Articles tagged with: 暮らし

神去なあなあ日常


このところ、本書のような構想の小説をよく目にする。

社会問題を小説の形で読みやすくし、読者に届ける。政治や産業経済に関わる問題をうまく小説の形に噛み砕き、わかりやすい形として世に訴える。有川浩さんや黒野伸一さんの作品など、何回か当ブログでも取り上げた。
地方創生と若者の就職難の問題は、現在の日本の問題点であり、社会のあり方の変化を組み合わせた小説は取り上げる価値がある。それは一つのやり方だと思うし、教化になることだろう。

課題を抱えた組織が、課題解決の方法として広報を目的として小説家に執筆依頼があるともいう。
私は、そうした試みは全く否定しない。むしろ、それが小説家の題材となり、世の中の役にたつのであればどんどん出すべきだと思う。

本書が誕生した背景にどのようなやりとりがあったのかは知らない。
だが、本書もそのような地方と都会、そこに産業の課題を組み合わせた構成で成り立っている。

本書は、林業を題材にとっている。
横浜で暮らしていた主人公の平野勇気。かれは高校を中途半端に卒業したが、進学もせず就職もしないままで未来に何の展望も感じずにいた。
そんな勇気を見かねた担任の先生と母親が結託し、勇気をいきなり三重県の山中の場所に送り込む。本書はそのような出だしから始まる。

何も知らぬまま、林業の現場に送り込まれた勇気。最初は慣れない世界に戸惑い、逃げることを考えていた。だが、徐々に、勇気は林業の面白さに目覚める。そして村の文化や暮らしの素朴さに惹かれていく。

本書の巻末には、謝辞としていくつもの組織の名前が掲げられている。
三重県環境森林部
尾鷲市水産農林課
松坂飯南森林組合
森林組合おわせ
林野庁
など。

日本の林業は、過去の忘れ去られた産業として認識されている。かつて植林したスギのまき散らす花粉は、花粉症の元凶としてよく知られている。そして、先人たちが日本の林業の将来を期待して森に植えた木材は、今や中国産の材木に押されており、ほぼ放置されている状態だそうだ。

だが、近年になって林業に新たな光も差し始めている。バイオチップの燃料として木材を使う構想や、新たな建材としての加工した木材を活用する取り組みなど。
そうした取り組みが地方の期待を背負って行われつつあり、また林業に脚光が当たりつつあるのが今だ。

だが、林業に脚光が当たったとしても、林業の現場を詳しく知っている人はどれほどいるだろう。もちろん私もよく知らない。
私自身は、山が好きだ。山を歩いていると心が落ち着く。だが、山の中で働く人々の姿を見た事はほぼない。
そもそも、私たちが歩く山道とは安全なハイキングコースに過ぎない。
だが、林業のプロはそうした守られた道ではなく、獣道を歩む。そして下生えや雑木を伐採しながら道を切り開く。さらに、計画に従って一本一本の木を切り倒す。

切り倒す木は重い。倒し方を間違うと命にかかわる。
それだけでない危険もある。たとえば天候による命の危険。野生動物との遭遇。ヒルやアブといった昆虫による被害も無視できない。
加えて本書には、山火事の危険も描かれている。

今の私が楽しんでいる山とは、山の中でもほんの一部に過ぎず、さまざまな危険から守られた安全地帯なのだろう。

わが国の文化を考える時、日本の国土の大半を占める山や谷や林や森が生活や文化の源であることはあらためて認識しなければならないはず。日本列島の周りに広がる海と同じく、山も私たちの文化を育んでくれたはずだ。
それなのに、わが国の山地の大半は人の手が入ることもなく、荒れるがままになっている。
日本人が育んできた生活や文化の多くは、確かに現代の都市部にも移植されているが、わずかな土地しかない平野部に人が密集し、それがさまざまな問題の温床ともなっている。

だからこそ、林業や漁業に再び脚光を当てようとしているのだ。例えば本書のように。
生身の自然が相手だからこそ、林業には人生を賭けるべき価値はある。
林業や山の暮らしに焦点を当てた本書はとても参考になる。

