Articles tagged with: 書店

本の未来はどうなるか 新しい記憶技術の時代へ


本書が発刊されたのは2000年。ようやくインターネットが社会に認知され始めた頃だ。SNSも黎明期を迎えたばかりで、GAFAMがまだAMでしかなかった頃の話。
ITが日常に不可欠なものになるとは、ごく一部の人しか思っていなかった時代だ。

本書を読んだのは2019年。本書が書かれてから20年近くがたった時期だ。本書を読んでいる今、ITが社会にとって欠かせない存在になっている事は言うまでもない。
情報デトックスという言葉もあるぐらいだ。もしデトックスを行いたい場合、山籠りか無人島で生活するしか手はない。それほど世の中に情報があふれている。
一方で情報があふれすぎているため、情報の発信地だったはずの本屋が次々と潰れている。そして、新刊書籍の発刊も減りつつある。
本を読むには電子書籍を使うことが主流となり、授業はオンラインかタブレットを使うことが当たり前になってきた。

著者はそんな未来を2000年の当時に予測する。そして本という媒体について、本質から考え直そうとする。
それはすなわち、人類の情報処理のあり方に思いをはせる作業でもある。
なので、著者の考察は書籍の本質を考えるところから始まる。書籍が誕生したいきさつと、本来の書籍が備えていた素朴な機能について。
そこから著者はコンピューターの処理と情報処理の本質についての考察を行い、本の将来の姿や、感覚と知覚にデジタルが及ぼす効果まで検討を進める。

本書の記述は広範囲に及び、そのためか少しだけ散漫になっている。
本書の前半は、グーテンベルクによる印刷技術の発明に多くの紙数が割かれている。活版によって同じ内容を刷る技術が発明されたことによって、本が持つ機能は、情報の伝達から消費へと変わっていった。
というのも、グーテンベルクが書物を大量も発行する道を開くまでは、書物とは限られた一部の特権階級の間で伝わるものであり、一般の庶民が本に触れる事はなかったからだ。

それまでの情報とは、人々の五感を通して伝えられるものでしかなかった。わずかに、パピルスや木簡、粘土板、石版に刻まれるメモ程度に使われる情報にすぎなかった。書簡も大量に生み出せないため、人と人の間を行きかう程度で、世にその情報が拡散することはなかった。
その時代、情報とは、人のすぐそばにあるものだった。
情報を欲する人の近くに情報が集まり、人々の脳や感覚に寄り添う。
情報を受ける人間と発信する人間がほぼ一対一の時代。だから、情報が影響を及ぼす範囲とは個人の行動範囲にほぼ等しかった。

ところが、グーテンベルクが発明した活版印刷技術は、発信した本人から空間、時間、時代を超えて情報が独り歩きする道を作った。個人の行動範囲を超えて情報が発信できるようになったこと。それこそがそれまでの情報媒体とは圧倒的に違う点だ。
そして、独り歩きするようになったことで、それまでの一対一でやり取りされた書簡が、一対多で広がっていった。

それによって、当時の人々は知識を大量に取り込むことが可能になった。
当時の有名な書物の印刷部数は、実は現代の一般的な書物の部数と比べて遜色がなく、むしろ多かったという。人々が競って書物を求めたからだろう。
今の私たちの感覚では、現代の書籍の出版部数の方が当時よりも多いと思ってしまう。だが、そうではなかったのだ。これは本書を読んで知った驚きだ。
要するに、今のベストセラーを除いたおびただしい数の書物は、お互いの出版部数を共食いしているのだ。

それはつまり、出版部数には一定の上限があることを意味している。出版業界が好況を呈していた三十年ほど前の状況こそが幻想にすぎなかったのだ。
情報技術が書籍を衰退させたのではなく、もともと書籍の出版部数には限界があった。このことは本書の指摘の中でも特筆すべき点だと思う。

さまざまな本が無数に発行される事は、情報の氾濫に等しい。しかもその氾濫は、真に情報を求める人が必要な時に必要な情報を得られない事態にもつながる。
すでに20世紀中頃、そうした情報の氾濫や埋没を予測していた人物がいる。アメリカの原子力開発で著名なヴァニーヴァー・ブッシュだ。
ブッシュは適切な情報処理の機器としてメメックスを考案した。本書にはメメックスの仕組みが詳細に紹介されている。そのアイディアの多くは、現代のスマホやタブレットPCが実現している。インターネットもブッシュのアイデアの流れを汲んでいる。

