Articles tagged with: 有川浩

明日の子供たち


著者は、執筆スタイルが面白い作家だと思う。

高知県庁の観光政策を描いた『県庁おもてなし課』や、航空自衛隊の広報の一日を描いた『空飛ぶ広報室』などは、小説でありながら特定の組織を紹介し、広く報じることに成功している。
そのアプローチはとても面白いし、読んでいるだけで該当する組織に対して親しみが湧く。そのため、自らを紹介したい組織、出版社、作家にとっての三方良しが実現できている。

本書もその流れを踏まえているはずだ。
ある先見の明を持つ現場の方が、広報を兼ねた小説が書ける著者の異能を知り、著者に現場の問題点を広く知らしめて欲しいと依頼を出した。
私が想像する本書の成り立ちはこのような感じだ。

というのも、本書で扱っているのは児童養護施設だ。
児童養護施設のことを私たちはあまりにも知らない。
そこに入所している子供たちを孤児と思ってしまったり、親が仕事でいない間、子供を預かる学童保育と間違ったり、人によってさまざまな誤解を感じる人もいるはずだ。
その誤解を解き、より人々に理解を深めてもらう。本書はそうしたいきさつから書かれたのではないかと思う。

私は、娘たちを学童保育に預けていたし、保護者会の役員にもなったことがある。そのため、学童保育についてはある程度のことはわかるつもりだ。
だが、親が育児放棄し、暴力を振るうような家族が私の身の回りにおらず、孤児院と児童養護施設の違いがわかっていなかった。本書からはさまざまなことを教わった。

甘木市と言う架空の市にある施設「あしたの家」には、さまざまな事情で親と一緒に住めない子供たちが一つ屋根の下で暮らしている。

本書の主人公は一般企業の営業から転職してきた三田村だ。彼より少し先輩の和泉、ベテランの猪俣を中心とし、副施設長の梨田、施設長の福原とともに「あしたの家」の運営を担っている。

「あしたの家」の子供たちは、普段は学校に通う。そして学校から帰ってきた後は、夕食や宿泊を含めた日々の生活を全て「あしたの家」で過ごす。
職員は施設を運営し、子供たちの面倒を見る。

ところが、子供たちの年齢層は小学生から高校生まで幅広い。そうした子供たちが集団で生活する以上、問題は発生する。
職員ができることにも限界があるので、高校生が年少者の面倒を見るなどしてお互いに助け合う体制ができている。

五章に分かれた本書のそれぞれでは、子供たちと職員の苦労と施設の実態が描かれる。

「1、明日の子供たち」

施設に行ったことのない私たちは、無意識に思ってしまわないだろうか。施設の子供のことを「かわいそうな子供」と。
親に見捨てられた子とみなして同情するのは、言う側にとっては全く悪気がない。むしろ善意からの思いであることがほとんどだ。
だが、その言葉は言われた側からすると、とても傷つく。
施設を知らず、施設にいる子供たちのことを本気で考えたことのない私たちは、考えなしにそうした言葉を口にしてしまう。

三田村もまた、そうした言葉を口にしたことで谷村奏子に避けられてしまう。
高校二年生で、施設歴も長い奏子は、世の中についての知識も少しずつ学んでいるとはいえ、そうした同情にとても敏感だ。

「2、迷い道の季節」

施設の子供達が通っているのは普通の公立の小中高だ。
私も公立の小中高に通っていた。もっとも、私はボーッとしていた子供だったので、そうした問題には鈍感だったと思う。だから、周りの友達や他のクラスメイトで親がいなくて施設に通って子のことなど、あまり意識していなかった。

ところが、本書を読んでいると、そうした事情を級友に言いたくない子供たちの気持ちも理解できる。
ひょっとすると、私の友人の中にも言わないだけで施設から通っている子もいたのかもしれない。

本書に登場する奏子の親友の杏里は、かたくなに施設のことを誰にも告げようとしない。
施設の子供が自らの事情を恥じ、施設から通っていることに口を閉ざさせる偏見。私はそうした偏見を持っていないつもりだし、娘たちに偏見を助長するようなことは教えてこなかったと思う。
だが、本当に思い込みを持っていないか、今一度自分に問うてみなければと思った。

「3、昨日を悔やむ」

高校を出た後すぐに大学に進んだ私。両親に感謝するのはもちろんだ。
だが、進学を考えることすら許されない施設の子供たちを慮る視点は今まで持っていなかった。
そもそも、育児放棄された子供たちの学費はどこから出ているのか。
高校までは公的機関からの支援がある。とはいえ、大学以降の進学には多額の学費がいる。奨学金が受給できなければ大学への進学など不可能のはずだ。

