Articles tagged with: 海外

家族で台湾・中正記念堂 2019/7/22


至仏山を登り、尾瀬から帰ってきた私。
足を休める間もなく、AM3時に家を出ました。

羽田まで車を駆って、国際線駐車場に着いたのはAM4:05。
こんなに早く着いたのも、9カ月前に妻と二人で台湾を旅した際、LCCのチェックイン時間を読み違えた失敗があったからです。

物心ついてから初めて国外に出る娘たちは、チェックインカウンターや税関に戸惑いを隠せない様子。
でも、搭乗口107Bには相当の余裕をもってたどり着くことが出来ました。私はそこでひと眠り。
AM5:50に出発するpeach航空の台北行きには、早朝にも関わらず、多くの旅行客で混みあっていました。

皆さん、旅の期待にあふれています。わが家もそう。何しろ、家族四人で海外に出るのは14年振りなのですから。

桃園国際機場に着いた時も、その興奮は鎮まるどころか高まるばかり。
入国審査までの通路を歩く間にも、壁に貼られた広告に異国情緒を感じて興奮するわが家。
去年来た際は、それまでのドタバタと、台北までの時間のなさに焦っていたため、通路をじっくり見やる余裕がありませんでしたが、空港の通路の広告には旅人を現地になじませる効果がありそうです。


娘たちにとっては初めての入国審査。付き添いなどできないので、娘たちのそれぞれの対応にお任せ。
でも、かろうじて全員が台湾への入国を認められました。


まずは金を入手しましょう、と妻が換金を。さらに腹ごしらえ、ということで空港内にあったサブウェイへ。
台湾でサブウェイを食べるのは初めてかもしれません。まずは英語で注文するミッションをクリア。もちろん英語が話せる妻が。
普段は物怖じしない次女も、さすがに注文にあたっては尻込みし、なかなか話しかけるには勇気がいる様子。


最初はこんな感じでおっかなびっくりだった娘たちが、四日間の台湾の旅をへて、次第に慣れて行く様子が面白かったです。

さて、昨年は時間がなかったので台北までタクシーを使いましたが、今回は悠々とMRTを使って台北まで移動しました。
移動にあたっては、前回は買わなかった悠遊カードを四人分購入しました。係員のおじさんが手振り身振りを交えて買い方などを教えてくれました。


MRTは昨年の帰りに利用して以来。
車窓からの風景も、山々の間に点在する農村風景は日本との違いがあまり感じられません。
ですが、徐々に都市部に入ってくるとともに、次第に台湾らしさにあふれた景色が増えてくるとともに娘たちは興味津々の様子。
新しいのだか古いのだかよくわからない高層ビル。デカデカと掲げられた政治家のポスター。ひらがなやカタカナの一切ない文字。
娘たちにとっては物心ついてから初めての海外ですから、さぞやそうした景色から異国を感じてもらったことでしょう。


台北駅に着いた私たちが、乗り換えの長いコンコースを歩く間も、娘たちの興味は尽きない模様。
台湾のガチャガチャや独自の広告。あらゆるものに目をやっている二人の様子に目を細まります。
海外に連れてきてよかった、という思いとともに。


まずは一息、ということで台湾でもおなじみのスターバックスに入りました。
日本のお店との違いに興味津々の娘たち。
私と妻は昨年にも別の場所のスターバックスに入ったのですが、最初におなじみの店に入ることで、まずは娘たちも安心できるはず。こちらの方が空港で訪れたサブウェイよりもより安心できたかも。

私たちは台北駅からMRTに乗り換え、北門駅と西門駅を乗り継いで板南線へ。
実は台北駅で乗り換えを間違えたのですが、何度も乗り換えを繰り返す間にも悠遊カードの恩恵を受けました。こりゃ楽。

台湾のMRTは日本の地下鉄tと載っている感覚はそう変わらず、ある部分では日本よりも進んでいます。例えば切符がないこととか。
そうしたあらゆるものが娘たちに刺激となることが親としてうれしいです。

龍山寺駅に着きました。
さて、これまでの道中は、いわば観光客向けの台湾ばかりを見てきました。が、ここからは少し台湾の昔ながらの風景が展開します。
まだ朝が早かったのですが、服を商う店々のいくつかは軒を開けていました。
それでも、日本とは違う街の様子は娘たちには物珍しかったようで、キョロキョロとしていました。バイクの多さにもびっくりしたのではないでしょうか。バイクに興味のある次女にはとても興味深かったようです。


そんな通りを抜け、私たちはカイザーメトロホテルへと投宿しました。昨年も妻と泊まったホテルです。
今回は妻がチェックインしてくれたので、すんなりと手続きが済みました。
そして、荷ほどきもほどほどに、早速街へと繰り出しました。

まずはホテルの近くのファミリーマートへ。そこでまずは娘たちに台湾のコンビニの商品が日本とそう変わらないことを説明しました。
ここでも興味津々の娘たち。

続いて向かったのは龍山寺。昨年も妻と二人で中華風の参拝を学びました。
ここで娘たちを加えて四人で再び参拝。
独特の運試しのやり方や、見た目が派手な中国の仏教寺院を目に焼きつけてもらいました。


次いで向かったのは、近くのタピオカ屋さん。
次女の台湾での楽しみの一つは、タピオカ屋さんめぐり。
タピオカブーム真っ最中の日本ではなく、本場のタピオカ屋さんで思う存分食べてみたいとのことで、まず一軒目。
美味いと満足そうな娘。日本のタピオカとは粒のでかさから何から違うらしいです。

ほんの少し、ディープな台湾の街並みを歩み、私たちは再びMRTの龍山寺駅から西門駅へ。さらにそこで乗り換えて中正記念堂駅へ。


ここも昨年、妻と来ました。
民主廣場は広大で、空は雲が立っていたものの、青々としています。陽光をたっぷり浴びながら広場を歩いて中正記念堂へ。
まさかこの後、中正記念堂に閉じ込められるとも知らずに。

