Articles tagged with: 洪水

怒る富士 下


下巻では、富士の噴火によって人生を左右された人物のそれぞれの行動が描かれる。

上巻にも書いたように、膨大な富士からの噴出物は、駿東郡五十九カ村を亡所扱いにした。亡所とはその地域からの年貢が不可能となり、その地の農民には年貢の義務を課さない代わりに、庇護も与えない過酷な処置だ。
深刻な飢えの危機に直面した駿東郡五十九カ村の名主たちは、幕府への直訴に及ぶ。

そうした農民たちの思いに応えたのが、伊奈半左衛門忠順だ。間に立って名主たちの訴願を取り持つ。さらに、酒匂川の浚渫工事に農民たちを雇用し、生活が成り立つようにした。

だが、浚渫工事を江戸の組が請け負ったことで、浚渫工事は中途半端なものとなった。酒匂川の氾濫によって堤防が切れるたびに伊奈忠順は非難される。
駿東郡ではあちこちに伊奈忠順をたたえる伊奈神社が創建されているのに、足柄下郡あたりでは伊奈忠順の評判はあまりよろしくないらしい。

本書は、上下巻を通し、関東郡代である伊奈半左衛門忠順の生涯を軸に描いている。
だが、本書の構図を、硬直した幕府の官僚主義と伊奈忠順の対決の構図に限定すると物語が退屈になってしまう。
物語を広げるためには、実際に被害にあった農民たちの立場を描くことが欠かせない。彼らが富士の噴火によってどういう生涯を送ったかが重要になる。そこを描いておかないと物語が一面的になってしまうからだ。

本書には幕府の元で働く役人や奉行もたくさん登場する。が、農民たちも多く登場する。その一人はおことだ。

おことは、伊奈忠順とともに実直で有能な人物として描かれる。
伊奈忠順が民のために尽力したことの一つに、駿東郡五十九カ村の人々で希望する人々を駿河で働けるようにと紹介状を書いた。
その時、大勢の人を引率していったのがおこと。容姿に恵まれた上に、年上も含めた大勢を引率できるほどしっかりした女性だ。
おことは、噴火直後の混乱で引き離された佐太郎とつるのことも忘れずに気を配っている。
名主の跡取りであり、荒廃した土地を蘇らせようと奮闘する佐太郎。百姓の娘であるつる。二人は惹かれあっていたが、佐太郎の実家からは身分が違うとして避けられていた。

噴火の後、駿河に奉公に出たつるを追うように、皆を連れて駿河に落ち着いたおことは、その器量と能力を駿河町奉行の能勢権兵衛に見込まれる。

だが、おことの美貌は駿府代官に目をつけられる。駿府代官は、おことをわがものにしようと画策し、遊郭の女将も巻き込んで周到な罠をおことにかける。それを知らぬおことは、罠にはめられていってしまう。

伊奈忠順は、飢えて苦しむ駿東郡五十九カ村の民を救うため、駿河に蓄積されている備蓄米を放出させようと駿河町奉行の能勢権兵衛に依頼する。能勢権兵衛も心ある人物であり、放出にあたってのさまざまな手続きや職責を越えて伊奈忠順の依頼に応える。

おことの手引きによって、作太郎とつるは結ばれる。だが、おことは罠にかけられてしまう。近づいてきた恋人にそそのかされ、能勢権兵衛の元から持ち出した書類が世話になった人物を切腹に追い込んでしまう。自分のしたことが人々を裏切り、人の命を奪ったあげく、恋人にも良いように裏切られていたことを知ったおことは、遊郭に入れられて間も無く死を選ぶ。

「なにもかも、あの美しい顔をした、富士が仕組んだことなのだ。富士山の噴火さえなかったら、おそらく幸福な生涯を送ることができたのに。おことはその富士に手を合わせて別れを告げると、風月の物置きに入って首を吊った」(329ページ)

伊奈忠順も、さまざまな行いの詰め腹を取らされ、死を選ぶ。
後に残ったのは、民の事など顧みず、政略争いと面目を立てることに血道を上げる官僚たち。

「駿東郡五十九カ村はこの半左衛門一人が死んだことによって直ぐ救われるとは思われない。更に更に長い年月がかかるだろうが、決して、民、百姓を見棄ててはならぬ、また民、百姓から見棄てられてはならぬ」(318ページ)

