを採取する。アムリタだけが目当てなので、トゥルクン中の部分には興味がない。廃棄する。これなどまさに捕鯨への批判そのものだ。

なお、これはわが国の捕鯨文化への直接の批判ではないと思う。わが国の捕鯨の文化は鯨油だけでなく、クジラの他の部位まで余さず使い切ることにある。むしろ、かつての欧米でも行われてきた捕鯨こそが鯨油のみのためのものだったとされる。つまり本作の批評は、かつての欧米の捕鯨に対する批判の意味が強いと思われる。
本作に描かれる狩りの様子は、捕鯨のそれだ。
トゥルクンと共存しているナヴィ族に比べ、老化防止のアムリタだけを目的にトゥルクン狩りに狂奔する人類の姿の醜悪さ。監督による風刺精神が本作の中で最も発揮されている場面ではないだろうか。

もう一つ、本書で描かれるメッセージで見逃せないのは多様性の尊重だ。
ナヴィ族自身が主人公である本作。ナヴィ族の容貌は、人類の多くがかわいいと感じる動物のそれとは違う。その容貌はトカゲなどの爬虫類を思わせる。指は四本。肌は青い。

人類と違う姿の生物。しかも人類にとってなじみのない容貌。そのようなナヴィ族を主人公に据えることで、人類とは違う別の生物にも文化や文明、そして交流や感情を認めるのが監督の意思だ。そして、本作を通してその価値基準を人々に知らしめたいと願う思いも感じる。
ナヴィ族の中にもさまざまな容姿がある。人類とナヴィ族の間に生まれた子供達は周囲との違いに悩む。悩みながらもその違いを活かして窮地を乗り切る。その姿は、多様性を尊重する監督の意思の表れだろう。

本作は人類と違うナヴィ族を主人公に置くことによって、安易な偏見の愚かさを訴えている。違う容姿を持っていたからといってそれが何だというのか。
人によって違う多様性。それは尊重されてしかるべき価値だ。
限られた惑星の中で相互を認めつつ、共存していかなければならないの人類や生物のあり方ではないのか。

また、監督は経済のあり方にも疑問を投げかけている。
経済活動の大義を掲げればなんでも許される。そういう考えのもとに持続可能性が打ち捨てられているのが今の地球だ。
誰もがこのままでは地球がもたないと思っている。それでいながら、成長を止められぬまま、手をこまねいている。

本作に登場する人類がまさにそう。地球に住めなくなったため、新天地を探してパンドラにやってきた。それが本作の設定だ。
自分たちを生み育てた地球すら、エゴのために使い果たしてしまうのが人類なのだから。
あらゆる経済活動が今の資本主義の荒廃として結実し、加えて民族間の無意味な対立が地球をさらに痛めつける。
作者の掲げるありとあらゆる批評精神が、本作のあらゆる場面にふんだんに盛り込まれている。

それらのメッセージは、自然の前に謙虚であれ、の一言に集約される。
自然とは、元来は徹底的に美しく、多様性に満ちた存在。それが美しすぎる映像として本作で再現される。
わたしたちが忘れ果てている自然の美しさ。技術とは本来、自然に奉仕するために使われるべき。そう主張するかのように。

‘2022/12/25 グランドシネマサンシャイン池袋


不思議な数列フィボナッチの秘密


かつての私は、数列が苦手だった。
中学生の頃は、一年生の頃こそ数学のテストは全て百点を取っていたが、二次関数が登場する二年生以降は惨敗の連続だった。百点満点中、10点台や20点台を連発していたことを覚えている。

こうした数式を覚えて、いったい世の中の何の役に立つのか。当時の私にはそれが全くわからなかった。当時の教師もそうした疑問には全く応えてくれなかった。もっとも、こちらからそのような問いを発することもなかったのだが。
そんな気持ちのまま、二次関数や座標や配列、そして数式を一方的に教えられても全く興味が持てずにいた。それが当時の私だった。

ところがここ二十年、私はシステムの開発者として生計を立てている。
かつての私が全く人生に役に立たない、と切り捨てていた数学を普段から業務で用いている。
もし昔の私に会えるのなら、勉強を怠っていた自分に数学が役に立つことを教えたいくらいだ。実例を交えながら。

例えばExcelのVBAを使い、セルの値を得たい場合を考えてみる。
D列からデータが始まるセル範囲で、求めたいデータが三列おきに現れるとする。それをどうやってマクロで取り込むか。
そうした際に数列の考え方を使っているのだ。
具体的にはこのようにマクロを組む。
・繰り返しで一定の条件に達するまで処理を行う。
・繰り返しの処理の中で変数の値に1を加える。
・上記の変数に3をかける。
・その掛けた結果に4を加える。
すると、繰り返し処理の中で得られる変数の値は、一つ目は4、次は7、以降は10、13、16、19と続く。これらの列番号をExcelの列番号、つまりアルファベットに当てはめるとD、G、J、M、P、Sとなる。

そのように、一定の規則でつながるセルの位置や値を見極め、それを処理として実装する処理は事務作業で頻繁に発生する。そうした作業はExcelのデータを参照し、編集を行う際に必須だからだ。日常的に必要になってくるといえよう。Excelだけでなく、他のプログラムでもプログラム時に数列の考え方は必須だ。
私は当初、業務に必要になっていたからそうしたプログラムを覚えていた。そしてプログラムを日常の業務で当たり前に使うようになってきたある日、その営みこそ、私がかつて苦手としていた数列や配列そのものということに気づいた。

そもそも私はなぜ数学が苦手になってしまったのだろう。よくわからない。子供の頃は、数字の不思議な性質に興味を持っていた時期もあったはずなのに。
例えば切符に書かれた数字。最近では電車に乗る際に切符を買う機会がなくなってしまったが、かつては切符を買うとその横に四桁の数字が印字されていた。その四桁の数字のそれぞれを、四則演算を使って10にするという遊びは欠かさず行っていた。
その遊び、実は数論の初歩として扱われるそうだ。

そうした数字の不思議な性質は、子供心に不思議に思っていた。
今も、ネットで〇〇数を検索してみると、不思議な数の事例が書かれた記事は無数に出てくる。〇〇には例えば完全、素、三角、四角、友誼、示性、黄金などが当てはまる。

本書は、不思議な数の中でもフィボナッチ数に焦点を当てている。フィボナッチ数とは、並んだ数値の二つの和を次の項目の値としたものだ。0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144のように。数字が徐々に大きくなっていくのが分かる。しかもそれぞれの数字には一見すると規則性が感じられない。

ところがこの数字の並びを図形にしてみるとさまざまな興味深い動きを描く。例えばカタツムリの殻。螺旋が中から外に広がるにつれ徐々に大きくなる。この大きくなる倍率はすべてフィボナッチ数列に従っている。またあらゆる植物の葉のつき方を真上から見ると、それぞれが日の当たるように絶妙に配置されている。これらも全てフィボナッチ数列の並びに近い。
ほかにもひまわりの種やDNAの螺旋構造など、自然界でフィボナッチ数列が現れる事例は多いという。自然は効率的な生態系を作るにあたってフィボナッチ数を利用しているのだ。

最近では昆虫や植物の機能や動きを研究する動きがある。バイオミメティクスと呼ぶこれらの研究から、科学上の発見や、新たな素材の開発や商品の機能が生まれることがあるという。
フィボナッチ数列を学ぶことで、私たちの非効率的な営みが、より効率的に変わるかもしれないのだ。

本書にはフィボナッチ数にまつわる不思議な性質や計算結果が豊富に紹介される。
正直に言うと、それらの計算結果を実生活や科学の何かに役立てられる自信は私にはない。だが、そうした法則を見つけてきたことで、人類はこれまで科学を発展させてきた。

おそらくフィボナッチ数に隠された可能性はまだあるのだろう。フィボナッチ数は、未来の人類が技術的なブレークスルーを達成する際に貢献してくれると期待している。
例えば、私が思いついたのは暗号だ。暗号化にフィボナッチ数を役立てられるように思える。
暗号の一般的な原理は、ある数とある数を掛けて出来た数値からは何と何を掛けた結果なのかが推測しにくい性質に基づいている。例えば桁数が約300桁ある二つの素数のそれぞれを掛けた数があったとしても、それが掛けられた二つの素数を見つけ出すのに、最新鋭のスパコンでも何億年もかかり、量子コンピューターでも非現実的な時間を要するという。

この暗号を作る際、フィボナッチ数列を使って作るのはどうだろう。フィボナッチ数列も数が膨大だが、それらは全て数式で表せる。
これを何かの解読キーとして用い、何番目のキーを使わなければ復号できないとすれば、暗号として利用できるように思う。もちろん、私が思いつくような事など、数学者がとっくの昔に思いついているだろうけど。
だが、暗号以外にも情報処理の分野でフィボナッチ数が活用できるかもしれないと考えてみた。
私のような素人でも暗号への使い道がすぐに思いつけたほどだから、優秀な数学者が集まればフィボナッチ数列のより有用な使い道を考えてくれるはずだ。

かつての私のような数学が苦手な人にこそ、本書は読んでもらいたい。

‘2020/07/12-2020/07/18


至仏山登山 2019/7/21


尾瀬の朝は早い。
4時半に起き、朝靄に漂う尾瀬を散策に出かけました。
三百六十度の尾瀬が瞬間ごとに姿を変えてゆく雄大な時間の流れ。それは、言葉にはとても表せない経験です。
一年前の朝、尾瀬の大地に立ち、壮大な朝の一部始終に心を震わせた経験は、私の中に鮮やかに残っていました。
今年は、山ノ鼻小屋から尾瀬の湿原に歩き、朝を全身で感じたのですが、正直に言うと昨年を凌駕するほどの感動までには至りませんでした。
今年も十分に素晴らしい朝だったのですが。昨年、尾瀬の朝を感じた初めての経験がそれだけ鮮烈で、得がたいものだったのでしょう。
尾瀬小屋は山ノ鼻よりさらに奥に位置していて、自然相も景色も違うのでしょうし。季節や場所によって自然はかくも違う顔を見せる。そのような当たり前のことを思い出させてくれました。それもまた、尾瀬の魅力の一端なのだと思います。


