Articles tagged with: 研究

ヘンな論文


研究とは本来、何をしても自由な営みのはず。夏休みの自由研究のように。ところが、庶民からみるとそうは思えないフシがある。手続きと形式。前例と引用。それらが積み重なると、おいそれと門外漢が首を突っ込めなくなる世界が出来上がる。そして、本来は自由であるべき研究が権威のベールをまとってゆく。その結果、研究が象牙の塔にこもった者だけに許された高尚な営みになる。それが積み重なり「研究している人=偉い」の図式が完成する。

実際、私もそう思いこんでいた。イグ・ノーベル賞なんてものがあるにも関わらず、私の心は勝手に研究=偉いと権威付けをしていた。それは誰のせいでもなく、私自身の思い込み。だが、本書を読んだ今、私は猛省の必要を感じている。

本書を読むと、研究に対する堅苦しい観念が解けていくようだ。本来、研究とはもっと自由。好奇心の赴くままに、人類の知見の限界をひろげる心の高ぶりに、後ろ向きな要素が紛れ込むはずはない。形式やテーマのに縛りがあってはならないはずなのだ。もちろん、研究の成果を万人に証明するためには綿密な論理に沿うことが求められる。だから形式に縛られることは仕方がない。でも、ユニークで型破りな研究テーマであれ、きちんとした構成に沿った展開がなされていれば研究テーマとして成立することを本書は教えてくれる。それは私のような市井のものが、自分で勝手に研究というものを高みに祭り上げているに過ぎない。

本書に載っている研究を読むと、王道を行く研究や脚光を浴びる研究よりも、私たちの実際の生活に役に立っているのではないか。そう思えてくる。

本書の著者は、漫才コンビ「米粒写経」の一人であり、オフィス北野に所属するサンキュータツオさんだ。そして「珍論文コレクター」でもある。さらには日本語学者として、各大学で講師も担当されているようだ。私はテレビでサンキュータツオさんをみたことがなく、本書ではじめてお会いした次第だ。

本書はサンキュータツオさんのユニークな立場から編まれた一冊。学術の観点から真面目な研究のズレを、笑いのタネとして取り出す。実際、サンキュータツオさんの研究テーマの一つは、笑いの源泉がどこにあるのかを突き止めることにあるそうだ。

以下に、それぞれのタイトルと簡単な紹介を付けてみた。もちろん、本書ではサンキュータツオさんが面白い文章で解説をつけてくれている。私の文章より、サンキュータツオさんのそれの方が面白いことは言うまでもない。

一本目  「世間話」の研究
ヨコハマメリー。河原町のジュリー。かつて横浜の一角で名をはせていたヨコハマメリーの伝説が、どうやって口コミを通して人々に伝わってきたのか。それを追うことで、口伝の伝わり方を社会学の観点から考察する。

二本目  公園の斜面に座る「カップルの観察」
横浜港大さん橋国際客船ターミナル。ここには人工芝の敷き詰められた斜面がある。私も行ったことがあるここは、カップルにとっては格好のデートスポットだ。研究者はこのカップルの姿を観察し、男と女の関係性を考察する。これまた面白い。

三本目  「浮気男」の頭の中
浮気男への真面目な動機と結果の聞き取り。これも奇想天外な研究テーマであり、素人の目にはそもそもどうやってデータを定量化するのか、という疑問が生じるのだが、研究者は情熱を傾けて、浮気男の生態や脳内や考え方を追求する。これも立派な研究テーマと成り得るのだ。

四本目  「あくび」はなぜうつる?
あくび指南、という落語の演目がある。この研究からはそれを思い出した。ところが、読んでみると実に奥が深い。霊長類にみられる共感性が研究結果からはあぶりだされる。あくびとする話を聞くとあくびしたくなるが、その現象がみられるのは6歳からだそうだ。あくびをした映像からあくびが誘発されるのは5歳から。4歳以下はうつらない。霊長類以外の他のほにゅるいにはあくびが移る現象はない。奥が深い。