これは、伊奈忠順が残した伝言の一つだ。
特に最後の民から見棄てられてはならぬ、という訓言が重要だ。

政治とは本来、富士山噴火のような未曽有の自然災害が発生した時にこそ、存在意義を発揮すべきだ。平時においては民間に任せておけば良い。
だが、民ではどうしようもないこのような自然災害の時にこそ、政治は真価が問われる。
ところが、本書に登場する幕閣の多くは、政治よりも勢力と派閥争いにうつつを抜かしてしまった。そればかりか、民のために奮闘しようとした心ある代官を陥れ、死に追いやった。

本書のタイトル「怒る富士」とは、そのような為政者の怠慢への怒りではなかったか。
今の政治が、同じような体たらくだとは思わない。だが、民のために奉仕する姿勢を忘れた時、富士山は再び噴火するだろう。
首都圏直下型地震よりも東南海地震よりも、今の文明を台無しにしようとする勢いで。

著者がかつて本書で描いて警句とは、三百年以上の歳月をへてもなお、有効であり続ける。

2020/10/3-2020/10/5


怒る富士 上


わが国でも第一の霊峰富士。その姿はまさに日本のランドマークにふさわしい。
だが、富士は古くから常にあのような白く秀麗な姿であり続けたわけではない。
富士もまれに怒る。噴火という形で。

最後に噴火してから三百年、富士山は鳴りを潜めている。
前回の噴火は江戸時代。その時の噴火を指して宝永の大噴火と呼ぶ。

本書はその宝永の大噴火によって人生を左右された人々と、なんとかして復興しようと努力した伊奈忠順の努力を描いている。

富士山の噴火による直接の火砕流や噴石などの被害が集中したのは、富士山に近い地域だった。甚大な被害を受けたのは、今の御殿場市や裾野市や小山町、さらに山北町、松田町、開成町から小田原に至る酒匂川沿いの町々だ。

当時のわが国はまだ鎖国の最中であり、今のように情報機器など皆無だった。
そのため、江戸の市中に数センチの火山灰が積もった程度であり、都市機能に影響はなかった。ましてや徳川幕府の政事に深刻な影響が生じることもなかった。
そのため、当時の江戸で書かれた文章からは噴火による被害の深刻さは伺えない。噴火が本当に深刻だったのは上に挙げた地域だった。それなのに、その悲惨な実情は無味乾燥な記録にしか残されていない。その被害をきちんと描こうとしたことに本書の価値がある。

本書では火山弾が人を襲う様や、火山灰や噴石が人の生活を奪う様が描かれる。凄まじい量の富士からの噴出物は、田畑を埋め、人々の生活の基盤を覆い、前途を暗闇で塗りつぶした。
江戸時代の農民は、農地から生まれる作物がなくては生活が成り立たない。だが、膨大な噴火物は容易には取り除ける量ではない。田畑を覆った堆積物を取り除がなければ復興はない。土木機械のない当時、何十年もの間も田畑は噴火物に覆われていた。史実では同地域の収穫量がもとに戻るまでに九〇年ほどを要したという。

農地を捨て、別の職についた人。売られていく娘。職の種類が少なく、人々に選択肢がわずかしかなかった時代だ。そうした人々が噴火の悲劇に遭遇すればどうなるか。
著者は、そうした人々の悲しみを描く。
そして、悲嘆に暮れる農民を相手にひとごとのような態度で接する人。政争の道具に利用しようとする人。今も江戸時代も人の本質はそう変わらない。
当時の世を収めていたのは徳川幕府。だが、その内実は派閥の間で勢力争いに明け暮れ、出世を争うか事なかれ主義が横行していた。
戦国の世から早くも百年。天下泰平が続けば政治には官僚主義がはびこる。宝永の大噴火が起こったのは五代将軍綱吉の時代。言うまでもなく、生類憐れみの令で悪名高い将軍だ。戦国の余韻が残っていた頃に比べ、徳川幕府にも緩みが見られ始めた頃だ。本書が描いているのは政治の怠慢だ。

本来ならば、このような時のために政治は機能しなければならない。だが、責任のなすりつけあいに終始した幕府は庶民を全く見ない。地元の小田原藩ですら、復興を諦めて幕府に藩領を返上したぐらいだ。