情報処理とは、つまりインプットの在り方でもある。この文章を私は今、iPadに対し声で入力している。それと同じアイデアを、当時のブッシュはヴォコーダという概念ですでに挙げていた。まさに先見の明を持った人物だったのだろう。

他にも、ウェブカメラやハイパーリンクの仕組みさえもプッシュの頭の中にアイデアとしてあったようだ。
通説ではインターネットやハイパーリンクのアイディアは、1960年代に生まれたという。ところが、本書によればブッシュはさらに遡ること10数年前にそうしたアイデアを温めていたという。

続いて著者は、ハイパーリンクについて語っていく。
そもそも本とは、ページを最初から最後のページまでを順に読み進めるのがセオリーだ。私自身も、そうした読み方しか出来ない。
だが、ハイパーリンクだと分の途中からリンクによって別のページと情報を参照することができる。Wikipediaがいい例だ。
そうした読み方の場合、順番の概念は不要になる。そこに、情報の考え方の転換が起きると著者はいう。つまり、パラダイムシフトだ。
もっとも私の知る限りだと、アルゼンチンの作家フリオ・コルタサルの『石蹴り遊び』は、各章を順番を問わず行き来するタイプの小説だったと思う。ちょうど、後にはやったゲームブックのように。
その形態がなぜ主流にならなかったのかは考える必要がありそうだ。

情報を断片に分け、その一部だけを得るという考えが、書籍のあり方に一石を投じる。そのような著者の主張にはうなずけるだけの説得力がある。
本を一冊まるまる読む必要もないし、本を最初から順に読む必要もない。
その考えを突き詰めると、本を買うには必要な部分だけでよい、という考えにもつながる。
それは、今の本の流通のあり方そのものに対して変革を促す、と著者は予測する。事実、今はその変革が起こっている最中だろう。まずはWikipediaによって。おそらく著者の分析と予測はあながち間違っていないと思う。

また本書では、タイムマシン・コンピューティングと言う考え方を紹介する。
それは、同じ場所に対して時間による動画や画像の記録を行うことにより、同じ場所にいながら時代を自在に行き来できる概念だ。
私が知る限り、このアイデアは現実の生活では広まっていないと思う。実際の生活で活用できるシーンがないからだろう。
おそらくそうした概念が真に世の中に受け入れられるとすれば、VRが普及した時だろう。だが、今のVRはまだ人間の五感を完全に再現できず、脳内の認識とも調和しきれていないと思っている。私も既に経験済みなだけに。

本書は、監視カメラやオーウェルが描いた監視社会についても触れている。また、別のページでは電子ペーパーや電子書籍の考えを説明し、今後はどのようなハードウエアがそうした情報機器を実現するかという論点でも考察を重ねる。
ところが、電子ペーパー自体は現代でもまだ広まっているとはいえない。それは、電子ペーパーのコストが問題になるからだ。
そもそもアプリやウェブページの技術が進んだ今、電子ペーパーがなくとも、端末1つで次々とページを切り替えられる。
だから、電子ペーパーの意味はないという著者の指摘は的を射ていると思う。
デジタル・サイネージは最近街角でもよく見るようになってきた。だが、そうした媒体も、よく見るとスマホやタブレットの延長に過ぎない。電子ペーパーである意味はあまりないのだ。
電子ペーパーを代替するデバイスは、Kindleやkoboやスマホやタブレットが実現したため、電子ペーパーという考え方はまだ時期尚早なのだろう。
その事を本書は20年近くも前に唱えていた。

本書は、感覚そのものをデジタルに変えられないかという取り組みも紹介している。
そして、そうした先進的な取り組みの成果を私たちは、生活の中で目にしている。ウエアラブル・コンピューターについても本書は紹介を怠っていない。感覚もデジタルとして受発信できる機器が、今後はますます登場することだろう。

本書の後半は、本そのものよりも情報を扱うメディアの考察に費やされている。
おそらく今後、本が情報処理や娯楽の主役に返り咲く事はほぼないだろう。それどころか、紙で書かれた本自体、図書館でしかお目にかかれなくなるに違いない。
ただ、情報を保存する媒体は何かしら残るはずだ。それがタブレットなのかスマホなのか、それとも人体のアタッチメントとして取り付けられる記憶媒体なのか。私にはわからない。