五本目  「コーヒーカップ」の音の科学
コーヒーカップのインスタントコーヒーの粉末を入れ、スプーンをかき混ぜるとコップとスプーンが当たる音に変化が生じる。何気ない日常の出来事も、観察力のある方がみると立派な研究テーマとなりうるのだ。本編からは物理の奥深さ、かつて寺田寅彦が追い求めた科学の深淵なテーマの継承者の姿が感じられる。

六本目  女子高生と「男子の目」
女子高と共学校で、女子のフルマイの違い。思春期の男子にとってはとても気になるテーマであり、研究者の動機によってはかなりヤバい眼を向けられかねない。研究者は果敢にこのテーマに挑む。でも行動心理学の点からも、人間の性愛の点からすると、絶対に外せないテーマだといえる。

七本目  「猫の癒し」効果
猫Caféに来た方のアンケートから、実際、人が猫にどう癒やされているのかを探る。これもまた、感覚的な現象だと見過ごされがちなテーマだ。が、研究者にとっては興味深いといえる。アニマルセラピーという言葉もある通り。猫が好きな私にとっても興味あるテーマだった。

八本目  「なぞかけ」の法則
なぞかけの種類。その面白さ。面白さへの反応速度。これは著者自身が笑いを追求する観点から、熱の入った内容だ。ところが同じ語彙が持つ二重の意味を追うなぞかけは、言語学の視点からも興味深い営みなのだ。これもまた、立派な研究テーマになりうることに興味は尽きない。

九本目  「元近鉄ファン」の生態を探れ
オリックスと楽天に分かれたプロ野球の再編。近鉄という球団がなくなってかなりの年月がたった今、近鉄ファンは何に心の憂さをぶつけているのか。そもそもどの球団を応援するのか。大阪人の私としてもとても面白く読めた。かつて南海ホークスがあったころ―野球ファンとパ・リーグの文化史
という南海ホークスのファン心理を描いた本に感銘を受けた身としては。

十本目  現役「床山」アンケート
床山とは相撲の関取の髪結いの仕事で生計を立てる方々だ。現役の床山にアンケートをとり、その結果を掲載する。これだけでも研究成果として評価されるその事実が新鮮だ。結局研究とは、ほかの人々が知りえない事実を外部の目から観察することにある、ということなのだろう。

十一本目 「しりとり」はどこまで続く?
しりとりがどこまで続くのかを考察したこちらは、無数にある語彙の先頭の文字と最後の文字を統計的に網羅する研究だ。ただ語彙の文字を網羅するだけなら味気ない研究が、「しりとり」を加えるだけで一気に親しみやすくなる。その着眼点が面白い。

十二本目 「おっぱいの揺れ」とブラのずれ
こちらも色物に思えるかもしれないが、りっぱな研究だ。とくに下着メーカーにとっては欠かせない。というより、下着メーカーは間違いなく内部で研究していたはずのテーマだ。それをこのように外部に公開し、社会の共有財産として発表するところに意義がある。実は企業によっては知られざる研究があるはず。たとえば便器のメーカーとか。

十三本目 「湯たんぽ」異聞
古今東西、あらゆる湯たんぽを収集した伊藤紀之先生がこちらのテーマだ。東芝に就職し、共立女子大学で教職の道につきながら、湯たんぽを集め続けたこの先生のコレクションから、湯たんぽの奥深さを聞き取るのが本編だ。コレクションというものも、それが個人の自己満足ではなく外部に発表されたとたん、りっぱな研究になりうることを示している。

さて、本書はこの十三本の研究が収められているが、合間にも著者によるコラムが挟まれている。

「Column1 論文とはどんなもの?」
紀要。論文誌。そうしたものの違いだ。どれもが研究者ではない一般の人にはなじみのない話だ。だが、無味乾燥の山から、本書に集められたような面白い研究を見いだすことも、りっぱな著者の研究といえるだろう。