朝ごはんを食べ、小屋を出発したのは、7時少し前。
目の前にそびえる至仏山に向け、19名のパーティは歩みます(数が減っているのは、昨日のうちに帰られた方がいたので)。
昨日、目に焼きつけておいた至仏山の山容と麓へと至るアプローチ。ところが、行けども行けども麓にたどり着きません。
都会の人工物に慣らされた私たちは、尾瀬の広大な自然の中で距離感を失い、惑わされる。昨年も感じた距離感の喪失は、尾瀬ならではのものかもしれません。嬉しい錯覚といいますか。
そうした日常の汚れを気づかせてくれるのが旅の効能。なかでも尾瀬の効能はてきめんです。


やがて至仏山の登山口に着きました。そこからは登りです。
ところが、登山道には水が流れ落ちていました。数日前まで雨が降っていた名残なのか、それとも雪解け水なのか。
水に気を取られ、思ったよりも負担になる登りでした。


とはいえ、自然の中だと別人のように力が湧き出る私。植物相が変わる高さまではずっと先頭でした。
その後しばらく岩場で後続のみなさんを待った後は、数名でさらに上へと目指します。今度はじっくりと時間をかけながら。


というのも、私たちの背後には尾瀬の大湿原が少しずつその全容を見せてくれていたからです。
少し標高を上げると、その分だけ姿が広がる尾瀬。登るたびに背後を振り返ると、その都度違った顔を見せる尾瀬。
そうやって尾瀬を見下ろす快感を知ってしまうと、一気にてっぺんを目指して登るなどもったいなく思えます。また、登山道の脇には名も知らぬ高山植物のあれこれが姿を見せ始めました。こうした可憐な花々も私の足を引き留めます。
これらの花々は昨日は湿原で見かけませんでした。山に登らなければ出会えなかった尾瀬の魅力がここにも。
一緒に登っていた方が高山植物に詳しく、たくさんの名前を教わりました。


至仏山の山肌を彩る豊かな自然を楽しみつつ、振り返るたびに、広大な姿を横たえる尾瀬に目を奪われる。
私の登山経験などたかが知れていますが、そんな乏しい登山経験の中でも、この時に見下ろした尾瀬のすばらしさは別格で、人生でも屈指の眺めだったと断言できます。
湿原を歩くだけでなく、上からその素晴らしさを堪能する。それこそが登山の喜び。そして魅力。その本質に気づかされた道中でした。


古来から山男を、山ガールや旅人を引き寄せてきた尾瀬の魅力。それは私ごときが語りつくせるものではなく、私の見た尾瀬も、尾瀬が見せる無限の魅力の一つにすぎないはず。

頂上に近づくにつれ、急速に湧いてきた雲が尾瀬を覆い隠します。
まるで私たちの眼下に広がっていた先ほどまでの尾瀬が幻だったかとでもいうように。
その気まぐれなふるまいも、尾瀬の魅力の一つ。そうした振る舞いに出会う度、旅人はまた尾瀬へと足を運ぶのでしょう。


雲が湧き、気温も下がってきました。視界も少し悪くなってきたので、登りの足を早めました。
途中には高天ケ原と名付けられた場所があり、少し休憩もできましたが、この日の高天ケ原は急に湧いてきた雲によって灰色に染まっていました。仏に至る道は容易なものではない、ということを教えるかのように。
山の天気の変わりやすさをつくづく感じつつ、気を引き締めながら最後の登りへ。


9時48分。至仏山の山頂につきました。標高2228m。私にとって日本百名山の登頂は大菩薩嶺に次ぐ二峰目です。
達成感に浸りたいところですが、狭い山頂付近には大勢の登山家がたむろして混雑しており、落ち着くことなどとても無理な状況でした。


そんな混雑の中、後続の皆さんを待っていたのですが、一部の方が登りに難儀されているとの情報が。
なので、まず15名で集合写真を。
この時、晴れ間が広がっていたらとても映えたのでしょうが、先ほどから湧き上がってきた雲が去る様子はなく、写真の背景が少し曇り空だったのが惜しい。
でもみんな、いい顔です。達成感にあふれています。雲を吹き飛ばすほどの晴れやかな姿がうれしいです。


女性の皆さんはお手洗いのこともあるので、皆さん先に出発しました。
で、私はMさんとそこでしばらく後続の方を待つことにしました。体力にはまだ余裕があったので、遅れた方の荷物でも持とうかな、と。
結局、至仏山頂には1時間以上いました。やがて後続の皆さんも合流しました。
なので無事を祝って、そこで5人で再び写真を撮り、山ノ鼻小屋の方が持たせてくださったおむすびをパクパク。

そこから小至仏山へと向かいます。
私が荷物を持つまでもないとのことだったので、私の荷物は増えなかったのですが、ここから小至仏山への道も岩場が続き、油断はできません。
高山植物を愛でながら、帰りのバスの時間もにらみながら、山の景色を堪能しながら進みます。
小至仏山には11時50分に着きました。こちらも小という名が付きますが、標高2162m。私の中では生涯で二番目の高峰です。
雲がまだ辺りを覆っており、そこからの尾瀬の眺望は楽しめませんでしたが、辺りは登頂の達成感を感じるには十分すぎる景色。実にすがすがしい。


そこからは険しく危険な岩場を通りながらの下りでした。途中には雪が溶けきれずに残っている箇所も通り、ここがまぎれもない高山であることを思いださせてくれます。
オヤマ沢田代や原見岩と名付けられた岩に登るなどしながらの道でしたが、登りで遅れた方が下りでも苦戦しており、私とMさんが先に降りては、後続でサポートについてくださったお二方を含めた三名を都度待つ展開に。


途中、大学のパーティをやり過ごしたり、水場で花や草を写真に収めたりしながら、ぎりぎりバスに間に合いそうなタイミングをみて、最後はMさんと二人で鳩待峠へ。
無事に皆さんと合流し、後続の方もあとから合流することができました。無事下山。

来た時と同じく「ゆる歩様」を掲げた「OIGAMI」号に乗りまして、私たちが向かったのは「わたすげの湯」。ゆる歩山登りの会は温泉が付いてくるのがうれしい。
汗を流し、足腰の凝りをほぐす湯けむり時間の心地よさ。
休憩所では皆さんがビールを頼んでいたので、私もついご相伴してしまいました。こういう時間って本当に幸せですよね。


再び「OIGAMI」号に乗って上毛高原駅へ。そこで解散となり、それぞれの思いを載せて帰路へ。
この日の夜、東京駅近辺で打ち上げのお誘いをいただきましたが、私は翌朝早くに車に乗って羽田へ向かわねばならず、無念の辞退。
本当は皆さんと旅の思い出を語らいたかったのですが。
とはいえ、せっかく大宮に来たので、夕飯はなにか珍しいものを食べたい。そう思って駅前をぶらぶらしました。結局、これといったお店が見つからず、丸亀製麺に入ってうどんを。こういう締めもまた私らしいというか。

さらに、新宿では尾瀬のことを無性に知りたくなり、駅前のBOOKOFFに立ち寄って尾瀬の本を買い求めました。

こうして、二日間の尾瀬と至仏山の旅は終わりました。今回、ご一緒した19名の皆さん、「OIGAMI」号のドライバーの方、宿の皆さん、誠にありがとうございました。


尾瀬の旅 2019/7/20


ウィンドブレーカーを購入したのは、出発の前日の夜。20時ごろに御徒町のモンベルで購入しました。
われながら、毎度毎度のぎりぎりの間に合わせ感にあきれます。昨年の尾瀬は、現金を忘れ、お金を借りる失態をしでかしましたし。

でも今年は万全。朝は5時過ぎに妻に駅まで送ってもらい、お金も前日に下ろし済み。憂いなど一つも見当たりません。
大宮駅のATMを秒単位で操作する。そんなスリリングな経験もせず。


心に余裕をたたえながら上毛高原駅のホームにさっそうと降り立った私。まずは一息、山の空気を。
皆さんを待ってバス乗り場へ。今回はリーダーがバス「OIGAMI」号を借り切ってくださいました。バスの窓ガラスには「ゆる歩様」の文字が燦然と輝いています。総勢20名のパーティ。


貸し切りゆえ、尾瀬戸倉でバスを乗り換える手間もなく、鳩待峠まで睡眠がとれました。ありがたいことです。

鳩待峠からは昨年も通った道を山ノ鼻へと歩きます。
一年前は、水芭蕉の咲き頃で、あちこちに可憐な姿が楽しめました。が、今年は昨年に比べて一月半遅い日程だったため、水芭蕉の数は明らかに減ってました。
でも、この山道の先には雄大な尾瀬が待っている。そう思えば、去年にもまして魅力的な道中に感じられます。歩荷の姿も、去年は物珍しさが勝っていましたが、今回は尊く映ります。


山ノ鼻に着いて早々、まずは一宿をお世話になる山ノ鼻小屋へ。小屋の前の広場でお昼を。
私はその合間に、至仏山の山容を眺めました。仏へと至る山とはどのような形か、想像を膨らませながら。