だが、情報媒体は、人の記憶そのものを保管する媒体として、近い将来、さらに革新的な変化を遂げることだろう。そして、私たちを驚かせてくれるに違いない。

20年前に出された本書であるが、鋭い視点は今もまだ古びていない。

‘2019/7/10-2019/7/21


出版社と書店はいかにして消えていくか


本書は、紙の本が好きな人にとって「諦めの書」となるだろう。諦めといっても紙の本それ自体を諦めるのではなく、書店で本を買う文化への決別の書だ。本書のタイトルがすでに出版社と書店の衰退を決定事項にしている。

そして、本書は出版社と取次と書店が形成してきた近代出版流通システムがもはや終わりを迎えていることを宣言する。

私は紙の本を常に携えている。どこにいくにも。そうしないと、落ち着かないのだ。本書の内容は、私のような者の気分を落ち込ませる。私はまだ、かたくなに紙の本にしがみついている。電子書籍の媒体も持っているが、それで読むのは漫画だ。それもごくたまに。文字を中心とした本については電子書籍を遠ざけている。それは、仕事で資料チェックを行う際、紙とディスプレイでどちらが誤植や落丁を見つけられるか、経験した方なら明らか。紙の方が不思議なことに間違いを見つけやすいのだ。それはつまり、紙の本を読む方が内容をよく理解できることを意味する。だが、本書に書かれた内容から予感できるのは、私が紙の本を読めるのもあとわずかということだ。

私にとって本書から受けた一番の衝撃。それは出版物流通システムが制度疲労を起こしている事実ではなく、本を読み本を読んだ体験を共有する文化の消滅が間近であることが本書から伝わってきたことだ。それは、読んだ本のレビューをつづる当ブログの存在意義にも関わる。

もとより当ブログはさほど宣伝をしていない。扱う本も話題の本ではない。私が書店に平積みにされたベストセラーリストに載るような本を読むことはほぼないからだ。話題から外れて少したった本を読み、読んでから一年近くたってようやくレビューとしてアップしている。だからPVが稼げるはずもない。もともと当ブログはほぼ個人の趣味的な空間なのだ。それを承知でブログを始め、今も続けている。それは私が本を読むことに喜びを感じ、それを共有したいと思うからだ。ところが、本書の内容からは読書文化の衰退が漂ってくる。私はそのことに哀しみすら覚える。

そう書いている私自身、新刊本を平積みのうちに買うことはめったにない。話題になった本は数年後に図書館で借りてくるか、ブックオフで安く買う。または話題になって数年後に買うか。何のことはない、私自身が出版文化の衰退に一役買っているのだ。それを自覚しているだけになおさら切ない。

私の世代が多感な時期を過ごしたのはデジタルが世を席巻する前だ。まだ商店街にいくつもの本屋が並んでいた頃。ネットどころか、コンビニエンスストアで本を買う習慣が珍しい頃。本は本屋で買うことが当たり前だった世代だ。例えばJR甲子園口駅の南北に伸びる商店街。私は子供の頃この商店街の近くに住んでいた。この商店街にもしょっちゅう訪れていた。覚えている限りでこの商店街に本屋は五店あったが、今やすべて閉店している。近隣の阪神甲子園駅や鳴尾駅の前にも本屋があったが、それらも一掃されている。今、ここに挙げた三つの駅の近くに本屋があったことを覚えている人は少ないだろう。

また、本書には、書店史の重要なトピックとして郊外型書店が登場する。この郊外型書店も西宮市内に数店あった。私もよく通ったものだ。だが、今やその姿を見ることはない。今の西宮市に残っている本屋は、スーパーの店内や大規模ショッピングセンターのテナントとして間借りする大規模チェーンしかないと思う。それらの動きの背後にブックオフに代表される新古書店の存在があったことは忘れてはならない。

あと一つ忘れてはならないのは市立図書館の存在だ。私が初めて図書館を利用したのは小学校三年生の頃。その当時、西宮市立図書館は古びたいかめしい建物だった。その図書館も間もなく閉館し、市内数カ所に分かれて立派な図書館として生まれ変わった。その様子を私は客として利用者として見てきた。

このように西宮市内という狭い範囲とはいえ、私は本屋業界の変遷を目撃してきた。多分西宮だけでなく、日本各地でも似たような状況をたどったのではないかと思う。だが、それはあくまで消費者側から見た話だ。本書が限界を指摘する近代出版流通システムは、出版社と取次と書店の三者が作り上げてきた。