今回は衛兵の交替の時間をぎりぎりのタイミングで見られました。
この光景も日本では見られないものの一つです。


その後、私たちは、地下の文物展示室を見学しました。
ここは蒋介石総統の事績を様々な遺物から紹介しています。なので、かなりの広さがあります。
娘たちには興味がないでしょうが、私にとっては昨年来られなかったので、今回は来たいと思っていました。

理由は二つ。
一つ目の理由は、2蒋介石総統の執務室をバックに写真が撮りたかったからです。24年前にも撮ったこの場所で、24年の時間を楽しみたかった。
二つ目の理由は、根本博中将に蒋介石総統が送った花瓶のうちもう一対があることを、昨年の訪問後に知ったからです。それが見たかった。

その花瓶は確かにありました。とても立派な花瓶です。私はしばし、その前で感慨にふけりました。
根本博中将は国共内戦で窮地に立った台湾のために密航してまで台湾におもむいた方です。根本博中将が軍事顧問に就いたことで、国民党軍は金門島を巡る古寧頭戦役で共産党軍に大勝し、台湾と台湾海峡はかろうじて国民党の主権が保たれました。
根本博中将は晩年、私が普段利用する駅のすぐそばに住んでいたそうです。ですが、私はつい最近まで根本博中将の事すら知らずにいました。
自らの不明を詫びつつ、24年前の自分との違いに思いを馳せました。

案の定、娘たちにとってこうした展示には興味がありません。母娘でベンチに座って会話してました。
なので、私も展示を切り上げ、家族で中正記念堂のお店を見て回っていました。


そんな館内に突如雷鳴がとどろき渡ったのはその時です。そして、激しい雨音が。夕立です。広場を歩む時の空には入道雲が立っていたとはいえ、夕立の気配どころか暑すぎるほどだったというのに。
しかもこの夕立、相当に激しいものでした。中正記念堂から見ると、外はたたきつけるような雨、そしてひっきりなしに周囲に落ちる稲妻の激しい光と音。
中正記念堂には直接地下で外部とつながる通路はなく、出ようと思えば雷雨の中を広場を歩くほかはありません。つまり、異国の地にあって私たちは閉じ込められてしまいました。猛烈な雷雨に。

さて、どうするか。
夕立なのでいつかは止むはず。それまでに中のお店をさらに見て回ろうと、あちこちのお店を巡りました。台湾土産としてふさわしい品を物色しながら。
中正記念堂にはいわゆる土産物屋さんもあれば、郵便局、本屋、お茶店などもあります。時間をしばしつぶすには充分の規模です。
床にはトリックアートが描かれています。
美術館とミュージアムショップも。ちょうど、美術館では精巧な人体像をテーマとした展覧会が催されていて、興味がありました。が、見送りました。
なにしろ、雷雨のことが気がかりになっており、展示に集中できそうにありません。


店巡りをあきらめた私たちは、ホールで一時間以上も雷雨の収まるのを待っていました。が、雨の勢いは一向に衰える様子を見せません。
さすがにまずいと思い、大きめの傘をお土産屋さんで購入し、決死の思いで外へ脱出することに決めました。
作戦はこう。私が3往復し、娘たちと妻を一人ずつ送り出すのです。
中正記念堂から近くの大孝門までは約百メートル。幸いにも少し稲妻の頻度は弱まったので、土砂降りの中を一人ずつ、私と相合傘で。
雷に打たれることなく、無事に三往復して大孝門までたどり着けました。

続いては、大孝門から中正記念堂駅まで移動しなければなりません。距離は約500m弱。
そこで、塀の内側に回廊のような通路があったのでその通路を進んだのですが、残念ながら、その通路はちょうど200メートルほど進んだ場所でふさがっていました。
さて、どうするか。
回廊から、庭園の中の通路に出られるので、そこを突っ切って、次に向かうべき道を偵察に出ました。
すると、あちこちで池みたいになっている庭園の通路さえ超えられれば、國家技藝院の大きな階段の下まで行けそうです。


また一人ずつ、相合傘で突破することに決めました。
二人で歩むには色々と難儀する道のりでしたが、なんとか全員を國家技藝院まで送り届けられました。
しかも、最後の一人を送るときになって、ようやく雨もやみ、青空まで戻ってきてくれました。
かなり苦労しましたが、妻や娘の肩を抱いて歩んだこの経験は旅の思い出として大切にしたいです。
おそらく平時に娘たちの肩を抱く機会はそうありませんので。

中正記念堂駅に着いたことで、ずぶ濡れのままMRTに乗って台北駅へ。
そろそろ夕方なので、おなかも空いてきました。
なので、昨年妻と二人で偶然訪れて美味しかった饗食天堂へ向かいました。
ビルへは少し迷いましたが、無事にたどり着けました。Q Square。この見事な空間は日本に引けをとらないばかりか、凌駕していると思えます。
娘たちにも台湾が先に進んでいることを理解してもらえたと思います。

饗食天堂は昨年の感動もそのままに、おいしくいただきました。
昨年は勝手がわからずに頼まなかったアルコールまでいただき。
すっかり満腹。中華料理の神髄を堪能しました。


しかも帰りには台湾コスメのお店でいろいろと試させてもらったりして、すっかり台湾に好印象を持った様子。
海外旅行で海外に恐怖感を味わってほしくない親心にとって、よい旅行になりそうです。

そこで、再び地下鉄に乗って龍山寺駅へ。
そこからカイザーメトロホテルへと戻り、初日の旅の疲れを癒やしました。


台湾の旅 2018/10/29


さて、台北の朝です。ホテルも部屋もほどよい空間で、ゆっくり眠れました。この日、まず私たちが向かったのは近くの龍山寺です。その前にファミリーマートに寄り、お茶などを買いました。朝ご飯は抜きました。前の晩、餐食天堂で食べ過ぎたため、これ以上食べられません。

