Articles tagged with: 特攻

特攻の真意 大西瀧治郎はなぜ「特攻」を命じたのか


日本を太平洋戦争に突入させたのは軍部。こういった認識が主流となって久しい。しかし、私の理解では非難されるべきは軍部だけではない。マスコミによる煽動も同じく日本を敗戦に陥れた元凶だと思う。同時に、その煽動に安易に乗せられた大衆にも責任の一端はあるだろう。開戦それ自体に追い込まれたのはアメリカによる謀略があったにせよ。

だが、それによって軍の責任が軽くなることはない。道行く人々に「太平洋戦争では陸軍と海軍どちらの責任が重いとお考えですか?」とインタビューしてみる。すると、陸軍と答える人が大半だと思う。満州事変から盧溝橋事件に至るまで陸軍に引き起こされた謀略の数々。それらきっかけが日本を戦争の泥沼に引きずり込んだ事は誰にも否定できないだろう。

しかし、陸軍だけにすべての責任を追っかぶせるのは酷だ。海軍にも敗戦の責任の一端はあると思う。例えば、五・十五事件で犬養首相を暗殺したのは海軍将校達だ。そして、太平洋戦争の開戦にあたってもそう。海軍は真珠湾攻撃の実行を担っただけではない。実際と違う保有軍事力の情報が海軍軍令部の一部軍人の策謀によって中央に流され、その誤った情報をもとに開戦が決断され敗戦へと至ったのだから。これは保阪正康氏の著作に書かれていたことだ。だが、陸軍の主戦派の多くがA級戦犯として刑場に消えたのに対し、絞首刑を宣告された海軍関係者はいない。海軍の中で戦争に日本を引きずり込んだ黒幕達は裁かれることなく戦後を生きた。

結果として海軍の名誉はほぼ無傷で保たれたといってもよい。それは日独伊三国同盟に強硬に反対した米内、山本、井上の三大将の功績もあるだろう。しかし、それだけではない。海軍の名誉は、海軍の負のイメージを一身に背負ったまま、多くを語らず自刃した人物のおかげで保たれたのかもしれない。その人物こそ、本書の主人公である大西瀧治郎中将である。

実際のところ、海軍はついていた。真珠湾攻撃は、開戦通告直後に攻撃開始されるように計画しており、騙し討ちと糾弾されてもおかしくないぎりぎりの作戦だった。ところが在ワシントンの日本大使館が開戦通告文書を渡すことに手間どり攻撃後に通告することになってしまった。その結果、真珠湾攻撃の道義的責任は外務省の失態として評価が定まりつつある。また、真珠湾攻撃を立案した山本五十六元帥は、戦死して国葬されたことで東京裁判での訴追を逃れた。そして海軍による特攻戦術は、特攻の父とされる大西中将が全ての悪名を背負ったまま何も語らず死んだ事で、特攻の全てをあたかも大西中将個人が発案したかのように思われている。結果として海軍の名誉は保たれたわけだ。

大西中将は、特攻の父としての悪名を一身に負わされたといってもよい。狂気の仮面をかぶせられ、スケープゴートに仕立てられ。映画「日本の一番長い日」の中でも、大西中将はエキセントリックな雰囲気をまとった徹底抗戦派としてほんの少しだけ登場する。

「日本の一番長い日」のクライマックスが阿南陸軍大臣の自刃である事は多くの方に理解してもらえると思う。阿南大臣の自刃は陸軍の暴走を鎮め、宮城事件程度の小規模な反乱だけで武装解除は進んだ。阿南大臣の身の処し方は見事であり、永く世に伝えられるべき潔さだと思う。しかし、阿南大臣の自死の翌日に大西中将が自刃したことは、「日本の一番長い日」では全く触れられていない。しかし、大西中将の自刃がなければ、海軍内でも暴走があったかもしれない。

本書は、著者による聞き書きをもとにして編まれている。そもそも特攻とは何か。大西中将の実像とはいかなるものだったのか。

特攻の発想が生まれた経緯。そもそも特攻戦術を発案したのは大西中将ではなかったこと。大西中将がフィリピンに着任して特攻戦術の責任者として任命される前から、特攻戦術はすでに幾度も提案され試作機も作られていたこと。大西中将のフィリピン着任が、太平洋戦争で最後に残された戦局挽回の好機だったレイテ沖海戦の前だったこと。栗田艦隊のレイテ湾突入に際し、敵空母の甲板を使用不能にするため、特攻戦術の発動が要請されたこと。