そんな中、庶民のために立ち上がったのが関東郡代の伊奈忠順。
伊奈忠順は苦境に喘ぐ庶民を見過ごさず、元の暮らしに戻れるようにするため奮闘する。暮らし向きを上げるために奔走し、復興工事に向けて働きかける。その工事には田畑を失った人々を雇い入れる。可能な限り農民の側に立とうとした。

今の世の中は当時とは比べ物にならないぐらい進化を遂げた。進化の立役者となったのは情報機器だ。ただ、そうした情報機器は噴火に対してとても脆弱だ。情報機器に頼った便利さは、皮肉なことに、世の中を江戸時代よりも脆弱に変えてしまった。

情報業界にいる身として、私は富士山の噴火は東南海地震や首都圏直下型地震にもましてリスクだと感じている。それは、経営者になった今、なおさら強く感じる。
情報機器が火山灰で使えなくなった時、いかにすれば経営が持続できるのか。それは経営者が抱くべき危機感だ。

だが、それ以上に本書を読んで感じたのは、政治がどこまで私たちを守ってくれるのか、と言う切実な思いだ。
経営が成り立たなくなる自然災害の中、自分の身は自分で守らなければ。

私は本稿を書く一カ月半前に宇都宮一週間ほど滞在した。
その背景には、ワーケーションがしたいという私の希望もあった。が、一番の目的は、富士山噴火時に仕事が出来る場所を探すことだ。火山灰に襲われることが確実な多摩地区に仕事場を置くことのリスク。そのリスクがあったからこそ、私は富士山の噴火時にあまり影響がなさそうな宇都宮で仕事の拠点を移せないか試した。仕事をし、暮らせるかを含めて滞在を試してみた。

さすがに江戸時代と今では違う。東京にも直接の被害は及ぶだろう。都心でも情報機器は不具合を起こすに違いない。
情報が即座に拡散される今、本書に書かれるような批判を浴びるような政治は行われないだろう。政権の批判につながってしまう。

とはいえ、経営者としてできることはしておかないと。
伊奈忠順のような人が活躍してくれるかどうかは誰にもわからないのだから。

2020/10/3-2020/10/3


今こそ知っておきたい「災害の日本史」 白鳳地震から東日本大震災まで


新型コロナウィルスの発生は、世界中をパンデミックの渦に巻き込んでいる。
だが、人類にとって恐れるべき存在がコロナウィルスだけでないことは、言うまでもない。たとえば自然界には未知のウィルスが無数に潜み、人類に牙を剥く日を待っている。
人類が築き上げた文明を脅かすものは、人類を育んできた宇宙や地球である可能性もある。
それらが増長した人類に鉄槌を下す可能性は考えておかねば。
本書で取り扱うのは、そうした自然災害の数々だ。

来る、来ると警鐘が鳴らされ続けている大地震。東海地震に南海地震、首都圏直下地震、そして三陸地震。
これらの地震は、長きにわたって危険性が言われ続けている。過去の歴史を紐解くと発生する周期に規則性があり、そこから推測すると、必ずやってくる事は間違いない。
それなのに、少なくとも首都圏において、東日本大震災の教訓は忘れ去られているといっても過言ではない。地震は確実に首都圏を襲うはずなのにもかかわらず。

本書は日本の歴史をひもとき、その時代時代で日本を襲った天変地異をとり上げている。
天変地異といってもあらゆる出来事を網羅するわけではない。飢饉や火事といった人災に属する災害は除き、地震・台風・噴火・洪水などの自然災害に焦点を当てているのが本書の編集方針のようだ。

著者は、そうした天変地異が日本の歴史にどのような影響を与えたのかという視点で編んでいる。
例えば、江戸末期に各地で連動するかのように起こった大地震が、ペリー来航に揺れる江戸幕府に致命的な一撃を与えたこと。また、永仁鎌倉地震によって起こった混乱を契機に、専横を欲しいままにした平頼綱が時の執権北条貞時によって誅殺されたこと。
私たちが思っている以上に、天変地異は日本の歴史に影響を与えてきたのだ。

