Articles tagged with: 私の履歴書

魔法のラーメン発明物語―私の履歴書


数年前、横浜にもカップヌードルミュージアムができた。私もそのニュースを聞いてから、家族を連れて何度も行こうと思っているが、いまだに伺えていない。
本書はチキンラーメンを発明し、世界に即席めんを広めた日清食品の創業者、安藤百福氏による自叙伝だ。

チキンラーメンから始まった即席めんのラインアップ。その豊かさは、コンビニエンスストアに行くたびに実感でき。
無数の商品が生み出されてきたし、いまも頻繁に棚の商品が入れ替わる。
おそらく、それらの商品の背景には開発者やマーケティング担当者、製造ラインの方々による努力が刻まれていることだろう。

だが、その裏側に、著者による幾たびも挫折を繰り返した人生があったことを、私はあまりよく知らずにいた。
本書は、日本経済新聞に連載された「私の履歴書」を基にしている。「私の履歴書」といえば功成り名遂げた方の自叙伝としてよく知られたコーナーだ。

本書の「はじめに」では、「私の履歴書」に連載を始めたいきさつが書かれている。
それによると戦後に輩出した著名な創業者のうち、残された大物の一人が著者だったらしい。
担当編集者からの依頼に対し、「特に人に向けて書くようなことはない」と著者が断っていたところ、逆に何か書くとまずい事でもあるのかと問われ、つい筆を取ったのが連載のきっかけだったようだ。

本書には著者の生い立ちから日清食品の躍進までの歴史が記されている。本書を読むと、著者の人生は挫折もあったが、ほとんどが努力と成長の連続だった事がわかる。
チキンラーメンの開発にあたって、著者が一年間自宅にこもりきっていた事はよく知られている。
その裏には、著者が頼まれて理事長に就任した信用組合が破綻し、ほとんどの家財を差し押さえられた実情があったらしい。実際、自宅のみしか残されなかったため、背水の陣を布いて即席めんの開発に当たったというのが真相のようだ。
私は本書を読むまで、その裏側に何か事情があったことなど考えたこともなかった。

差し押さえ。それが大きな挫折であることは確かだ。
だが、挫折する前の著者が信用組合の理事長の地位にまで登り詰めていたことを見逃してはならない。
著者には信用組合の理事長になるまでの人徳と実力があったことを示している。
戦前と戦中に著者は多様な事業に手を出し、それらをことごとくものにしてきたという。著者自身の努力とセンスの賜物だろう
そこを考えず、著者が一か八かを賭けて即席めんに手を出し、幸運にも一発当てたと早とちりすると、著者の生涯から得られる教訓を逃してしまう。

著者は台湾で生まれ、そこで繊維系の仕事に就き、商売を学んだようだ。そして、台北だけでは仕事の広がりに限界を感じ、異国である日本の大阪に出て仕事を起こした。台湾に生まれ、台湾の人でありながら、苦労と工夫を重ねて日本になじんだ事が著者の原点にあるようだ。
著者の人生を概観してみると、あらゆる事物への飽くことのない好奇心が成功に導いた事に気づく。
好奇心に加え、工夫に次ぐ工夫の連続。そこに妥協はない。

好奇心は発想の種を生む。
私は、周りにあるすべてに対する好奇心は、人生を成功させるために不可欠だと思っている。

もう一つ、著者の人生から感じ取れるのは、中年を迎えても人間には成功へのチャンスがあることだ。
そもそも著者が即席めんの発明に手を染めたのが、著者の人生でも後半生に入った後だ。47歳になって自宅で始めたチキンラーメンの開発の苦労は、本書に詳しく書かれている。

その姿はまさに単身の奮闘。この言葉に尽きる。
組織の力は確かに重要だ。だが、最初に努力し、火を起こすまでは一人の力でやるべき仕事なのかもしれない。

この事は、私にとってあらゆる意味で気づきになった。
むしろ、著者が最も言いたい事は、初めは組織だけに頼るなということかもしれない。
著者は、信用組合の理事長での経験を苦い思い出として回顧し、組織を運営のする事の難しさについて触れている。全くその通りだと思う。
一人の力で火を起こし、それを広げるにあたってようやく、組織の力が必要となる。
この事は社会人のほとんどには当てはまらない。だから、結果論だけを取り出せば、一山当てた著者だから説ける教訓だと片付けることもできるだろう。
だが、はじめは組織に頼るなとの教えは、今の新卒での採用が慣習となったわが国のあり方にも一石を投じるものだと思う。