腹に食べ物をおさめ、いざ尾瀬の湿原へと向かった私たち。

尾瀬の広大な湿原は私たちの前に変わらぬ姿で待っていてくれました。
むしろ、尾瀬の景観は、昨年より時期をずらしたためか、季節相応に夏の深まりを見せてくれているようです。
私は尾瀬の自然に精通しているわけでもなければ、そもそも生物相について一家言を説くほどの知見もありません。ですが、やはり何かが違うのです。色合いや植物の植生、空の輝きや山々の緑の深み。そのどれもが鮮やかになっているような。
天候は曇りなのに、目に映る光景のすべてが鮮やかに見えることが驚きです。
昨年の尾瀬には鮮烈な印象を受け、その時の感動がいささかも損なわれず、目の前に広がる景色は昨年の印象を一層強めてくれる。そんな経験です。
昨年に比べて色合いが鮮明になった分、自分の記憶に残る光景とのわずかな差を感じられることが、さらに感動を呼び、私の心に染み入っていきます。
尾瀬の大自然は日々の雑念を払い、感性を研ぎ澄ませてくれる。そして人を日常から解き放った境地に悟らせる。これこそが、あらゆる人を魅了する尾瀬なのでしょう。キザを承知でいうと。

「夏の思い出」が一年ぶりに脳内でメロディを奏でる中、私はもう一つのメロディにも耳をすませました。カエルです。
あちこちで鳴いていたカエル。今年も健在です。
ところが、どの水場に目をやっても、声はすれど姿が確認できません。今年もカエル様のご尊顔を拝むことは叶いませんでした。


カエルは見られませんでしたが、尾瀬はカエルの他にも目を楽しませる対象に事欠きません。モウセンゴケの鮮やかな赤。イトトンボの美しすぎる水色。そして貴い紫をまとったアヤメ。

そして、パーティーの皆さんがお目当てにしていたニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲは残念ながらシカの食害があったらしく、一面の山吹色とまではいきませんでしたが、それでも、咲き誇る景色は十分な感動を与えてくれました。開花期に来たかいがありました。

今回のコースは、山ノ鼻から、竜宮十字路へ。そこから北に向けてヨッピ吊り橋を渡ったところで折り返し、そこから牛首分岐へ向けて戻るルートです。

ヨッピ吊り橋からさらに北へ向かうと、三条の滝や平滑の滝が待っています。行けるものならそこまで行きたかったのですが、今年も断念。


でも、山ノ鼻を起点にすれば二つの滝への往復は一人でも行けるめどがつきました。
今回、一泊させてもらった山ノ鼻小屋はベースとするには便利なようです。
昨年、泊まらせていただいた尾瀬小屋もオーナーさんの朝の心遣いや、朝もやの見事さで印象に残っています。が、一方で電源の確保に苦労しました。
ところが山ノ鼻小屋は電源が潤沢に使えたので助かりました。

夕飯も美味しく、お風呂も楽しみ、夜は銘酒「水芭蕉」をみなさんとご一緒に。
夜がふけた後は、小屋の前を乱舞するホタルを鑑賞。野生のホタルがはかない光を放ちながら飛ぶ姿は、尾瀬に来なければ味わえない経験です。実に幻想的なひと時でした。

私は、Wi-Fiがつながるのをいいことに、夜中まで連絡のやりとりや、仕事をこなすことができました。


尾瀬の旅 2018/6/3


山小屋の朝は早い。それはなんとなくわかっていました。だが、これほどまでに早いとは。起きたのは4時半。しかも、アラームもなしに。なぜなら周りの人たちが皆起きるからです。私もその気配に目覚めました。気配だけでなく、寒さでも目が覚めました。私はこの旅においても、山登りにふさわしからぬ格好でやってきました。朝方の尾瀬を舐めた装備で。だから、夜ちょっと寒かったのです。毛布も布団も用意されていたにもかかわらず。そんな訳で私は惰眠をむさぼることなく、皆と変わらぬ時間に目覚められました。

起きたとはいえ、朝食にはまだ時間があります。ではなぜ皆さんは起きるのか。それは、朝もやの中に目覚める尾瀬を体で感じるためです。朝もやの尾瀬。それは私の目に幻想の世界と映りました。朝もやが尾瀬の一帯をベールの様に覆い、音もなくゆらめく様子。それが見渡す限り広がっています。この光景は、早く起きて見るべきといえましょう。尾瀬ならではの素晴らしい朝まだき。都会では決して見られないほどの。

木道には、まだお互いの顔さえよく見えないほどの暗さであるにもかかわらず、たくさんの人が朝もやの尾瀬を一目見ようとたたずんでいます。凍えるほどの寒さであるにも関わらず。私も精一杯着込み、朝もやの尾瀬を見届けようと気張ります。でも、それだけの価値はありました。朝もやに覆われていた尾瀬の向こう、至仏山があるはずの方角が徐々に白んで行きつつあるのが分かります。それとともに、朝もやが少しずつ薄らいでいくのです。朝もやが薄らいでいくと同時に鳥が活動を始めます。鳥がさえずり、鳥が飛び交い、尾瀬の朝が始まりつつあることを尾瀬中に知らせるかのように。そして、朝もやの向こう側から、湿地の広大な地平が私たちの前に徐々に姿を現します。この一連の流れは、ただただ荘厳。時間の移り変わりを全身で受け止め、魂で感じる。これこそ、朝を迎える営みの本来の意味なのでしょう。この感覚も、現代の都会人がうしないつつある感覚だと思います。

そのうちに朝日が燧ケ岳の向こう側から姿を現します。ここにおいて尾瀬の朝はクライマックスへ。朝もやから日の出までの一時間ちょっとの時間。これは、私の人生でも貴重な経験でした。今までにも比叡山や神戸空港から初日の出を見たことがあります。でも、朝もやと鳥が広大な空間で織りなすハーモニー。この経験は尾瀬でしか味わえません。

そして朝食。ところがまだ六時前だというのに、朝食を待つ長蛇の列ができています。私たちはここでも遅れを取りました。でも、朝食の時間には間に合い、おいしい朝ご飯をもりもりといただきました。そして、今日の道のりを無事に踏破するため、準備を進めます。

私たちが宿を出たのは六時半ごろだったでしょうか。オーナーは各パーティーの出発を送り出すのに忙しく立ち回っています。そんな忙しい中でありながら、私たちの集合写真を撮ってくださろうといろいろと骨折ってくれます。その姿をみて、山小屋の本質が少しは分かった気がします。山小屋とは自己責任と自己管理が求められる場所。お互いが己を律しつつ、一期一会の縁を大切にしようとする場所。それこそ山男山ガールの本分なのでしょう。今まで、私にとっての山はハイキングの延長でしかなく、せいぜい、見知らぬ人同士がすれ違いざまに「こんにちは」と呼びかけ合う程度の認識でした。ところが、山小屋の朝を体験し、山の気持ち良い朝を過ごしてみると、私の中で山への意識がさらに強まったような気がします。

さて、われわれは尾瀬小屋を出発し、次なる場所に向かいます。今日のルートは、燧ケ岳の脇をぐるっと回り、尾瀬沼から三平峠を抜け、大清水のバス停を目指します。正直に言うと、今回の旅に臨むにあたり、私には一つの不安がありました。その不安とは腰痛です。春先から悪化していた腰痛。果たして今回の尾瀬の旅で皆さんに迷惑をかけずに歩きとおせるのだろうか、という不安。その不安は私の心の中にずっと巣くっていました。昨日は平坦な道がほとんどだったので、腰痛を忘れて景色を堪能できました。ところが今日は山を越えねばなりません。私の腰はこの行程に耐えられるのか。

そんな私の不安を払うかのように、朝を謳歌する森は私を元気にします。空気は一点の雑味もなく、ただただおいしい。木漏れ日も私の心に優しく降り注ぎます。やがて道は上りになりました。そして、その道のりは次第に急になっていきます。山登りの段階にはいったのでしょう。私たちのパーティーの他にも複数のパーティーが同じ道程をゆきます。皆さん山小屋に泊まり、早朝に出発した方々なのでしょう。私たちはそうした方々を追い抜きながら、尾瀬沼のを目指して歩を進めます。

山を登っていると、何度か湿原を抜けます。木道が湿原を貫き、左手にそびえる燧ケ岳はくっきりと姿をあらわにしています。ちょっと左に折れて登ればすぐに登頂できそうなほど、すぐ近くにそびえています。このあたりからは昨日見かけたような雄大な広がりは見えません。ですが、木道が渡された湿原に人の姿はまばら。そのためか、昨日よりもさらに荒らされていない自然を味わえました。とくにこのあたりには水芭蕉の群生が目立ちます。昨日、鳩待峠から山の鼻に至る道の脇でも水芭蕉の群落を見かけました。ですが、往来する人々が発する熱で水芭蕉も弱ったのか、あまり精彩が感じられられませんでした。ところが、このあたりの道に咲いていた水芭蕉はとにかく元気。可憐な株、元気な株、それぞれが群生して一つの景観を作り上げています。これぞ「夏の思い出」にも歌われた尾瀬の水芭蕉といわんばかりに。

いくつもの湿地を行き過ぎ、登りと下りを繰り返した後、私たちは尾瀬沼のほとりにつきました。そこは沼尻という地名がついています。私たちの眼前に広がる尾瀬沼。そこは私たちを満面の輝きで迎えてくれました。朝の陽光が湖面をきらめかせ、見渡す景色の中には人工物がまったく見あたりません。沼と名付けられていますが、沼の語感にはどちらかといえばどんよりとした暗さがあります。ですが、私たちを迎えた尾瀬沼は全てが明瞭。どこにも後ろ暗さはありません。何事も隠さず、自然のすべてを開けっぴろげにしています。それどころか、沼のほとりにたたずむ私たちの心を見透かすかのよう。このきらめきを前にすると、自然の偉大さに襟を正すほかありません。沼と池の区別はよくわかりませんが、こちらのサイトによると、自然にできたものが沼だそうです。遠いむかし、大地のうねりが尾瀬沼を作り上げたのでしょう。昨日見かけた雄大な景色も良かったけれど、尾瀬沼のありようも私たちを癒やしてくれました。