本書を読むと、そのどこにどうやって歪みがたまっていったのかが理解できる。その中で私のような消費者がどのような役割を演じたのかも。

著者は出版業界の経営者だ。そして、出版業界のあり方に長年警鐘を鳴らし続けてきた。著作の中には「ブックオフと出版業界」がある。この本は2000年に出版されている。わたしが付けている読書記録によると、この本を読んだのは2002年8月のこと。ブックオフに代表される新古書店の進出が書店業界に与える影響について警告を発していたと記憶している。当時すでにブックオフのヘビーユーザーだった私は、この本を読んだことでブックオフで購入する量が減りはしなかったものの、安易にブックオフを利用するだけでなく、新刊本も買わなければと自らを戒めた。まだ、圧倒的に新刊で買う頻度は低いが。

本書は全5章からなっている。
第1章 出版社・取次・書店の危機
第2章 近代出版流通システムの誕生・成長・衰退
第3章 出版社・取次・書店はどうなるのか
第4章 過剰消費社会の臨界点
第5章 検証・近代出版流通システムの臨界点

初めの3章が本書の肝で、最後の2章はまとめの章だ。

なお、本書は1999年に出版された。上述の「ブックオフと出版業界」よりも前に上梓されている。また、最後の2章は、1999年に初版が出された際は収められておらず、2000年前後にまとめられた文章を改版時に収めたらしい。どちらにしても2000年前後ということは、Amazonなどのネット書店の影響がまだ薄い時期だ。そのため、インターネットについてはあまり筆が割かれていない。インターネットが与えた出版業界への影響は、本書の続編にあたる「出版業界の危機と社会構造」に書かれていると思われる。

最初の章では、現在の書店や取次の財務状況を見る。そして書店や取次が倒産しつつある状況を危機的に描く。 特に再販制と委託制については、出版業界が抱える最大の病巣であると再三指摘する。また、郊外型書店が大量に出店した背景も指摘する。

再販制とは、再販売価格維持行為を指す。つまり、出版社が定めた価格が書店での販売価格になる。書店の裁量で価格を変えることを認めない定価制度だ。もう一つの委託制とは、売買時に返品条件を定めておき、一定期間書店に置かれた書籍や雑誌が売れなかったら返品条件に従い取次に返品できる制度だ。

これらの制度によって、書店経営のハードルはさがり、小規模であっても経営が成り立っていた。そして返品され新刊ルートから外れた書籍は中古市場に回り、書籍として第二の活躍の場が用意されていた。また、開店口座という方法で初期在庫の書籍代を取次が建て替える制度によって郊外型書店の出店が容易になった。75年に名古屋の三洋堂書店が郊外店を出店したのがはしりだという。このような書店界に脈々と受け継がれたシステムは外側からみてもかなり独特だ。

本書の二章で描かれる近代出版流通システムの変遷は、我が国の出版の歴史を知る上でとても参考になる。出版社の成り立ち、取次の成り立ち、書店の成り立ち。本書にはそれらがどうやって生まれたが示される。「小説神髄」や「当世書生気質」といった文明開化の音に合わせて読まれた小説。この二冊の小説の奥付(本の末尾に示される出版社の名称や発行日などの情報)が画像として掲示される。奥付に書かれた出版に関わる業者の名前。そこには出版システムの成り立ちが刻まれていると著者はいう。

どうやって書籍の定価販売が始まり、取次が興っては消えていったか。雑誌から始まった委託返品制度が書籍に波及したのはなぜか。そのきっかけである円本の大ヒットはどのように出版界を変えたのか。戦時体制の中、取次が整理され、委託返品制ではなく注文本位となったいきさつ。そして戦後、委託返品制の復活と再販制の導入。これらの歴史が時代を追って示される。

出版システムの歴史の中で特筆すべきなのは流通革命だ。ダイエーの中内氏が先駆者となり、メーカー主導から小売、消費者主導に世の潮目を変えた流通革命。その時代の流れに取り残されたのか、耐え抜いたのか、出版業界は洗礼を受けなかった。これが今の出版の危機の遠因だと著者は指摘する。本書はインターネットや電子書籍が読書界を侵食する以前の時代に書かれた。それなのに大量の本があふれ、本屋や出版社が倒産し、ちまたに売られる本は新古書店で一律価格で売られる状況がある。そして、これだけの危機がありながら、さらにインターネットの発達が出版界を壊滅に追い込んでいったのかが本書には描かれていない。それがとても気になる。

私の思いは出版流通がどうあれ、ネットの発達がどうあれ、コンテンツには価値が与えられ、コンテンツの創作者には相応の対価が支払われるべきという点で変わらない。だからこそ出版物の流通には変革が必要だし、前時代の流通システムにしがみついている限り淘汰されても仕方ないと思う。コンテンツの価値が正当に認められる限り、コンテンツの創作者に対価が還元される限りにおいて、抜本的な変革は避けられないだろう。