だから、「あしたの家」の職員も施設の子供達を進学させることに消極的だ。
進学しても学費が尽きれば、中退する以外の選択肢はなくなる。それが中退という挫折となり、かえって子供を傷つける。だから、高校を卒業した後すぐに就職させようとする。
猪俣がまさにそうした考えの持ち主だ。

でも、生徒たちにとってみれば、それはせっかく芽生えた向学心の芽が摘まれることに等しい。和泉はなんとか進学をさせたいと願うが、仕事を教えてくれた猪俣との間にある意見の相違が埋まりそうにない。

「4、帰れる場所」

施設にいられるのは高校生までだ。その後は施設を出なければならない。高校生までは生活ができるが、施設を出たら自立が求められる。世の中をたった一人で。
それがどれだけ大変なのかは、自分の若い頃を思い出してみてもよくわかる。

サロン・ド・日だまりは、そうした子供の居場所として設立された。卒業した子供たちだけでなく、今施設にいる子供たちも大人もボーッとできる場所。
ここを運営している真山は、そうした場所を作りたくて日だまりを作った。仕事や地位を投げ打って。

その思いは崇高だが、実際の運営は資金的にも大変であるはずだ。
こうした施設を運営しようとする人柄や思いには尊敬の念しかない。本書に登場する真山は無私の心を持った人物として描かれる。

ところが、その施設への公的資金の支出が打ち切られるかもしれない事態が生じる。
その原因が、「あしたの家」の副施設長の梨田によるから穏やかではない。梨田は公聴会で不要論をぶちあげ、施設の子供達にも行くなと禁じている。

子供達の理想と大人の思惑がぶつかる。理想と現実が角を突き合わせる。

そこに三田村が思いを寄せる和泉がかつて思いを寄せていた度会がからんでくる。
著者が得意とする恋愛模様も混ぜながら、本書は最終章へと。

「5、明日の大人たち」

こどもフェスティバルは、施設のことを地域の人たちや行政、または政治家へ訴える格好の場だ。

そこで施設の入所者を代表して奏子が話す。本書のクライマックスだ。
さらに本書の最後には奏子から著者へ、私たちのことを小説に書いて欲しいと訴える手紙の内容が掲載されている。

最後になって本書は急にメタ構造を備え始める。小説の登場人物が作者へ手紙を書く。面白い。
本稿の冒頭にも書いたとおり、著者がそうした広報を請け負って小説にしていること。そのあり方を逆手にとって、このような仕掛けを登場させるのも本書の面白さだ。

本書の末尾には、本書の取材協力として
社会福祉法人 神戸婦人同情会 子供の家
そして、本文に登場する手紙の文面協力として、
笹谷実咲さんの名前が出てくる。

人々の無理解や偏見と対し、施設の実情や運営の大変さを人々に伝えるなど、本書の果たす役割は大きい。
通常のジャーナリズムでは伝えられないことを著者はこれからもわかりやすく伝え続けて欲しいと思う。

‘2019/12/20-2019/12/20


旅猫リポート


久々に著者の本を読んだ。本書は猫が主役だ。

冒頭から「吾輩は猫である」を意識したかのような猫の一人称による語りから始まる。そこで語られるのは、猫の視点による飼い主とのなれ初めだ。猫にとっては自らを養ってくれる主人との出会いであっても、そこに猫によるおもねりはない。飼われてやった、とでもいいたげに。自我と自尊心を持つ猫による、猫ならではのプライド。しょっぱなから、猫の心を再現したような描写が思わず読者の頬を緩めさせる。猫好きならばなおさら本書の出だしにはぐっと心をつかまれることだろう。ああ、猫やったらこんな風に考えそうやな、とか。

ナナ、が本書の語り手だ。旅する猫。ナナは五年前、冒頭でナナによって語られたようななれ初めをへて、優しそうな主人ミヤワキサトルの飼い猫となる。今、サトルにはナナを手放さねばならない理由が生じてしまった。

本書のタイトルにもある「旅」とは、ナナとナナを託せる相手を探すサトルの旅のことだ。サトルの小学校の時の親友コースケ、中学校の時の大切な友達ヨシミネ、高校時代に微妙な三角関係を作ったスギとチカコ。彼らはサトルにとってナナを託すに足る人々だ。彼らを訪問し、ナナを預けられないかをお願いしつつ、サトルの人生を旅する一人と一匹。その旅をナナの視点でリポートするのが本書の内容だ。旅をする猫によるリポートだから「旅猫リポート」。

