Articles tagged with: 暗殺

悟浄出立


本書によって著者は正統な作家の仲間入りを果たしたのではないか。

のっけからこう書いたはよいが、正統な作家とは曖昧な呼び方だ。そして誤解を招きかねない。何をもって正統な作家と呼べばよいのか。そもそも正統な作家など存在するのか。正当な作家とは、あえていうなら奇をてらわない小説を書く作家とでもいえばよいかもしれない。では本書はどうなのか、といえばまさに奇をてらわない小説なのだ。そう言って差し支えないほど本書の語り口や筋書きには正統な一本の芯が通っている。

今まで私は著者が世に問うてきた著作のほとんど読んできた。そして作品ごとに凝らされた奇想天外なプロットに親しんできた。その奇想は著者の作風である。そして私が著者の新作に期待する理由でもある。ところが本書の内容はいたって正統だ。それは私を落胆させるどころか驚かせ、そして喜ばせた。

文体には今までの著者の作風がにじんでいる。だが、その文体から紡ぎだされる物語は簡潔であり、起承転結の形を備えている。驚くほど真っ当な内容だ。そして正統な歴史小説や時代小説作家が書くような品格に満ちている。例えば井上靖のような。または中島敦のような。

著者の持ち味を損なわず、本書のような作品を生み出したことを、著者の新たなステージとして喜びたいと思う。

本書に収められた五編は、いずれも中国の古典小説や故事に題材を採っている。「悟浄出立」は西遊記。「趙雲西行」は三国志演義。「虞姫寂静」は史記の項羽伝。「法家孤憤」は史記に収められた荊軻の挿話。「父司馬遷」は司馬遷の挿話。

それぞれは単に有名小説を範としただけの内容ではない。著者による独自の解釈と、そこに由来する独自の翻案が施されている。それらは本書に優れた短編小説から読者が得られる人生の糧を与えている。

「悟浄出立」は沙悟浄の視点で描かれる。沙悟浄は知っての通り河童の妖怪だ。三蔵法師を師父と崇め、孫悟空と猪八戒と共に天竺へと旅している。活発で短気だが滅法強い孫悟空に、対極的な怠け癖を持つ猪八戒。個性的な二人の間で沙悟浄は傍観者の立場を堅持し、目立たぬ従者のように個性の薄い妖怪であることを意識している。ただ従者としてついて歩くだけの存在。そのことを自覚しているがそれを積極的に直そうともしない。

そんな沙悟浄は、怠け癖の極致にある猪八戒がかつて無敵の天蓬元帥として尊敬されていたことを知る。なにが彼をそこまで堕落させたのか。沙悟浄は問わず語りに猪八戒から聞き出してみる。それに対して猪八戒から返ってきた答えが沙悟浄に自覚をもたらす。猪八戒はかつて天蓬元帥だった頃、天神地仙とは完成された存在であることを当たり前と思い込んでいた。ところが過ちがもとで天から追放された人間界では、すでに完成されていることではなく、完成に至るまでの過程に尊さがあることを知る。猪八戒の怠け癖やぐうたらな態度も全ては過程を存分に味わうための姿。

そんな猪八戒の人生観に感化された沙悟浄は、自ら進んで完成までの経過を歩みたいと思う。そして従者であることをやめ、一団を先導する一歩を踏み出す。それはまさに「出立」である。

「趙雲西航」は、趙雲が主人公だ。趙雲といえば三国志の蜀の五虎将軍の一人としてあまりにも有名だ。蜀を建国したのは劉備。だが、劉備率いる軍勢は魏の曹操や呉の孫権と比べて基盤が未熟で国力も定まっていない流浪の時期が長かった。劉備玄徳の人徳の下、関羽や張飛と共に各地を転戦する中、諸葛亮孔明という稀有の人物を軍師に迎え、運が開ける。諸葛亮の献策により、劉備の軍勢は蜀の地に活路を見いだす。本編は蜀へと向かって長江を遡上する舟の上が舞台だ。

慣れぬ舟の上で船酔いに苦しむ趙雲は、自らの心が晴れぬことを気にしていた。それは間も無く50に手が届く自らの年齢によるものか、それとも心が弱くなったからか。冷静沈着を旨とする趙雲子龍の心からは迷いが去らない。