龍山寺は妻が行きたいと願っていた場所。いわゆるパワースポットです。道教や仏教など中国の伝統的な宗教が凝縮された寺です。23年前にも台北のどこかで中国のお寺を詣でた記憶がありますが、それは果たしてどこだったのか。忘れてしまいました。

龍山寺は、線香があちこちで煙をあげていること、お供え物が無数に並べられていることが印象に残ります。そして地元の年配の方々が堂を囲むように地面に座り、何やら一心不乱に祈っています。とてもにぎわっていながら、敬虔な信仰が根付いている印象があります。

さらに、おみくじも備わっています。どうやらおみくじは日本と違い、無料のよう。ツボに挿し込まれた無数の棒を一本引き抜くと、番号が書かれています。おみくじの託宣が書かれた棚にはそれぞれの番号ごとに引き出しがあり、開けると中に託宣が書かれた紙があります。続いて、その託宣が本当に叶うのかを、二枚で一組の木でできた貝のようなものを地面に落とし、その裏表の組み合わせで占います。妻が調べたところでは、他にもいろいろ、お詣りに当たっての作法があるようです。入り口で線香を受け取ると、お堂の奥にあるそれぞれの神様(関羽と華佗以外は知りませんでした)ごとに設けられたにお願いをし、大きな赤いろうそくの火から線香を熱し、反時計周りで最後にお堂にお詣りするのが良いのだとか。私たちはそのように理解しましたが、本当にこれで良いのかは理解できていません。

私たちの知らない中国の神々が多く祀られ、そこに大勢の地元の人が詣でている。時期やイベントに関係なく、普段から敬虔に詣でていると思われる人たちです。龍山寺を訪れてみて思いましたが、中国は神々への信仰がはるかに日本よりも強いように思えます。年配の方だけでなく、私たちと同じか若い人たちの姿も見えます。こうした中国の神々については、もう少し知っておかねばならないでしょうね。

さて、私たちが見よう見まねで祈っていると、本堂の周りで唱えていた人々が急に一斉にお経を唱え始めました。どうやらそういう時間になったようです。朝の祈祷の時間なのでしょうか。そうした場面に出会うと、日本よりもはるかに神が生活に根ざしているように思えます。この経験はなかなか得難いものでした。日本でも神社の本殿で正式参拝をしているときに覚える感覚のような。

龍山寺では妻は何かお守りを購入していたようです。日本の神社と同じようなお守り売り場が用意されていました。また、廟を囲む広場の一角にはなかなかいかめしい滝が水量も豊かに音を立てていました。おそらくは人工でしょうけど。

さて、龍山寺を出た後は、中正紀念堂に向かいます。地下鉄を乗り継げば行けますが、それよりも歩いていきたいと妻が言います。私はYoubikeという、すぐに利用できそうな街角のレンタサイクルで行きたかったのですが、妻は自転車は危ない、と及び腰。仕方がない。23年ぶりに台北を自転車で走破するもくろみはついえました。

ただ、歩いて感じる台北も、それはそれでまた良いものです。一時間弱は歩いたでしょうか。途中、カルフールの近くにあるスターバックスで朝のコーヒーと食事をとることにしました。スタバまでの道中も、車道の脇の建物の軒下の狭い通路を歩くのですが、この雰囲気はかつて私がみた台湾の光景そのものです。昨日はあまりそうした場所を歩かずにいたのですが、これこそが私にとって台湾を特徴づける街の様子です。しかも龍山寺のあたりは、台北でもかなり古い市街地の様子。再開発も途中になっていることから、まだまだ古い台湾の風情が残っている地域と言えましょう。

カルフールの前にはかなり大きな交差点があります。それを横断し、さらに中正紀念堂の方向へと向かいます。このあたりはさすが建物の軒下ではありません。広大な道く、歩道も潤沢に用意されています。その道に沿って台北市立大学の壁が続き、附属幼稚園の園庭も見えます。ただ、道のあり様からは洗練という印象は受けません。それよりも、古い建物をそのまま飾らずに使い続ける合理性が、自然と風合いを与えているようです。道路こそ広々としていますし、ゴミも落ちていないのですが、建物には年季が入っていて、それが人工的な印象を一掃してくれます。

歩きながら興味深く沿道の建物や土地が映しだす風物に目を奪われている間に、国家戯劇院が見えてきました。

23年前にも中正紀念堂は訪れ、その大きさと広さに感銘を受けた記憶があります。その印象を上書きするように国家戯劇院やその対に建つ国家音楽廳の巨大さは偉大。はるか向こうにそびえ立つ中正紀念堂は離れた距離でもその大きさが感じられます。それらを含む自由広場の広大さといったら!

巨大な自由広場の向こうに中正記念堂がそびえ立つその威容は、日本ではあまりみられない光景です。中華民国の威光を台湾にあまねく示すためには必要な装置だったのでしょう。国家戯劇院と国家音楽廳を両側に見つつ、私たちは中正紀念堂へと歩みます。とにかく広いので、歩くだけでも距離があります。中正紀念堂に着くと、今度は堂の中ほどまで続く階段を登ります。堂内に入ると、そこには蒋介石の巨大な座像があり、その巨大さは23年前と変わらず。ちょうど、衛兵の交代式があったばかりで、集っていた人々が急速にほぐれていきます。残念ながらわずかなタイミングの遅れで交代式には間に合いませんでした。

蒋介石の巨大な座像は、台北にとってのシンボルであることは間違いありません。ここには博物館を兼ねた展示コーナーがあるのですが、そろそろホテルへ戻らねばなりません。自由広場を歩き、壮麗な門から広場を後にします。そして来た道と同じ道を歩いて帰ります。行きに一時間かかったのだから、帰りも同じ時間が必要です。

私たちに残された時間は多くありません。なぜなら、昨日の飛行機の失敗があったから。帰りの飛行機も早い飛行機を取るはめになりました。おそらく5時ぐらいに桃園国際空港を出発する便だとか。ホテルでチェックアウトし、帰路に就きます。帰りは、直接、台北駅に行ったほうが楽だろうと思いました。ホテルには台鉄の萬華駅が直結しています。しかも台北駅まで一駅。なので、台湾国鉄を利用しました。列車が遅れたため、暗い駅の中で待たされましたが、やってきた電車に乗り、台北駅で乗り換えました。