かつて平安の頃までは、天変地異は政争で敗れた人物の怨霊が引き起こしたたたりだとみなされていた。
太宰府に流された菅原道真の怨霊を鎮めるため、各地に天満宮が建立されたのは有名な話だ。
逆に、神風の故事で知られる弘安の大風は、日本を襲った元軍を一夜にして海中に沈め、日本に幸運をもたらした。
本書にはそういった出来事が人心をざわつかせ、神仏に頼らせた当時の人々の不安となったことも紹介している。
直接でも間接でも日本人の深層に天変地異が与えてきた影響は今の私たちにも確実に及んでいる。

本書は私の知らなかった天変地異についても取り上げてくれている。
例えば永祚元年(989年)に起こったという永祚の風はその一つだ。
台風は私たちにもおなじみの天災だ。だが、あまりにもしょっちゅう来るものだから、伊勢湾台風や室戸台風ぐらいのレベルの台風でないと真に恐れることはない。ここ数年も各地を大雨や台風が蹂躙しているというのに。それもまた、慣れというものなのだろう。
本書は、歴史上の洪水や台風の被害にも触れているため、台風の恐ろしさについても見聞を深めさせてくれる。

本書は七章で構成されている。

第一章は古代(奈良〜平安)
白鳳地震
天平河内大和地震
貞観地震
仁和地震
永祚の風
永長地震

第二章は中世(鎌倉〜室町〜安土桃山)
文治地震
弘安の大風
永仁鎌倉地震
正平地震
明応地震
天正地震
慶長伏見地震

第三章は近世I(江戸前期)
慶長東南海地震
慶長三陸地震津波
元禄関東大地震
宝永地震・富士山大噴火(亥の大変)
寛保江戸洪水

第四章は近世II(江戸後期)
天明浅間山大噴火
島原大変
シーボルト台風
京都地震
善光寺地震

第五章は近代I(幕末〜明治)
安政東南海地震
安政江戸地震
明治元年の暴風雨
磐梯山大噴火
濃尾地震
明治三陸大津波

第六章は近代II(大正〜昭和前期)
桜島大噴火
関東大震災
昭和三陸大津波
室戸台風
昭和東南海地震
三河地震

第七章は現代(戦後〜平成)
昭和南海地震
福井大地震
伊勢湾台風
日本海中部地震
阪神淡路大震災
東日本大震災

本書にはこれだけの天変地異が載っている。
分量も相当に分厚く、636ページというなかなかのボリュームだ。

本書を通して、日本の歴史を襲ってきたあまたの天変地異。
そこから学べるのは、東南海地震や南海地震三陸の大地震の周期が、歴史学者や地震学者のとなえる周期にぴたりと繰り返されていることだ。恐ろしいことに。

日本の歴史とは、天災の歴史だともいえる。
そうした地震や天変地異が奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・幕末・明治・大正・昭和・平成の各時代に起きている。
今でこそ、明治以降は一世一元の制度になっている。だが、かつては災害のたびに改元されていたと言う。改元によっては吉事がきっかけだったことも当然あるだろうが、かなりの数の改元が災害をきっかけとして行われた。それはすなわち、日本に災害の数々が頻繁にあったことを示す証拠だ。
そして、天変地異は、時の為政者の権力を弱め、次の時代へと変わる兆しにもなっている。
本書は、各章ごとに災害史と同じぐらい、その時代の世相や出来事を網羅して描いていく。

これだけたくさんの災害に苦しめられてきたわが国。そこに生きる私たちは、本書から何を学ぶべきだろうか。
私は本書から学ぶべきは、理屈だけで災害が来ると考えてはならないという教訓だと思う。理屈ではなく心から災害がやって来るという覚悟。それが大切なのだと思う。
だが、それは本当に難しいことだ。阪神淡路大震災で激烈な揺れに襲われ、家が全壊する瞬間を体験した私ですら。

地震の可能性は、東南海地震、三陸地震、首都圏直下型地震だけでなく、日本全国に等しくあるはずだ。
ところが、私も含めて多くの人は地震の可能性を過小評価しているように思えてならない。
ちょうど阪神淡路大震災の前、関西の人々が地震に対して無警戒だったように。
本書にも、地震頻発地帯ではない場所での地震の被害が紹介されている。地震があまり来ないからといって油断してはならないのだ。

だからこそ、本書の末尾に阪神淡路大地震と東日本大震災が載っている事は本書の価値を高めている。
なぜならその被害の大きさを目にし、身をもって体感したかなりの数の人が存命だからだ。
阪神淡路大地震の被災者である私も同じ。東日本大震災でも震度5強を体験した。
また、福井大地震も、私の母親は実際に被害に遭い、九死に一生を得ており、かなりの数の存命者が要ると思われる。