先行していた諸葛亮孔明より招きを受け、陸に上がった趙雲は、陸に上がったにもかかわらず、気が一向に晴れない心をいぶかしく思う。なぜなのか。理由は模糊としてつかみ取れない。

そんな趙雲の心の曇りが晴れるきっかけは、諸葛亮孔明が発した言葉によって得られた。諸葛亮が言外ににおわせたそれは、郷愁。趙雲は中原でも北東にある沛県の出身だ。そこから各地を転戦し、今は中原でも真逆の南西にある蜀へ向かいつつある。名声はそれなりに得てきたが、逐電してきた故郷にはいまだ錦が飾れずにいる。それが今でも残念に思っていた。そしてこのまま蜀の地に向かうことは、故郷の母と永遠に別れることを意味する。天下に轟かせた自らの名声も、親不孝をなした自らの両親に届かなければ何の意味があろうか。そんな真面目な英雄の迷いと孝心からくる悔いが描かれる。これまた味わい深い一篇だ。私のような故郷から出てきた者にとってはなおさら。

「虞姫寂静」は、虞美人草の由来ともなった虞姫と項羽の関係を描いている。虞姫は項羽の寵愛を一身に受けていた。だが項羽は劉邦に敗れて形勢不利となり、ついには垓下において四面楚歌の故事で知られるとおり劉邦軍に包囲されてしまう。

自らの死期を悟った項羽は、虞姫を逃がすために暇を申しつける。項羽と共に最期を遂げたいと泣いて願う虞姫に対し、項羽は虞の名を召し上げる。そうすることで、虞姫を項羽の所有物でなくし、自由にしようとする。意味が解らず呆然とする彼女の前に表れたのは范賈。項羽の軍師として有名な范増の甥に当たる人物だ。そもそも虞姫を項羽に娶わせたのも范増だ。その甥の范賈が虞姫に対し、なぜ項羽がここまで虞姫を寵愛したのか理由を明かす。

その理由とは、虞姫が項羽の殺された正妃に瓜二つだったから。誰よりも項羽に愛されていた自らの驕りに恥じ入り、その愚かさに絶望する虞姫。やがて死地に赴こうとする項羽の前に再び現れた虞姫は渾身の舞を披露し、再び項羽から信頼と虞の名を取り戻すと、その場で自死し果てる。虞美人草の逸話の陰にこのような女の誇りが隠れていたなど、私は著者が詳らかにするまでは想像すらできなかった。これまた愛の業を堪能できる一篇だ。

「法家孤憤」は、荊軻の話だ。荊軻とは秦の始皇帝の暗殺に後一歩のところまで迫った男。燕の高官に短期間で上り詰め、正規の使者として始皇帝の下に近づく機会を得る。だが、後ほんのわずかなところで暗殺に失敗する。

だが、本編が主題とするのは暗殺失敗の様子ではない。しかも主人公は荊軻ですらない。荊軻と同じ読みを持つ京科が主人公だ。同じ読みであるため官吏の試験で一緒になった二人。しかも試験官の間違いから京科だけが官吏に受かってしまう。望みを絶たれた荊軻は京科に法家の竹簡を託すといずこともなく姿を消してしまう。

数年後、暗殺者として姿を現した荊軻は、始皇帝暗殺の挙に出る。そして失敗する。一方、荊軻より劣っていたはずの京科は官吏として実務経験を積み、今や秦が歩もうとする法治国家の担い手の一員だ。京科は、かつて己に法家の竹簡を託した荊軻は法家の徒ではなく、己こそが正統な法家の徒であることを宣言する。

歴史とはその時代を生きた人の織りなすドラマだ。そこに主義を実現するための手段の優劣はなく、個人と組織の相克もない。そこにあるのは、歴史が後世の読者に諭す人として生きる道の複雑さと滋味だけだ。

「父司馬遷」。これは末尾を飾る一編である。そして印象的な一編だ。あえて漢の武帝に逆らい、匈奴に囚われの身となった友人の李陵をかばったことで宮刑に処された司馬遷。宮刑とは、宦官と同じく男を男でなくする刑だ。腐刑ともいわれ、当時の男子にとっては死にも勝る屈辱だった。本編の主人公は司馬遷の娘だ。兄たちや母が宮刑を受けた父から遠ざかる中、彼女は父に近づく。そして生きる意味を失いかけていた父に対して「士は、己を知る者のため、死す」と啖呵を切る。娘から投げられた厳しい言葉は、司馬遷を絶望から救いだす。今なお中国の史書として不朽の名声を得ている史記が知られるようになったきっかけは、司馬遷の娘の子供が当時の帝に祖父の遺した書を伝えてことによるという。

