Articles tagged with: 研修

CHALLenGERSに参加してきました


2023年12月18日に『CHALLenGERS』に参加してきました。
詳細は告知サイトをご覧ください。

『CHALLenGERS』の主催はエン・ジャパン様。
このビルには過去に何度か訪れたことがありますが、エン・ジャパン様のオフィスを訪れるのは今回が初めてでした。
私は別案件との調整があり、前の週になるまで参加できるかどうか判りませんでした。

無事に参加できることになり、『CHALLenGERS』のスケジュール表を見てみると、メインスピーカー4名、LTスピーカー7名というとても豪華な陣容。
それぞれの方が、kintoneを使って業務改善をしていく際に味わった人しれぬ苦労や、kintoneから学んだ気づきなどを惜しげもなく公開してくださり、学びの多いイベントだったと思います。

今回のスピーカーの皆さんの多くは、技術者ではありません。
技術者でない方々も、むしろそれゆえに業務改善に大きく貢献できる事実。kintoneを筆頭にしたノーコードツールは、プログラミング、いや、データベースへの深い知識がなくても業務システムを作れる環境を作りました。

技術者ではない方々が主役となったkintoneのイベント。これこそが裾野の広がりです。
一時期、私はkintone Caféのテーマを技術者向けにして主催していました。しかし挫折しました。そこで反省し、最近はユーザー目線のkintone Caféを開くようにしています。すると、開催がスムーズになってきました。

技術者がkintoneを使うようになるのは、あるツールの変革にすぎません。ですが、システムを作ることができなかった現場の皆さんがkintoneを使うようになるのは革命です。

日常の業務はマニュアルがあったとしても、それは作業手順にすぎません。しかもそのマニュアルを使う側でしかなく、マニュアルを作る側にはなれません。
それを作る側になるきっかけとなるのが、kintoneに作業を作り替えることではないかと思います。
kintoneで作ることで、業務を再構築し、さらに業務を見直すことでマニュアルを作る側にも変われる。

なぜこう書くかというと、マニュアルを作ることの効力を教えられたからです。
エン・ジャパンに入社して日も浅いちったろ_たなみんさんとおかそんさんの登壇は、私に衝撃を与えました。入社して四日目でkintone開発養成講座一日目を受講し、さらに上司と実案件の現場に同席させられるスピード感には驚かされました。
私にとって育成は経営者になってからの大きな悩みです。これほどの速成のノウハウが知りたいのは当然です。
お二人が登壇の中で紹介していた「無印良品は、仕組みが9割」。この本を私はさっそく『CHALLenGERS』の翌日に買い求め、帰りの電車の中で読み込みました。

マニュアルとは考えさせるツールであり、マニュアルには答えを書かない。このことに私が逆に考えさせられました。
あいまいさを残さないからこそマニュアルのはず。あいまいさの排除は、5000弱あるエン・ジャパン内で活用されている内部のkintoneアプリに一切のJavaScriptを許可しない思い切りに表れています。かと思いきや、そのマニュアルには答えをそのまま書かないところ。つまりあいまいさや考える余地を残していること。

この二つの相反する命題が両立していることに、エン・ジャパンさんの研修の秘密があるのかなと思いました。それが私が当該本を買った理由です。
標準化とはいったい何を指すのか。おそらく考え方の軸というか芯を指すのではないか。それが私が感じたことです。ただしもしそうだとしたら、それを文章化し、明示化するのはとても大変なはず。

『CHALLenGERS』で推奨されていたのは「ナイスチャレンジ」です。私もその言葉に相当に感化されました。この正月のチャレンジとして、中途で途絶えていた開発ガイドラインを仕上げてしまおうと思うほどには。
暗黙知をどのように文書化するかが重要です。ただの作業手順を超えた、より深い内容をマニュアルに反映させる必要を感じました。

その動機を頂いたのが『CHALLenGERS』の良さでした。
エン・ジャパンの皆さん、登壇者の皆さん、ご参加者の皆さん、ありがとうございました。

イベント後、終電ギリギリまで新宿で過ごしました。3次会か4次会まで参加したかは忘れましたが、ギリギリ帰れてよかったです。さすがに新宿で始発チャレンジや野宿チャレンジを敢行するのが『CHALLenGERS』のナイスチャレンジではないはず。