「Column2 研究には4種類ある」
この4種類とは、以下の通り。
「人間とはなにか」の「いまどうなのか」
「人間とはなにか」の「いままでどうだったのか」
「この世界とはなにか」の「いまどうなのか」
「この世界とはなにか」の「いままでどうだったのか」
お気づきのとおり、ここには未来が抜け落ちている。本来ならば未来を予想することは実利の面から考えると重要なはず。ただ、未来を予測するには過去と現在を見なければならない、ということなのだろう。そもそも未来には実体がないので、研究の対象にはなりえないのだろう。

「Column3 画像がヘンな論文たち」
ここでは、「力石の画像」という研究例があがっている。ただひたすら、全国の各地にある力石の画像が並べられている。これも先にあった湯たんぽと同じく、個人のコレクションで終わるのではなく、こうして発表されることで研究の成果として成立するのだろう。

「Column4 タイトルの味わい 研究者の矜持」
研究者はタイトル一つにも工夫を重ねる。タイトルが内容を表し、なおかつキャッチーであるべき。読む側も人間なので、無機質なタイトルでは反応も見込めないということだろうか。

こうして一連の研究を読んでいくと、あらためて研究とは本来、自由であるべき営みなのだ。そこに形式というルールを当てはめるのは、不正や読む側への便宜を図っているだけに過ぎない。私が無数の研究論文を読むひまはないだろうが、機会があれば読みたいと思う。研究とは現状維持を嫌い、前向きに何かを探し求める営み。それは私の人生でもあるのだから。


喜嶋先生の静かな世界


著者の本は一時期よく読んでいた。よく、と言っても犀川シリーズだけだったけど。犀川シリーズとは、那古野大学の犀川助教授とゼミ生である西之園萌絵が主役のシリーズ。本稿を書くにあたり、著者のWikipediaを拝見したところ、犀川シリーズをS&Mシリーズと呼ぶことを知った。S&Mシリーズはとにかく読みやすい。読みやすさのあまり、内容をほとんど忘れてしまう事が逆に欠点となるほどに。私がS&Mシリーズを読むのを途中でやめてしまったのは、その読みやすさが災いしてのことに違いない。そのため、S&Mシリーズの結末は知らない。結局のところ、西之園萌絵は犀川先生を射止めたのかどうかも。

本稿を書くにあたり、私が最後に読んだS&Mシリーズ及び著者の作品を調べてみた。その作品とは「今はもうない」だ。S&Mシリーズの最後から数えて三つ目の作品だ。しかも私は「今はもうない」を二回読んでいる。1998年の11月と2001年の4月に。おそらくはこのときも一回目に読んだ内容を忘れてしまっていたのだろう。私は、これを最後に著者の作品から遠ざかることになる。

そういうわけで本書は、十数年ぶりに読む著者作品となる。

長音を避ける理系色の豊かな文体は相変わらず。ドクターはドクタ。スーパーはスーパ。エネルギーはエネルギィだ。久々に読んでもやはり個性的だ。懐かしさを感じた。

水のようにすっと心に染み入る読みやすさも健在。小説家として稀有な文章力の持ち主なのだろう。文章がうますぎるのだ。そういえば、本書に載っていた著者の略歴を見ると、元名古屋大学助教授となっている。私が著者の作品を読んでいた頃は、まだ現役の名古屋大助教授だった気がする。いつの間に研究職をやめて作家専業になったのだろうか。そう言えばその頃に比べて作品リストも大分層が厚くなったようだ。国立大助教授の職をなげうっても作家として専念できるだけの手ごたえを著者は感じたのだろうか。

だが、国立大助教授まで登り詰めるのもおいそれとできることではない。それができたのは、著者が学究生活に魅力を感じていたからに他ならないと思う。雑務に追われず、自らのピュアな探求心に身を委ねられる日々。充実と成果が相和して得られた研究生活。研究職を辞す決心をした著者には、小説家としての今後の希望と同じくらい、研究者としての日々に後ろ髪を引かれたのではないか。