娘が父の心を救う。それは封建的な考えが支配的だった当時では考えにくい。だが、それをあえて成し、父の心を奮い立たせた娘の行いこそ父を思いやる強さがある。そんなことを味わいながら読みたい一編だ。

五編のどれもが正統で味わい深い。まさに本書は著者にとって転機となる一冊だと思う。

‘2017/03/16-2017/03/16


大久保利通の肖像 その生と死をめぐって


私が本書を読んだ頃、我が家には薩摩弁が飛び交っていた。いや、飛び交っていたというのは正確ではない。話されていた、というのが正しい。誰によって話されていたかというと、うちの妻によって。

2016/11/20を千秋楽として、宝塚星組北翔海莉さんと妃海風さんのトップコンビが退団した。その退団公演のタイトルは「桜華に舞え」という。主人公は人斬り半次郎こと桐野利秋。全編を通して鹿児島訛り全開のこの作品を何度も観劇し、感化された妻は、日常の言葉すら薩摩訛りになったわけだ。

「桜華に舞え」は桐野利秋の生涯に男の散りざまを重ねた、北翔海莉さんの退団を飾るに相応しい作品だった。そして桐野利秋といえば西郷南州の右腕として、西南戦争でともに戦死したことでも知られる。

その西南戦争で薩摩出身でありながら、新政府軍側についたのが、本書で取り上げられている大久保利通だ。維新の薩摩を語るには欠かせない人物であり、維新の三傑であり、明治政府の元勲でもある。敵方だったためか「桜華に舞え」では脇役に甘んじている。そればかりか、明治維新に関する人物の中でも、大久保利通の人気は極めて低い。旧世代の士族につき、死んでいった桐野、西郷を見放し、敵に回したことで、情知らずのレッテルを貼られてしまったらしい。不平士族の不満の爆発に乗って乗せられた桐野、西郷の二人と違い、新生日本の理想を冷徹に見据えた大久保利通は、旧階級である氏族にくみするつもりなど毫もなかったはずだ。

大久保利通とは、情より論が勝った人物。それゆえに人気のなさは維新を彩った人士の中でも指折りだ。

だが、近年再評価の気運も高まっているという。

私自身、さまざまな書で大久保利通の事績や個人的なエピソードを知るにつけ、大久保利通とはたいした人物だと思うようになった。加えて、大久保利通が暗殺された紀尾井坂は、私が数年にわたって参画したプロジェクト現場に近い。清水谷公園に立つ大久保利通遭難碑は何度も訪れ、仰ぎ見たものだ。

本書を読むきっかけは、「桜華に舞え」以外にもある。それは仕事で郡山市を訪れたことだ。大久保利通最後の仕事となった安積開拓。それこそが今の郡山市発展の礎となった。私はそのことを郡山市開成館の充実した展示を読んで理解した。

安積開拓とは、猪苗代湖の水を安積の地、つまり、今の郡山市域に引き込み、巨大な農地に変える事業を指す。それによって明治日本の殖産を強力に推し進めようとした。その事業を通して大久保利通が発揮した着眼点や企画力は、まさに内政の真骨頂。その貢献度は、計り知れないものがある。

その貢献は、郡山市にあるという大久保神社の形をとって感謝されている。神殿こそないものの、祭神として大久保利通は祀られているという。まさに神だ。郡山市とは猪苗代湖を挟んで対岸に位置する会津若松が、いまだに戊辰戦争での薩長との遺恨を取り沙汰されていることを考えると、そこまで大久保利通の評価が高いことに驚くばかりだ。私は大久保神社の存在を本書によって教えられた。郡山の訪問時にそれを知っていれば訪れたものを。もし開成館の展示で紹介されていたとすれば、見落としたのかもしれない。不覚だ。