本書を読むと、著者が林業の現場の取材をくまなく行ったことが感じられる。
そして、林業には都会の住人が決して知ることのないさまざまな技術や伝統に守られている事も知ることができる。

本書では神去村の日常が描かれる。村祭りや何十年に一度しか行われない神事。
都会に比べて娯楽もなく、不便な村ではあるが、そこにはそこで楽しみが多い。
何よりも、人間関係が限定されているため、陰湿ないじめやパワハラセクハラといったものとは無縁だ。
狭い社会の中でそのようなことをしでかしたとたん、村の人間関係から弾かれてしまうからだ。
彼らの人間関係は、長年の間に育まれてきたルールに沿っている。本人の目の前で言うべきことを言う。仲間として受け入れたら、すぐに一員として扱う。

一方で、都会から地方に行った人が田舎の閉鎖性に閉口し、都会に戻ってしまうと言う話はよく聞く。
事例やケースによって、一概には言えないと思うが、それらはお互いの問題であるはずだ。そうした事例を聞くだけで、だから田舎は閉鎖的なんだ、と決めつけるのは良くないと思う。

まずは本書を楽しみながら読むのが良い。
そして林業っていいなぁとほのかに憧れ、地方で生きる事について考えを巡らせるのはどうだろう。
週末に近場の山に行ってみるのも一興だ。
その時、運良くそこで林業に携わる人を見かけたら、本書で得た知識をにわかに動員し、声をかけてみるとよいかもしれない。
私も声をかけてみようと思う。

‘2020/07/01-2020/07/02


怒り(上)


著者の本は折に触れ、読んでいる。
社会の中で不器用に生きることの難しさと、その中で生き抜く人間への共感。
著者の作風から感じられるのは、そうしたテーマだ。
ここに来て、著者の作品から感じるのは、人の悪を描く試みだ。
なぜ人は悪に染まってしまうのか。この社会の何が人を悪に走らせるのか。

理想だけで生きて行かれれば幸せだ。だが、理想の生活を実践するには、社会を生き抜く能力が求められる。
ところが、ほとんどの人には理想の生活を送るための飛び抜けた能力が備わっていない。もしくは備わっているのに気づかない。
私をはじめとした多くの人は、社会の中で自分の居場所を確保しようと躍起になっているのが実情だ。自分の能力に適した仕事を探しながら。

本書はそういう人々が必死に社会で生きる姿を描く。
複雑で利害がこみいった世の中。
人によっては正体を隠し、影の中に生きる事を余儀なくされた方もいるだろう。
それは何も、本人のせいではない。

例えば、生まれ持った性的志向が異性ではなく同性へと向いている場合。
わが国ではまだ同性愛には非寛容だ。そのため、大っぴらに発展場に通う姿を見られることに抵抗感があるかもしれない。
例えば、親が私生活で作る失敗によって住む地を転々とさせられる場合。
何度も転校を余儀なくされ、ついには沖縄の離島のペンションにまで。若さゆえの適応力で対応できても、どこかに影は生じる。
例えば、ほんの少しだけ、自分の娘が他より社会での適応力に欠けている場合。
娘が幸せに生きていけるのだろうか、娘が付き合う男の全てが娘をいいように持て遊ぼうとしているだけでは、という親心からの疑いが拭い去れない。
娘には幸せになって欲しいという親心があるゆえに。

誰もが皆、社会に何らかの負い目を感じながら生きている。
そうした世間に、あからさまな怒りを抱え、世に害をなす人物がまぎれこむ。そして善良な市民のふりをして正体を隠す。その時、人々の不安は増幅される。
その不安は、疑心暗鬼へとつながり、さまざまな誤解を生み出す。誤解は誤解を巻き込み、日常が不穏な色に染められる。