本書を読むと、学究生活への愛着を感じる。主人公や主人公の師である喜嶋先生の描き方は、著者がかつて持っていたはずの志を体現した人物そのものだ。

本書にはここに書くほどの特別なあら筋はない。あるとすれば、主人公の幼時から大学入学、そして修士課程、博士課程への道筋がそうだ。取り立ててドラマチックな出来事は起こらないし、登場人物の間の関係も単純だ。著者の文体のように、スッと読める筋書きになっている。

本書は筋のない分、主人公の心の軌跡が明るみになっている。読み書きの苦手な少年が宇宙を志す。文系科目は避け、理系科目にのみ興味を寄せる。大学もやすやすと理系学部に入学する。大学の享楽的な雰囲気に失望するも、大学院の求道的な姿勢を目にし、そこに自らの居場所を定める。己の信ずるままに学問に邁進する主人公の人生は、雑味がなく読んでいてとても小気味良い。

院での生活と、そこでの喜嶋先生との出会いが本書の肝となる部分だ。筋といった筋もない本書だが、著者は先生や先輩の院生の異動をうまくからめながら、話が停滞しないように読者を引っ張ってゆく。うまいなあ、と思う。著者の筆達者な筋運びには一分の乱れもない。

一分の乱れもないのは、主人公が師と仰ぐ喜嶋先生も同じ。雑務を排し、学究のみに向かいたいがために講師以上の職を望まない喜嶋先生。その学究者として筋の通った姿に主人公は感銘を受ける。

本書には俗世の安易な快楽は登場しない。学生ノリの飲み会すらほぼ登場しない。本書はむさ苦しい男だけの小説と思いきや、女性も数人出てくる。しかし、本書では恋愛さえ、浮世離れした高尚な営みとして描かれる。院生となった主人公に、大学入学当初から主人公に想いを寄せていた清水スピカが告白する。そんな主人公の人生にとってエポックな出来事さえ、著者は繊細に取り扱う。キスしか描写されないまま、研究者となった主人公はスピカと結婚するのだ。果たして婚前交渉かあったのかどうか、本書からは全く伺うことはできない。プラトニックとでも言いたくなるような、清らかな男女関係だ。

喜嶋先生と計算センタのマドンナ沢村さんの関係も高尚かつ純そのもの。しかし本書には主人公や喜嶋先生を笑う無粋な輩は登場しない。学究の高みを目指して研究にうちこむ本書のテーマにとって、二人の間のロマンスをどうこういう余地はない。本書の純粋さは、登場人物だけでなく読者からの下世話な突っ込みすらも跳ね返す。本書からは世のあらゆるもの、人の営みそのものすら、徹底して水や空気のように透明で通り過ぎていくものとして扱おうとする著者の意思が感じられる。本書は、水のようにしみこむ文体と、水のように薄い俗世の味わいと、水のように純粋な学問への思いから成っている。森の奥に静かにたたえられた湖のように。

主人公が助手から他大学の助教授へと招聘されるにつれ、つまり研究以外のものが生活に混じるに従い、喜嶋先生の口調に丁寧さが混じってゆき、自然と疎遠になってゆく。人は成長するにつれ、世の中と折り合ってゆくために、世俗のものと妥協し、それらを身につけてゆく。それゆえ、世俗に染まった者にとっては、喜嶋先生の孤高を貫こうとする姿が淡々としているように見えるほど、逆に痛々しさを感じる。そしてある種の悔しさすらも感じる。さらには哀しみの感情も抱く。俗なものに流されるとは、長いものに巻かれることは、これほどにも楽なことなのか。そして、自己を貫いて生きるとは、これほどまでに苦しいものなのか。そんなことまで思わせる哀切さにみちた結末だ。

本書の帯には、こう書かれている。
学問の深遠さ、研究の純粋さ、大学の意義を語る自伝的小説

私はこう付け加えたい。
学問の深遠さ、研究の純粋さ、孤高の困難さ、大学の意義を語る自伝的小説、と。

‘2016/07/15-2016/07/16


虹の翼


私が四国から連想するイメージとは飛行機だ。四国と飛行機。あまりピンとこない取り合わせだ。しかし私にとってはそうなのだ。多分、過去に四国を旅する中で飛行機に関する史跡を目にしたからだろう。