‘2017/05/01-2017/05/11


るり姉


本書の帯の裏表紙は、書店の実際の売場ポップをそのまま使っているらしい(梅原潤一氏・有隣堂 横浜駅西口 )。そしてそのポップが実によいのだ。帯にしたくなるのも分かるぐらいに。ポップ一つに私の云うべきことが凝縮されているといってもよい。このレビューは不要なぐらいに。ポップはこちらからも確認できる。

しかし、それだけでは寂しいので、蛇足かもしれないが私もレビューを書いてみる。

本書で書かれているのは2つの家族の日常。気取りやキザとは無縁の日常。気負いもなければ使命感もなく、ただただ日々が過ぎてゆくような毎日。ただ毎日を過ごしている、といった表現がぴったりの家族。イベントといってもイチゴ狩りに行くのが精々で、バイトや仕事に精を出す日々。そんな家族は、シングルマザーの母けい子と、高校生のさつき、中学生のみやこ、小学生のみのりの母娘四人からなっている。そしてけい子の妹にあたるのがるり姉。

生活感も疲労感もなく、ひょうひょうと生きるるり姉の存在。本書は、三人の娘達から見たるり姉への親しみと愛情が満ちている。それが本書のテーマになっている。題名になるぐらいだから、るり姉もさぞかし主役としてあちこちに出ているかと思えばそうでもない。

本書は五章からなっているが、るり姉からの視点で語られる箇所は本書のどこにもない。
第一章 さつき-夏
第二章 けい子-その春
第三章 みやこ-去年の冬
第四章 開人-去年の秋
第五章 みのり-四年後 春

第一章から第五章まで、るり姉以外の家族がそれぞれの視点で、2家族とその日常を綴っている。高校生のさつきから見た二家族の日常。続いて母けい子から自分の家族と妹るり子の家族の日常。さらに遡って、中学生みやこから見たるり姉。そしてさらに遡り、るり姉に一目ぼれして結婚した開人とるり子のなれそめや結婚と新婚旅行もどきの旅。このように、第一章を起点に時間が遡ってゆく。なぜこのような構成にしたかというと、第一章でいきなり2家族にとってつらい現実が起こる為である。著者はるり姉以外の人々の視点から、つらい現実をまず読者に突き付ける。それから、あらためて他の家族の視点もからめて、つらい現実に襲われる前の平和な日常を遡って描いていく。

るり姉をめぐる家族の視点で紡がれるこの物語の中で、魅力ある人物として書かれるのはるり姉。その天真爛漫な魅力が沢山描かれる。その自然で気取らない魅力は、知らず知らずのうちに人を惹きつける。各章で語られる2家族それぞれの視点からは、るり姉への愛情や好意がよくにじみ出ている。るり姉の視点だけを物語から締め出しながらも、他の人々からの視点だけで、るり姉の魅力を浮かび上がらせ、るり姉を本書の主人公とする。そのような難しい技に著者はまんまと成功している。

第五章のみのりによる四年後の物語は、実際に読んでみて頂ければと思う。第一章で予告されたつらい現実が、四年後にどのようになっているか。そこに向けて、著者はそれぞれの視点から、時間を遡らせる構成を駆使して、読者を引きつけて離さない。特別なイベントやアクシデントに頼らずに、語り口だけでここまで読者を引きつける技は、絶妙としかいいようがない。

下世話に陥らず、それでいて完全に等身大の親しみやすい登場人物達を造形したこともあわせ、著者の筆力はたいしたものだと思う。

私は著者を本書で初めて読んだ。それまでは名前すら知らなかった。おそらくは世の中の大多数の読者もそうではないかと思う。そして、それゆえに、帯となったポップが真価を発揮する。出版社の営業的な売りコピーは紋切調で好きになれない。そもそもあまり読まない。だが、この帯は読者と直に接する書店員の声であり、書店員の商売っ気もありつつ読んでほしいという想いが伝わってくる。

今はネット販売が主流になり書店が次々と潰れつつある。書店の生き残り策としてリアル読者の獲得が叫ばれている。各地の書店では工夫されたポップによる販促策の実例をしばしば目にする。ポップが出版社によって帯として採用された本書のような事例は、書店業界にとっては一つのエポックとなったのではないだろうか。

‘2015/6/25-2015/6/27