また、カップライスの失敗についても著者は触れている。
開発に着手した当時、古米、古古米が倉庫に眠り、政府からも米の有効活用の要請があり、即席ライスを開発した。だが、見事に失敗したそうだ。

ところが、著者の遺志は没後に実現したことを今の私たちは知っている。そう、日清のカレー飯だ。見事に大ヒットし、今もまだよく見かける商品だ。
おそらくは泉下の著者も喜んでいるに違いない。

本書は、東食の倒産や阪神淡路大震災での社会貢献についてもページを割いている。
それによると、東食は倒産後、即座に日清との取引の再開にこぎ着け、その後の倒産からの復活につながったそうだ。

そうした社会貢献を成し遂げるまでになった日清食品の歴史は、著者が47歳からカップめんを開発して始まった事。
何人もの人生を凝縮したような著者の濃い人生が、まさに人生の後半から始まり、社会貢献にまでつながった事がすごい。

本稿をアップした私は先日、47歳になった。まさに著者がチキンラーメンを開発した年齢だ。
焦りはある。一方で諦めては負けだ、との思いもある。
ひょっとしたら、私自身、全く気づいていない何かをこれから成し遂げるかもしれない。
私自身、今の自分に安住しているつもりも、慢心しているつもりもない。だが、そうした罠はすぐそこに口を開けて待っているはず。間違ってもそうなってはならない。
その事を強く本書から感じた。

本書が面白いのは、私の履歴書の連載の後日談として「麺ロードを行く」と題し、著者が麺の故郷である中国の各地を訪れ、そこで麺を研究した成果を載せていることだ。
それもまた、日本経済新聞の連載だったらしい。
その中で紹介されている中国各地の麺の豊かなことと言ったら!
日本にもかなりの種類の麺が入ってきているが、まだまだ中国には及ばない。私たちの知らない麺の奥深い世界が広がっているようだ。

本書を読むと、そうした麺がもっと日本に入ってきてほしいと思う。
麺こそが、私たちの食生活を豊かにする。そのことに誰も異論はないだろう。
著者は長生きの秘訣を尋ねられたり、カップめんの容器に健康被害の風評が吹き荒れた際、97歳まで生きた自らの長寿を引き合いに出し、カップヌードルの健康性を吹聴していたとか。

私も最近、よく横浜に行く。
冒頭に書いたように、横浜にはカップヌードルミュージアムがある。
早くそこに行って、著者の実践の成果を見てみようと思う。
さらに、実家に帰ったときには、著者が住んでいた池田に建てられたカップヌードルミュージアムにも訪れたいと願っている。
その時、私は何を思うだろう。ひょっとしたら新たな道を見つけられるかもしれない。楽しみだ。

‘2019/4/26-2019/4/26


落第坊主の履歴書


阪神間で生まれ育ち、町田で生活を営む私。同じような軌跡を辿った白洲次郎、遠藤周作の二氏に常々親近感を抱いていることは、何度かこの場でも書いた。特に後者は、その飄々とした生き様と、真摯に信教について追及する瞬発力との落差に惹かれる。目標とすべき人生の型の一つといっても過言ではない。

その飄々とした生きざまは、著者の前半生の経験から来ているように思える。エリートコースから落ちこぼれ続けた幼少期。優秀な兄と何かと比較される学生生活。著者にとって、それらの有形無形の圧力から逃れるには、ある種の達観を持たねばやり切れなかったのかもしれない。そんな著者の幼い目には、阪神間の風景がどう映っていたのだろうか。甲山や六甲山地に抱かれ、海を間近に暮らし、瀟洒な家々に育まれた阪神間の風景が。

私の場合、優秀な兄に対する劣等感もなく、エリートコースへの期待もさほどなかった。とはいえ、著者と50年ほど時代は違うとはいえ、私も同じ風景を観てきたはず。著者の幼少期にみた景色が、私の見た阪神間のそれとどう違うのか、については常々関心を持ち続けてきた。