今から四半世紀ほど前、両親とともに旅行中に訪ねたのは紫電改展示館。海から引き揚げられた機体の残骸を見たのは、確か宇和島の辺りだったように思う。

もう一箇所は二宮飛行神社だ。今から十二年ほど前、当時高松に住んでいた幼馴染に案内してもらいさぬきうどんの名店を巡ったことがある。次女がまだ妻のお腹の中にいた頃だ。2日間にわたって香川全域を車で巡ったこの旅は、私の中で充実した旅として記憶に残っている。この時、二宮飛行神社の横を通りすぎた。この時はスケジュールが強行軍だったため神社には立ち寄らなかったが、なぜここに飛行機に関する史跡があるのかという違和感はずっと持ち続けていた。二宮飛行神社こそ本書の主人公である二宮忠八を顕彰する施設なのだ。

本書を読んで、当時から私が抱いていた違和感は氷解した。

二宮忠八とは、飛行原理の研究者である。彼にあとわずかな資金や運もしくは理解者による援助があれば、飛行機の父の称号はライト兄弟ではなく二宮忠八に与えられていたかもしれない。それほどの先駆的な研究をしていた人物だ。

本書は二宮忠八の伝記だ。著者は忠八を幼少期から描く。愛媛、八幡浜の裕福な商家に生まれた忠八は、利発さで人目を引いていた。その才能は飛び級も許されるほど。しかし、生家は程なく傾いてしまう。忠八の二人の兄が立て続けに行商先で放蕩に溺れ、売上のほとんどを使い果たしてしまったのだ。一度目こそ持ちなおした父だが、二度目の使い込みに至って気力が萎えたのか家業を立て直せず倒産させてしまう。そして、失意の中死んでしまう。それを境に忠八の境遇は一気に暗転する。

忠八はそのような逆境にあって、創作凧を町に飛ばし人々を驚かせる。彼の才気はとどまる所をしらず、凧からチラシをまくという工夫できらめきを見せる。アイデアと技術力の二つを幼くして兼ね備えていた稀有な人物。それが忠八だ。幼少時に得たこの経験は後に忠八を飛行原理の追求へと駆り立てる。

一方で忠八は、自立のために薬学を学び、その知識を広く活かすために軍に入る。厳しい軍の行軍訓練の中、忠八は休憩地となった樅ノ木峠でからすの群れを目撃する。その動きは忠八にとって閃きを与えるものだった。なぜ鳥は飛ぶのか、なぜ空気を滑るように移動できるのか。

そしてその樅ノ木峠こそが、私がうどん巡りで通りがかった二宮飛行神社のある場所のようだ。今回あらためて地図で確認したところ、樅ノ木峠の近くにはうどんの有名店「やまうち」がある。おそらく二宮飛行神社は「やまうち」に向かう途中で見かけたに違いない。

最終学歴が小学校卒でありながら、忠八は軍の病院で認められる。だが彼は薬剤師試験を受ける機会をことごとく逃す。運に恵まれない忠八。試験が受けられなかったことで昇進も逸する。しかし、忠八は仕事を真面目にこなしながら、暇を見つけては飛行機の研究を続けていた。その努力が実り、人を乗せられる飛行機の完成まで間近のところまでたどりつく。残るは動力だけ解決すればよいだけ。

そんな中、日本は清国との戦争へと舵を切り、忠八も従軍を命ぜられる。日清戦争だ。

凄惨な戦場の現実。それを知るにつけ、忠八の頭には飛行機さえあればとの思いがやみがたくなる。そしてその高まる思いは忠八を師団長に直訴させる。しかし、師団長から返ってきたのは却下の言葉。先例がない。欧米が作れないものを日本人の、しかも一介の下士官が作れるわけはない。まだ開国からさほどの時期が過ぎておらず、欧米に対する劣等感が日本人を覆っていたころの話だ。

