Articles tagged with: 槍ヶ岳

山女日記


10日後にせまった尾瀬旅行。その前に山の気分を味わっておこうと思って手に取ったのが本書だ。

タイトルのとおり、本書は山を訪れる女性が主人公だ。それぞれの短編を連ね、全体で一つの長編として成り立っている。短編の連作であるため、各編の主人公は違う。だが、全くの独立ではない。連作である以上、どこかに関わりが仕掛けられている。本書の場合、それぞれの短編で少しずつ登場人物が重なり合わされている。前の短編の中で描かれたその他の登場人物が、次の話では主人公となり、その話では前の短編で主人公だった人物がチョイ役として登場する。偶然にそんな出会いが続くはずはない。ところが、本書に登場する人々は、皆が山を通してつながっている。山の頂上は狭い。そしてそこへのルートは限られている。狭く限られた空間を共有するから、山を求めて集まった人々に縁が生じる。山へ登る人々。彼らは、山の頂上という集約された一点を目指し、狭い道を行き交い、頂上でたむろする。つまり、わずかな時間で多生の縁が結べる人種なのだ。

リアルな山での交流のほかにも、本書には山ガールが書き込む山女日記というサイトも登場する。こうしたサイトも小道具として登場させつつ、山という共通の対象を軸に据えながら、著者は本書をつむいでいく。著者が描く人々は、自らのうまくいったりいかなかったりする人生を見つめなおすために山へと向かう。その人生のあやが物語となって本書を生み出す。

なぜ皆、山に登ろうとするのか。これは永遠のテーマだろう。なぜマラソンを走るのか。なぜポケモンGoにはまるのか。なぜ仕事に熱中できるのか。なぜ結婚に踏み切れるのか。人生の酸いと甘いを味わって行く中で、人は似たような疑問になんどもぶち当たる。なのに、なぜ山に登るときだけその問いは投げかけられるのだろうか。私は疑問に思う。生の営み自体、問いなくして成り立つのだろうかと。それでも人は問わずにはいられない。「なぜ山に登るのか」と。

それは多分、山には明確な目的があるからだろう。てっぺんに立つという目的。その目的はこれ以上ないほど確かだ。ところが、登った苦労が頂上で報われるのもつかの間。登頂した後の下山の行程は登りに比べて少しむなしい。山登りの魅力を知らぬ者にとって、その行き帰りの徒労は不可解でしかないはず。目的が明らかなのに、その前後は苦しい。しょせん、山登りの喜びは山に行ったものしかわからないのかも。

それだけの大変な思いをして山に行く理由。それは、日常からの解放にほかならない。本書に登場する主人公たちは、日常の悩みを抱えたまま山にきっかけを求める。山では仕事や地位など関係ない。そうした下界のしがらみに関係なく、山に入ればただてっぺんを目指すだけ。道中は黙々と歩こうが、喋りながら歩こうが自由だ。時間と空間はたっぷりとあり、心の重しを吐き出すには理想。山が好きな人たちは、頂上だけでなくその前後の道のりすら、心の重しを除く絶好のチャンスに変える。

結婚を控えたOL律子が、同僚の由美と二人で妙高山を登る。そんな二人は、特に仲が良いわけでもないただの同僚。二人で行こうと誘い合わせたわけではなく、間を取り持つ舞子に誘われただけの話。ところが間を取り持つ舞子が急に来られなくなり、二人で山を登る羽目になる。由美と二人なのを気づまりに感じる律子。なぜなら、律子が結婚の仲人を頼もうとする上司は由美の不倫相手。そんな複雑な思いを抱えて二人で歩く山は疲れる。その気づまりに耐えられない律子は不倫のことや結婚観など、話を由美にぶつけてしまう。でも、誰にも気兼ねせずに済む山だからこそ、腹の中を探りあうことなく直接問いただせるのだ。そんな山の魅力が語られるのが本編だ。「妙高山」

バブル期に上昇する周りに煽られ、婚期を逃したまま今や40歳を過ぎた美津子。もともとは山岳部に属して山に頻繁に行っていたにもかかわらず、就職先の同僚たちが高級志向だったため、つられて自分を装い、人生を見失っていた。焦りもあって参加したお見合いパーティーで知り合ったのが神崎さん。彼に誘われて山に登ったことで虚飾が剥がれ、山の中でかつての自分を取り戻す。うわべではなく、本心を見せはじめる美津子と神崎さん。二人の大人が惹かれあって行く様を描く。山は虚飾や肩書を不要にする。「火打山」