私たちは、尾瀬沼の周りを沿ってさらに歩みを進めます。次に訪れた場所はビジターセンター。ここで私たちはしばし休憩をとり、尾瀬小屋の方が作ってくださったおむすびを頬張りながら、存分に景色を楽しみました。お土産物を冷やかしながら、次の峠に向けて英気を養います。この山小屋を過ぎると、さらに尾瀬沼をぐるりと回りこみ、山小屋へ。そこからは急な登りがあり、その先では三平峠が私たちを待ちうけています。

さて、三平峠。確かに登りは急でしたが距離が短い。私にとっては拍子抜けがするほど簡単に突破できました。さすがに私の腰は痛みを感じはじめていました。が、何とか皆さんの足手まといにならず、無事に峠を越えられたのはよかった。三平峠を過ぎれば後は下るのみ。ここからは、ひたすら峠を降り、大清水まで向かいます。

峠を過ぎてから私の印象に残ったのは二カ所。一つは湧水がきれいだったこと。もう一つは道にわずかにできた水たまりに、無数のオタマジャクシが群がっていたことです。その生命のたくましさというかみなぎる力。自然の営みの妙を感じた瞬間でした。しばし足を止め、ただただオタマジャクシの集団に見ほれました。

さらに下っていくと川に行きあたりました。その川沿いにしばらく進んでいくと滝が見えました。今回の尾瀬の旅で、もし可能であれば三条の滝に行ってみたかった。ところがそれは昨日訪れたヨッピ吊橋のさらに先にあります。行程の中に組み込むには難しく、とても行くのは無理。なのでここで見た滝が、今回の旅で私が見た唯一の滝です。後から調べたところでも無名の滝。おそらくはこちらのサイトに載っているナメ沢の2段十メートルの滝だと思います。あまり自信はありません。ですが、今回の尾瀬の旅で唯一出会ったこの滝は、精一杯の滝姿を私の前に披露し、水しぶきを上げていました。

山道を下っていくと急に道が広がりました。そこは一ノ瀬という地。かつてはここまでバスが来ていたらしく、朽ちたバス停と小屋が残っています。ここで長く伸びきったパーティーの後続を待ちました。一ノ瀬からは、ある程度舗装された道を行くのみ。私たちは数人で歩きつつ、しゃべりつつ、大清水まで下っていきました。大清水バス停。ここは上毛高原駅へ向かう直通バスの発着所でもあります。私はリーダーにお願いし、帰りのバスの切符もお願いしました。お金を借りたので他のお土産にはお金は使えません。ここでバスに乗ってしまうと尾瀬を離れてしまう。そんな中、私の心に手持ちの金がない後ろめたさがあったのは悔やまれます。

大清水から上毛高原へのバスは、来た時と同じく二時間ほどかかりました。皆さんは、眠りを取ったり車窓を眺めたりしながらバスに揺られていました。私は、持ってきた文庫本を読みながら、行きのバスでも見かけた吹割の滝や、ロマンチック街道に沿って点在する名所の数々を目に焼き付けました。遠からず必ず再訪することを誓いつつ。

上毛高原駅に到着しました。ここからの帰りの切符はクレジットで購入し、約30時間ぶりに自分のお金で支払えました。そして切符の購入待ちをしている間に、帰りの新幹線はやってきました。なので、上毛高原駅でもあまり余韻を味わう間もなく、帰りの新幹線に乗って群馬を離れます。この日は余韻を味わう間もないほど、すんなりと過ぎてしまったのがちょっと残念です。私は新幹線を大宮で下車。大宮からは数名に分かれ一緒に帰り、新宿からは小田急線でお近くに住む方と帰りました。道中、いろいろな話をしながら旅の余韻を噛み締めていました。家に帰ったのはまだ日が高く、私にとってはまだ現地にいてもおかしくないほどの時刻。私が今までに経験してきた旅のほとんどは、夜になってから現地を出ることがほとんどだったので。ですが、これこそが山ガール・山男の時間軸なのでしょう。勉強になりました。

最後に、今回連れて行ってくださったパーティーの皆様、そしてお金を貸してくださったリーダーにお礼を言わねば。誠にありがとうございました。とても素晴らしい二日間になりました。ちなみにお金は翌日にきちんとリーダーに振り込み、お返しできました。

この旅から四カ月後、私は独りで吹割の滝を訪れました。さらにバスの車窓から気になっていた奥利根うどんのお店にも立ち寄りました。ですが、一人で尾瀬を再訪するには敷居が高いようです。幸いなことに、今回のパーティーで再度尾瀬を訪問する計画が持ち上がっているようです。再び、尾瀬を訪問できればこれほどの幸せはありません。


尾瀬の旅 2018/6/2


40歳を過ぎた頃から山登りがしたくなりました。そんな私の思いに応えるかのように、お誘いしてもらったのが山登りのグループ。それ以降、年に一度の参加ですが、山登りをさせてもらっています。今回、そのグループで尾瀬の旅が企画されました。一回でいいから尾瀬に行ってみたいと思っていた私は、一緒に連れて行ってもらいました。

当日の朝、大宮へ向けて小田急で向かった私。実は一つ、前夜にし忘れたことがありました。それは旅費の調達。すっかりお金を下ろすのを忘れたまま、当日の朝を迎えてしまったのです。うかうかしていると無一文で山に向かう羽目になってしまいます。ところがそうなる確率はかなり高い。
 1.7時2分に大宮を発つたにがわ401号に乗らないと集合時間に間に合わない。
 2.キャッシュカードが使えるのは朝7時以降。
 3.使えるATMは限られている。
埼京線の車内で大宮駅の構内地図を血眼になってにらんだ私。新幹線の乗り換え口に近く、私のカードが使え、なおかつ朝7時に空いている機械。あった! ところが、朝7時ちょうどに操作したディスプレイには「時間外」という文字が。ああ無情。ワンモアトライしても状況は同じ。かくして私は金を手にすることもできず、階段を駆け上がってたにがわの車内へ。ギリギリセーフ。

上毛高原駅に降りたった時点で、私の所持金は3千円程度でした。もちろん、バスに乗る前に金を下ろすことはできません。なぜなら上毛高原駅構内や近辺に私が使えるATMはなかったからです。それぐらいは抜かりなく調べておきましたので。役に立たぬクレジットカードとキャッシュカードを懐に、私は途方に暮れて駅の改札を抜けました。ちなみに行きの切符だけは事前に購入しておいたのです。私が忘れていたのは当日の宿泊費のこと。間抜け。

上毛高原の駅前のバス停。そこが今回の集合場所でした。私が乗ったたにがわがぎりぎりだったため、今回、一緒に尾瀬を歩くパーティーのメンバーは全員揃いました。バスはすでに到着しており、乗客を乗せ始めています。もうなりふり構っていられません。すぐにリーダーに私の窮状を訴えました。リーダーは快く「いいよ貸すよ」と言ってくれました。若干あきれ顔で。そりゃそうだ。しかも私が「尾瀬の小屋でATMとかカード支払い、無理ですよね」なんて間抜けさに拍車をかける質問をするので、あきれ顔がさらにクッキリと。多分、私も自分にあきれ顔だったはず。ともかく最初のバス代はお借りできました。

バスに乗ってしまった以上、もうどうしようもありません。ここは成り行きに任せ、みんなの迷惑にならぬようにするのが肝心。肩身の狭い思いをしながらも私の肚は座りました。上毛高原駅を8:00に出たバスは、鳩待峠行きバス連絡所まで約1時間50分の道のりを走ります。道中、コンビニや銀行を見かけるたび、私の脈拍はリズムを刻みました。しかし運転手を脅してバスから降りるだけの度胸はとてもとても。そうしているうちにバスは終点へ。

鳩待峠行きバス連絡所は、マイカー入山が規制されている尾瀬への入り口です。そこから鳩待峠へのシャトルバス代も立て替えてもらいました。ここから先はATM不毛地帯。もはや、完全に覚悟を決めるしかありません。私はこの先、お金のことは一切気にしまい、楽しもうと決めました。30分強、シャトルバスに乗って着いたのは鳩待峠。10:50。尾瀬の入り口です。いよいよここからがスタート。リーダーの点呼のもと、私たちは尾瀬への第一歩を踏み入れました。

尾瀬への道。それは拍子抜けするほど楽でした。なぜなら人が多かったから。行列が途切れずに続き、私たちはその流れに乗って歩くだけでよかったのです。ただし、道中は単調ではなく、なだらかな道なりにも尾瀬らしい光景は見られます。その光景とは道端に咲く水芭蕉と黙々と進む歩荷の姿です。歩荷とは、尾瀬の山小屋に必要な物資を運ぶ人たちを指します。彼らは山小屋が求める物資を大量に背負子に背負って運びます。私たちのようなハイカーが歩むのと同じ道を黙々と往復して。過酷な仕事であることは一目でわかるし、尊敬の念を抱きます。この日、私たちは何度も歩荷の姿を見かけました。こういう人たちの仕事によって私たちのようなハイカーは尾瀬を訪れ、自然を満喫し、泊まれるのです。そのありがたみを尾瀬への道中で意識できたのは幸いでした。尾瀬の中心はまだ先だとは言え、道の左側には山々が見え隠れし、まぎれもない山岳地を進んでいることを意識しました。