行きは桃園国際空港からタクシーを使いましたが、帰りはMRTに乗って帰ることに。いわゆる台北メトロの郊外線です。これがなかなか乗り心地が良いのです。しかも社内でWi-Fiが充電ができます。台湾の進んだ一面をまた見せられた思いです。MRTに乗ること一時間で桃園国際空港へ。ここで、パイナップルケーキやお土産屋を巡り、出国、そして搭乗。

行きと違って、帰りは実にスムースでした。予定よりも早い便で帰ったため、台北でし残したことをいえばきりがありません。ですが、龍山寺と中正紀念堂という目的は達成できたので、不思議と未練はありませんでした。むしろ、妻とは今度娘たちを連れてこよう、という話になったぐらいです。私にとっても23年ぶりの台湾を思い出すには、ちょうど良い旅の日程だったのかもしれません。

旅の良さとは、日常から離れることで自分を客観的に見つめられる。よくそういいます。私にとってこの旅は、自分を客観的に見つめるというよりも、かつての自分と今の自分を、台北の街の発展を通して比較できた。その事に尽きると思いました。

私に自信を与えてくれたという意味でも、かつての台湾一周旅行はとても思い出に残る旅でしたから。今回の旅でお世話になった皆様と妻に感謝です。


台湾の旅 2018/10/28


妻から台湾に行こうと誘われたのはだいぶ前のこと。春先だった気がします。宝塚の星組に属するジェンヌさんのファン代表をやっている妻は、台湾公演について行かねばならなくなったのです。そこで妻は、私を一緒に連れて行くことで、私をなだめ、なおかつボディーガード役を担わせよう、ともくろんだのでしょう。なにしろ妻にとっては初めての台湾。台湾はおろかアジア圏にすら旅したことがなかったというのですから。

なだめられていると分かっていても、台湾と聞いて私の心は大いに動きました。22歳の時に台湾に行ってからすでに23年がたっています。いずれは台湾には再訪したいと思っていた私。妻の誘いに乗るしかないでしょう。断らないはずは、、ありません。切れていたパスポートも更新して、この日に備えていました。

この日の朝、私は妻を乗せて羽田への道を運転していました。私たちが乗る飛行機はLCCのPeachで、朝の5時55分に羽田を出発する予定。この時、私は離陸前に行わねばならないチェックインのことをあまり深く考えていませんでした。チェックインを所定の時間までに終わらせていないと飛行機には乗れません。妻からはその所定の時間を聞いておらず、通常と同じく30分前にはついていればいい、と思っていました。間違いでした。

私の予定通り5時前には羽田空港に着きました。楽勝です。早く着きすぎた、とすら思っていました。ところが、羽田空港のPeachのチェックインカウンターに向かったところ、どうもおかしい。人気がないのです。カウンターには人気どころか、スタッフの姿もない。慌てふためき、あらゆるカウンターを巡り、インフォメーションにも聞いてみました。早朝とはいえ、何人かの方が親身になって調べてくれました。結局、分かったのは、私たちがチェックインの時間に遅れてしまったこと。その飛行機は私たちが状況を理解しようと交渉している間に旅立っていってしまったことです。

すでに6時をまわり、天を仰いでいる暇はありません。なんとかして台湾に行く方法を見つけなければ。妻にとってみれば、代表としての務めを果たすため、何としても台湾に行かないと。台湾の宝塚ファンの友人が向こうで待っていて、昼食をともにする約束があるとか。

私はこの時点でもう諦め、私は行かなくていいから妻1人だけでも台湾にいかせようとしました。ところが妻は偉い。何とか頑張って交渉し、2時間後に成田から離陸するバニラエアの便を見つけてきました。当然、Peachに支払った全額は戻ってきません。さらに余分70,000円ほどの費用をバニラエアに払わねばなりません。ですが、せっかく妻が粘ってくれた機会をみすみす逃すわけには行きません。成田まで車を飛ばし、なんとかバニラエアの10時の便に乗ることができました。私はほぼ、台湾行きを諦めていたので、妻の粘りには感謝しかありません。

さて、台湾に着きました。23年ぶりの台湾。その感慨に浸る間も無く、入国審査の列に並びます。時間は迫っています。妻は台湾の友人との昼食は謝って参加を諦めたけど、台北の国家戯劇院で行われる星組公演の開演にはギリギリ間に合うかもしれません。急がねば。私も妻の執念が実るよう、間に合わせたい。

私たちは、何も考えずにタクシー乗り場に直行しました。年配の運転手の方に交渉し、国家戯劇院まで乗せてもらう事にしました。実は23年前の旅では、通常のタクシーには全く乗りませんでした。台湾の南端の枋寮駅から墾丁国家公園までを闇タクシーに乗ったぐらい。もちろん、前回は高速道路にも乗っていません。

タクシーの車窓からみる高速道路の外に広がる景色は、まぎれもない台湾。かつての記憶を重ね合わせようにも、初めて訪れた異国のように思えます。羽田、成田、桃園と目まぐるしく移動した朝の興奮はまださめません。そこにきて23年ぶりの台湾。私の目に映るものすべてがただ新鮮でした。

タクシーの運転手は、70代をゆうに越えている男性でした。でもiPadと思われるタブレットをカーナビとして、なんのためらいもなく操っています。そして私たちも、日本から持ってきたiPad/iPhoneが何の操作もせずに使えている事に気づきます。

やがて車は台北市内へ。23年もたつと、当時のことなど何も覚えていません。しかも、台湾一周を終えようとする私が万感の思いでペダルを漕ぎ、台北市内に入ったのは夜のこと。だから、なおさらこの景色は新鮮でした。でも夜の台湾で感じた方向感覚や、地形などの綾がまざまざと思い出され、23年ぶりに帰ってきた喜びがあふれてきます。