それらの事実を著者は掘り起こす。丹念に関係者から聞き取ることで特攻や大西中将の実像を浮き彫りにする。中でも戦時中、大西中将の副官として仕えた門司親徳氏と、特攻の戦果を見届けるのが役目の直掩機に長く搭乗し続けた角田和男氏からはかなりの時間をかけてお話を伺ったようだ。戦後60年以上の時間をへて、そこまでの聞き取りができたのはどうしてか。それは、お二方とも特攻について戦後ずっと考え続けていたから。その探求の成果は、お二方のそれぞれの著作として形になっている。角田氏は「修羅の翼」、門司氏は「空と海の涯で」。

自身の体験を追想するだけでなく、より深く特攻の意味を考え抜く。特攻戦術とは何か、大西中将の真意はどこにあったのか。著作を出してもなお、お二方の探求は終わらなかったようだ。そして時を経るにつれ、特攻の父と称される大西中将への誹謗は増し、エキセントリックなイメージが独り歩きする。お二方はそのことをとても残念に思っていたのだろう。そんな折の著者のインタビューは、彼らが考え続けた想いを吐露するまたとないタイミングだったのだろう。特攻戦術の責任者としての立場にありながらも人の情を備えて続けていたかに見える大西中将が、後世これほどの悪名を被らねばならなかったのは何故か。角田氏と門司氏の生涯の課題が、著者のインタビューによって引き出され、明らかになっていくさまはスリリングですらある。

大西中将の副官の立場から見た大西中将。特攻隊長の立場から見た大西中将。大西中将の実像とは、エキセントリックなイメージとは違い、戦地にあっても暖かみが感じられる人間的なものだったそうだ。逆に、中将配下の二人の現場司令官には明らかな精神の変調が見られたという。そういった指揮官たちの言動は、本書に詳しく書かれている。門司氏が大西中将から聞いた特攻作戦が「統率の外道」であることや、特攻を命じた中将自身の自責の念を目撃する様子など。そういった様子からは、大西中将の真意がわれわれの大西中将に対して持つイメージと大きく違うことが感じられる。ただ、大西中将がフィリピン着任後、特攻戦術の実施を司令官に命じた現場に門司氏は出席しなかったようだ。そのため、どういう口調で大西中将が作戦命令を発したかは門司氏も著者も想像で補うしかなかったようだ。

大西中将の悪名はどの言動で定まったのか。本書や他の戦史を読む限りでは、大西中将が敗戦が濃厚になってもなお徹底交戦を唱え続け、果てには「二千万の将兵が特攻すべき」と主張し続けたことに理由がありそうだ。確かにその言葉はエキセントリックだし、後の世から誤解されても仕方ないところはある。

だが本書を読む限りでは、大西中将がそのような言動に走ったのは内地に戻ってからのようだ。特攻の責任者であったフィリピンでの在任時は、お二方の記憶からは温厚で情のある中将でいた様子が伺える。

ではなぜ。

ここに、本書が到達した独自の結論がある。少なくとも私は本書でそのことを初めて知った。つまり、大西中将が考えていた意志とは、フィリピンの戦いで太平洋戦争に終止符を打つ、ということだ。「戦争はもはや、搭乗員自らが敵機に突入せねばならないところまできています。陛下、どうか戦争終結の御聖断を!」というのが大西中将の真意ではなかったかと著者はいう。

しかし、皮肉にも使える特攻機が出払ってしまい、刀折れ矢尽きたフィリピンからはこれ以上の特攻機が出せなくなる。大西中将の真意は中央に届かぬまま、終戦へのきっかけをつかめぬままにずるずると負け戦は続く。沖縄戦でも戦艦大和による特攻航海しか策のない戦局。しかしそれでも戦争終結への道は見えない。

そこで本土へと戻った大西中将は、昭和天皇が御聖断を下せないのは、まだ軍が戦争をやり尽くせていないからだ、とエキセントリックに「二千万を特攻へ」と叫び続けた。これが本書で著者の行き着いた大西中将の真意であり、角田氏と門司氏の見た大西中将の実像なのだろう。

とても興味深い観点であり、大西中将の温厚な実像とエキセントリックな言動の釣り合いを取りうる説得力のある説だと思う。

大西中将の遺書は靖国神社遊就館に展示されている。門司氏はこの覚悟が定まった遺書はいったいいつ書かれたのか、についての考察も重ねたという。

聖断が下る御前会議直前にいたってもなお、激烈に戦争継続を訴えては、温厚な米内大臣に大声で説教されていた大西中将。本書ではその説教すらも米内大臣と大西中将の間で演じられた腹芸ではないかとの説も紹介している。そして、遺書は最後の御前会議から閉め出された大西中将が、本来なら出席していた会議の時間を使って書いた、というのが門司氏の説だ。その遺書は、終戦への聖断が下ることが確実になり、ようやくエキセントリックな抗戦派の仮面を脱いだ大西中将の真意が表れている、と門司氏は解釈する。