さて、鳩待峠から延々と歩いた私たちは、ついに尾瀬の入り口、山の鼻にたどり着きました。そこはまさに尾瀬の入り口。山小屋が並び大勢のハイカーがめいめいに群を作ってたむろしています。私たちも陣を確保し、食事をとりました。山小屋にはトイレ待ちの人が列をなし、それぞれが旅の準備を進めています。その間に私は、広場を抜けた先の歩道まで足を進め、山を眺めました。私の視線の先には至仏山がそびえています。その麓に立ってみると、大いなる広がりが至仏山のてっぺんに向けて収斂しており、つい誘われそうに。まさに登山口。今からちょっと登って来る、と言いたくなる誘惑に駆られました。もちろん、勝手な行動は禁物です。私は至仏山をしっかりと目に焼き付け、皆さんの元へと戻りました。

さて、いよいよ尾瀬の道を歩みます。そこはまさにうわさに聞いていた尾瀬そのもの。うわさどころか、映像や写真をはるかに凌ぐ広がり。私たちの前に広がるのは、ただただ雄大な尾瀬の光景。たぶん、この感覚は自分で体験しなければ決して味わえないでしょう。私たちの行く手には燧ケ岳の山体が待ち受け、逆を向くと至仏山が控えています。はるかに続く木道にはハイカーが連なり、それが遠く見えなくなるまで続いています。この景色こそ、人々が歌に詠み、メロディーに乗せ、語り継いできた尾瀬なのでしょう。木橋を歩いている間、私の脳内を「夏の思い出」が無限にループしていたことはいうまでもありません。

尾瀬の湿原を歩いていると、やたらにカエルの鳴き声が聞こえてきます。木橋の両脇には、流れる川や池、水たまりがあります。それらの水場をのぞくと、カエルが何匹も大口を開けて歌っているのでは。そう思えるほど、カエルの合唱が耳をうちます。なので私は木橋を歩いている間もずっとカエルを探していました。結局、一匹も出会えませんでしたが、サンショウウオらしき両生類の泳ぐ姿には癒やされました。

山々は美しく、空は青い。鳥がたまに飛び交い、さえずりが聞こえる。行く手と背後に雄大な山がそびえ、そこにケロケロとカエルの声がこだまする。ここは別天地。ぜいたくな時間と空間。都会ではまず夢の向こうのまぼろしでしょうし、どれだけVRの技術が進もうとも人の五感+αを完璧に満たすことはできないはず。

燧ヶ岳と至仏山は悠然とその姿をさらしている。それなのに私たちを取り巻く景色は刻一刻と姿を変えます。広大な湿原を飛びまわる鳥のさえずり、水のせせらぎの音。植生や花々の移り変わり。せせらぎは自在に流れて池をなし、川に水を集めて沼に注ぎ、燧ケ岳の姿を克明に映します。どこまで歩いても無限の自然。その可能性が私を飽きさせません。

木橋は山の鼻からほぼ一本道に東へと伸び、牛首分岐と呼ばれる分岐点に至ります。そこを境にほとんどの方は山の鼻の方へと戻ってゆきます。ところが牛首分岐の先にも湿原が果てなく広がっています。そして牛首分岐から先へ向かうハイカーの数はグッと減ります。その奥へ向かうのは私たちのような山小屋に泊まるハイカーだけなのでしょう。だから、その先に続く木橋の往来は、それまでと違って心に余裕を持てました。そして余裕の心でじっくりと自然に浸れます。場所によってはほぼ独占といってもよいほどに。

相談の結果、私たちは牛首分岐から北のヨッピ吊橋へと向かいました。そしてヨッピ吊橋を渡る体験を楽しんだ後は南へと下ります。ヨッピ吊橋から南に下る道は人通りも絶え、木橋を行くのは私たちのパーティーのみ。この一望がすべて独占できます。全てが満ちたり、完結しているこの湿原を。木橋の脇に咲く小さな植物を見かけるたび、腹ばいになって植物を接写しても誰にも迷惑をかけずに済む。この無限の広さの下、木橋から道を踏み外さない限り、自然は私たちのもの。

私たちが南に下った道は、竜宮と名付けられた場所で牛首分岐から伸びるもう一本の道と合流します。そこからは東に向かって山小屋へ向かいます。途中、福島と群馬の県を分かつ川を橋の上から見下ろします。県境といってもそれはあくまで人間の決めた境目にすぎず、自然はそんな思惑を超越して流れています。すぐ北には新潟の県境も接しています。さらに広大な尾瀬の中には栃木との県境も含んでいるはず。ここは地理の妙味が楽しめる場所。これはまさに山歩きの楽しみです。

さて、目の前には燧ケ岳が迫りつつあります。燧ヶ岳の麓に固まった建物群が見えており、あのどれかが今夜の宿のはず。もう間近です。ところが行けども行けども山小屋は近づいて来ません。まっすぐに伸びる一本の木道の果てに燧ケ岳も山小屋群が見えているにもかかわらず。こうした広大な平原の中では人の距離感がいかに当てにならないか。ビルや住居に慣れ親しんだ普段の生活は、私たちの距離感を退化させてしまったのでしょう。そして都会の生活を支えているのは電力。東京で暮らす私たちの場合、東京電力です。そして尾瀬の木橋をなす全ての木材には東電の印が銘打たれています。東京電力が尾瀬保全に果たした役割は賞賛を惜しみません。一方、都会と尾瀬の間に横たわる環境の差の激しさが私を複雑な思いに閉じ込めます。都会を支えているのが原子力発電であり、その支えが崩れた福島第一原発事故の影響を知る今ではさらに複雑な気持ちに陥らせます。

そうやって考えているうちにも、少しずつ山小屋の群れはその姿を大きく、明らかにしていきます。そしてわれわれはようやく山小屋に着きました。尾瀬小屋。今日、私たちが泊まる場所です。

ところで私、今まで山小屋に泊まった記憶がありません。おそらく今回が初めてのはず。なので山小屋にはちょっとおっかないイメージを持っていました。なぜならここは自給自足の場。先ほど見かけた歩荷が届ける貴重な物資が全て。その現実を踏まえると、都会にいるような感覚で泊まることは許されません。ゴミは持ち帰るのが鉄則。私のような山の素人にもそれぐらいの想像は及びます。その予想を裏付けるように、早速オーナーの方から、泊まるに際の注意ががありました。それは簡潔にして明瞭。誤解の立ち入る隙もないほど。こういうところも、山小屋の敷居の高さでしょうし、自己責任と自己管理を兼ね備えた人にしか許されない厳しさなのでしょう。

私たちが泊まる部屋は二階。20畳ほどの部屋です。ここで男女一緒に別パーティーの人たちも一緒に泊まるのです。私たちは旅の疲れを癒やしつつ、そこでめいめいが荷物を整理したり、次なる準備を進めたりします。山小屋といっても、何も全く原始的な生活を強いられる訳じゃありません。団欒用の部屋にはテレビも付いていれば、電源もあります。ただし、電源は貴重です。電子機器に充電だってできます。もちろん、それは各自の節度ある利用にかかっています。私もタブレットの充電に重宝しました。

中を探検しているうちに、気がつくとパーティーの皆さんがいないことに気づきました。あれ、と思って外に出ると、皆さん玄関の外の木のベンチに座りビールを飲み始めていました。私も遅れて参加しました。

今回のパーティー、私は三度目の参加でした。知った人もいますし、初めての人もいます。なので、そうした方々への自己紹介もしながら、ビールを飲みながらの歓談です。私は仕事柄、誰も知り合いのいない集まりに一人で参加することが苦になりません。というか、苦にしていては個人事業も法人も立ちいかないので自分をそう躾けた、という方が正しいかもしれませんが。でも、たとえそうした集まりが苦手な人であっても、山はおススメです。たとえ話題の引き出しが乏しくも、話術が下手でも気にする必要はありません。美しい自然の全てが話題のネタに使えますし、移りゆく自然の一瞬一瞬が雄弁にあなたのかわりに語ってくれるはず。しかも、このパーティー、私にとって仕事上で利害関係のある人は皆無です。なので私も気兼ねなく過ごせます。何よりも素晴らしい景色をともにする一体感。これこそが山の楽しみではないでしょうか。

心地よいビールと自然に酔っているうちに、夕日がその色合いを濃くしていきます。そして至仏山の方角に色を残しながら、夕闇があたりを染めていくのです。時が一刻ごとに尾瀬の景色を違った形で映し出し、それを屋外でビールを飲みながら見つめる。そんなぜいたくな時間の使い方、買ってでも欲しいはず。尾瀬にハマる人は何度も来る、と聞きますが、今日の経験だけでその意味が少しわかった気がします。

暗がりが濃くなる中、食堂に向かい、ご飯を食べます。すでに食堂にはたくさんの人たちが列をなしていました。パーティーごとにまとまって食事できないほどに。むしろここではそんなわがままは不要です。郷に入ればなんとやら、で流儀にしたがいました。私の前後左右で同じパーティーの方派一人。でも、隣の初対面の方と茶碗にご飯をよそいよそられ。こうした一期一会も山小屋の醍醐味だと納得しながら。しかも、山ガールと山男の食欲は限度を知りません。そんな期待を満たすかのようにご飯がおかわりできる喜び。もちろん、これらの食材は歩荷の皆さんの苦労のたまものであることを忘れてはなりません。なので、残すなど論外。なるべく残飯が出ないようにおかわりを際限なくしたいところですが、後ろにも食事を待っている人がいるので、その辺りのマナーへの配慮も必要です。こうした呼吸は何度も山小屋へ泊まるうちに身につくものなのでしょう。

