Articles tagged with: 編集者

アクアビット航海記 vol.24〜航海記 その11


あらためまして、合同会社アクアビットの長井です。
弊社の起業までの航海記を書いていきます。以下の文は2018/1/4にアップした当時の文章が喪われたので、一部を修正しています。

上京したてのなにもない私


1999年4月。かばん一つだけで東京に出てきた私。
最低限の服と洗面道具、そして数冊の本。これから住むとはとても思えない格好で、それこそ数日間の小旅行のような軽装備。

当時の私はあらゆるものから身軽でした。持ち物もなく、頼りがいもなく、肩書もしがらみもありません。
移動手段すら、自分の足と公共の機関だけ。それどころか、ノートパソコンや携帯電話はおろか、固定電話を持っていなかったため、インターネットにつなぐすべさえありませんでした。
私と世の中をつなぐのは郵便と公衆電話のみ
妻がいなければ私は完全に東京でひとりぼっちでした。

今思い出しても、私が当時住んだ相武台前のマンションの部屋には何もありませんでした。東京生活の足掛かりとするにはあまりにも頼りなく、大宇宙の中の砂粒のようにはかない住みか。
それでも、当時の私にとっては初めて構えた自分だけの城です。

当時の私がどういう風にして生活基盤を整えていったのか。
当時、私はメモを残しています。以下の記述はそこに書かれていた内容に沿って思いだしてみたいと思います。
まず、住民票の手続きを済ませ、家の周りを探険しました。
次いで、自転車を買いに、行幸道路を町田まで歩きました。さらに、国道16号沿いに沿って相模原南署で免許の住所移転をし、淵野辺まで歩き、中古の自転車を購入しました。これで移動手段を確保しました。
それから、通信手段については、住んで二、三カ月ほどたってポケベルを契約したような記憶があります。
近くに図書館を見つけたことによって、読書の飢えは早いうちから癒やすことができました。

それだけです。
あとは妻と会うだけの日々。本当に、どうやって毎日を過ごしていたのかほぼ覚えていません。

完全なる孤独と自由の日々


この頃の私はどうやって世間と渡りをつけようとしていたのでしょう。恵まれたコミュニケーション手段に慣れきった今の環境から思い返すと、信じられない思いです。
でも、何もないスタートだったからこそ、かえって新生活の出だしには良かったのかもしれません。
妻以外の知り合いはほぼ居らず、徹底した孤独。それでいて完全なる自由
この頃の私が享受していた自由は、今や20年近くの年月が過ぎた今、かけらもありません。

この連載を始めた当時(2017年)の数カ月、私はFacebookをあえてシャットアウトしていました。毎日、投稿こそしていましたが、他の方の投稿はほとんど目を通さず。
仕事が忙しくFacebookを見ている時間が惜しかったことも理由ですが、それだけではありません。私は、上京したばかりの当時の私に可能な限り近づこうと試みていたのです。自由な孤独の中に自分を置こうとして。
もちろん、今は家族も養っているし、仕事も抱えているし、パートナー企業や技術者にも指示を出しています。孤独になることなどハナから無理なのです。それは分かっています。
ですが、上京当初の私が置かれていた、しがらみの全くない孤独な環境。それを忘れてはならないと思っています。
多分、この頃の私が味わっていた寄る辺のない浮遊感を再び味わうには、老境の果てまで待たねばならないはず。

職探し


足の確保に続いて、私が取りかかったのは職探しです。
そもそも、私が上京に踏み切ったのは、住所を東京に移さないと東京の出版社に就職もままならなかったからでした。
住民票を東京に移したことで、退路は断ちました。もはや私を阻むものはないはずと、勇躍してほうぼうの出版社に履歴書を送ります。
ところが、出版経験のない私の弱点は、東京に居を移したからといって補えるはずがなかったのです。
そして、東京に出たからといって、出版社の求人に巡り合えるほど、現実は甘くはなかったのです。出版社への門は狭かった。
焦り始めた私は、出版社以外にも履歴書を送り始めます。そうすることで、いくつかの企業からは内定ももらいました。
覚えているのは品川にあった健康ドリンクの会社の営業職と、研修を企画する会社でした。が、あれこれ惑った末、私から断りました。