タクシーを国家戯劇院まで回してもらい、妻は下車。そこからは私一人です。まず、妻が予約しておいてくれたカイザーホテル台北にたどり着かないと。速やかに行き先をタクシーの運転手に伝えなければ、台北で複数の重い荷物を持ったまま迷子になってしまいます。iPadを駆使してホテルのウェブサイトを調べ、運転手に見せたところ、運転手に住所を理解してもらえました。そして無事にホテルに着きました。この運転手さん、それまでの旅路の間でも、iPadの翻訳機能を使い、一生懸命に日本語でコンタクトを取ろうとしてくれていました。私たちに話しかけてはこないものの、iPadに歓迎の言葉を打ち込み、それを日本語に翻訳するのです。その武骨な気持ちがとてもうれしかったです。かつての一周旅行の中、行く先々で年配の方々から受けた親切を思い出しました。

ホテルに着きました。チェックインをひとりでやらなければなりません。そもそも、パスポートが切れていたことからも分かりますが、私にとって海外旅行自体が10数年ぶりです。次女がまだ乳児だった頃、家族4人でハワイに行った時が最後です。それ以来、英語でしゃべる機会はほとんどありません。ましてや、ホテルでチェックインを行うなど、私にとって亀が皇居を一周するようなもの。実際、ホテルのカウンターでかなり苦労しました。どうもフロントの方が言っていたのは手付金を払ってくださいと言う事だったらしいけれど、私はそんなことすら理解できません。一生懸命、交渉していたのです。無知って怖い。

ただ、妻が成田空港で先に日本円を台湾ドルに両替してくれていてました。それをホテルのフロントの方に渡し、なんとかチェックインは終了。荷物も預けられました。

さて、その時点ですでに台湾時間の13時を過ぎていました。私がこの日、計画していたのは、台湾国鉄と平渓線を乗り継ぎ、十分瀑布に行く事でした。ところが予定よりも四時間も遅れています。もう、私が十分瀑布を訪れる時間はなさそうです。

でも台湾に来た以上、ホテルでこもっているなどあり得ない。旅をとことん愛する私が私であるゆえん。それは、骨身を惜しまず行動する事です。なのでまず、ホテルの近くにある龍山寺駅に向かいました。台北メトロ(MRT)です。前回の旅ではもちろん使っていませんし、そもそも未開通でした。前回の旅では自転車が主だったので電車にも乗っていません。この台北メトロ、日本よりも進んでいると思える点があります。いわゆるプリペイドカードの代わりにプリペイドコインが使えるのです。自販機でプリペイドコインを購入すれば、それを改札口に入れるだけ。この点、日本よりも進んでいます。切符がないので。

地下鉄の中は日本とそう変わりません。整然としています。駅も清潔で、かつて訪れた際に感じた猥雑さはどこへやら。23年の月日を感じます。電車は整然と台北駅へ。再び改札をとおって駅コンコースへ。

台湾の地下街を歩くこと、それは大阪の地下街を歩く感じに似ています。梅田の地下街を歩いているような不思議な感覚に襲われますが、ここは台北。並んでいる店の看板は漢字と英語。全ての漢字は繁体字で書かれています。当たり前ですが。

私は勝手の知った場所を歩いているような気持ちになりました。足取りも軽く、堂々と。台湾国鉄、台鉄の看板を頼りにコンコースを歩く私。程なく、台鉄の切符売り場にたどり着けました。ところが、事前にウェブで切符や電車の種類を調べていたにもかかわらず、やはり買い方がわかりません。自強号、莒光号。いろんな列車があるのです。

だが、時刻はすでに14時過ぎ。これから十分に行くことは叶わない時間です。無念。もっともこれは私も悪いので仕方ない。まず切符を買ってみてどこかに行ってみよう。なんとか十分瀑布の近くまで行けないか、と考えて思いついたのは基隆。基隆の街は、前回の台湾一周旅行でも通り過ぎたはずですが、全く記憶がありません。何か港のようなものが見えたような気もしますが、それすらもあやふや。であれば、この機会に訪れ、きちんと街を歩いてみよう、と。

そして電車を待つことしばらく。よくわからないままに、少し古びた電車が来たのでそれに乗りました。台湾国鉄には急行や特急のような列車種別もあります。ですがそうした列車に乗ると、花蓮や蘇澳の方まで行ってしまうというので、區間車に乗りました。しかも基隆行。

台北駅を出ると、しばらく列車は地下を進みます。それにしても、どの駅も光量が足りないように思えます。どよーんとした印象の駅が続きます。それとも日本の駅が無駄に明るすぎるのでしょうか。地上の駅も心なしか古びて見えます。

そもそも、台湾の建物の多くがそうです。一度建ててしまうと風雪にさらされるままに任せ、メンテナンスをあまりしないようです。機能を重視し、見た目は気にしない。そんな台湾の気風が感じられます。私が車窓から見る景色が、かつて自転車で通ったような気がするのも、多分23年の間、建物は一新されず当時のままの姿を保っているからかもしれません。

23年前の私たちは、無謀にも台北で自転車を買い、何も計画せずに台湾一周自転車旅行の旅に出ました。それ以来、人生山あり谷ありで、当時の無鉄砲さは過去において来てしまったように思います。ですが、変わるのは人だけでよく、建物は古びるがままでよい。そんな台湾の気質の源を、駅や車窓からの眺めを見ながら考えました。

しばらくして、基隆駅に着きました。終点です。この駅は、今まで通ってきた数駅に比べ、かなり綺麗です。改札を出て駅舎を見返ると、新しい駅舎が輝いています。あとで調べたところ、基隆駅はちょうど新しい駅舎に変わったばかりだそう。道理で、と納得しました。