さらに、阪神淡路大地震と東日本大震災については、鮮明な写真が多く残されている。
東日本大震災においてはおびただしい数の津波の動画がネット上にあげられている。
私たちはその凄まじさを動画の中で追認できる。

私たちはそうした情報と本書を組み合わせ、想像しなければならない。本書に載っているかつての災害のそれぞれが、動画や写真で確認できる程度と同じかそれ以上の激しさでわが国に爪痕を残したということを。
同時に、確実に起こるはずの将来の地震も、同じぐらいかそれ以上の激しさで私たちの命を危機にさらす、ということも。

今までにも三陸海岸は何度も津波の被害に遭ってきた。だが、人の弱さとして、大きな災害にあっても、喉元を過ぎれば熱さを忘れてしまう。そして古人が残した警告を無視して家を建ててしまう。便利さへの誘惑が地震の恐れを上回ってしまうのだ。
かつて津波が来たと言う警告を文明の力が克服すると過信して、今の暮らしの便利さを追求する。そして被害にあって悲しみに暮れる。

そうした悲劇を繰り返さないためにも、本書のような日本の災害史を網羅した本が必要なのだ。
ようやくコロナウィルスによって東京一極集中が減少に転じたというニュースはつい最近のことだ。だが、地震が及ぼすリスクが明らかであるにもかかわらず、コロナウィルスがなければ東京一極集中はなおも進行していたはず。
一極集中があらゆる意味で愚行の極みであることを、少しでも多くの人に知らしめなければならない。

本書は、そうした意味でも、常に手元に携えておいても良い位の書物だと思う。

‘2019/7/3-2019/7/4


CO2と温暖化の正体


地球温暖化は人類の経済活動による現象なのか。それとも太陽と地球の位置関係によって引き起こされるのか。人類が今の消費型の経済活動をやめなければならないのはいつか。それともすでに手遅れなのか。それとは逆に、いや、地球は温暖化などしていない。地球は寒冷化しつつあるのだと主張する向きもある。さらには海洋が大気中の二酸化炭素を吸収してくれるため温暖化することはないとの説も聞こえてくる。地球温暖化に関する全ての懸念は杞憂だという意見も。

地球に住むの全人類の中で、上に書いたような温暖化の問題に日々関心を持つ方はどれぐらいいるのだろう。

先進国民(私を含んだ)は、大小の差はあれ今の快適な暮らしに慣れている。衣食住はあり余るほど満ち、文化への好奇心や自己実現の機会に事欠かない現代。その特権を失いたくないと思っている方がほとんどだろう。既得権益を守ろうとする思いが先鋭化するあまり「地球温暖化は嘘っぱちだ」と口走る米国トランプ大統領のような方もいる。

それとは真逆の方向に奔走する人もいる。国全体が海中に沈む危機に瀕している南洋の島国キリバスの状況を悲観的に解釈し、今の世界の大都市の多くもキリバスと同じように海に沈むと煽る方々だ。

地球温暖化の懸念が真実であるならば、本来なら人類全体で共有すべき喫緊の課題であるはず。なのに、それがイデオロギーの対立にすり替わっている現状。その状況にいらだつ人は私以外にもいるはずだ。いい加減、何が正しいのかを知りたい。何が起こっているのか。または、何が起ころうとしているのか。私たちにはいつまで時間が残されているのか。文明に慣れた今の先進国の暮らしは未来の人類からは非難されるのか。それとも全ては杞憂なのか。それを知りたい。そう思って手に取ったのが本書だ。

本書の著者の筆頭に名の挙がるウォレス・S・ブロッカー教授は、1950年代から地球温暖化の問題を研究するこの分野の泰斗だ。世界で始めて地球温暖化が起きていることを公式に報告した人物でもある。教授は地球の地理と歴史を総じて視野に入れ、この問題に取り組んで来た方だ。つまり本書に書かれる内容は、根拠なき自説を無責任に振りかざすような内容ではないはず。そう信じて本書を読んだ。