こちらにXポストまとめサイトを載せています。


日本でいちばん大切にしたい会社 2


『日本でいちばん大切にしたい会社』に続いて読んだのは、続編である本書だ。

『日本でいちばん大切にしたい会社』にも出ていたが、著者が大切にすべき5人とは以下の方をさしている。

一、社員とその家族
ニ、社外社員(下請け、協力会社の社員)とその家族
三、現在顧客と未来顧客
四、地域住民、とりわけ障害者や高齢者
五、株主・出資者・関係機関

著者はこの順序を重んじる。
通常、企業が優先するのは顧客だ。顧客優先主義が重んじられる。「お客様は神様です」というアレだ。

だが、著者は顧客よりも社員を重んじる。そしてこのように書く。
「自分が所属する会社や組織に不平・不満・不信感をもった社員や、自分が所属する組織に感動や愛社心をもち合わせない社員が、顧客に対して心を込めた接客サービスや、感動的商品の創造提案をすることなどできるはずがないからです。」(18ページ)

この言葉に間違いはない。まさにその通りだと思う。
だが、心底からこの思いを抱き、偽りなく日々の業務にあたっているサラリーマンや経営者が果たしてどれだけいるのだろうか。正直、心許ない。
表向きは自社を愛し、会社に不満はないという振りをしながら仕事をしていないだろうか。

経営者としても同じだ。
私も社員のために経営したいと思っている。実際にその思いを抱いて雇用に踏み切った。
だが、実際に経営者として雇用に踏み切った今、その言行を一致させることの難しさを感じている。
企業とは売上を継続的に上げ続けなければならない。自分一人ならよい。だが、雇用した以上、継続的に給与を支払い続けなければならない。
営業もしながら、検収をいただき続けなければならない。その上、社員には技術の習得を求めなければならない。さまざまなお客様のビジネスの理解も深めてもらう必要もある。さらに、価値観の違いを踏まえてともに会社のために仕事をしなければならない。その難しさに直面しているのが今の私だ。

私は昨年、社員のための経営を継続するためには、まず継続的なサービス・商品の提供が不可欠だと痛感した。
もちろん社員を優先する姿勢は大切だ。だが、それと劣らないほど顧客を重んじ、顧客に支持されるサービス・商品を作らなければ継続的な売り上げは見果てぬ夢だ。

『日本でいちばん大切にしたい会社』に登場した五社は、理念も立派だが、まず会社として継続できる仕組みが成り立っていることを考えたい。
そのためには、まず創業者自身の不断の努力が必要だろう。
創業者が継続できる経営を作った後、ようやく社員に目を向け、社員への還元が必要となってくるのではないかと思った。

だから、理想としては著者の言う通り一、ニ、三の順番が望ましい。だが、一と三の間はほぼ僅差であるべきだと感じている。少なくとも今の段階の弊社にとっては。
もちろん顧客を優先するあまり、社員のことをおろそかにすることはおかしい。
このバランスをとることは本当に難しい。いざ経営者になってみると感じたことだ。

そこで本書だ。

本書には八社が紹介されている。

1、株式会社富士メガネ
戦前に樺太で創業したこちらの眼鏡店は、北海道を中心に、今や東京にも店舗を出しているという。

 その徹底した顧客第一主義は、多くの人々により支持を受けているという。かの松下幸之助や司馬遼太郎もこちらのメガネ店の顧客だったという。

 顧客からの支持を受けるばかりではない。長年の間、世界に散在する難民キャンプを訪れ、そこでメガネを作成して寄贈する活動を行っているという。それで国連やその他の機関からいくつもの表彰を受けているという。

 かけがえのない視力は、失われるとその貴重さが身に染みる。私も眼鏡をかけているからわかる。
この徹底した顧客第一主義と人道的な姿勢は、戦中の苦労を知り、それをうまく伝えているからだろう。とても大切なことだと思う。
この戦中の苦労は富士メガネさんのサイトに掲載されている。

2、医療法人鉄蕉会亀田総合病院
知っている方のお嬢さんがこの病院で看護師をしているそうだ。それ以外にもこちらの病院については多方面から良い話を聞くことがある。
本書に書かれているように、患者さんのためを真摯に思う姿勢は、金満主義や象牙の塔、冷たいといった病院に持たれる一般的な悪しきイメージを変えてくれるに違いない。