本書は、題名通り、著者の自叙伝である。落第坊主という題名からあるとおり、楽しくもほろりと哀しい少年時代を送られていたようである。長じてからも悪戯好きで知られる著者の、狐狸庵の片鱗が本書の至る所に満ち溢れている。灘中に入学するも授業をさぼり、試験から逃避し、映画にうつつを抜かす。立て続けに受験に失敗し、浪人生活も逃避続き。順風満帆とは言い難い幼少期を過ごしたことは知っていたけれど、信教を真摯に考える後年の作品とはかけ離れたエピソードの数々は実に楽しい。哀しみさえ感じる程に。

だが、読み進めるうちに、本書が単なる落ちこぼれの幼少期を語っただけのエッセイでないことに気付く。著者の視線は、落第坊主の日々であっても自分を実力以上の高みに昇らせない。自分自身の欲求を持て余していた著者だが、だからといって他人と比べた視点がほとんど感じられることもない。初恋の相手や近所の人々、灘中の同窓生とのエピソードなど、著者の視線の先にある人々は活き活きとしている。それはなぜかというと、著者の文章からは彼らに対する妬みや嫉みが感じられないからである。落第坊主であってもなお、著者が自分の領分を弁えていたからではないだろうか。その視線は温かく、同時に落第坊主とは程遠いレベルで物事を見つめていたことに気付かされる。

靴みがきという章(62頁)では、このように書かれている。

 「私の履歴書」という題だから、過去のそれぞれの出来事を書いているわけだが、実はそうした表面的な出来事の底に私をある方向にむけてくれた眼にみえぬ働きを探っているのである。
       中略
 眼にみえぬ働き-それを神といってもいい。なぜなら神とは普通に言われているように存在というよりはむしろその働きを我々に感じさせるものだからだ。
 それに気付いたのは自分の人生をいささか俯瞰できる年齢になってからである。神は直接的ではなく間接的に、友人や邂逅や離別や、いや犬のぬれた眼や死んでいく小鳥の眼を通して働いていたことがやっと私にもわかったのだ

著者の中で落第坊主の日々が、全く価値のないものどころか、むしろ無上の価値としてとらえられているのがわかる。そしてそれらの価値は、成功者である著者が後付で考えたことではない。落第坊主の頃から無意識に力となって蓄えられていたこと、そこに著者の心の働きがあり、それを神として著者は捉えている。

軍事教練など、学業どころではない中、慶応大に何とか受かった著者は、徐々に大器晩成の風格を表す。戦争が終わり、慶応本科に進んだ著者は、先生に手紙を書き、遊びに伺ってそこで初めて面白い本を紹介される。その本の題名は「カトリック作家の問題」といい、仏語で書かれたものである。この本があまりに面白く、初めて勉強に目覚めたということである。このあたり、おそらく著者の人生にとって重大な転換点と思われる。落第坊主から、真摯な文学者へ。著者の飛躍がどれだけ凄かったかが分かろうというものである。運もあるが、先生に手紙を書いたという行動があってこその飛躍であることに、気づかなければならない。そして、本書を読むと、落第坊主としての著者の幼少期にも、すでに飛躍の種はまかれていたことがわかるのである。

本書はこの後、文学者として頭角を現す著者の経歴が描かれる。落第坊主としての描写はどんどん薄れ、エッセイ風、同輩の士の紹介などの章が続く。本書は履歴書なので、功成った後のエピソードも必要であろうが、本書の肝は落第坊主から文士への飛躍と、その下地となった落第坊主の頃のエピソードに尽きるのではないか。本書はおそらくは日経新聞で連載される「私の履歴書」が元になったと思われる。本文中にも、いよいよ後半生を書こうとしたところ、連載の最終回であることを編集者より通告されたという記述がある。そのため、本書の後半部は書ききれなかった後半生のエピソードを書籍化するにあたり付け足したと思しき構成になっている。後半生のエピソードやエッセイも面白いのだが、少し後付けの観がぬぐえない。

狐狸庵先生には、まだまだ生きていて、完全版として描き下ろしの履歴書を書いてほしかったと思わずにはいられない。そこには幼き日に見た阪神間の光景も含めて書かれていれば、と氏に到底至らない私は思うのである。

’14/07/12-‘14/07/12