本書は、大久保利通にまつわる誤解を解くことをもっぱらの目的にしている。大久保利通にまつわる誤解。それは私が知るだけでもいくつかあるし、それらは本書にも網羅的に紹介されている。たとえば藩主後見の久光公に取り入るためだけに囲碁を身につけた、という処世術への軽蔑。紀尾井坂で暗殺された際、敵に背を向けた格好だったという汚名。佐賀の乱で刑死した江藤新平へ冷酷な対応をしたという伝聞。それらのエピソードを著者はおおくの資料を紐解くことで一つ一つ反論する。幕末の血なまぐさい日々にあって、志士達の前で示した勇敢なエピソード。佐賀の乱で刑死した江藤新平への残忍な態度だけが後世に伝えられた裏側の事情。征韓論に敗れて下野した西郷隆盛とは友情が保たれていたこと。西南戦争で示した大久保利通の心情の一端がこぼれ落ちた挿話。家族では子供思いであったこと、などなど。

そして著者がもっとも力を入れて反駁するのが、紀尾井坂で襲撃されたさい、見苦しい様を見せたという風評だ。著者はこの誤解を解き、悪評をすすぐため、あらゆる視点から当時の現場を分析する。私も本書を読むまで知らなかったのだが、紀尾井坂の変で襲撃を受けた時、大久保利通が乗っていた馬車は現存しているのだという。著者はその馬車の現物を見、馬車の室内に入って検分する。

そこで著者は馬車内で刺されたとか、馬車から引きずり出されたとかの目撃談が、遺された血痕の状況と矛盾していることを指摘する。つまり、大久保利通は、自らの意思で馬車の外に出て、襲撃者たちに相対したことを示す。背を向け、武士にあるまじき死にざまを見せたとの悪評とは逆の結論だ。

襲撃された際、大久保利通は護身用ピストルを修理に出していたという。間抜けなのか、それとも死生を超越した豪胆さからの行いかは分からない。だが、幕末から維新にかけ、血なまぐさい時代で名を遺すだけの才覚は持っていたはず。今さら無様な命乞いで末節を汚す男とは思えない。

だからこそ、本書には証拠となる馬車の写真は載せてほしかったし、イラストでよいから血痕の様子を図示して欲しかった。文章だけで書かれても説得力に欠けるのだ。大久保利通の最期が武士らしい決然としたものであってこそ、本書で著者が連綿と書き連ねた誤解への反論に箔が付くというもの。

最後にそれは本書の記述がもたらした、私にとってとても印象的なご縁について書き添えておきたい。そのご縁は、大久保利通と姫野公明師、そして私と妻を時空を超えて巡り合わせてくれた。

姫野公明師とは一説には明治天皇の御落胤とも言われる人物で、政財界に崇拝者も多いという。その姫野公明師が戸隠に移って建立した独立宗派の寺院が公明院となる。本書を読む5カ月前、私はとある団体の主催する戸隠参拝ツアーに参加し、公明院に入らせていただく機会を得た。公明院はとても興味深い場であり、護摩焚きの一部始終を見、貴重な写真や品々を拝見した。

大久保利通の最後を見届けた馬車が紀尾井坂から今の保存場所に行き着くまで。そこには、著者によるととても数奇な逸話があったらしい。そして、その際に多大な尽力をなしたのが姫野公明師だという。この記述に行き当たった時、わたしは期せずして身震いしてしまった。なぜかと言えば、ちょうどその時、私の妻が同じ戸隠参拝ツアーで公明院を訪れていたからだ。

わたしが文章を読んだ時刻と妻がが公明院を訪れた時刻が正確に一致したかどうか定かではない。ただ、ごく近しい時間だったのは確か。そんな限られた時間軸の中で姫野公明師と大久保利通、そして妻と私の間に強い引力が発生したのだ。そんな稀有な確率が発生することはそうそうない。スピリチュアルな力は皆無。占いも風水も心理学で解釈する私にして、このような偶然を確率で片付けることは、私にはとうてい無理だ。そもそも私がツアーに参加する少し前に、妻から公明院の由緒が記されたパンフレットを見せてもらうまで、姫野公明という人物の存在すら知らなかったのだから。今まで読んできた多くの本や雑誌でも姫野公明師が書かれた文章にはお目にかかったことがなかった。それなのに本書で姫野公明師が登場した記述を読んだ時、その公明院を妻が訪れている。これに何かの縁を感じても許されるはずだ。

戸隠から帰ってきた妻に本書の内容を教えたところ、とても驚いていた。そして本書を読んでみるという。普段、私が薦めた本は読まないのに。たぶん、本書を読んだ事で薩摩への妻の熱は少し長びいたことだろう。そのついでに、桐野、西郷の両雄と敵対することになった大久保利通についても理解を深めてくれればよいと思う。少なくとも怜悧で情の薄いだけの平面的な人物ではなく、多面的で立体的な人物だったことだろう。