著者は、場所も環境も異なる三つの舞台を同時並行に描く。
その三つの舞台の間に直接の関係はない。
あるのは日本国内で起こっている事と、ある夫婦を無残に殺害した山神一也が逃亡し、行方をくらませている、というニュースのみ。
どこにいるかわからない犯人の存在が、三つの物語の登場人物たちそれぞれに薄暗い影を落とす。

著者の紡ぎだす物語は、共通の一つの疑いが、徐々に人々をむしばむいきさつを浮き彫りにする。
何も引け目を感じていない時、そうしたニュースは聞いたそばからすぐに忘れ去られる。取るに足りないからだ。
だが、免疫力が落ちた人が簡単にウィルスにやられてしまうように、心に引け目を感じている人は、精神的な免疫が損なわれている。そうした人の心に少しでも疑いが侵入すると、それがじわじわとした病となって巣食っていく。

上に書いた同性愛の嗜好を持つ藤田優馬は、パートナーを求めて男たちが集まるサウナの隅で、うずくまるように孤独に身を包む大西直人に出会う。
家に直人を連れ帰り、一夜の関係を持った二人。身寄りも職もない直人に家で住むように誘った優馬は、日中は大手IT企業で働いている。
充実した日々を送りつつ、仲間たちとパーティーや飲み会に明け暮れた日を過ごしていた優馬は、直人との出会いを機に今までの付き合いから距離を置く。
余命もわずかな母との日々に重きを感じた優馬に、直人は積極的に関わり、母や仲間との信頼を築き上げてゆく。

九十九里浜に近い浜崎で漁業関係の仕事を営む洋平には、少しだけ知恵の足りない娘の愛子がいる。
本書は、歌舞伎町のソープランドに連れていかれ、働いていた愛子を洋平が連れ帰るシーンで幕が開く。
その頃、浜崎には田代哲也という若者がふらっと現れ、漁協で仕事を手伝いはじめた。自分を語りたがらず、寡黙で真面目な田代。
やがて愛子と田代は惹かれあい、同棲を始める。
だが、田代の過去に疑いを抱いた洋平の心に疑いが湧く。果たして田代は娘を幸せにしてくれる男なのか。それとも、娘はまた騙されてしまうのか。

泉は母と二人で暮らしている。母は意図せずして住民トラブルを起こしてしまう性格の持ち主。
高校生の泉は、母に生活を依存するしかない。だから、母が引き起こしたトラブルによって転居を強いられても拒めない。名古屋、福岡、そして沖縄へ。
沖縄の本島からさらに離島のペンションで住み込む母娘。泉はそんな現状にもめげず、明るく振る舞っている。
だが、どこかに抑えられた鬱屈がある。泉は同じクラスの辰也の船で無人の島へ渡り、そこで島で野宿をする田中と名乗る男に出会う。
彼をペンションのオーナーに手伝いとして紹介した泉。田中は果たして何者なのか。

山神を追い求める捜査の進み具合を合間に挟みつつ、著者は三つの物語に謎めいた人物を登場させる。
果たして誰が山神の化けた姿なのか。そして、三つの物語に登場する人々はどうなってゆくのかという興味を引きつつ、話を進めてゆく。
その絶妙な話の進め方と、日々を精いっぱい生きる登場人物たちの心に兆す疑心が芽生え、育ってゆく様子の描写はお見事というほかない。
そして、なぜ彼らは窮屈に生きねばならないのか、という社会の淀みを描いていく手腕も。

‘2019/02/17-2019/02/18


沖縄にとろける


本書は、沖縄旅行の前に読んでおきたかった。なぜなら、本書には沖縄を楽しむための知識、それも私が大好きな類の知識がたくさん詰まっているからだ。

本書が語る沖縄とは、海や戦跡、水族館や琉球舞踊、音楽についてではない。ありふれた日常の中にある沖縄を語る。

本書が主に扱うのは食文化や酒文化からみた沖縄だ。その観点からみた沖縄は、混じり合った異文化の魅力を放っている。それは観光客として訪れるだけでも存分に楽しめる。実際、私を魅了し続けている。独特の食材を使い、独自の風味で味付けられた料理。お店には泡盛の甕やシーサーが飾られ、飲み食いしながら味わえる旅人の実感は格別だ。