本書の筆致は乾いている。淡々としているばかりか事務的にすら思える。それは、感情を文章に乗せてしまうことを恐れるかのようだ。一度感情を乗せてしまったが最後、歯がゆさと口惜しさで筆が止まらなくなることを筆者は恐れていたのではないか。

著者は本書で航空機開発にまつわる挿話を披露する。それは世界、そして日本で空を駈ける夢に取りつかれた者たちの努力の跡だ。日清戦争当時、世界の飛行機開発競争はどういう状況だったのか。だれがどのように開発を進めていたか。風船や気球をどう使おうとしたのか。これらの事実を紹介することで著者は何を伝えたかったか。それは、忠八の業績や研究が世界でも最先端だったことだ。ライト兄弟ではなく忠八が飛行機の父と呼ばれる可能性は、限りなく高かったのだ。著者が強調したかったのは当時、わが国にこのような先駆的な人物がいたことではないか。

だが、忠八の研究は常に日陰を歩んでいた。風圧を体で感得するため、傘を差して橋から飛び降りるのも夜間なら、ゴム動力の模型飛行機を飛ばすのも夜。若い頃の忠八には日中に景気よくチラシを凧からばら撒くだけの気概を持っていた。日中であろうがお構い無しに傘をさして橋から飛び降りるほどの気迫をもって研究していた。一方で忠八は組織に忠実であろうとした。それは幼き頃に兄達が放蕩で家を傾けた悲劇を目にしていたからかもしれない。その真面目さは忠八に研究への根気を与えたが、一方では研究上のブレークスルーを許さなかったように思える。

そこには、分別がある。忠八自身の行動を抑える一方で、忠八の提案を却下する分別が。その分別は日本人に規律や統制に服する美徳をもたらし、忠八自身の無鉄砲な行動を抑えた。一方では、忠八の提案を荒唐無稽なものとして却下し、忠八の発明が世に出ることを妨げ、個人の意思を組織の名のもとに潰そうとした。だが、その分別は明治以降の日本の発展をもたらしたことも確かだ。

日本とは、近代日本とはこのように相反する分別によって成り立っていたのではないか。近代史のエピソードを丹念に紹介し、知悉する著者だからこそ気づく視点。多分、この両輪のどちらが欠けても近代日本の発展はなかった。だが、この分別は忠八から飛行機の父の称号を奪った。私はそう思う。

近代日本が抱えた個人と組織の相剋、その背後に横たわる分別。分別がお互いの相反する作用こそが、近代日本に一種のねじれを産み、そのねじれこそが日本の発展を推進したのかもしれない。そのねじれは、国としての日本を大いに富ませたが、忠八のような個人を押しつぶしてしまった。著者が語りたかった論点とはそこにあったのではないだろうか。

晩年の忠八は飛行機の父としての栄誉を手に入れ、八幡の男山にある岩清水八幡宮の近くに飛行神社を創建した。この神社は大分昔、訪れたことがある。だが、当時は忠八個人のことをまったく知らず、そもそもどのような神社だったかの記憶がほとんどない。もう一度行ってみたいものだ。

いまや、個人と国家の間にあったねじれは緩み、忠八が苦しんだ時代は過去の話となりつつある。そもそも人による創意工夫がITに取って替わられようとしている今、忠八の生涯を振り返ってみるのもよいかもしれない。私も機会があれば飛行神社、二宮飛行神社をはじめ、忠八の故郷八幡浜市など、訪れてみたいと思っている。

‘2016/03/02-2016/03/05


生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよを観て


昨日、神奈川県立近代文学館で催されていた「生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよ -「遠野物語」から「海上の道」まで」を観に行きました。残念なことに朝から山手洋館めぐりをしていた関係で、ここでの観覧時間は1時間しか取れませんでした。そのため駆け足の観覧しかできなかったのが惜しいところです。

しかし、そんな中でも少しでも日本の民俗学の巨人の足跡を追い、その業績の一部に触れることができたのではないかと思っています。この展示会は柳田國男の学問的な業績を云々することよりも、生涯を概観することが主眼に置かれていたような印象を受けました。