尾瀬小屋には、団欒できる部屋もちゃんと用意されています。火鉢を囲みテーブルを囲み、歓談を。また、別の部屋にはギャラリーのような写真が飾られた部屋もあり、そこでもめいめいが好きなように時間を過ごせるのです。

そして、山小屋の夜は早い。これは、都会の生活に慣れていると全く味わえません。私のような宵っ張りにはなおさら。何しろ21時ごろにはもう消灯なのですから。そしてその分、朝は早い。

皆さんが静まった後、私は尾瀬に関する本をギャラリールームで読みながら、しばし時間を過ごしました。今日の感動を知識で補いたい。宵っ張りには夜は暮れたばかりなのですから。高ぶった心を鎮めるためにもこうした部屋があることはありがたい。

そんなわけで、尾瀬の旅の初日は終わりました。素晴らしかったです。皆様に感謝。


日本の地形・地質―見てみたい大地の風景116


人に作れないものはない、と言いたげに人工物が身の回りにあふれている昨今。もはや、何が人工物で何が自然の造形物かの区別がつかなくなりつつある。そこにきて、人工知能の進展がその懸念に拍車をかけている。

私が数年前から滝や山登りに魅せられているのは、その現実からの逃避だ。人工物の少ない場所へと。自然が与えてくれる安らぎへと。私はそうした風景に魅せられ、山へ分け入る。

とはいえ、人跡未踏の自然など、もはや望みようもないのは先刻承知だ。だが、滝は違う。滝にはまだ自然の姿が保たれているのではないだろうか。たとえ、滝の近くに観瀑台が設置されたとしても、滝の上流にダムが水をふさぎ水量が減ったとしても、滝そのものに人工の改変が及ぶことは余りない。自然が作り上げた造形が今も保たれている。

そんな滝の無垢なあり方。それが私が滝に興味を持った理由の一つだ。そして、滝をみるということは、自然の地層や地質を眺める事に等しい。なぜなら、川の流れが自然の段差によって分断されたのが滝だから。

ある日生まれた段差に水が浸食を加える。水の力によって岩が転がり、岩がせり出し、岩が崩落し、岩が滑らかになる。滝の前に立つと、自然の摂理と時間の尺度を感じる。そこにはこざかしい人間の営みを超越した厳かな大地の力が息づいている。人のなんと小さなことか。

本書で紹介されている各地の地層や地質は、自然の摂理のあり方そのものを今に伝える。どの地層も人工のせせこまさなど皆無。人の手を借りず、ありのままの自らをさらけ出している。その大きさに惹かれるのだ。

本書は日本各地に顕れている地形や地質を網羅的に紹介している。日本各地に残された大地の大きな力の痕跡。地球の歴史の悠久な流れが刻まれた印。本書は、私のまだ見ぬ地質の魅力に満ちている。

それだけでなく本書が良い点。それは滝に偏っていないことだ。むしろ滝は少ない。本書に紹介される116カ所の地形・地質の中で、滝は10カ所ほど。挙げてみると、知床半島の一部としてカムイワッカ湯の滝、袋田の滝、華厳の滝、吹割の滝、常布の滝、称名滝、赤目四十八滝、神庭の滝、関之尾滝、高千穂峡の一部として真名井の滝、曾木の滝、屋久島の一部として千尋の滝だ。

むしろ本書は、滝以外の地形、それも私が知らなかった魅力的な地形がたくさん出てくるのがうれしい。山や渓谷、奇岩や砂丘。油田やガス田、島や海岸など。

本書で採り上げられた116の地で私が訪れたことがあるのは、本稿をアップした2018年10月末時点で、知床半島、十二湖・日本キャニオン、きのこ岩、袋田の滝、華厳の滝、瀬林の漣痕と恐竜の足跡、吹割の滝、山の手崖線地形・武蔵野台地、三浦半島、東尋坊海岸、木曽駒ヶ岳千畳敷、二見浦の夫婦岩、熊野鬼ヶ城と獅子岩、橋杭岩、六甲山、天橋立、琴引浜、玄武洞、山陰海岸、鳥取砂丘、神庭の滝、秋吉台、屋島、阿波の土柱、大歩危・小歩危、室戸岬の二十六カ所だけだ。そう、私が訪れるべき場所は多い。また、本書には日本の地質百選に選ばれた地もいくつか出てくる。しかし、全ては網羅されていない。日本の地質百選に選ばれ、私が2017年のはじめに訪れた秩父の「ようばけ」も、本書には登場していない。

つまり、私が訪れるべき場所はまだまだあるということなのだ。

それと同時に私が知らねばならないことも多い。例えば地形や地質を構成する岩石の種類。岩石の種類はとても多い。そして、岩石の種類の違いによって、風化や浸食の速度に差が出る。それが壮大かつ多彩な地形を産み出してきたのだ。本書には地形に応じた成り立ちの説明が載っている。

私が行ったことのある場所でいえば、郡山の近郊で連れて行っていただいたきのこ岩がまさにそれだ。岩の上と下で岩石の種類が違うため、下だけ風化が進行し、きのこ形の岩が林立している。まさにわかりやすい例だ。

岩石の種類を見分けられれば、より一層地形の妙味が楽しめる。ところがなかなか岩石を覚えられない。私がすぐにわかるのは花崗岩ぐらいだ。というのも、私の故郷西宮は背後に六甲山地を擁しており、至る所で脆い花崗岩が露呈しているからだ。ところが花崗岩だけが岩石ではなく、他にも種類がたくさんある。本書は岩石の種類を覚える良い機会となった。

火成岩、堆積岩、変成岩。火成岩は冷え方や化学成分、密度や色で、粒度で分かれる。玄武岩、安山岩、流紋岩、デイサイト、斑れい岩、閃緑岩、花崗閃緑岩、花崗岩。堆積岩は、粒度によって変わる。れきがん、砂岩、泥岩、シルト、火砕岩、石灰岩、チャートなど。変成岩は熱や圧力によって分かれる。ホルンフェルス、結晶片岩、片麻岩、マイロナイト。うむ、なかなか覚えられない。

他にも覚えておくとよいのは、地球の歴史だ。デボン紀とかジュラ紀とかいうあれ。本書に登場する116カ所の地形の中には、五億年前のカンブリア紀にできたという小滝ヒスイ峡、立神峡が含まれている。そこから現代の地質学的な区分である新生代の第四紀まで、時代によってさまざまな地形が生まれた。今、進行中の新生代の第四紀で顕著な地質現象もいくつか取り上げられている。例えば富士山とか。

覚えるべきこと、行くべき場所は多い。本書は本来ならば折々に開くべき本なのだろう。ぜひ手元に持っておきたいと思う。

‘2017/12/27-2017/12/29


図説滝と人間の歴史


滝が好きだ。

みていて飽きない稀有なもの。それが滝だ。旅先で名瀑を訪れると時間のたつのを忘れてつい見入ってしまう。滝ばかりは写真や動画、本を見ただけではどうにもならない。滝の前に立つと、ディスプレイ越しに見る滝との次元の違いを感じる。見て聞いて嗅いで感じて。滝の周囲に漂う空気を五感の全てで味わう。たとえ4K技術が今以上に発達しても、その場で感じる五感は味わえないに違いない。

私の生涯で日本の滝百選は全て訪れる予定だ。本稿をアップする時点で訪れたのは25カ所。まだまだ訪れる予定だ。私が目指す滝には海外も含まれている。特にビクトリア、 ナイアガラ、イグアス、エンジェル、プリトヴィツェの五つの名瀑は必ず訪れる予定だ。

今までの私は滝を訪問し、眼前に轟音を立てる姿を拝むことで満足していた。そして訪れるたびに滝の何が私をここまで魅了するのかについて思いを巡らしていた。そこにはもっと深いなにかが含まれているのではないか。滝をもっと理解したい。直瀑渓流瀑ナメ瀑段瀑といった区分けやハイキングガイドに書かれた情報よりもさらに上の、滝がありのままに見せる魅力の本質を知りたい。そう思っていたところ、本書に出会った。

著者はオーストラリアの大学で土木工学や都市計画について教えている人物だ。本書はいわば著者の余技の産物だ。しかし、著者が考察する滝は、私の期待のはるか先を行く。本書が取り上げるのは滝が持つ多くの魅力とそれを見るための視点だ。その視点の中には私が全く思いもよらなかった角度からのものもある。

例えば絵画。不覚にも私は滝が描かれた絵画を知らなかった。もちろんエッシャーの滝はパズルでも組み立てたことがある。だがそれ以外の西洋の滝を扱った絵画となるとさっぱりだ。本書は絵画や写真がカラーでふんだんに掲載されている。数えてみたら本書には滝そのものを撮った写真は67点、絵画は41点が載っている。それらの滝のほとんどは私にとってはじめて知った。自らの教養の足りなさを思い知らされる。

本書では、滝を地学の観点から扱うことに重きを置いていない。滝が生まれる諸条件は本書でも簡潔に解説されており抜かりはない。滝の生成と消滅、そして学問で扱う滝の種別。それらはまるで滝を語る上でさも重要でないかのようにさらりと記される。そういったハイキングガイドのような記述を本書に期待するとしたら肩透かしを食うことになるだろう。

本書の原書は英語で書かれている。翻訳だ。この翻訳が少し練れていないというか、生硬な文章になっている。少し読みにくい。本書はそこが残念。監修者も付いているため、内容については問題ないはず。だが、文章が生硬なので学術的な雰囲気が漂ってしまっている。