しかし、その装いや味付けはどことなくよそ行きの雰囲気をまとっているように思うのは私だけだろうか。つまりは観光客向けの。それは私がまだ沖縄を観光地でしか知らないからだろう。観光客は決して知らない、沖縄にしかない食文化が、沖縄の日常には隠れているはずなのだ。シーブンのような。旅の楽しみの一つは、その奥深さに触れることにある。普段は観光客の目に触れないが、日常に足を踏み入れると時折その姿をのぞかせる食文化。それらに触れるには、市場やスーパーなど地元民が訪れる場所に行くのが早い。

沖縄は日本屈指の観光地だ。それだけに観光客として訪れるだけでも十分楽しめる。だが、沖縄の日常には、観光客として行くだけでは決して味わえない、さらなる深い麻薬のような魅力を放っているように思う。

その魅力とは、町の大衆食堂の中にメニューとして掲げられている。自動販売機やA&Wの店を訪れ、店内を注意深く見ると気づく。離島のゆっくりした時間に漂っている。うらぶれた裏通りのホテルに染み付いている。地元民しか訪れないビーチで波に洗われている。

私は今回の沖縄が三回目となるが、観光客がよく行くと思われる沖縄本島の有名な観光地はようやく二割近くは訪問できた。となると、次はより沖縄の日常に触れてみたくなる。当然だ。実は二回目も今回も沖縄在住の方にお会いしている。だが、限られたわずかな時間では本書に取り上げられているような深い経験はできない。本書にはいわゆる観光地は登場しない。旅人としてではなく、住んでみて初めて気づく視点。それが紹介されるのが本書だ。

その視点とは、沖縄に住み、地元の方と長い時間を共有してようやく気づく類いのことだ。たとえば本書には住民のビーチパーティーに招かれた著者が、ビーチパーティーとはなんぞや、と考察する章がある。そもそも観光地を訪れ、普通にホテルに泊まっているだけではビーチパーティーには呼ばれるどころか存在にすら気づかないはず。地元の方との親密な関係を築いてはじめてビーチパーティーに呼ばれるのだから。

他の章では、数十メートルの距離を歩かずに車で移動しようとするウチナーンチュを揶揄している。観光客向けのレストランや居酒屋には登場せず、地元住民が足しげく通う店でしか見られないメニューの数々が登場する。法の遵守などまったく見向きもせず、たくましく生きるウチナーンチュの夜型の生活が描かれる。生活のためなら論外と言わんばかりに自販機の夜間販売の制限を無視するふてぶてしさにも触れる。食品衛生法など度外視で造られる島豆腐の製法から、食品の美味しさを賛美する。どの視点も生活をともにせねば書けない内容だ。著者はそうした沖縄のしたたかさとたくましさが、管理と治安が最優先の日本本土で失われつつあることをいいたいのではないか。自主規制が幅を利かせ、画一的な文化しか見られなくなったメインストリームの文化。そのような対比が透けて見えるため、本書はなおさら面白く興味深い。

本書から見えるのは沖縄のたくましさだ。そのたくましさはアジアのそれを思い出させる。たとえば台湾のような。

かつて私は台湾を自転車で一周したことがある。その時に見かけた台湾の人々はとてもエネルギッシュで活力にあふれていた。町中をバイクで五人乗りで走行する少年たちの姿。日本ではまず見られないものだ。その辺で交尾をし、放し飼いで買われている犬たち。私は夜の道を自転車で走っていて何度犬に追っかけられたことか。そのおおらかなアジアの猥雑さは、当時の私に大きく影響を与えた。本書から垣間見える沖縄の姿は、あのときの台湾を思い出させる。

私が台湾で活気むんむんだった庶民を見かけたのも観光地ではなく、日常の中だった。その経験は私に旅の極意を教えてくれた。旅とは観光地ではなく、日常に入り込むことによって得られるものだと。