私は、生活の基盤を整える合間にも、あり余る時間を利用してあちこちを動き回っていました。
例えば土地勘を養うため、自転車であれこれと街を見て回っていました。
町田から江の島まで自転車で往復したことはよく覚えています。
江の島からの帰り、通りすがりの公衆電話から内定を辞退したことは覚えています。上にも書いた研修を企画する会社でした。

私が内定を迷った末に辞退したのも、大成社に入ってしまった時と同じ轍を踏むことは避けたいと思ったからでしょう。
そして、思い切って上京したことで就職活動には手応えを感じられるようになりました。少なくとも内定をいただけるようになったのですから。
かといって、いつまでも会社をえり好みしていると生活費が尽きます。もはや出版社の編集職にこだわっている場合ではないのです。
ここで、私は思い込みを一度捨てました。出版社で仕事をしなければならない、という思い込みを。

この時の私は職探しにあたって、妻や妻の家族には一切頼りませんでした。
将来、結婚しようとプロポーズを了承してもらっていたにも関わらず、職がなかった私。
そんな状況にも関わらず、私は妻に職のあっせんは頼みませんでしたし、妻もお節介を焼こうとしませんでした。
そもそも、当時の妻が勤めていたのが大学病院の矯正科で、私に職をあっせんしようにも、不可能だったことでしょう。

今から思うと、結果的にそういう安易な道に頼らなかったことは、今の私につながっています。多分、ここで私が妻に頼っていたとすれば、今の私はないはずです。
ただ、一つだけ妻が紹介してくれた用事があります。
それは、大田区の雑色にある某歯医者さんを舞台に、経営コンサルタントの先生が歯科のビデオ教材を録画するというので、私が患者役として出演したことです。
たしか、私が上京して数日もしない頃だったように思います。

当時の私に才がほとばしっていれば、この時のご縁を活かし、次の明るい未来を手繰り寄せられたはずです。ひょっとしたら俳優になっていたかも。
少なくとも、今の私であればこうした経験があれば、次のご縁なり仕事なりにつなげる自信があります。
ですが、当時の私にはそういう発想がありません。能力や度胸さえも。
愚直に面接を受け、どこかの組織に属して社会に溶け込むこと。当時の私にはそれしか頭にありませんでした。つまり正攻法です。

このころの私の脳裏には、まだ自営や起業の心はありませんでした。
自分が社会に出て独自の道を開く欲よりも、大都会東京に溶け込もうとすることに必死だったのでしょう。そうしなければ結婚など不可能ですから。

この時、私がいきなり起業などに手を出していたら、すぐさま東京からはじき出され、関西にしっぽを巻いて帰っていたことは間違いありません。
もちろん、妻との結婚もご破算となっていたことでしょう。
無鉄砲な独り身の上京ではありましたが、そういう肝心なところでは道を外さなかったことは、今の私からも誉めてあげてもよいと思います。

妻の住む町田に足しげく通い、結婚式の計画を立てていた私。浮付いていたであろう私にも、わずかながらにも現実的な考えを持っていたことが、今につながっているはずです。

結局、私が選んだのは派遣社員への道でした。職種は出版社やマスコミではありません。スカイパーフェクTV、つまり、スカパーのカスタマーセンターです。
そのスーパーバイザーの仕事が就職情報誌に載っており、私はそれに応募し、採用されました。
考えようによっては、せっかく東京くんだりまで出てきたのに、当時の私は派遣社員の座しかつかめなかった訳です。

しかし、この決断が私に情報処理業界への道を開きました。
次回はこのあたりのことを語りたいと思います。ゆるく永くお願いします。


ふくわらい


『サラバ!』が余りにも面白かったので、著者の本をすぐに借りてきた。サラバ! 上 レビューサラバ! 下 レビュー。本書は『サラバ!』で直木賞を受賞する前に、直木賞候補になった作品だ。