 病の苦しみに涙する人にとって、苦しい場所であるはずの病院をこのように信頼できる。おそらくそれは、考えているよりも難しいはずだ。
それは、病院に属する全てのスタッフが同じ理念をいだいてこそだろう。巨大病院の組織の中で激務にもかかわらず疲弊せずに仕事ができる仕組みにも見習う点があるはずだ。

3、株式会社埼玉種畜牧場「サイボクハム」

 埼玉にサイボクハムという牧場がある事は知っていた。まだ行った事はない。
本書によるとサイボクハムは、農業のディズニーランドと言うべき多様な施設がある楽しい場所だそうだ。

 だが、そこに至るまでには、豚の品種改良や経営に対する飽くなき努力があった事を忘れてはならない。そうした努力が、独自の地位を築いたのだろう。
こちらのウェブサイトには創業者の姿勢が載っている。
ようは酪農や種畜の業界のことだけでなく、自分の携わる仕事に対する姿勢の問題だと思う。
私も見習わなければ。

4、株式会社アールエフ

 飲み込める内視鏡付カメラ。フィルム不要のレントゲン。ともに素晴らしく画期的な製品だ。それは、創業者の熱意から開発されたという。
まだとても新しい会社だが、技術力の結晶のような部分で他の会社との差別化に成功し、継続的な経営を続けている。
医療の現場であるからこそ、女性を重んじ、お客様に対して熱意をもって仕事ができる会社なのだろう。

 後進を意欲的に育てる姿勢や、自社で大学院大学を設立すると言う構想など、私も頭に留めておきたい会社だ。

 ウェブサイトもなかなか個性的だ。

5、株式会社樹研工業

 超極小のプラスチック歯車を製造するこちらは、人事制度では大きな魅力を持っている。
入院した社員に亡くなるまでの3年半、給与を払い続けること。社歴にかかわらず年齢順に給与額を設定するなど、とても独創的だ。
定年がないということも特筆すべきだろう。

 とにかく社員を大切にし、投資を惜しまない。
それも製品が継続的に売上のあることが大切だ。そして、作り上げた仕組みを不断の努力で社内に展開しているからだろう。

 その両輪が好循環で回っていることが素晴らしい。
こちらのサイトに樹研工業さんの強みが書かれているが、全ての工程を外注せずに自社で賄っていることもすごいと思える。
目標にしたい会社の一つだ。

6、未来工業株式会社

 こちらの会社は日本で一番休みの多い会社だそうだ。
創業者のお二人が演劇に青春をかけ、実業家のイメージとはかけ離れているのもいい。

 タイムレコーダーやユニフォームもなく、残業すると罰金を取られるなど、あらゆる面で素晴らしい。自由を求めた演劇人らしい発想だ。

 本社を大きくせず、コミュニケーションを活発にするためコピー機を増やさず、その並んでいる列での交流を狙う。

 そうしたユニークな社風が、お二人の創業者が退いた後も引き継がれていることも素晴らしいと思う。出入り業者の営業担当者をスカウトされたということだが、素晴らしいと思える。
昔の私がこうした会社を知っていたら、もっと違った人生が歩めたのではないかとすら思えた。