ここまで書いて思い出すのは、冒頭にも書いた阿南陸軍大臣だ。陸軍の暴走を命掛けの腹芸と自らの死で抑えきった死にざまと大西中将のそれは、どこか通ずるところはないか。

ところが、先に述べた「日本の一番長い日」での大西中将の扱いは、阿南大臣とは正反対だ。「日本の一番長い日」の著者である半藤氏には責任はないが、本書をもって大西中将の実像がより理解されることを望まずにはいられない。今のまま誤解され、海軍の汚名を一身に被らせたままではあまりにも気の毒だから。

本書は、戦後の大西中将の奥さまが慰霊と謝罪に徹した余生の様子や、門司氏と角田氏が慰霊する日々、そして少しずつ世を去って行く特攻隊関係者の消息を描き続ける。

長命を全うし、大西中将の真意を考え続けた門司氏は、平成20年8月16日に逝去する。奇しくもその命日は平成と昭和で年号が違うだけで大西中将の命日だ。まさに出来すぎた物語のような最期である。が、大西中将の人柄や誤解されたままの真意を世に正しく知って欲しいと願った門司氏が、命を掛けてたどり着いた目標だったとすれば、見事である。

‘2016/01/26-2016/01/30


永遠の0


もったいないなあ、と思っていた。本書のような傑作をものにしながらの作家引退宣言に。某ロッカーや某プロレスラーのように引退撤回を望みたいと思っていた。一連の右寄り発言や故やしきたかじんさんについて書いた「殉愛」の内容。これによって著者はマスコミに叩かれ、その結果著者が出した回答が作家引退。実にもったいないと思っていた。

結果として、引退宣言撤回発言があり、引き続き小説家としての著者の作品が読めることになった。歓迎したい。

私は「殉愛」は読んでいないし、おそらく今後も読む可能性は低い。なので「殉愛」の内容についてはどうこう言うつもりはない。が、一連の右寄り発言については、場の雰囲気やインタビュワーにうまく乗せられたように感じる。マスコミが望むがままにリップサービスを振る舞ううちに、口が滑ったというのが実際のところではないかと。

本音と建前の使い分けが、我が国の大人に求められるのは事実。本音を漏らすと叩かれるのも事実。なので、我が国では建前を評価する文化が根付いている。私の意見では、建前も捨てたものではないと思う。本音の欠点が他人を顧みず自己中心の意見にあるならば、建前の美点とは周囲や他人の事を慮った意見と云える。つまり建前とは上っ面の空々しい意見ではないという見方も出来るはずだ。

著者の本音はともかく、建前として著者が訴えかけたい点は、本書に余さずこめられているのではないか。つまり、本書とは翼の左右を超え、反戦も八絋一宇も包み込むような視野に立って書かれたのではないか。

実は本書を読む前、私には不安があった。私が本書を読んだのは、上に書いた引退宣言の後。さんざん著者の右寄り発言がマスコミをにぎわしていた頃だ。本書を読むまでは、著者が撒いた放言が頭の片隅にあり、どんな神掛かった内容が書かれているのか不安を覚えていた。

しかし、それは杞憂であった。本書の内容からは、零戦の搭乗員を神格化するような意図は感じられない。零戦の搭乗員は、一人の人間として描かれていた。私はそのことに安堵した。

靖国神社では、戊辰戦争以降の近代日本で戦死した方のほとんどが祭神として祀られている。国を近代化する過程で、戦の中で命を落とした方々の魂を祀る場所が靖国神社。戦の中で何を為したかは問わず、等しく祭神として祀られている。零戦の搭乗員ももちろん戦死者の一人として祭神となっている。一方で、靖国神社にはガダルカナルで餓えて亡くなられた方も、インパールの川でワニに喰われた方も、報復裁判でデスバイハンギングを宣告された方も、等しく神となっている。零戦の搭乗員だけが祭神となっている訳ではない。それでいいと思う。自ら敵に突っ込んだ勇気には心からの敬意を払わせて頂くが、靖国神社で零戦の搭乗員だけを特別視することには賛成できない。

だからといって特攻を犬死行為として、彼らを加害者にさえ見立てるような論調には断固反対だ。当時の人々を弾劾できるのは、当時の人々だけに許されるべきこと。ましてや、戦争という異常な状況の中で追い詰められ、または祭り上げられ、国や家族を思いつつ、または悔やみつつ散華した特攻隊員の方々を平和な時代の我々が一方的に非難することがフェアでないのはいうまでもない。