まず小学校時代。サトルは小学校の修学旅行で京都を訪れている間に両親を交通事故で失う。その時にサトルが飼っていた猫がハチ。両親を失ったことでハチを遠縁の親戚に預けざるを得なくなった。それからのサトルは両親を喪失した心の傷を繕いつつ、離ればなれになったハチを案じつつ生きてきた。コースケこそが、一緒にハチを拾った親友であり、大きくなった今は写真館の店主として切り盛りしている。

中学時代の親友はヨシミネだ。両親のいないサトルにとって、両親からの愛を得られずにいたヨシミネとの絆は大切だった。そんな日々を懐かしむ二人がナナの視点で描かれる。サトルがナナにそそぐ愛情の源が感じられるシーンだ。

高校時代によくつるんでいたのはスギとチカコ。彼らは結婚し、富士山のふもとでペットが泊まれるペンションを営んでいる。結果として結ばれたのはスギとチカコだが、サトルとチカコの間に恋が生まれていたかもしれない。そんな思い出を描くのは著者の得意とするところ。また、ここでは犬と猫どっちが好き?というおなじみのテーマが語られる。なぜならスギは犬派でチカコは猫派だから。

小学校、中学校、高校とサトルは大切な友人との旧交を温める。だが、彼らにはナナを託せない。コースケは家を出た奥さんを呼び戻すためナナを飼いたがるが、それを察したナナがゲージから出てこない。ヨシミネの飼い猫とは相性が悪く、スギとチカコのペンションにいる飼い犬とは相性が合わず、ナナを託せる相手は見つからない。だが、サトルがかつて結んだ人生の絆は再び温められて行く。彼らとのエピソードにはサトルとハチのその後が語られ、その思い出がナナとの旅によって思い出させられる。少しずつ、サトルがどうしてナナを飼えなくなったのかが明かされていく。そのあたりのさじ加減は絶妙。

最後にサトルとナナは北海道へ渡る。ここにサトルの両親は眠っている。墓参りを済ませる二人。墓は人が最後に辿り着く場所だ。北海道もまた、サトルにとって最後の場所となる。そこでサトルは叔母のノリコと最後の日々を過ごす。それはナナにとってもサトルとの最後の日々になる。

サトルとの旅の間、ナナがみたさまざまな景色が記憶に蘇る。ナナはサトルの病院から動かず、ただサトルのそばにいる。犬に比べて薄情と言われることの多い猫に、ナナのような感情はあることを著者は訴えたいかのようだ。とても感動させられる。

本書を読み、一カ月前に亡くなったチワワの風花のことを思った。そして残されたヨーキーの野乃花のことを思った。はじめて私が本格的に飼った犬が風花だ。風花を肩に載せたまま町田の駅前をともに闊歩した日々。北海道の幸福駅で行方不明になりかけて探し回った思い出。今の家に引っ越してすぐに2週間行方不明になり探し回った日々。

風花が亡くなってから、野乃花が私にべったりくっつくようになった。そして本書を読んだ数日後、私は野乃花を連れて八王子の金剛の滝に向かった。ここで野乃花と二人で山を歩き、滝を見た。野乃花に心があれば、滝を見ながら何を思うんやろうかと思った。旅猫リポートならぬ、滝犬リポートやな、とひとりごちた。そして野乃花や風花もナナのようにいろいろな心を持ちながら飼われていたんやろうな、と思った。本書を読むまで、私は本当に犬の立場で考えることがなかった。じっとこちらを見つめてくる時、犬には確かに感情がある。そして心がある。それは多分、猫も。

本書を読むと、犬猫の気持ちが少しは理解できるような気持ちになる。

‘2017/08/07-2017/08/08


塩の街


著者のデビュー作ともいえる本書をようやく読む。「海の底」「空の中」と本書を合わせて自衛隊三部作というらしい。

「海の底」「空の中」と同じく、本書も災厄に遭う人間を描いている。本書で人類を襲う災厄とは、流星群から落下した塩の結晶。巨大な塩の結晶は、人間を塩に変えてしまう。それは、旧約聖書に出てくるソドムとゴモラの逸話を思い出させる。神によって滅ぼされたソドムとゴモラから逃げるロトの妻は、振り返ってはいけないという教えをやぶって振り返ったために塩の柱とされてしまう。本書134ページで入江が語るのもこのエピソードだ。つまり、著者は明らかに旧約聖書のエピソードを意識して本書を書いたことが分かる。だが、たとえ旧約聖書からの閃きがあったにせよ、滅びのイメージと塩を結びつけたのは著者の慧眼だと思う。