7、ネッツトヨタ南国株式会社

 いわゆるカーディーラーは全国のあちこちにある。
あまり変わりばえがしないのかな、と失礼ながら思っていた。だが、この会社はユニークな研修制度を持っているようだ。

 四国と言えばお遍路が有名だ。そこを障碍者と二人でペアを組み、八十八カ所を案内して回るというのだ。

 ほかにも社内の制度や経営理念など、カーディーラーという失礼だがありきたりな業態であっても色を出せることが素晴らしいと思った。

8、株式会社沖縄教育出版

 朝礼がとにかく長いと著者も書いている。
だが、そこではあらゆる社員のためのイベントがあるという。

 私もかつて出版会社にいたことがある。社訓を読んで絶叫し、ボウズだと丸坊主に刈られる会社だったが。

 こちらの創業者もモーレツ社員として働いており、ある日自らの人望のなさに気づき、やり直したという経歴を持っているようだ。
やはり弱みを知った人間は強くなれる。

 私もやり直そうと思えた。

‘2020/08/02-2020/08/02


淡路島に地方創生の未来を見た


先日、4/23に淡路島に行って来ました。

淡路島といえば兵庫県。私の故郷です。海峡を挟んだ明石は父の出身地であり、つい数年前まで祖父母が住んでいた地です。淡路島は国産み神話の息づく、花咲く島としても知られています。しかし、そんな身近にありながら、私は淡路島をそれほど訪れていません。今回の訪問が生涯で10回目というところでしょうか。今回の旅は、淡路島の魅力を再認識すると共に、そこを舞台にビジネスと暮らしを両立させる試みに触れさせて頂く貴重な機会となりました。

昨年の秋、10/29に東京の上野でセミナーに参加しました。
「東京×兵庫 移住・起業促進セミナー〜暮らし方と働き方を選んで自分らしく生きる〜」
Facebookページ

今回の淡路訪問は、このセミナーへの出席がきっかけです。当時、私は兵庫で週半分とはいえuターン起業を企図していました。お仕事で懇意にしている方からのご招待を頂いたのを機縁に起業の人脈作りも兼ねて参加しました。実際、こちらで拝聴したセミナー内容や試食させて頂いた産物はとても魅力がありました。が、それだけではありません。ここで得たご縁は、今回の淡路だけでなく、それ以外にも様々なビジネスの展開を私にもたらしてくれました。このセミナーへの出席は私にとって一つの転機となりました。

このセミナーで知り合った方には、実際に東京での地位を擲ち、淡路で新たな勉強をし直す方がいました。東京から淡路に移住し、腰を据えてビジネスを展開されている方もいました。また、関西を舞台に様々な町づくり、コミュニティ再生をされている方もいました。実際にビジネス展開の上でITを使ったお手伝いのご相談も頂きました。ここで得た貴重な御縁を一期のものとしないためにも、今回の淡路訪問は何を置いても優先すべきものでした。

写真 2016-04-23 11 00 18
写真 2016-04-23 10 55 54
まず最初に訪れたのは、トキワ庵様。サブタイトルに「~淡路島サテライト&コワーキングオフィス~」と名付けられています。古民家を丸ごとリノベーションし、合宿も出来るコワーキングスペースとして再生利用しているのがトキワ庵様です。広々とした窓や縁側から見える景色は飾り気なしの素朴な農村風景。生の素材をそのままに提供したロケーションは文句なしです。雑念に惑わされず集中するのには打ってつけの環境といえるでしょう。ましてやディスプレイを凝視することの多い技術者にとっては、目の健康に欠かせない緑が存分に味わえます。目に良いだけでなく、耳にも心地良いウグイスの鳴き声がそこら中で春の訪れをしきりに告げています。心身の疲れを癒すにはとてもよい環境です。

写真 2016-05-14 2 15 10
淡路訪問の前後、私はとある案件を請け負っていました。一人きりの開発を選択したゆえ、相談相手といえば、Google先生かstackoverflow教授のみ。でも、トキワ庵さんで合宿していれば、誘惑に流されることなくチーム単位でのさくさく開発ができたことでしょう。孤独な闘いを挑んでいた私には、トキワ庵さんはとても魅力的な場所に映りました。

関西で開発をされている会社様はもちろんの事、関東に拠点ある会社にとっても、社員旅行先としても候補に挙げて良いかもしれません。お値段分以上の価値はあると言ってよいと思います。
トキワ庵さんFacebookページ

写真 2016-05-14 2 14 39
さて、我々が続いて案内して頂いたのが、challenge Farmです。こちらの農場、実は株式会社パソナ様が近隣の農場を借り上げて運営しています。近隣のこういった農場を何か所か借り上げ、パソナさんの事業として使用されているのだとか。我々が訪れた時、パソナグループの新入社員達が新入社員研修の一環として農作業を行っていました。パソナさんと言えば、日本橋の自社ビル内に農園を設けている事で知られます。私も見させて頂きました。こういった農を重視するパソナさんの姿勢は、全グループの新入社員研修という形にも現れています。