なぜ柳田國男の生涯に主題を置いたのか。それは本展編集委員の山折哲雄氏の意図するところでもあったのでしょう。宗教学の泰斗として知られる山折氏の考えは分かりません。ただ、私が思うに、柳田國男の生涯がすなわち日本の近代化の過程に等しいからではないかと思います。近代化の過程で都心部と農村の生活の差が激しくなり、農村に残っていた民俗的なモノ、例えば風習や民話、妖怪のようなモノが失われつつ時代に柳田國男は生きました。そして近代化によって失われつつあるものの膨大なことを、誰よりも憂えたのが柳田國男だったと云えます。そしてそのことは、柳田國男が農商務省の官吏であったからこそ、大所高所で農村の現状を観ることができたからこそ気づき、民俗学の体系を築きあげることが出来たのではないかと思います。本展からは、山折氏の意図をそのように見て取ることができました。

実際のところ、柳田國男の民俗学研究には独断や恣意的な部分も少なくないと聞きます。なので、本展ではそれら妖怪研究の詳しいところまでは立ち行っていません。でも、それでよいと思うのです。今の民俗学研究は、柳田國男の研究成果から、独断や恣意部分を取り除けるレベルに到達しつつあるとの著述も別の書籍で読みました。ならば、現代の我々は柳田國男が膨大なフィールドワークで集めた素材を尊重し、そこから料理された成果については批判する必要はないと思うのです。なので、本展でそういった研究成果を云々しなかった編集委員の判断も支持したいと思います。

むしろ、情報が貧弱な柳田國男の時代に出来て、現代の我々に出来ないことは何かを考えた方が良いのではないでしょうか。現代の我々はインターネットで瞬時に世界中の情報を集められる時代に生きています。そのため、地方と都会の情報格差も取っ払われていると思います。が、一方では都心への一極集中は収まる兆しを見せません。地方が都会のコピーと化し、地方の文化はどんどん薄まり衰えつつあるのが現代と言えます。

私は地方が都会に同化されること自体はもう避けようがないと思っています。しかし、それによって地方に残された貴重な文化を軽視するような風潮は、柳田國男が存命であったとしたならば許さなかったと思うのです。先年起きた東日本大震災の津波で、遠く江戸時代初期の石碑が、津波の最大到達範囲を示していたことが明らかになりました。また、同じく先年起きた広島の山津波の被害では、地名がその土地の被害を今に伝えていたことが明らかとなりました。しかし、それら古人の知恵を、今の現代人が活かせなかったことはそれらの被害が如実に示しています。

文字や碑に残せない言葉や文化が地方から消えつつあることは避けえないとしても、文字で伝えられるものは現代の感覚で安易に変えることなかれ。柳田國男の民俗学が懐古趣味ではなく、実学として世の中に役立てられるとすれば、その教訓にあるのでは、と本展を観て感じました。

先日、縁を頂いて奈良県の某自治体の街おこしについて、知恵を貸してくれと頼まれました。なかなかに難しく、私の拙い知識には荷が重い課題です。古来、伝えられてきたその地の土着地名のかなりが○○ヶ丘といった現代的な地名に変えられ、景観すらも新興住宅地やショッピングセンターに姿を変えた今となっては、かなりの難題と言っても良いでしょう。しかし、その地にはまだ古代から連綿と伝えられてきた独特な祭りや古墳の数々が残っています。これらを活用し、本当の街おこしに繋がるヒントが、実は柳田國男が現代に残した業績から得られるのではないか、そう期待しています。

私も浅学ではありますが、柳田國男の本は今後も読み込み、街づくりの課題を与えられた際には役立てるようにしたいと思っています。街づくりだけではなく、日本人として得られる知見もまだまだ埋もれているはずです。それぐらい、偉大な知の巨人だったと思います。今回は素晴らしい展示会を見られたことに、同行の友人たちに感謝したいと思います。