本書の著者として挙がっているのは二名。教授とロバート・クンジグ氏だ。そして実際に本書を執筆したのはロバート氏の方だという。ロバート氏はサイエンスライターが本業であり、その職能をフルに生かしている。では教授は何をしているのか。おそらく、本書の監修のような立場だと思われる。本書には教授の生い立ちから研究に携わるまでの生涯、そして研究の内容と成果が書かれている。それらの記載が正しいか監修する立場で著者に名前を連ねているのだろう。

本書の序盤はロバート氏からみた教授の紹介にページが費やされている。温暖化の真実を本書からつかみ取ろうと意気込む読者は拍子抜けする。また、退屈さすら感じるかもしれない。だが、なぜ教授がこの道に入ったのかを知ることはとても大切だ。教授の生い立ちからうかがい知れること。それは、教授のバックグラウンドに宗教的、経済的な影響が少ないことだ。それはつまり、地球温暖化を指摘した教授の背景にはイデオロギーの色が薄いことを示唆している。あえて本書を教授の生い立ちから語るロバート氏の意図はそこにあるはずだ。

 ・教授の家族が敬虔なクリスチャンとなったこと。
 ・それに背を向けるようにブロッカー少年は科学への興味が勝り研究者の道を選んだこと。
 ・初期の研究テーマは炭素測定法による年代分析だったこと。
 ・この研究に踏み込んだのは偶然の出会いからだったこと。

炭素測定法の研究を通して世界各地に赴いた教授は、地球の気温の変化に着目する。それが地球が温暖化しているとの発見につながり、その事実を公表するに至る。本書は教授の研究が豊富に引用される。また、気候学者、考古気候学者など教授の研究に関する人々の研究成果やその人物像なども多彩に紹介される。

本書を読んで特に驚くこと。それは、過去の気温を類推するための手法がとても多岐にわたっていることだ。炭素測定だけではない。地層に含まれる花粉量。氷河が削り取った山肌の岩屑量。木の年輪の幅。もちろん、天文学の成果も忘れるわけにはいかない。地球が自転する軸のブレが周期的に変わること、太陽の周りを公転する軌道が歪んでいることや、太陽活動に周期があること。などなど。本書の中で言及され、積み上げられる研究成果は、本書だけでなく温暖化問題そのものへの信憑性を高める。

本書で紹介される研究成果から指摘できるのは、地球が一定の期間ごとに温暖化と寒冷化を繰り返して来た事実だ。長い周期、短い周期、中間の周期。そして、今の時期とは寒冷期と寒冷期の間なのだという。つまり、今の人類の発展とはたまたま地球が暖かいからだ、との結論が導き出される。

ならば、地球温暖化とは幻想に過ぎないのだろうか。人類の経済活動など地球にとっては取るに足りず、長期的に見ればその影響など微々たるもの。今の経済活動に一片たりとも非はない。既得権益に満ち足りていると、そういう結論に飛びつきがち。トランプ米大統領のように。

だが違う。

本書で紹介される科学者たちの研究は、そういう楽観的な早合点を一蹴する。観測結果から導き出される大気中の二酸化炭素の量は、天文単位の周期から予想される濃度を明らかに逸脱している。そしてその逸脱は産業革命以降に顕著なのだ。つまり、人類の経済活動が地球温暖化の主犯であることは動かしようもない明確な事実なのだ。

そして、海洋が二酸化炭素を吸収できる量を算出すると、あと数世紀分のゆとりがあるらしい。だが、その吸収速度は遅々としている。人類が排出する二酸化炭素を吸収するには到底追いつけないのだ。

学者たちが危惧するのは二酸化炭素の量そのものではない。むしろ気候のバランスが大幅かつ急激に崩れる可能性だ。そのバランスは二酸化炭素の割合によってかろうじて保たれている。過去の気候変動の痕跡を観察し、そこから推測できる結論とは、気候の変化が緩やかに起こったのではなく、地域によっては急激だったことだ。世界各地の神話に頻出する大洪水の伝説が示すように。例えばノアの箱舟が活躍した大洪水のような。

ある時点を境に南極の棚氷が一気に崩落する可能性。各所に残る氷河が一気に融解する可能性。そしてメキシコ湾流を起点として世界の海洋を長い期間かけて還流する大海流が突然ストップしてしまう可能性。世界の各地に残されている数々の証拠は、急激な気候変化が確実に起こっていたことを如実に示している。