数年前に楽天グループが、社内公用語を英語に指定して話題を集めました。私は実はこの事をあまり評価していません。何故なら言語の違いはITの進化によって、ここ10年以内に意識されなくなると踏んでいるからです。もちろん、英語を公用語化する事で、論理的な考えやビジネスマインドが身につくという効果はあるでしょう。しかし、論理力やビジネスマインドを身に付けたところで、ITの進化の前には霞んでしまうに違いありません。

一方、農という人間のプリミティブな可能性に着目したパソナさんの選択には大いに賛成します。地に足のついた農の重要性を学んだ人材が、あるいは将来の日本を背負って立つのかもしれません。こちらのchallenge Farmでは、新入社員一人一人が農作業に従事し、同時に、自らの労働時間、原材料、肥料、シートや柵に至るまで、全てをコスト計算する事が求められているとか。単なる土に還れ的な精神論、泥まみれの根性論だけではありません。農作業を通じて社員として必要なビジネス感覚の養成の場として位置付けているのです。私はその事にとても感銘を受けました。かつて私はパソナグループの社員として働いていました。もし当時の自分がこういった研修を受けていたら、今の私は果たしてどうだったろうか、という空想にまで思いを馳せました。

challenge Farmでは、企業研修の受け入れや、団体観光客の農業体験の受け入れで収入を得ているようです。ゆくゆくは私自身も利用させて頂く機会があれば嬉しく思います。

IMG_6434さて、農業は生産だけではありません。小売りまでカバーしての農業です。その発想から出た実践の場こそが、我々が続いてご案内頂いた「のじまスコーラ」です。ここは旧淡路市立野島小学校の建物をパソナグループが無償で譲り受け、全面的に改装して使用しています。その結果、街の商業施設として賑わいの中心を担っています。
のじまスコーラWebサイト

「のじまスコーラ」の随所に元小学校の名残が残されていました。地元の卒業生にとってみれば懐かしき母校が再利用されている姿は嬉しいものです。地元の農家から見れば農作物の販売拠点として恰好の存在になってくれれば作物の育て甲斐もあります。観光客にとっては道の駅とは違う、ユニークな観光スポットとして分かりやすい存在です。私自身、「のじまスコーラ」の存在は東京にいた時から知っていました。実際に訪れた「のじまスコーラ」は、とても繁盛しており、順調な様子が見受けられました。教室がお洒落なレストランと化し、フィギュアの博物館と化し、美味なパン屋さんと化し、BBQの場と化して有効利用されている姿は、地方創生の活きた実例として申し分ないと云えます。

写真 2016-05-14 2 14 23
写真 2016-04-23 12 35 18われわれは、次いでMieleという播磨灘に面したレストランに案内頂きました。ここもパソナグループの手による運営だそうです。スタッフの中の何人かは新入社員で、社員研修の一環として働いているのだとか。名物である玉ねぎや淡路牛を使ったハンバーガーは正に絶品。我々四人はノンアルコールビールで乾杯しましたが、お店の雰囲気だけで十分に酔えました。
Miele

トキワ庵からMieleに至るまで、パソナさんの地方創生に掛ける意気込みはしかと受け止めました。運営している方々はパソナグループの中で募ったところ手を挙げた有志だそうです。それぞれがかなりの裁量を持って運営していることが伺えます。我々を案内して下さったIさんもまさにその一人。充実した感じが眩しいぐらいでした。

パソナ創業者の南部氏といえば、私にとっては大学の先輩にあたる方。とはいえ今回の訪問まで南部氏の御出身が淡路島の対岸の舞子とは知りませんでした。しかし、淡路島への資本投下も、単に故郷に錦を飾るだけとは思えぬほどの本気度です。そしてその本気こそが、一流企業の社会的責任-CSRの在るべき姿ではないかと思えます。

今の日本社会が抱える問題は多々あります。保育園不足や過疎化、医師不足など。そして、その問題のいくつかを解決する為の有効な処方箋とは、一極集中の解消にあるのではないでしょうか。さらに言えば、一極集中に対して有効な策を打てるのは、国や自治体、中小企業よりも潤沢な資本を持つ大企業です。本社こそ東京にあれ、地方にくまなく拠点網を廻らす大企業は、経営者の意思一つで地方に重心を移すことも出来ます。ましてやネットがこれだけ発達した現代ならなおさらです。