その経験からいうと、私はまだ沖縄の表しか見ていない。私が沖縄の日常を知るにはあと何度訪れなければならないのだろう。より深く活気にあふれた沖縄。そのエネルギーは少々管理に疲れたように見える日本人に活気を与えてくれるはずだ。活気だけでなく、日本再生のヒントを。

私ももちろん、沖縄からエネルギーを分け与えてもらいたいと思っている。そしてこの整頓と秩序を重んじる日本で生きるためのヒントを。私の残り時間は短い。

‘2018/03/31-2018/04/02


フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣


本書もまた、曰く付きの一冊だ。妻から勧められ、次に読もうと鞄に入れていた。そしてすぐ、出来事は起きた。仕事をしていた私の机の横で雪崩が起きたのだ。机の脇に積み上げられ、立派なタワーとして成長を続ける観光パンフレットの倒壊。

それらは決して無価値なパンフではない。思い入れもある。しかし、目前に起きた惨事を前に、意を決して処分を始める。その後、妻と庭園美術館に出かけた私は、本書を携えていた。

大量のパンフを処分する決意に燃える私には、著者の言う意味がよく沁みた。タイミングと読書がぴったりはまった好例だ。

本書は、南カリフォルニアガールだった著者が半年のフランス留学で得た暮らしの極意が書かれている。極意とはフランス流のシンプルライフの勧め。本書の原題はLessons from Madame Chic。訳すとマダムシックから学んだこと、の意味か。

マダムシックとは、著者が半年間の留学でホストマザーとしてお世話になった方のことだ。実名は憚られるので、仮名でシックと呼んでいるのだろう。

シックとはフランス語だが、日本語に訳しにくい言葉だ。侘び寂びとでもいえばよいか。英語ではクレバーでクールといえばしっくりくるか。

要はつつましく、シンプルに、ということだ。それは、アメリカ式の大量生産、大量消費の思想とは対極にある。邦題となっている「服を10着しか持たない」とは本書のある章の題である。ある章のタイトルを本全体のタイトルとした訳である。充分インパクトのある邦題だと思う。お洒落なイメージの強いフランス人があまり服を持たない、という逆説は読者の目を惹く。だが、目を惹くだけではない。この邦題は、本書で著者が言いたいことの本質を言い表している。大量消費、大量購入とは反対に、服を持たないことを推奨するのだから。

南カリフォルニアといえば、明るく開放的な印象を受ける。何の疑いも持たずに消費文化を受け入れ、謳歌する。倹約や節約など一瞬たりとも考えないライフスタイル。著者は南カリフォルニア出身者であり、大量消費のライフスタイルにはまっていた一人。それゆえに、フランスでマダムシックのライフスタイルに触れて衝撃を受けたのだろう。

たとえば、リビングで食事をしない。それだけでなくそもそも食事時間以外に間食をしない。カウチポテトの文化とは正反対だ。服もみだりに持たず、少ない持ち服をパリエーションで着こなす。クローゼットにぶら下がる様子とは無縁の。テレビをめったにみない、という習慣も大量購入、大量消費に毒されないためにはかかせない。

実は私はこういった思想には全く抵抗がない。抵抗がないばかりか、20代前半には実践していたからだ。

ただ、私ができなかったのがものを持たないことだ。買い物には興味がなかったが、自分の興味分野については収集癖が昔から強いのだ。冒頭に書いたパンフレット雪崩はまさにその一例。わかっちゃいるのに止められない、と歌わずにはいられない程に。

本書でハリウッド大作主義を嫌い、フランス映画のもつ深みとゆとりを勧める。私もミニシアターにはまりたかった時期があるが、そもそもそのようなゆとりからは遠かったこの十数年だ。

パンフ雪崩と本書の読書をきっかけに、私もライフスタイルを見直してみようと思う。

‘2017/06/27-2016/06/28


るり姉


本書の帯の裏表紙は、書店の実際の売場ポップをそのまま使っているらしい(梅原潤一氏・有隣堂 横浜駅西口 )。そしてそのポップが実によいのだ。帯にしたくなるのも分かるぐらいに。ポップ一つに私の云うべきことが凝縮されているといってもよい。このレビューは不要なぐらいに。ポップはこちらからも確認できる。