前回の旅の時、私は駅にあまり興味を持っていませんでした。なので、写真にもほとんど残していません。その分、今回の旅ではここぞとばかりに写真に撮りまくりました。

駅舎を出て少し歩けば、基隆の港の桟橋や建物が見えてきます。一新した駅舎とは違い、とても古びています。私にとって興味のある、さまざまな街角の風景。例えばマンホール。郵便ポスト。郵便局。それらのどれもがメンテナンスもそこそこに風砂にすり減らされたまま、潮気に錆びつき、そして時間に溶けています。

埠頭をぶらついてみました。船がたくさん停泊しています。向こう岸には軍艦らしき厳しい船の姿が目に入ってきます。基隆の港をきちんと見るのは初めてですが、知らない場所を訪れている感覚がとてもうれしい。高揚した気分のまま、しばらく歩いていると、観光用の桟橋のような所に着きました。桟橋を模した木の板の広場には地元の人や若者、観光客がたむろしています。K-E-E-L-U-N-Gの文字があしらわれたオブジェが広場に立っています。かなりおしゃれな感じ。日本でもよく見かける観光用の桟橋に来ているよう。

23年もたてば、台湾もすっかり変わります。かつてはこんなオシャレな場所はみなかった気がします。だが、今や台湾は日本を凌駕する勢い。鴻海がシャープを買収したニュースを持ち出すまでもなく、台湾は今や一流の先進地になっています。私は台湾の勢いを、ここ基隆の波止場で強く感じました。

波止場を離れ、そばのファミリーマートに行ってみました。23年前の旅行でもさんざんお世話になったファミリーマート。お店の中には、当然ながら台湾の商品が並んでいます。ところが、日本の商品もちらほら見かけます。23年前にも伊藤園のペットボトルに驚いた記憶がありますが、その時よりもたくさんの日本製品やブランドを見かけます。そうした細かな発見がなんだか懐かしい。二、三本適当なペットボトルを選び、無事にレジで支払いを。初めてのお買い物も無事に完了。

さて、基隆の街をもっとゆっくり歩きたかったのですが、既に時刻は5時を回っています。すこし日が落ちてきました。妻と台北で落ち合う時間まで、まだまだあるとはいえ、夜になると勝手がわかりません。町をぶらつくのは諦め、駅舎や駅の中を撮って時間を過ごしました。基隆駅はちょうど旧駅から新駅で変わったばかりで、旧駅の遺構もまだあちこちに残っています。日本がかつて統治していた頃からある旧駅舎のようですが、風情があります。旧駅は完全に撤去されず、がらんとした空間が通路の一部としてそのまま使われています。廃虚と化した旧駅の中をそのままに普通に見せる。日本であれば旧駅は完全に覆い隠してしまうところですが、台湾は本当にそうした部分で身なりを気にするところがなく、好感が持てます。

新しい基隆駅の駅舎本屋は、帽子のような形の意匠でとてもおしゃれ。だが、そんな洗練された駅と、桟橋も観光地のような瀟洒な様子に変わっているにもかかわらず、駅前の歩道橋の上には大きな犬を側に侍らせ、座り込んでいる年配の人が。そうしたアナーキーで野放図な感じが、かつて私が一周した台湾を思い出させます。かつては道端で野良犬同士が交尾しているのを何度も見たぐらいなので。

さて、基隆駅から再び台北行きの電車に乗って帰ります。台北行の列車がなく、果たして台北に向かうには何に乗れば良いのかよくわかりません。ですが、北廻線と南廻線があり、花蓮や蘇墺行と逆方向の列車に乗りました。来た時と同じく區間車で帰ります。

折のよいことに妻も、国家戯劇院での舞台が終わったらしく、台北駅で待ち合わせることにしました。後で聞いたところ、妻は台北駅まで行く方法がわからなかったのだとか。昼食を一緒に食べる予定だった方は、そのまま南の高雄の方まで帰ってしまうのですが、その方が近くを歩いていた観劇帰りの方を捕まえ、妻に台北までの案内を頼んだのだとか。そうした行動力の凄みが感じられます。そんなわけで妻とは台北駅の地下街で合流することができました。

それにしてもこの旅の間、何も設定を変えずにLINEがつながったのはありがたかったです。まさに幸いといいましょうか。おかげで妻とは日本にいるのと同じようにコミュニケーションができました。

さて、妻と落ち合ったので、どこかで飯を食うことになりました。もちろん私にも妻にもあてがありません。そこで、台北の地下街をぶらつきながら、どこかのショッピングビルの地下から上へと昇って行きました。もちろん初めて来るビルで、勝手がわかりません。ですが、地下街を歩いていても、日本の渋谷・新宿・池袋・梅田の地下街を歩いているのとまったく変わりません。おしゃれな店は日本と同じような面構えをしています。扱っている品物もそう変わりません。日本で見かけるようなブランドのロゴがそこら中にあふれています。

ショッピングモールの上に登ってゆくエスカレーターもとても華やかで、日本のショッピングモールと全く遜色がありません。むしろ、日本よりも洗練されているかも。そう思わされました。最上階にレストランがあるのも日本と一緒。そこを一周し、店をめぐってみます。と、よくわからないけれど、何かのバイキングらしいお店を見つけました。餐食天堂という名前のお店です。すごく人が並んでいます。どのぐらい待つかはわからないものの、英語で何分待つか聞いてみました。すると予約を受け付けてもらえました。そして、列の後に並ぶように言われたので並びました。

ラッキーなことにその列は、店のオープンを待って並んでいた列だったらしく、私たちは、それほど待たずに開店と同時に店の中に入ることができました。この餐食天堂には全く事前に調べずに入りましたが、大当たりでした。日本で見るバイキングとはレベルが違う種類。そして量。日本でこのお店と比較できるとすればホテルのバイキングレストランぐらいです。そのぐらい素晴らしかった。中華の味付けをベースにしていますが、最新の中華の味付けがされています。つまり洗練されている感じ。寿司もあるしサラダもある。カクテルもあるし、土瓶蒸しまで。妻も私も大満足。ここに来ただけでも、朝のバタバタの苦労が報われたと思えました。