本書は、無人の街を一人行く遼一の姿で始まる。塩に侵され廃虚と化した街並み。徐々に遼一の前に広がる景色の異様さが描かれてゆく。ところどころに屹立する白い結晶。塩の柱。白く染まった町並みに人はほとんどいない。

著者は災厄が世界を襲った半年後からを書く。人が塩と化し、混乱と破壊が街を襲った瞬間を直接書くことはしない。なぜなら本書はパニック小説ではないからだ。普通、パニック小説は人間の弱さに焦点が当てられる。天災や外敵の猛威の中、なすすべもない人間の弱さ。そこに文明に驕る人類の弱さを教訓と当てはめる演出がパニックものによくある。だが、著者はパニックの瞬間を書かない。パニックのさ中の破壊や崩壊による轟音は書かず、壊れるべきものが壊れた後の静寂を書く。パニックが一息ついた後、人の言動に表れるのは弱さよりも脆さ。著者が本書で書こうとしているのはその弱さだ。そしてその脆さとは、塩の結晶の脆さに結びついている。そこに本書の注目すべき点がある。

人類と人類の作り上げた文明の脆さ。インフラが断絶し、あらゆる社会機能が崩壊した社会に林立する塩の柱。脆さを塩のイメージに置き換える想像力こそ本書の肝だと思う。

そして塩にはもう一つの意味がある。それは浄化だ。保存食に塩を揉み込み、盛り塩をして邪気を祓う。古き時代より受け継がれてきた知恵は、塩を浄化の象徴に祭り上げた。

普通、有機物である人体が死ねば即、腐敗が始まる。細菌や虫、野生動物などあらゆる生物が人体を分解しにかかる。腐敗と崩壊が穢れた色で彩られてゆく。その様子は決して気持ちのよいものではない。だが、塩の結晶と化した人間はそのような醜さからは無縁の存在としてあり続ける。遼一が海に帰そうと群馬から持って来た海月の首もそう。それはもはや美にも等しい白く清浄な塩の像だ。醜さとは対極の姿のまま、母なる海へ同化して返ってゆく。そんな遼一と海月の挿話で始まる本書はとても美しい。そんな遼一を世話し、望みをかなえてやろうとする真奈と秋庭の二人の心のあり方もまた美しい。

著者は本書で人間を醜さよりも脆さで扱おうとする。その象徴がScene 2に登場するトモヤだ。塩害に罹って自暴自棄になった彼は、登場するなり本書のヒロインである真奈を犯そうとする。だが、自らの醜さを貫けぬまま秋庭にひねり上げられてしまう。トモヤは自分の人生を悔やみ、許しを請いながら白い結晶と化す。醜さが醜さのまま保ち得ず、脆さに入れ替わってしまうのだ。

そんな本書の世界観は、Scene 3の後に訪れるインターミッションを境に変化する。秋庭と真奈の元に訪れてきた入江。彼の精緻な頭脳とそこから生まれる冷酷な論理。入江の思惑に巻き込まれる秋庭と、真奈の秋庭への愛。二人の男女に訪れる相克が本書の後半を占めるテーマだ。そこにはScene 1と2に見られた人類の脆さはない。むしろ入江に象徴される強さこそが正義。そんな新たな価値観が持ち込まれたようにも受け取れる。醜さすら見え隠れする入江の傲岸さと、真奈のいちずな思い。どちらが最後に勝つのか。著者はぐいぐいと本書を結末へと導いてゆく。

そして本書の色合いが変わったタイミングで、航空自衛隊のエースパイロットとしての秋庭の素性がさらけ出され、一気に本書の筋は剣呑な方向に突き進む。前半とは打って変わったこの展開は、筋書きを優先したものだ。読者によってはその変化に戸惑う方もいることだろう。前半は白や塩のイメージが本書の背後にとても深い懐を感じさせていた。それなのに、後半ではその深みが消え去ってしまうからだ。確かに真奈の秋庭を思う真情は気高く純粋だ。だが、世界なんかどうなってもいい。あの人が無事だったらほかには何も要らない。そんな真奈の思いは独善に通じる。そこから人間の醜さへはあと一歩だ。そして秋庭の活躍で文明はかろうじて滅びをまぬがれ、再建への一歩を記す。つまり物語の先に慣れと怠惰と醜さの支配する文明社会を予感させるのだ。