弾幕をかいくぐり、敵軍艦目掛けて突っ込むという行為には、それぞれの搭乗員の人生や人格の積み重ねがある。零戦の搭乗員たちは、色んな想いや思想を抱いた普通の青年だった。平凡な人間に過ぎないと言い切ってもいい。だが、産まれた時代や場所の巡り合わせで、極限状態に置かれてしまった。そういう一般の人こそが、零戦搭乗員だったと思う。

全ての搭乗員が天皇陛下万歳と叫びつつ飛散したわけではないだろう。全てのゼロファイターがおかあさーんと別れを告げたわけでもないだろう。中には号泣しながら、戦争を呪いながら未練と呪詛にまみれつつ、海面に突っ込んだ人もいたはずだ。

だが、平和な時代の我々は、彼らを決して非難できないし、断罪する資格もない。同情する余地すら与えられていない。自らが積み重ねてきた生き様、これから積み重ねられたはずの人生が一瞬で灰になると知りながら、それでもやらねばならない状況に追い込まれたのが特攻。だとすれば、その場に臨む方にしか、特攻を語り得ないのは当然だ。

しかし、誰かが彼らの声を伝えねば。それは誰が伝えるのか。または、誰ならば伝える資格を持つのか。戦中の異常ともいえる戦意高揚の、戦争に異を唱えれば非国民扱いされ村八分にされる空気感。本来ならばその空気感を知る人でないと、伝えたところで理解されることはないだろう。しかもその空気感は、私のような第二次ベビーブーマーズが決して知ることのない空気感だ。

それをいいことに、零戦の搭乗員を悪者扱いし、加害者呼ばわりする意見が一部ある。死人に口なし。著者は、そういった風潮に我慢がならず、本書を著したのではないだろうか。

本書では平成の青年健太郎が、フリーライターの姉の慶子の助手として祖父の足跡をたどることになる。二人が知る存命の祖父ではなく、祖母の前夫であり、二人にとって血のつながった祖父である宮部久蔵について。その祖父宮部久蔵の人生を調べる中、零戦の搭乗員たちの何人かにインタビューする必要が生じ、相対して聞き取りを行う。その渦中で、何が零戦の搭乗員たちを死地に追いやったのかを探るのが本書の粗筋だ。

健太郎が話を聞いた中には、軍隊の理不尽さを語るものもいれば、当時の開き直った透徹な心持ちを語るものもいた。昭和天皇に対し、今も複雑な思いを抱き続けるものもいた。真っ当に戦後を過ごした人もいれば、やさぐれた世界に身を置き、鎬を削って命を生きながらえさせた人もいた。零戦の搭乗員として一くくりにするのではなく、様々な人生の中、ある期間零銭の搭乗員として過ごした普通の人間として。

だが、健太郎と慶子は話を聞き続けていくうちに、彼らの追い求める祖父宮部久蔵が普通の人間でないことを知る。志願兵でありながら、戦闘を回避し続けた男。それでいて操縦技術や空戦の勘が抜群に優れていたこと。祖父は何故、そこまで戦闘を回避しようとしたのか。生きて虜囚の辱を受けず、という言葉が軍人だけでなく銃後の人々をも縛っていた当時、生きるという信念を戦場に於いても頑なに守ろうとした祖父は、何を守りたかったのか。

司法試験を何度も落第して自棄になりかかっていた健太郎と、ライターの仕事と引き換えに結婚の話が持ち上がっていた慶子。彼ら二人が調査に取り掛かった当初、特攻隊はテロリストとの認識しか持っていなかった。だが、本書の終末で祖父宮部久蔵が何を守りたかったのか、そして祖母と今の祖父に何があったのかを知るにあたり、健太郎と慶子は人として生きることの気高さを知る。それは決して戦争賛美でも神格化でもない。ただ与えられた時代の中、人が人として生きぬくという意思の気高さ。

本書の結末は私にとっては涙なしでは読めない。読んだ当時も泣いたし、本稿を書くにあたって最終章を読みなおしても泣いた。多分、私にとって今まで読んだすべての本で、最も泣かされたのが本書だろう。

エピローグもまた素晴らしい。敵は敵を知る、というのだろうか。宮部久蔵の見事な死に様と、死を扱うに見事なアメリカ軍人の態度は、本書を締めくくるに相応しい。

本稿冒頭に書いた著者の右寄り発言。それが本音か建前かはどちらでもいい。著者は本書、そしてエピローグで答えを示してくれたのだから。

‘2015/07/30-2015/08/01