幼少期から父と山を数えきれないほど登り、2〜3000メートル級の山など普通に登っていた私。山に関しては一人でなんでもこなせてしまう。ところが集団行動では一人だけ行動できても団体行動が旨。そんな団体行動で皆に合わせるのが億劫で、団体登山から遠ざかっていた。なにしろ、学生時代に来た槍ヶ岳では登頂直前で仲間の一人が膝を痛め、断念を余儀なくされた。久々に父と登った時ですら、最新の用具に見向きもしない父が膝を痛めて直前で断念。そうした経験が私をかたくなにさせた。山は一人に限る、と。今回、三度目の槍ヶ岳に一人でやってきた私。偶然、同行することになった周りの人たちの登山を助けつつ、自分の山履歴、ひいては人生を振りかえる。彼女が集団の登山に喜びを感じることはないだろう。だが、山は分かち合う相手がいた時にこそ違う表情を見せる。山は自分を見つめ直す機会となるし、人との関係を見直す機会にもなる。「槍ヶ岳」

幼い頃から何かと三歳上の姉に上から目線で接せられてきた主人公の希美。三十五歳になっても父と二人暮らし。不定期に翻訳の仕事をこなすものの生計を立てるまでには至らない。姉はさっさと結婚して不自由ない暮らしをしている。それが何をおもったか、姉から突然、山に行こうと誘われる。これはひょっとして私に説教するつもりだろうか、と身構える希美。山でも姉から指図され、説教を食らい、口喧嘩を始めてしまう。ところが、そんな姉から返ってきたのは驚きの事実。今まで上から目線でさ指示されてきた姉もまた、悩める女性であったことに気づく希美。山とは長幼の差すら埋める。格差に悩める時こそ山に登るべきなのかもしれない。「利尻山」

続いては「利尻山」で登場した姉妹が視点を逆転して描かれる。妹には夫から離婚を切り出されたことを告白したが、娘の七花をつれてこれからどう生きてゆけばよいのか、を悩む主人公。七花にはよい生活を送らせたい。離婚が原因で心に傷を負わせたくない。であれば、小学五年生になったことだし山に登らせてみよう。同行するのはもちろん妹。七花の成長を感じながら、自分のこれまでの人生や結婚生活のどこに落とし穴が待ち受けていたのだろうと思い悩む。そんな思いをよそに、仲良く笑い合ったりしながら先に登ってゆく妹と七花。体力の限界がきてどうしようもなくなった時、妹からまさかの説教を食らう。するとそれに対して母をいじめるなと反発する七花。肘張って生きてきた自分のかたくなさに気づかされる瞬間。山とは自分の限界を気づかさせる機会なのだ。「白馬岳」

最初の「妙高山」で間を取り持つはずが山に行かれなかった舞子。彼女は、劇団員で稼ぎのない彼氏の小野大輔から山の誘いを受ける。向かったのは箱根。舞子は、なりたい自分になるため、社会人になってから一年発起して自分に数々のミッションを課した。そのミッションをこなす中で自分は社会人として世に溶け込み、何者かになれたはず。でも、その自信にはどこか、確かさが伴わない。舞子を置いて妙高山に二人で登った律子と由美は山での縁で仲が良くなり、舞子は自分だけ仲間外れにされた気分に陥る。果たして自分は正しい道を歩んでいるのだろうか。自分が立てたミッションは正しかったのだろうか。そう悩む舞子に届いた大輔からのお誘い。そうして登った先には富士山が見える。そこで初めて舞子は大輔の思いに気づく。なぜ富士山を見せたかったのかという狙いにも。目標をいくつ立てようと、それは数字にしかならない。目標を追う自分を客観的にみなければ、目標をいくら実現しても自信にはならない。なぜなら自らが登る山の全容を、その山に登る登山者は見ることができないのだから。確かにその通りだ。「金時山」

これまでの各編に共通するのは山に導かれた女性たち。彼女たちをつなぐ縁は山を介してのもの。そうした山を愛する女子たちが書き込む「山女日記」というブログの存在も縁をつないでいた。そのブログで評判を呼んでいたのが山用の帽子。その帽子は本書の何編かでも登場し、読者に印象を与えた。その帽子を作った柚月が本編の主人公だ。かつて旅行会社に勤めていたころ、恋人の吉田と「トンガリロ」を旅した。当時、ニューカレドニアに赴任していた柚月と日本の吉田。遠距離恋愛の中、ようやくお互いの予定を工面しあい、旅したのがトンガリロ。ロード・オブ・ザ・リングのロケ地としても有名なこの山で、二人は恋人としての時間を過ごした。ところが、仕事を辞めて途上国で働きたいという吉田の夢は叶わず、そこから二人の間にずれが生じる。その時の思い出と別れから十五年。再び訪れたトンガリロで柚月と同行することになったのは、上の各編で登場した人々のうち数人。時間の経過は柚月を少しは名の知られた帽子職人にした。だが、柚月にはかつての恋人吉田が心に残っている。過去を忘れるためにも山に登りなおす必要があったということだろう。