私も引き続き、薩摩へ訪れる機会を伺い続け、いつかは明治を作った男たちの育った地を訪れたいと思う。

‘2016/11/20-2016/11/24


双頭の鷲


ジャン・コクトーが才人である事を示す有名な写真がある。フィリップ・ハルスマン「万能の人」のことだ。腕を六本持ったコクトーが、タバコをすいながらペンを書き、本を読み、はさみを持ち・・・・コラージュカットのその写真は、「ジャン・コクトー 画像」で検索すればすぐに見られる。

この写真が表現しているとおり、彼の才能は様々な分野で発揮された。だが私は、恥ずかしながら ジャン・コクトー の作品のほとんどを観ていないし読んでいない。もちろん戯曲も。本作は、ジャン・コクトーの戯曲「双頭の鷲」を元に、宝塚バージョンとしてアレンジされている。妻から本作の誘いを受けた際は、即座に観ると答えた。

ジャン・コクトーが1946年に発表したというこの戯曲は、ハプスブルク家の暗殺された皇妃エリザベートと暗殺犯ルイジ・ルキーニの関係を取り上げている。皇妃エリザベートといえば、宮廷生活の窮屈さを極度に嫌った女性としてよく知られている。晩年は夫と息子にも先立たれ、世を憚るように生きたことでも有名だ。そんな彼女を暗殺対象に選んだ無政府主義者ルイジ・ルキーニの動機は、王侯貴族なら誰でもよくて、彼女は偶然居合わせたために殺されたとも伝わっている。厭世的なエリザベートが偶然暗殺される運命に遭う巡り合わせに、ジャン・コクトーは人生の皮肉を見出したのかもしれない。そして彼は、戯曲という形式で表現しようとしたのだろう。

「エリザベート」といえば、ミュージカル版が知られている。海外でロングランとなり、わが国でも宝塚やそれ以外の舞台でおなじみだ。ミュージカル版「エリザベート」は、死に惹かれるエリザベートと死神トートの関係を通じ、彼女の欲する自由が生と死のどちらかにあるのか、をテーマとしている。厭世的なエリザベートはこちらでもモチーフとなっているのだ。

つまり、ミュージカル版「エリザベート」の原案とは、ひょっとすると本作「双頭の鷲」にあるのではないだろうか。自由を求め、そしてそれが叶わないことを知ると絶望のあまり厭世的になったエリザベート。彼女の生涯は、文字通り劇的であり、舞台化されることは必然だったのかもしれない。そしてそこに最初に着目した人こそがジャン・コクトー。だとすれば、本作は是非観ておくべきだろう。

本作と「エリザベート」とどちらがミュージカル版として先に初演されたのかは知らない。だが、演出面など似通った箇所に気付いたのは私だけではないはずだ。例えば、ナレーター兼狂言回しの存在。ミュージカル版は、エリザベート裁判の被告となったルイジ・ルキーニの陳述をナレーションとし、観客をエリザベートの生きた時代に導いていた。本作でもナレーターが配され、観客の道案内として重要な役割を担っている。

また、原作の戯曲は6人のみが登場する室内劇として書かれていたという。しかし、本作の出演者は総勢21人だ。ただ、舞台の進行を6人で行うことには変わりない。では、残りの15人(ナレーターを除くと14人)は何をしていたのか。それは、舞台に動きやテンポを生み出す役割ではないかと思う。いわば「動」の動き。

本作の舞台は終始クランツ城内王妃の部屋に固定されている。その壁は巨大なデザイン板ガラスとなっており、ガラスの向こうに人がおぼろげに映るようになっている。14人の演者は、男女パパラッチA~Gとして、ガラスの向こう側に座っている姿を見せている。そうやって常時舞台を囲むことによって、舞台に緊張感をもたらしているのだ。この役割は「静」の動きに他ならない。「静」と「動」の二つの動きを舞台に表現するのがこの14人だといえる。

14人+1人の追加された演者たちが舞台で繰り広げる演出こそが、ジャン・コクトーの戯曲をベースとした見事な芸術作品として本作を成り立たせている。そのことは間違いないと思う。