だが、この文章に惑わされて本書を読むのをやめるのはもったいない。本書の真骨頂はその先にあるのだから。

地質学の視点から滝を紹介した後、本書は滝がなぜ人を魅了するのかを分析する。この分析が優れておりユニーク。五感で味わう滝の魅力。そして季節毎に違った顔をみせる滝の表情。増水時と渇水時で全く違う表情を見せる滝。著者は世界中の滝を紹介しつつ、滝についての造詣の深さを披露する。

そして、著者は滝の何が人を魅了するのかを考察する。これが、本書の素晴らしい点だ。まず、滝の姿は人々に大地の崇高さを感じさせる。そして滝は人の感情を呼び覚ます。その覚醒効果は滝に訪れると私の心をリフレッシュしてくれる。また、眺望-隠れ場理論と呼ばれるジェイ・アプルトンの理論も紹介する。この理論とは、眺望の良いところは危険を回避するための隠れ場となるとの考えだ。「相手に見られることなく、こちらから相手を見る能力は、生物としての生存に好ましい自然環境の利用につながり、したがってそうした環境を目にすることが喜びの源泉になる」(72p)。本能と滝を結び付けるこのような観点は私にはなかった。

また、もう一つ私に印象を残したのは、滝とエロティシズムを組み合わせる視点だ。私は滝をそういう視点で見たことがなかった。しかしその分析には説得力がある。滝は吹き出す。滝は濡れる。滝はなだらかに滑る。このような滝の姿から想像されるのは、エロスのメタファーだ。あるいは私も無意識のうちに滝をエロティシズムの視点で感じていて、そこから生命の根源としての力を受け取っているのかもしれない。

また、楽園のイメージも著者にとっては滝を語る上で欠かせない要素のようだ。楽園のイメージを著者は滝がもたらすマイナスイオン効果から結びつけようとしている。マイナスイオンが科学的に正しい定義かどうかはさておき、レナード効果として滝の近くの空気が負の電荷を帯びることは間違いないようだ。マイナスイオンが体をリフレッシュする、つまり滝の周りにいると癒やされる。その事実から著者は滝に楽園のイメージを持ってきているように受け取れた。ただ、マイナスイオンを持ち出すまでもなく、そもそも滝には楽園のイメージが付き物だ。本書は滝に付いて回る楽園のイメージの例をたくさん挙げることで、楽園のイメージと滝が分かちがたいことを説いている。

著者による分析は、さらに芸術の分野へと分け入る。絵画、映画、文学、音楽。滝を扱った芸術作品のいかに多いことか。本書で紹介されるそれら作品の多くは、私にとってほとんど未知だ。唯一知っていたのがシャーロック・ホームズ・シリーズだ。ホームズがモリアーティ教授と戦い、ともに滝へと落ちたライヘンバッハの滝のシーンは有名だ。また、ファウストの一節で滝が取り上げられていることも本書を読んでおぼろげに思い出した。そして滝を扱った芸術といえば絵画を外すわけにはいかない。本書は41点の絵画が掲示されている。その中には日本や中国の滝を扱った絵画まで紹介されている。著者の博識ぶりには圧倒される。日本だと周文、巨勢金岡、円山応挙、葛飾北斎の絵について言及されており、葛飾北斎の作品は本書にも掲載されている。私が本書に掲載されている絵画で気に入ったのはアルバート・ビアスタット『セントアンソニーの滝』とフランシス・ニコルソン『ストーンバイアーズのクライドの滝』だ。

芸術に取り上げられた滝の数々は滝が人間に与えた影響の大きさの表れだ。その影響は今や滝や流れそのものを人間がデザインするまでに至っている。古くまでさかのぼると、古代ローマの噴水もその一つだ。ハドリアヌス帝の庭園の噴水などはよく知られている。また、純然にデザイン目的で作られた滝もある。本書はそれらを紹介し、効果やデザインを紹介し、人工的な滝のありかたについてもきちんと触れている。

滝を美的にデザインできるのならば、滝をもっと人間に役立つように改良できるはずだ。例えば用水のために人工的に作られたマルモレの滝。マルモレの滝の作られた由来が改良の代表例として本書に取り上げられる。他にも水力発電に使われるために水量を大幅に減らされ、滝姿を大幅に変えられた滝。そういった滝がいくつも本書には紹介される。改良された滝が多いことは、滝の本来の姿を慈しみたい滝愛好家には残念な話だ。

人工的に姿を変えられる前に滝を守る。そのため、観光化によって滝の保全が図られる例もある。本書には観光化の例や工夫が豊富に紹介される。私が日本で訪れた多くの滝でも鑑瀑台を設け、歩道を整備することで観光資源として滝を生かす取り組みはおなじみだ。観光化も行き過ぎると問題だし、人によっては滝原理主義のような考えを持つ人もいるだろう。私は華厳の滝(栃木)や仙娥滝(山梨)や袋田の滝(茨城)ぐらいの観光化であれば、特に気にならない。もちろん滝そのものに改変を加えるような観光化には大反対だが。

こうして本書を読んでくると、滝とは実にさまざまな切り口で触れ合えることがわかる。このような豊富な切り口で物事を見る。そして物事の本質を考える。それが大切なのだ。私も引き続き滝を愛好することは間違いない。何も考えずに滝の眼前で何時間もたたずむ愛しかたもよいと思うし、場合によっては滝を考え哲学する時間があってもよい。本書を読むと滝の多様な楽しみ方に気づく。そうした意味でもとても参考になる一冊だ。図書館で借りた一冊だが、機会があれば買おうと思っている。

‘2017/04/21-2017/04/22


三陸海岸大津波


3.11の津波は、日本人に津波の恐ろしさをあまねく知らしめた。ネット上に投稿された数々の津波動画によって。

私自身、それらの動画をみるまでは津波とは文字どおり巨大な波だと勘違いしていた。嬉々としたサーファーたちがパドリングして向かう巨大なパイプラインを指すのだと。しかし3.11で沿岸を襲った津波とは、海が底上げされる津波だ。見るからに狂暴な、ロールを巻いた波ではない。海上は一見すると穏やか。だが、実はもっとも危険なのはこのような津波なのかもしれない。

本書は、3.11が起きるまでに、三陸海岸を襲った代表的な津波三つを取り上げている。すなわち明治29年(1894年)の明治三陸地震の津波、昭和8年(1933年)の昭和三陸地震の津波、最後に昭和35年(1960年)のチリ地震津波である。

著者の記録文学はとても好きだ。時の流れに埋もれそうなエピソードを丹念に拾い、歴史家ではなく小説家視点でわれわれ読者に分かりやすく届けてくれる。記録文学の役割が過小に評価されているように思うのは私だけではあるまい。

だが、著者の筆力をもっても、津波とは難しい題材ではなかったか。

なぜか。それは、時間と時刻だ。

時間とは、過ぎ去った時間のこと。本書が書かれたのは1970年だという。明治三陸津波からは76年の月日がたっている。もはや経験者が存命かどうかすら危ぶまれる年月だ。では、昭和三陸津波はどうだろう。こちらは被害に遭ってから38年。まだ体験談が期待できるはず。

だが、ここで時刻という壁が立ちはだかる。明治も昭和も地震発生時刻は夜中である。津波が三陸沿岸を総ざらいしたのは暗闇の中。つまり、目撃者からは行動の体験は引き出せても、視覚に映った記憶は期待できないのだ。

二階の屋根の向こうに波濤が見えた、海の底が引き潮で数百メートルも現れた、という目撃談は本書に載っている。だが、断片的で迫力にかける。そもそも夜分遅くに津波に襲われた被災者の方々が克明に状況を目撃しているほうがおかしいのだ。

被災者に立ちはだかるのは暗闇だけではない。津波とは一切を非情に流し去る。朝があたりを照らしても、元の風景を思い出すよすがは失われてどこにもない。そして、その思い出すらも時の経過が消し去って行く。荒れ狂う波が残した景色を前に、被災者はただ立ち竦むしかない。後世に残すに値する冷静緻密な絵や文章による描写を求めるのは被災者には酷な話だ。写真があればまだよい。だが、写真撮影すら一般的でない時代だ。

そんなわけで、著者の取材活動にも関わらず、本書は全般的に資料不足が否めない。でも著者は明治、昭和の津波体験者から可能な限り聞き取りを行っている。

視覚情報に期待できない以上、著者は他の感覚からの情報を集める。それが聴覚だ。本書には音についての情報が目立つ。地震発生時に二発響いたとされる砲声とも雷鳴とも聞こえる謎の音。海水が家屋を破壊する音や家にいて聞こえるはずのない水音。目には映らない津波の記憶も、耳の奥にはしっかりと残されている。そういった情報は聞き取りでも残された文献からも拾うことができる。

地震の記録としてよく知られるのは、宏観現象だ。宏観現象とは、前兆として現れた現象のことだ。本書は宏観現象も網羅している。

なかでも秀逸なのは、ヨダという東北弁の語彙の考察だ。ある人は揺れがないのに襲いかかる津波をヨダといい、ある人は揺れの後の津波をヨダという。著者が出した結論は後者である。その様な誤解が生じたのは、本書で三番目に取り上げるチリ地震津波の経験が影響しているのだろう。地球の裏側で起こった地震の津波が2日後に死者を出すほどの津波になるとは誰も思うまい。

そして、そういった波にも甚大な被害を受けること。それこそがリアス式地形を抱える三陸の宿命なのだろう。

だが、宿命を負っているにも関わらず、三陸の人々の全員に防災意識が備わっているかと言えばそうでもない。

著者の聞き取りは、三陸の人々が地震にたいして備えを怠っていたことを暴く。津波を過小評価し過去の地震の被害を軽くみた人や、誤った経験則を当てはめようとして逃げなかった人が津波にはやられている。