もう十分、これ以上食えない、というまで食べてお店を出ました。また、エスカレーターをぐるぐる回りながら下の階まで向かいます。途中、おしゃれな店に立ち寄りながら。中には日本の酒を専門に売っているお店もあります。本当に日本のショッピングセンターと変わらず、異国情緒がある分、飽きさせません。

23年前の私たちが訪れた百貨店は新光三越百貨店でした。自転車売り場へ直行し、ほかの場所はほとんど観ず。最終日にお土産でLevronの口紅と響17年を買った記憶はありますが、当時も今もおしゃれには全く興味がないので、妻との旅で台北の洗練された部分を堪能しました。今は当時よりお金があるだけのことかもしれませんが。

満足したところで、ホテルに戻ります。地下鉄での帰り方を妻に指南しながら二人で龍山寺駅で下車。そして、ホテルへの道を歩きます。ところがホテルに着いたものの、どうも私の手続きのやり方がまずかったらしく、荷物が見当たらないトラブルが。それはしばらくして解消したのですが、始動が遅かっただけに、もう少し台湾を見て回ろうということで、再び外へ。

妻が夜市に行きたいと言うので、近所の艋舺夜市をぶらつきました。この夜市、後で調べたところ、昔からある夜市らしく、かなり地元に即していました。ワイルドなオーラが漂っています。少し人通りの絶えた華西街観光夜市というアーケードに足を踏み入れると、アダルトショップはあるし、蛇の店はあるし、となかなか怪しい雰囲気を醸し出していました。妻と二人でのんびり歩きつつ、なんとなく台湾を堪能した気分になれたのはよかったです。

部屋に戻ると私はお仕事。ちゃんとパソコンも持ってきています。Wi-Fiがつながり、各サービスも日本にいるのと同じように使えます。全く問題がなくやるべき作業ができました。

つまり、私もやろうと思えば海外でリモートワークができるのです。まさにNOMAD。これこそ23年前には全くなかった環境です。これで今後の旅の選択肢は増えました。あらゆる意味で台湾を満喫しつつ、初日の夜は更けていきました。


眼ある花々/開口一番


洋酒文化と純文学。私がそれらに興味を持ったのは20代前半の頃だ。酒文化の方が少し早い時期だったと覚えている。今もなお、その二つは私にとって人生を生きる原動力となっている。その二つの文化を代表する作家として、著者の名前を外すわけにはいかない。

その二つの文化を体現していた著者は、当時、苦悩の淵に沈んでいた私に光を照らしてくれた。それ以来、著者のことは常に意識していた。著者は壽屋(現サントリー)の広報部に属し、キャッチコピーやその他の文章で健筆を振るっていたことで知られる 。なので、洋酒文化に興味を持った私は、著者の文章に相当多くの知識を授けられて来た。サントリーの広報誌「洋酒天国」の総集編の書籍は、わざわざ古本屋の通信販売で取り寄せた。

だが、読むべき作家とは知りながら、著者の作品は思うように読めなかった。私が著者の作品を読まなければと思ったのは、ある日茅ケ崎市の開高健資料館の存在を知ってからだ。なぜそのことを知ったのか。そのきっかけは、茅ケ崎でジーンズショップを開くKさんとのご縁だ。何度かKさんのお店に遊びに行くうちに、茅ヶ崎市には開高健資料館がある事を知った。いずれ行こうと思っていたが、それから数年の月日が過ぎてしまった。私がようやく訪れることができたのは、本書を読む少し前のこと。

訪れた記念館で私が受けた開高健の印象。それは行動する作家ということ。ベトナム戦争に従軍し、世界各国の魚を釣らんと訪ね巡る。その行動は、書斎にこもる作家のイメージとは対極にある。そのような著者のライフスタイルは、私の求める理想にかなり近い。それを知り、著者が残した作品を片っ端から読みたいと思った。そのはじめの一冊が本書だ。

本書はかつて刊行された二冊のエッセイ集から成っている。二冊を一冊に編みなおし、文庫化したのが本書だ。わあ最初の「眼ある花々」は旅の作家にふさわしく、世界の旅先で著者の目に焼き付いた花々についてのエッセイを集めている。

メコン川の豊穣な流れと、肥沃な大地にあるベトナム。凄惨で救いのない戦闘がすぐ近くで行われていながら、花の都の呼び名にふさわしく、多種多様な花が売られている街並みに、人の、自然の営みのたくましさを思う。「君よ知るや、南の国」

パリの街角にさりげなく活けられている花の取り澄ました感じを眺め、そこから都市論に話を伸ばしてゆく。芸術家たちが愛した街の都市の景観と、初のオリンピックを前に切りはりの発展を遂げようとする東京を比較する。「一鉢の庭、一滴の血」

鬱に沈んでいた著者がアラスカの大地でサケと出会い、生命の奔放さに活力を取り戻す。釣りやサケの魅力に内容がほぼ費やされるが、最後に、アラスカの国花がワスレナグサであり、その慎ましやかな花が雄大な大地を象徴することに自然のバランスを感じる。「指紋のない国」

ジャスミン茶が茶碗に浮いている様子から、花茶の数々を並べ立て、ウンチクを傾ける著者。やがて著者の初めての海外旅行で味わった中国での思い出話と、その後の文化大革命が著者の想い出を汚したことに感傷を挟む。「茶碗のなかの花」

ついでに著者は北海道に目を向ける。スズラン、そしてハマナス。実は北海道が花にあふれた北の国であることに気づかされる。原生花園。原野。著者の第一の関心事は魚にあるのかもしれないが、花の描写が楽しげで旅情を刺激される。北海道を描いた旅のエッセイとして覚えておきたい。「寒い国の花」

また別の日に著者はカメラマンとバンコクに飛ぶ。美しい海とそこで獲られる貝。そこに著者は花の美しさを重ねる。饒舌な会話がちりばめられる中、著者の観察は目を飽きさせないほど生息する色とりどりの動植物を味わい尽くす。その豊かさこそが人生の味わいとでも言うかのごとく。「南の海の種子」