今のままでは人類に残された時間はそう多くない。それが本書の結論だ。では、本書は単なる警世の書に過ぎないのだろうか。

いや、そうではない。

科学者たちは地球規模で発生しうるカタストロフィから救うため、さまざまなな可能性を研究している。本書に紹介されているのはそれらの研究の中でも温暖化抑止にとって有望と見られるアイデアだ。

アイデアのタネはシンプルなものだ。
「人間は自ら排泄したものを浄化するために下水システムを作り上げた。ならば排泄した二酸化炭素を浄化する仕組みがない現状こそがおかしい」

この原則は、私にとって目から鱗がはがれるようなインパクトをもたらした。私たちは排泄し垂れ流してきた二酸化炭素の処置についてあまりにも無関心だった。無味無臭で影も形もない二酸化炭素。それがために、何の良心の呵責を感じることなく放棄してきた。今、そのツケが人類を窮地に陥れようとしている。

教授の同僚ラックナー氏は、とあるプラスティックが二酸化炭素を有効に吸収することを発見した。あとはそれを炭酸ナトリウムで流して重曹に変化させ、そこからCO2を分離するだけだ。では、分離したCO2はどこに貯蔵するべきなのか。

一つは海洋だ。今も海洋は、 自然のプロセスの一環として二酸化炭素を吸収し続けている。このプロセスを人為的に行うのだ。深海に大量の液化二酸化炭素を注入し、海水と溶けあわせる。だが、この方法は既存の海洋生物への影響が未知数だ。

では、陸地に保存すればいいのか。CO2はカルシウムと結合して重炭酸カルシウムとなる。それはもはや固体。気体となって大気に拡散することはない。そしてカルシウムは玄武岩に豊富に含まれるという。ということは玄武岩の岩盤を深く掘り進め、地下にCO2を注入するとよいのではないか。その理論に沿って検証したところアイスランドが有力な貯蔵場所として上がっているそうだ。有効な温暖化対策としてプロジェクトは進んでいることが紹介されている。

他にも、成層圏に二酸化硫黄のガスを流すことで、太陽光線を反射して温暖化を回避する案も真面目に研究され議論されている。

このうちのどれが地球と人類と生物圏を救うことになるのか。おそらく温暖化の修復には数百年単位の時間がかかることだろう。その結末は誰にも分からない。だが、分かっているのは今、二酸化炭素の処分プロセスの対策をはじめないと、全ての人類の文明は無に帰してしまうということだ。営々と築き上げてきた建造物。世界中に張り巡らされたインターネット網。ビジネスのあらゆる成果。美しい景色。人類の文化のめざましい成果。それらがすべてうしなわれてゆく。

私たちは今、何のために生きているのだろう。家族を構え、子を育て、ビジネスに邁進する。それらの営為は、全て後世に自分の人生を伝えるためではないのか。少なくとも私にはそうだ。でなければこんなブログなど書かない。一方で刹那的にその場さえ楽しければそれでいいとの考えもあるだろう。だが、それすらもカタストロフィが起こったら叶わなくなる可能性が高いのだ。

私は情報業界の人間だ。つまり電気が断たれると飯が食えなくなる。そして、私は自然が好きだ。旅も好き。だが、旅先への移動は車や電車、飛行機だ。そのどれもが電気や燃料がないとただの重い代物。つまり私とは旅や自然が好きでありながら、電気や燃料を食い物にして自分の欲求を満たす矛盾した生き物なのだ。その矛盾を自覚していながら、即効性のある対策が打てないもどかしさに苦しんでいる。その矛盾はちまちまと電源のOn/Offを励行したからといって解消できる次元ではない。だから私はブログを書く。そして自然を紹介する。その行き着く先は、地球環境にビジネス上で貢献したいとの考えだ。

本書は、もっと世に知られるべきだ。そして、私たちは二酸化炭素の排出について意識を高めなければならない。もはや温暖化のあるなしなど議論している場合ではないのだ。本書は環境保護と経済優先の両イデオロギーの対立など眼中にないほど先を見ている。そして確固たる科学的確証のもと、データを提示し温暖化の現実を突きつける。そして突きつけるだけではなく、その解決策も提示しているのだ。

イデオロギーに毒された科学啓蒙書の類はたまに目にする。だが、本書はこれからの人類にとって真に有益な書物だと思う。少しでも多くの人の目に本書が触れることを願いたい。

‘2017/02/28-2017/03/03