今の時代、昔から受け継がれてきた知恵が忘れられているのはよく言われる。しかし、昔の人たちも忘れることについては同じだったのかもしれない。

明治の地震でも更地と化した海沿いから、高台に家屋を移す試みはなされた。しかし、漁師は不便だからという理由でほどなく海沿いに転居する家が後を絶たなかったとか。そしてそれらの家は、後年、沿岸を襲った津波の被害に遭う。

結局、人とは喉元を過ぎれば熱さを忘れる生き物かもしれない。その意味でも著者の記録文学は残っていくべきなのである。

‘2016/6/29-2016/6/29


都心には皇居という緑があるのに、自然には冷たい


梅雨入りとなり、湿度の高い日々が続きます。そんな湿っぽい日常をもっと湿らせる光景を目撃しました。 それは、燕の巣に対するこの仕打ち。 IMG_5934

毎日通っている客先近くのビル。このビルの一階部分は、立体駐車場の入口も兼ねています。この入口の天井には警告用のパトランプが備え付けられていて、毎年、燕が営巣します。今年も五月の連休が明けた頃、巣作りに励むつがいを見かけました。野生でありつつ、たくましく人間の施設を利用する子育てに共感し、毎日の通りすがりに応援していました。 IMG_5053

やがて雛たちも数羽姿を見せ、ますます賑わいを見せる天井の巣。私も毎日巣を横目に見ながらその家庭的な営みに癒されていました。ところがある日、巣を残して忽然とツバメ達は姿を消してしまいました。私も相当落胆しました。 ところが、数日後、何気なく通りがかったところ、パトランプの反対側に巣が出来ているではありませんか!不屈のツバメがめげずに営巣の準備に勤しむ様子を確認できました。或いは別のツバメがよい場所を見つけたとやってきたのかもしれませんが、やった!頑張れ~と私は内心で喝采を叫びました。

ところが翌日、わくわくしながら、雛の誕生を見に行ったのですが、そこで見たのは冒頭に載せた写真のような衝撃的な仕打ちでした。燕の営みは破壊され、二度と復活出来ないようにされていました。

毎朝この場所を通うようになって、三度目の春です。実は巣が壊される光景を見るのは今回が初めてではありません。この場所で巣作りをしたツバメは、毎年何者かに巣作りを中断させられているのです。壊されたり撤去されたり。それにも関わらず、今年も果敢にチャレンジしたつばめの行為は無惨な結末を迎えました。それも今まで見た中で一番救いのないやり方によって!

おそらく巣を撤去した何者かは、このビルの関係者かもしれません。その何者かが巣を撤去するに当たっては、私などのうかがい知れぬ深い事情があったのかも知れません。店子の車の天井に粗相をしたり、あるいは店子が頭にウンを授けられたりしたのかも。店子の怒髪が天を衝き、巣は刺されたのでしょう。撤去した何者かの気持ちも分からないでもありません。私としても、家の玄関の頭上に営巣されたら温かく見守りますが、妻の歯科診療室の入口頭上に営巣されたら、何らかの策は考えざるを得ません。巣の撤去人の事情が分からない以上は安易な断罪は控えるべきなのかもしれません。ええ、そうですとも。

しかし、あの口をピーチク開けていた雛たちの行く末を思うと、心の片隅がじめじめし、カビが繁殖していくかのようです。梅雨だというのに、誕生日を迎えたばかりというのに。せめて、巣の処刑人が、巣をまるごと安全な場所に移設し、そこで無事に雛を旅立たせてくれていれば、私の心も晴れ渡るのですが。

一方で、そんな私の気持ちを晴れやかにさせる出来事もありました。

我が家の四女であるヨークシャーテリアの野々花。このやんちゃなレディが野生に呼ばれ、行方不明になってしまいました。夜間のことだったので、闇に紛れてしまい、探しても見つからず。しかも悪いことには、今梅雨史上最高の土砂降りが我が家の周辺を襲いました。気温が上がったとはいえ、これだけの雨に叩かれたら、せめて雨の凌げる場所に逃げていてくれたら・・・そんな夜を過ごしました。

翌朝、野々花の行方は、町田警察署からの連絡で判明しました。しかも、保護されたのが雨の降る前だったらしく、つやつやした毛並みのままに。届けて下さった方には感謝の言葉しかありません。その方に直接お礼の言葉を掛けられればどんなに良かったか。(個人情報保護を盾に警察署では教えてくれませんでした。この件については云いたいこともあるので、また書きます)

実は我が家にはチワワのお姉さんも居て、名を風花といいます。この風花も飼い主に似てか、しょっちゅう脱走し、放浪するのです。特に引越日当日にいなくなった際は、全く行方がつかめず、町田市中のペットショップに貼り紙をしてもらい、近所のスーパーにも貼り紙をさせてもらいました。その結果、2週間後に我が家に戻ってきたのですが、その際にも親切なお宅の家で保護されていました。しかも前よりも肥太って悠々と。

私の住む町田は、駅前の繁華街こそ西の渋谷という異名をとるほどに俗っぽくなってしまいました。しかし、私の住む家の近所はまだまだ自然に恵まれ、住宅地と農地が共存できています。そして、犬を愛する親切な人々が住まって下さっている場所でもあります。貴志祐介氏による小説「悪の経典」の舞台でもあるのですが、小説に出てくる「ハスミン」とは違って人情の感じられる場所です。

都会だから酷薄で、田舎だから人情。そういった紋切り型の判断をするのは禁物です。それはよく分かっています。分かってはいるのですが、今回のツバメの一件を思い返すに、どうしてもそういう思いが湧いてしまうのです。一度そう思ってしまうと、このあたりの瀟洒な邸宅街に対して、少し距離を置いた感想を抱いてしまいかねません。住まわれている方々はツバメを排除する人々ではなく、むしろ素晴らしい人々なのでしょう。なのに、ツバメの一件だけでそう思わせてしまうほど、今回の一件からは強烈な印象を植え付けられました。靖国神社や東郷元帥記念公園、清水谷公園、千鳥ヶ淵公園といった素晴らしい公園を擁し、大使館や学校といった上品な建物が多いこのあたり。私もその雰囲気に好意を持っているこの地。

そういえば、この界隈、普段昼食で歩き回っていて、犬や猫にほとんど会うことがありません。ツバメが営巣に来るくらいだから、近隣の自然も相当豊かなのに違いありません。あるいは皇居の森は相当数のツバメの一大繁殖地となっているのかもしれません。このあたり、本来は自然にあふれた素晴らしい場所のはずなのです。私のような町田の農村地に住む者にとっても、このあたりの緑の豊かさは一頭群を抜いています。これは私の故郷大阪の都心部の緑の乏しさと比べれば断然の違いです。例えば大阪環状線の内側で思いつく緑といえば、大阪城公園と靱公園、天王寺公園、御堂筋の並木くらいでしょうか。それに比べ、東京の都心部の豊かさはくらべものになりません。

それなのに街からはツバメを排除し、人間の営みを優先する。何かがズレテイル。

この辺りは、かつて入江でした。入り江であるがゆえに、地盤は脆弱です。そしていずれは来るといわれている首都圏直下型地震もこのあたりに甚大な被害をもたらすとされています。自然を目の前にしながら、自然を忘れた人々。存在を遠ざけ、忘れていた自然から、いつか手痛いしっぺ返しを食らわないとも限りません。

皇居ではよく自然観察会が開かれているといいます。私もまだ一度も参加したことがありません。もし、ツバメの巣を××された方が、ツバメに対して愛着がゼロなのであれば、こちらの拙文を読む機会があったら、一度は皇居の見学会に行かれてみてはいかがでしょうか。普段どれだけの宝物に囲まれ、どれだけの不安定な場所に住んでいるのか、思いを致すとよいです。


邂逅の森


常々、人間たかが生物であり自然に対して思い上がることなかれ、との思いを肝に銘じているのだが、ITという仕事柄もさることながら、日々の忙しさにかまけた生活を続けていると、自然への畏敬の念を忘れがちになる。

そんな時は本書を読むとよい。明治から昭和にかけての一人のマタギの生の営みがあますところなく書かれており、山の人外の過酷さと静寂の中の美しさは、自然に対する畏敬を再び呼び覚まされるに違いない。

本書は山形秋田の奥深き山村を舞台に、自然の中で抗い、時には戦い、恵みに生を授けられるマタギの過酷な生活が書かれている。

自然描写の美しさもさることながら、写真を通じてや安全な麓から眺めていたのでは決して体験することのない、容赦ない山の厳しさについての緊迫した筆致の連続は、今の都会の暮らしに対して飽き足らぬ思いを頂き、淡い自然への憧れだけで自然保護を訴えることに対する警鐘ともとれる。

山の自然の荒々しさの中で抗う人としての生きる姿と対比して、里でのヒトの性の営みについても生々しく描かれているが、生物としてのヒトをこれほど思い起こさせることもなかろう。だが、生き物としての人を突き付けられても不快な気持ちにはならず、むしろすがすがしくさえ思えるのは、たかが生き物として蔑むのではなく、むしろ逆であり、本書が日々の暮らしを懸命に生きることへ大いなる賛歌であり、人が素朴に生き、人を愛し、敬虔に山、ひいては自然を体現する神に感謝を捧げることの素晴らしさを歌い上げているからではないかと思う。

明治から昭和に至るまでにマタギの世界に押し寄せる文化的な生活や工業的な実情についても克明に頁が割かれており、徐々に前近代的な自然と一体となったマタギが、文明の波に流されていく様子は、昔の暮らしに比べて失いそして得たものについて考えさせられる。

’12/03/09-12/03/16