続いてはギリシャだ。白い家々に多彩な花弁が咲き誇る様は、さぞや見応えがあるだろう。著者はギリシャの豊穣な神話や戦争で明け暮れた歴史にギリシャの雑多さをみる。著者の想像力は、ギリシャに咲き誇る百花斉放の花の一つ一つがギリシャを主張しているかのように表現する。それが。あゝと叫ぶ。「 ああ!・・ 」

著者は続いてソバの花を語る。あの白くて小さいやつだ。ソバの花の可憐でひっそりとしたすがたに著者は価値を見いだす。痩せた大地でも花を咲かし実をならせる生命力に著者の称賛はやまない。そして痩せた大地の恵みに妙味を発見した人類のたくましさを著者は褒めそやす。「ソバの花」

同じ白い花でも、著者が続いて取り上げる塩の花、つまり死海に咲く塩の華は、投げ込んだ枯れ枝に群がった塩が、ひっしとしがみついて花を咲かせる。それは著者に自然の摂理の美しさと人類には決して味わい尽くせない妙味を教えてくれる。「死の海、塩の華」

著者の旅はバリ島へと至る。バリ島といえば人々の集う地。そこで著者の思索は人種の差とは何かにたどり着く。人間、どこに生まれようと営みは一緒。それを思い出させるようなエッセイだ。分析のような論理展開がなく、ダラダラとつながっているだけのような文の行間から、著者の考えを立ち上らせるあたり、見事。「バリ島の夜の花」

かと思えば、著者は越前岬の荒々しい自然にたたずむ旅の宿で、冬の水仙を堪能している。越前岬はかつて福井の母の実家まで自転車で走破した際に通り過ぎたことがある。人のおらぬ地で旅情に浸る。これもまた、著者の流儀だ。本書を読んでいると、つくづく思わせてくれる。旅人が備えるべき観察眼とはかくありたいものだ、と。「寒い国の美少年」

最後を締めてくれるのは、アンコールワットやノイシュヴァンシュタイン城のような城が歴史を超えて咲き誇っている様をバラに見立てた著者の着眼だ。城がその精妙で複雑な造形で数百年後にも残り続けているように、バラもその飽きさせない姿で私たちの目を数千年のちまで楽しませてくれるはず、と。「不思議な花」

花々のイメージを豊かに世の事物とつなげ合わせ、語る手法。それは私にエッセイの妙とその味わい方を教えてくれた。

本書の後半六割は「開口一番」が収められている。「開口一番」はかつて出版されたエッセイ集の再録だ。こちらはテーマを絞っていない。さまざまに話題が展開される。釣り、魚、パイプ、スキー、セキフェなどのゲテモノ料理、銘酒の数々。著者の博学はとどまるところを知らない。

そうかと思えば、三浦朱門氏が唱えた結婚反対論に挑戦し、「早婚絶対幸福論」と題して硬軟を織り交ぜた議論を展開する。 「結婚は人生の墓場である」とのたまう三浦朱門氏の論に対し、慇懃かつズバリとその矛盾をつき、たしなめるのだ。曽野綾子氏を伴侶に持つ三浦朱門氏の言葉は、曽野綾子氏への侮辱ですよ、といわんばかりに。まあ、著者の唱える結婚も、希望も何もないサバサバとしたものだが。

そして著者の筆は美女の定義を求めてさまよう。各国の中でルーマニアが一番美女ぞろいであったという著者の感想を皮切りに、本書は急速に品を落として行く。ルーマニアで翻訳を頼んだ女性に日本語の一、二、三(ひー、ふー、みー)と話すと、その二番目がルーマニア語で女性器を表していたため、彼女を恥じらわせてしまった話。中国語のウォーアイニーも発音によっては我愛泥になってしまう話題とか。

続いて著者が語るのは銀座だ。著者の庭のような場所なので話は尽きない。次から次へと店や名物、名酒が登場し、客の酔態が暴かれる。話題は銀座から麻布や六本木へと移動しつつ、著者のウンチクは都内の繁華街を縦横に取り上げてゆく。その行く先はゲイの発展場。著者の話題に果てはない。

次いではスリだ。東京のスリは世界一の腕前だとか。警視庁の警部に取材した会話を交えつつ、その中で披歴されるスリの手口や生態。それらをつらつらと俎上に乗せ、批評する。読んでいるこちらまでスリの専門知識を蓄えてしまう。著者の語り口にはただ酔わされるばかりだ。

そしてついに著者はわいせつを語り始める。編集者たちを集めてブルーフィルムの鑑賞会を開帳した話。そこであからさまに映し出される性器の形をあれこれ品評する話から、諸外国での大人のオモチャ屋さんやエログロメディアの今を語ってゆく。何でも規制が緩むことは、表現者にとっては必ずしも恵まれてはいない、と釘をさしつつ。

このような話題の乱雑さと広大な論理の展開。これこそ私がそうありたいと望む生き方なのだ。引き出しが多いとはまさにこのこと。著者の生き方に一つの目標を見いだしている私にとって、著者の高みは遥か先にある。

飽きを知らない豊富な話題を語りつつ、その中に人生の叡智を紛れ込ませる技。その技はあとがきで女優・演出家の野崎美子氏が語る通り、作家が一瞬見せたナイフの研がれ様。著者の域に達するにはあとどれぐらい旅をすればよいのだろう。

  若きの日に
   旅をせずば、
  老いての日に
   何をか、
    語る?

中国の古典が原典というこちら、開高健記念館で購入した絵葉書に書いてある文句だ。老いて語れるような人間になるためにも、まだまだ旅をせねばなるまい。本書は家族で訪れた東京ディズニーシーで読んでいたが、東京にあるジャングルではなく、ジャングルにあるジャングルで読んでこそ旅の感性は養われるのだから。

‘2017/11/17-2017/11/20