パソナさんの淡路島における地方創生事業は先進的な取り組みとして、あるいはCSRの在るべき姿として評価したいと思います。

さて、我々が続いて向かったのは、兵庫県立淡路景観園芸学校です。こちらは、園芸や景観といった緑を活用したノウハウを教える社会人大学としての性格が強い学校です。淡路といえば玉ねぎやハンバーガーといった名物以外にも花や園芸が盛んであることでも知られています。かつて、淡路島ではジャパンフローラ2000、いわゆる淡路花博も開催されました。新婚当時、私も見に行きました。

IMG_6447学校の中をご案内して下さったのは、Tさん。東京での華麗なキャリアから一転、新たなビジネス創出のため淡路で一から園芸を学ぼうとする向上心の持ち主です。その行動力にはただ頭を垂れるのみです。Tさんには寮の自室から教室、教授室、温室、さらには畑や飾り壇、学食のカフェテリアなどを案内頂きました。瀟洒な校舎を囲むように園芸や景観を学ぶための諸施設が点在し、じつに贅沢な環境が設えられています。
学校ホームページ

IMG_6449その贅沢さは人口密度の少なさにも表れています。我々が訪れた土曜日というタイミングを考えても、ほとんど人に会うことなく闊歩できたキャンパス。それはほぼ独り占めと言ってもよいほどです。近所の馬場から遠乗りでやって来た二頭のお馬さんに遭遇しました。サボテンと乗馬の取り合わせはまるでメキシコ。そのような偶然の演出さえも、観客は我々のみという贅沢さ。素敵な出会いもこの学校ならではです。地元の主婦の方々がフリマらしくお店を出されていましたが、売り上げが上がったのかどうか心配になります。誰も客のいないカフェテリアは営業中でしたが、パートさんお二人がシフトに就かれていました。客は我々三人以外には老夫婦のみ。収支状況が気になります。

とにかく浮世離れしたような環境ですが、学び舎としての魅力は抜群です。ただし、あまりにも贅沢な空間の広がりに、逆に採算性が心配になって来るほど。Tさんもその辺りを心配されていました。私も淡路の片隅に花咲いたこの別天地が立ちいかなくなる事態は望みません。機会があれば東京でもこちらの学校のPRのお手伝いをしたいものです。

園芸や緑化は公の仕事。そんな暗黙の了解があります。でも、本当に私企業が園芸や緑化の事業に参入する余地は無いのでしょうか。アイデア次第では、ビジネスとして成り立ちつつ、働く当人が癒されるような仕事のタネは転がっているはず。その気付きが、こちらの学校で得られなければ、一体どこで得られるというのでしょう。特にITと園芸とのコラボレーションには、新たなビジネスの鉱脈が埋もれて居る気がしてなりません。畑を耕して得られるものは何も作物だけではありません。ビジネスの種もきっと掘り起こされるのを待っているはずです。実際、IT技術者には心なしか土いじりが好きな人が多いように思います。案外、ITと園芸とは、相性の良いもの同士かもしれませんよ。こちらの学校への入学にあたっては、兵庫県からも手厚い補助金が出るようですし、興味ある方はセカンドライフの有望な選択肢として含めてみてはいかがでしょうか。もちろん私自身も含めて。

終わりに。

今回、淡路島に来て思った事があります。それは、今や淡路島は行き来に不便な島ではない、という事です。帰路は一緒に同行して頂いたHさんに淡路サービスエリアまで送って頂き、そこから独り、バスでJR舞子まで出ました。片道運賃はわずかに410円。安価な出費で海峡バス渡りの贅沢が楽しめました。かつてのように西宮から甲子園フェリーに乗ったり、明石からたこフェリーに乗ったりといった船旅のイメージはもはや過去のもの。未だに淡路島を遠隔の地として見ているのであれば、その認識は改めなければなりません。少なくとも私はそう思いました。淡路島の魅力は、関西のみならず中京や首都圏の方々にこそ伝えられるべきです。それも単なるレクリエーションの場としてだけではなく、ビジネス創出の場として。

淡路島から、新たな日本の国産み神話が生まれる。そんな感想さえ抱いた今回の旅でした。最後になりましたが、今回の旅でお世話になった皆様、特にIさんTさんHさん、本当にありがとうございました!