しかし、それだけでは寂しいので、蛇足かもしれないが私もレビューを書いてみる。

本書で書かれているのは2つの家族の日常。気取りやキザとは無縁の日常。気負いもなければ使命感もなく、ただただ日々が過ぎてゆくような毎日。ただ毎日を過ごしている、といった表現がぴったりの家族。イベントといってもイチゴ狩りに行くのが精々で、バイトや仕事に精を出す日々。そんな家族は、シングルマザーの母けい子と、高校生のさつき、中学生のみやこ、小学生のみのりの母娘四人からなっている。そしてけい子の妹にあたるのがるり姉。

生活感も疲労感もなく、ひょうひょうと生きるるり姉の存在。本書は、三人の娘達から見たるり姉への親しみと愛情が満ちている。それが本書のテーマになっている。題名になるぐらいだから、るり姉もさぞかし主役としてあちこちに出ているかと思えばそうでもない。

本書は五章からなっているが、るり姉からの視点で語られる箇所は本書のどこにもない。
第一章 さつき-夏
第二章 けい子-その春
第三章 みやこ-去年の冬
第四章 開人-去年の秋
第五章 みのり-四年後 春

第一章から第五章まで、るり姉以外の家族がそれぞれの視点で、2家族とその日常を綴っている。高校生のさつきから見た二家族の日常。続いて母けい子から自分の家族と妹るり子の家族の日常。さらに遡って、中学生みやこから見たるり姉。そしてさらに遡り、るり姉に一目ぼれして結婚した開人とるり子のなれそめや結婚と新婚旅行もどきの旅。このように、第一章を起点に時間が遡ってゆく。なぜこのような構成にしたかというと、第一章でいきなり2家族にとってつらい現実が起こる為である。著者はるり姉以外の人々の視点から、つらい現実をまず読者に突き付ける。それから、あらためて他の家族の視点もからめて、つらい現実に襲われる前の平和な日常を遡って描いていく。

るり姉をめぐる家族の視点で紡がれるこの物語の中で、魅力ある人物として書かれるのはるり姉。その天真爛漫な魅力が沢山描かれる。その自然で気取らない魅力は、知らず知らずのうちに人を惹きつける。各章で語られる2家族それぞれの視点からは、るり姉への愛情や好意がよくにじみ出ている。るり姉の視点だけを物語から締め出しながらも、他の人々からの視点だけで、るり姉の魅力を浮かび上がらせ、るり姉を本書の主人公とする。そのような難しい技に著者はまんまと成功している。

第五章のみのりによる四年後の物語は、実際に読んでみて頂ければと思う。第一章で予告されたつらい現実が、四年後にどのようになっているか。そこに向けて、著者はそれぞれの視点から、時間を遡らせる構成を駆使して、読者を引きつけて離さない。特別なイベントやアクシデントに頼らずに、語り口だけでここまで読者を引きつける技は、絶妙としかいいようがない。

下世話に陥らず、それでいて完全に等身大の親しみやすい登場人物達を造形したこともあわせ、著者の筆力はたいしたものだと思う。

私は著者を本書で初めて読んだ。それまでは名前すら知らなかった。おそらくは世の中の大多数の読者もそうではないかと思う。そして、それゆえに、帯となったポップが真価を発揮する。出版社の営業的な売りコピーは紋切調で好きになれない。そもそもあまり読まない。だが、この帯は読者と直に接する書店員の声であり、書店員の商売っ気もありつつ読んでほしいという想いが伝わってくる。

今はネット販売が主流になり書店が次々と潰れつつある。書店の生き残り策としてリアル読者の獲得が叫ばれている。各地の書店では工夫されたポップによる販促策の実例をしばしば目にする。ポップが出版社によって帯として採用された本書のような事例は、書店業界にとっては一つのエポックとなったのではないだろうか。

‘2015/6/25-2015/6/27