結局のところ、脆さと醜さの間を行き来しながら存在し続けるのが人類。それが著者の結論なのだろうか。さまざまに余韻を残す結末だ。

本書はいったん幕を閉じる。本書の残りは、秋庭と真奈をめぐる周囲の人物の挿話が収められている。ルポライターを志望するノブオは、秋庭と真奈の旅にしばらく同行する。そして二人の関係や災厄に襲われた世界のあり方を見聞きする。当初は浅い功名心でこの事実を報道するつもりが、心でこの災厄を受け止めてゆく。そんな少年の成長が描かれる話だ。また、続いての挿話は自衛官の由美と正の夫妻が書かれる。この夫妻は本編でも重要人物として登場する。塩の災厄を通じて恋人から夫婦へと絆を固める二人。二人のあり方からは夫婦のあり方の微妙なバランスと、なぜ恋人ではなく夫婦なのかを考えさせられる。男女の心の通い方を描かせれば著者の筆は勢いを帯びる。続いて登場する一編は、入江が塩の災厄で独断で行った処置についての手痛いしっぺ返しだ。入江はその独特なキャラで本書に重要な役割を果たす。が、本編では彼の心の奥底がさらされる。ここで書かれるのは個人の内面だ。あとがきでも著者は一番入江を書くのが難しかったと書いていた。最後の一編では家族のあり方が書かれる。長年確執のあった秋庭と父。その和解が語られ、そして真奈の中には秋庭の子が宿る。胎児は慣れと怠惰と醜さの支配する文明社会とは対極にある存在だ。脆くて清浄な塩のような存在。その存在が真奈の中に宿ったことも著者のメッセージの一つだろう。

最後の四編は言ってみれば本書の筋を囲む周りの話でしかない。本書に登場する人物達をよく知る上では確かに必要だが、あまり本編とは関わりはない。だが、著者のその後の著作を読むと、最後の四編の中に著者のテーマの多くが現れていることに気づく。四編はあとから書き足された話とはいえ著者はデビュー時点でそれらのテーマを扱うことに決めていたのだろうか。私にはわからない。だが、デビューとそれに続く作品に著者のテーマが登場しているのは、著者の作品を読むうえでヒントになる。

‘2017/04/01-2017/04/02


三匹のおっさん


難しい本を読んだ後は、軽めの読書を。バランスを取る上で重要なこと。有坂さんの著作は純粋に読書を楽しむには打ってつけの本である。本書のように分かりやすい勧善懲悪がテーマだとなおさら。

人生の後半戦に差し掛かった初老の3人のおっさんが、街の平和を守るという、ありきたりの設定。ありきたりだけど、そこは著者一流のストーリー展開で、面白く読める。著者のうまさは、その場の情景と会話のかみ合わせ方にあるので、するすると読めてしまう。情景とは、この場合、街に湧き上がるトラブルのことである。カツアゲや痴漢、家庭内暴力や非行や詐欺。どの街にもどの家庭でも起きそうな身近なトラブルが、いかにもありそうな感じで書かれている。日常からトラブルの場面転換も、登場人物の会話が活きているので、読者はすんなりと飛び越えられる。

内容はスカッと爽快。何も考えずに読み進むことができる。しかし、それだけでは何も後に残らない。あえて本書に込めた著者のメッセージを拾い上げてみる。

私が読み取ったのは、世代間ギャップの有り方についてだ。本書はただ単におっさんが暴れまくるアクション映画のような代物ではない。そこには、おっさん世代と若い世代の交流があり、その交流の進み具合が、本書の別のテーマである。若い衆がおっさんにファッションセンスを伝授し、おっさんは若い衆に積み重ねた年季の価値を見せつける。本書で一番情けなく書かれているのは、その真ん中のパパママ世代である。世代を超えて受け継がれる何かを、著者はもはや今の日本の中核を担うパパママ世代には求めていないかのようだ。バブルに踊り、高度成長期に寄り掛かった世代には。

国際関係を大上段に構えて考えずとも、国体の有り方について額にしわ寄せて考えずとも、まずは身近なことから解決していこうよ。そのためには年長者の知恵はまだまだ必要だし、おっさんも萎れている場合じゃないよ、若いもんに伝えていかないと日本の国を。という著者なりのメッセージではないかと思う。実際、会話の進め方や話題の取り上げ方など、孫とじいちゃんばあちゃんの世代の差を埋めるためのヒントが本書にはいくつも転がっていると思う。

’14/08/28-‘14/08/29