山は麓からの稜線でつながる。点と線。それは人々の間に通ずる縁でもある。つまり山とは人生の縮図でもある。本編は本書の締めにふさわしい余韻を残す。

私の場合、自分の時間が無限でない苦しさを常に抱いている。その悩みを解き放つために尾瀬に行った。尾瀬ではただ、考えを忘れ、ひたすら美しい景色に見とれるだけだった。山は私を確かに解放してくれた。それもまた山の効用だと思う。

‘2018/05/17-2018/05/22


槍ヶ岳開山


日本の仏教をこう言って揶揄することがある。「葬式仏教」と。

平安から鎌倉に至るまで、日本の宗教界をリードしてきたのは紛れもなく仏教であった。しかし、戦国の世からこのかた、仏教は利益を誘導するだけの武装集団に堕してしまった。その反動からか、江戸幕府からは寺院諸法度の名で締め付けを受けることになる。その締め付けがますます仏教を萎縮させることになった。その結果、仏教は檀家制度にしがみつき「葬式仏教」化することになったのだと思う。

では本当に江戸時代の仏教は停滞していたのか。江戸時代に畏敬すべき僧侶はいなかったのか。もちろんそんなことはない。例えば本書の主人公播隆は特筆すべき人物の一人だろう。播隆の成した代表的な事跡こそが、本書の題にもなっている「槍ヶ岳開山」である。

開山とは、人の登らぬ山に先鞭を付けるということだ。人々が麓から仰ぎ見るだけの山。その山頂に足跡を残す。そして、そこに人々が信仰で登れるようにする。つまり、山岳信仰の復興だ。山岳信仰こそは、行き詰っていた江戸仏教が見いだした目標だったのだろう。そして現世の衆生にも分かりやすい頂点。それこそが山だったのだ。登山を僧や修験者といった宗教家だけのものにせず、一般の衆生に開放したこと。それこそが播隆の功績だといえる。

だが、播隆が行ったのは修行としての登山だ。修行とは己自身と対峙し、仏と対話する営み。純粋に個人的な、内面の世界を鍛える営みだ。それを、いかにして小説的に表現するか。ここに著者の苦心があったと思われる。

本書には、越中八尾の玉生屋の番頭岩松が、後年の播隆となって行く姿が描かれている。だが、その過程には、史実の播隆から離れた著者による脚色の跡がある。wikipediaには播隆の出家は19の時と書かれているらしい。wikipediaを信ずるとなると、19で出家した人間が番頭のはずがない。ただ、どちらを信ずるにせよ、槍ヶ岳を開いたのが播隆であることに変わりはないはず。

播隆に槍ヶ岳を登らせるため、著者はおはまを創造する。越中一揆において、おはまは岩松が突き出した槍に絶命する。仲の睦まじいおしどり夫婦だった二人だが、夫に殺された瞬間、おはまは夫をとがめながら絶命する。一揆の当事者として成り行きで農民側に加担することになった岩松は、越中から逃げて放浪の旅に出る。おはまが最後に己に向けた視線に常に胸を灼かれながら。

一揆で親を亡くした少年徳助を守るという名分のもと、旅を続ける岩松は椿宗和尚のもとに身を寄せることになる。そこで僧として生きることを決意した二人は、大坂の天王寺にある宝泉寺の見仏上人に修行に出される。そして見仏上人の下で岩仏という僧名を得、修行に明け暮れる。次いで京都の一念寺の蝎誉和尚の下に移り、そこで播隆という僧名を与えられることになる。八年の修行の後、播隆は椿宗和尚の元に戻る。

八年のあいだ、俗世から、おはまの視線から逃れるため、修行に没頭した播隆。皮肉にも修行に逃れようとしたことが播隆に威厳を備えさせてゆく。俗世の浮かれた気分から脱し、信心にすがり孤高の世界に足を踏み入れつつある播隆。だが、一方で播隆を俗世につなぎとめようとする人物も現れる。その人物とは弥三郎。彼はつかず離れず播隆の周りに出没する。一揆の時から播隆 に縁のある弥三郎は、播隆におはまの事を思い出させ、その罪の意識で播隆の心を乱し、女までめとわせようとする。播隆 と弥三郎の関わりは、本書のテーマにもつながる。本書のテーマとは、宗教世界と俗世の関わりだ。