『サラバ!』が私とほぼ同じ世代の大阪を描いていたため、本書も同じようなアプローチを期待した。だが違った。当然だ。そもそも作家であるからには同じテーマで書くわけがないのだ。そのかわり、本書には著者の新たな魅力が詰まっていた。それは赤裸々であり、小説から逃げない姿勢だ。

小説から逃げないとは、どういうことか。つまり、耳当たりのよい小説は書かないということだ。小説の表現から逃げない、と言い換えてもいい。あえて、本書では逃げずにさまざまな問題にぶつかっている。それはたとえば、容姿。たとえば、性に関する放送禁止用語。たとえば障がい者。たとえば人肉食。本書はこの四つのタブーを巧みに取り上げている。

そもそも「ふくわらい」というタイトルが、容姿を対象とした言葉だ。、幼少より異常なまでにふくわらいにはまった主人公は、あるべき位置に顔のパーツがないことに喜びを感じる。そして著名な冒険作家である父とともに世界中を巡り、さまざまな価値観を身につける。父が亡くなった後は、有能な編集者として一癖も二癖もある作家を相手に生計を立てている。鳴木戸定という名前もマルキ・ド・サドから拝借したとの設定だ。マルキ・ド・サドといえば、あらゆるタブーを含めたポルノを描き、晩年は精神病院で生涯を終えたとされる。SMのSの語源だ。サドの名前を体で現すかのように、鳴木戸定は少しずれた感覚の持ち主だ。

ふくわらいに並々ならぬ関心を示した幼少期からして、すでに変わっている。その感性は、父と一緒に世界中を旅行したことによりますます強固になった。現地の風習に従い、亡くなった人の肉を食べたこともある。父を目の前でワニにくわれ、葬儀では父の肉を飲み込んだ経歴も持っている。そんな人生を送ってきた彼女には、あらゆる忖度やタブーに対する観念が抜けている。

だからこそ担当する老作家の懇願により、目の前で一糸もまとわぬ姿になれる。放送禁止用語や尾籠な話を平然と人前でしゃべるエッセイストでありボクサーの守口廃尊の話を全く臆すことなく聞ける。ちなみに放送禁止用語は本書の中では伏字にせず、どうどうと文字にしている。(このブログではその言葉を書いて検索エンジンから葬られるのが嫌なので書かない)。盲目の青年、武智次郎の手助けを行い、彼の度重なる懇願にまけ、処女を捧げる。

本書の最後でも、定は日本のタブーに挑戦する。だが、その結末はここでは書かない。ぜひ読んでほしいと思う。

本書を読むと、私が著者に関心を持つきっかけとなった『サラバ!』とはテイストが全く違うことがわかる。だが、両者に通じるのは、日本社会の閉塞を打ち破るべく、違う価値観を持ち込もうとする意思だ。それがあざといなら逆効果だが、本書にまで吹っ切れると、あざといという批判も無くなることだろう。

日本にはたくさんのタブーがある。もはや身の回りにありふれすぎていて、私たちがタブーと気づかないほどのタブー。そして、そのタブーとは、日本が幕末の開国の後に身につけた西洋の文明に由来するものではない。むしろ、日本が明治以降に学ばなかったその他の文化の視点から眺めた時、日本に残る明確なタブーとして映るのだろう。とくに、著者の目には。

私たちは普段、どれだけ定型的な考えに縛られているのだろう。人間の顔には目が二つ、鼻と口がある。だいたい決まった位置に。男女の性器は口に出してもいけないし、その名を人前でいうのもNGだ。ほとんどの人は目が見えるし、何不自由なく歩いている。親の体を食べるなどもってのほかで、汚らわしい。

だが、目鼻口の位置が違う人だっている。男女は必ず性器を持っている。私たちはそこから生まれたのだから。本来は隠すべきではなく、どうどうと口に出してもいいはず。また、目の見えない人は、実際に生活に困難を抱えながら生きている。地球上には、死んだ親の体を食べることではじめて見送ったことにされる風習を持つ部族がいる。そのどれもが日本人として育った固定観念からは生まれない発想だ。それがつまりタブー。

著者はイランやエジプトでの生活経験もあるようだ。そういう幼少期を過ごした著者には、日本社会を覆うタブーの狭苦しさを余計に感じるのだろう。それを少しでも打ち破ろうとしたのが本書だと思う。本書のような野心に満ちた作品が、純文学を指向して書かれるのなら少しは理解できる。だが、そういうアプローチだと、余計に暑苦しくなってしまっていたはずだ。だが、本書からはそうした息苦しさや気負いは感じられない。なぜなら登場する人物たちが饒舌だからだ。鳴木戸定の発する言葉が簡潔でぶっきらぼうに思えるほど短いのに比べ、彼らはとても多弁だ。そのノリが本書から暗さを一掃していると思う。そして、そのことが、本書のテーマが野心的であるにもかかわらず、芥川賞ではなく直木賞候補になった理由ではないかと思う。

そもそも鳴木戸定の職業を編集者としたこと自体も、なにやら今の文壇を覆う閉塞感へのアンチテーゼではないかと思うのはうがった見方だろうか。本来、編集者とは、作家の想像力を最大限にはばたかせ、世に媚びず、へつらわず、顔色を見ない作品を書かせるべきだ。ところがスポンサーやタブーという言葉に負けると、そういう言葉を排除しにかかる。今のテレビのように。そうしたヤバい言葉を作家に軌道修正させるのも編集者なら、あえてタブーに挑戦させることで新しい文化を創造するのも編集者だと思う。それが今の日本を閉鎖的にしたのだとすれば、著者は鳴木戸定の存在を通して、編集者としての在り方すら問題として問うたのだと思う。

‘2018/09/09-2018/09/09


銀の砂


実は著者の事はほとんど知らずに本書を手に取った。著者の作風やジャンル、年齢や性別すらも。

かつての流行作家・豪徳寺ふじ子の元で秘書をしていた珠美という女性が主人公である。次々と浮名を流すふじ子の気まぐれに付き合う有能さが却って仇となり、ふじ子の魔性に絡め取られていく。ふじ子に役者の恋人を寝取られ、それを機に独立し、かねてからの目標である作家としてデビュー。という背景で本書は始まる。

ふじ子を廻る人間関係が丁寧に描かれており、登場人物はよく書けている。ただ、メロドラマ的な前半4分の1の描写に少々ダレた感を抱いた。

しかし、続く章では、舞台は一転する。ふじ子が作家としてデビューするまで、地方都市で姑にいびられた過去。なにがふじ子を変えたのか。さらには珠美がふじ子に出会った経緯に章はシフトする。ふじ子の不思議な魅惑に嵌っていく珠美。二つの章に共通するのは、ふじ子も珠美も奇矯のところのない普通の女性であること。著者の女性作家ということを読了後に知ったのだが、それが納得できる女性の描写が見事である。

それでもなお、ここまで読んでいて、この作品が何を目ざしていくのか、正直予測が付かない。大方の小説には目指す結末が前半で提示される。それは犯行や動機といったミステリーの要素であり、何かを成し遂げようとする主人公の意思であり、既知の歴史軸に対する読者の知識である。

本書はこの点が非常に曖昧に書かれており、そのために前半4分の1を読み進めるのに手が止まりがちとなる。

しかし、実は最初の部分でもふじ子の交流関係の描写の中で、何度か触れられているのである。その事件に。しかし読者はそれに気付かない。少なくとも私にはそうであった。実はそれが著者の仕掛けた効果だったのかもしれない。

本書は後半の4分の3に入り、それまでのゆるやかな流れから急に速度を上げる。その急激な速度アップには読者はついていくのが精いっぱいかもしれない。あるいは戸惑い、あるいは茫然として。しかし、本書の読後感にかなりのインパクトを与えているのは確か。

冒頭にも書いた通り、著者の事を知らずに読んだのだが、この読後感によって、他の作品にも手を伸ばしてみたくなった。

’14/2/21-’14/2/27