だが、僧の世界にも積極的に俗世と関わり、そこに仏教者として奉仕することで仏業を成そうとする人物もいる。それが播隆 を僧の世界に導いた椿宗和尚だ。椿宗和尚は、播隆こそ笠ヶ岳再興にふさわしい人物と見込んで白羽の矢を立てる。

播隆は期待に応え、笠ヶ岳再興を成し遂げる。しかし、その偉業はかえって播隆 を、事業僧として奔走する椿宗和尚の影響下から遠ざけてゆく。播隆にとっての救いは、笠ヶ岳山頂でみた御来迎の神々しさ。おはまの形をとった 御来迎に恐れおののく播隆 は、おはまの姿に許しを得たい一心で名号を唱える。

再びおはまの姿をとった御来迎に槍ヶ岳の山頂で出会えるかもしれない。その思いにすがるように播隆 は槍ヶ岳開山に向け邁進する。だが、笠ヶ岳再興を遂げたことで弟子入り希望者が引きも切らぬようになる。一緒に大坂に修行に向かった徳助改め徳念もその一人。また、弥三郎は播隆にめとらせようとした女てると所帯を持つことになるが、その双子の片割れおさとを柏巌尼として強引に播隆の弟子にしてしまう。俗世の邪念を捨て一修行僧でありたいと願う播隆に、次々と俗世のしがらみがまとわりついてくる。

皮肉にも槍ヶ岳開山をやり遂げたことで、仏の世界から俗界に近くなってしまう播隆。そんな彼には、地元有力者の子息を弟子にといった依頼もやってくる。徳念だけを唯一の弟子に置き、俗世から距離を置きたがる播隆は、しつこい依頼に諦めて、弟子を取ることになる。さらには槍ヶ岳開山を盤石にするための鎖の寄進を願ったことから、幕府内の権力闘争にも巻き込まれてしまう。それは、犬山城を犬山藩として独立させようと画策する城主成瀬正寿の思惑。播隆の威光と名声は幕政にまで影響を与えるようになったのだ。播隆本人の意思とは反して。

播隆の運命を見ていると、もはや宗教家にとって静謐な修行の場はこの世に存在しないかに見える。それは、宗教がやがて来る開国とその後の文明開化によって大きく揺さぶられる未来への予兆でもある。宗教界も宗教者もさらに追い詰めて行くのだ。宗教はもはや奇跡でも神秘でもない。科学が容赦なく、宗教から神秘のベールをひきはがしてゆく。例えばたまたま播隆の元に訪問し、足のけがを治療する高野長英。彼は蘭学をおさめた学者でもある。長英は播隆に笠ヶ岳で見た御来迎とは、ドイツでブロッケン現象として科学的に解明された現象である事を教えられる。

本書は聖と俗のはざまでもがく仏教が、次第に俗へと追い詰められて行く様を播隆の仏業を通して冷徹に描いている。まな弟子の徳念さえも柏巌尼 との愛欲に負けて播隆のもとを去って行く。1840年、黒船来航を間近にして播隆は入寂する。その臨終の席で弥三郎がおはまの死の真相やおはまが死に臨んで播隆 に向けたとがめる視線の意味を告白する。全てを知らされても、それは意識の境が曖昧になった播隆には届かない。徳念と柏巌尼が出奔し、俗世に堕ちていったことも知らぬまに。西洋文明が仏教をさらに俗世へと落としてゆく20年前。播隆とは、宗教が神秘的であり得た時代の古き宗教者だったのか。

取材ノートより、という題であとがきが付されている。かなりの人物や寺は実在したようだ。しかしおはまの実在をほのめかすような記述は著者の取材ノートには触れられていない。おそらくおはまは著者の創作なのだろう。だが、播隆が実在の人物に即して書かれているかどうかは問題ではない。本書は仏教の堕ちゆく姿が主題なのだから。獣も登らぬ槍ヶ岳すらも人智は克服した。最後の宗教家、播隆自身の手によって。誤解を恐れずいうなら、播隆以降の仏教とは、葬式仏教との言い方がきつければ、哲学と呼ぶべきではないか。

‘2016/11/15-2016/11/19