また、もう一点本作で見逃せない演出がある。それは音だ。舞台の正面奥はバルコニーとなっている。皇妃が暗殺犯スタニスラスと出会うシーンは、バルコニーの向こうで風がうなりをあげ、雷鳴が響き渡る嵐の中だ。その間、自由を求める皇妃は窓を開け放しにしているのだが、皇妃の心中を表すかのように雷鳴が響きわたる。風が吹き込み落ち葉が舞い込む。嵐に紛れて暗殺犯を追う銃声が舞台に響き渡る。

ここまで音響効果が効果的に使われているとなると、音楽にも期待できそうだ。だが正直なところ、本作に死角があるとすれば、それは魅力的なキラーチューンの不在だ。ようするにキャッチーでメロディアスな曲がない。せいぜいが皇妃とスタニスラスが唱和する「双頭の鷲のように」ぐらいだ。そして音響効果が曲の不在を埋めるかのように随所に使われている。

そんな本作であるが、スタニスラスを演じているのは歌劇団理事でもある轟悠さん。普段は専科として各組の脇を締めるために出演している。が、本作では堂々たる主役として魅力的な低音を響かせていた。お年も相当召されているとは思うのだが、そう思わせないほど見事な男役っぷりだった。

その轟さんの相手役を勤める皇妃は、現在宙組の娘役トップである実咲凛音さんが勤めていた。妻いわく、演技よし歌もよしのすばらしい生徒さんだとか。それもうなづけるほど、見事な歌唱と演技だった。そして、厭世観を持っているがゆえに暗殺者に惹かれるという皇妃の矛盾した心中が表現されないことには本作は舞台作品として成り立たない。そこが表現されてはじめて、ジャン・コクトーの戯曲化の意図を舞台に移し変えたといえる。実咲凛音さんはまさに適役といえる。

主役の二人以外の主要な5人についても見事な役者振りで舞台を締めており、宙組の充実振りがうかがえるというものだろう。

それにしても残念に思うのが、本作にキラーチューンがないことだ。それがあれば、本作はもっと世界的な作品となりそうなものを。「エリザベート」とかぶってしまう点は否めないが、本作はオリジナルかつ「エリザベート」の姉妹編として十分に通ずる可能性を秘めている。私も機会があればジャン・コクトーの原作戯曲を読んでみたいと思う。そして、私の考えた本作の意図が戯曲にどの程度込められているのか確かめてみようと思う。

‘2016/12/14 神奈川芸術劇場 開演 13:00~

https://kageki.hankyu.co.jp/revue/2016/laigleadeuxtetes/index.html


1Q84 BOOK 2


BOOK 1 の最後の章で、青豆と天吾の世界に、現実からの脅威が押し寄せる。BOOK 2 である本書では、序破急の破らしく、一気に物語が展開する。徐々に現実感を喪失しつつあった世界に、現実が否応なしに押し寄せる。青豆は謎の信仰集団のトップの暗殺を柳屋敷の老婦人から依頼される。天吾には牛河なる人物が接触を図ってきて、代筆の事実を知っていることをそれとなく匂わせられる。ふかえりは天吾の元から失踪し、あゆみは謎の死を遂げる。

その一方で、1984年である世界は青豆には別の世界、つまり1Q84にその姿を変えつつあり、その速度は増すばかりである。

現実は幻想と共存できるのか。それとも所詮は別のもの、別々の道を歩むしかないのか。物語の行方がどこに向かおうとしているのか、BOOK 1に引き続き、読者をつかんで離さない展開はお見事としか言いようがない。

BOOK 1では現実からの疎外がテーマではないかと書いた。本書では果たして何がテーマなのだろうか。私には過去と現在の和解、というテーマが湧きあがってきた。

本書で、天吾は房総半島の某所の療養所にいるNHK集金人だった父と再会を果たす。答えない父に対し、自分の半生を滔々と話す。そして青豆は謎の宗教団体の教祖であり、ふかえりの父と目される人物を殺す直前、過去の出来事について教えを受ける。そしてNHK集金人の後について歩いた幼き日の天吾と、宗教団体の伝道者として親の伝道について歩いた青豆が、小学生時代に鮮烈で刹那的な交流を持っていたことが明かされる。現実は過去、幻想は今。過去と現在が和解する時、現実から疎外されていた幻想は受け入れられる。「空気さなぎ」の世界がますます現実を侵食する本書において、過去と現在の和解がテーマになっていることは避けては通れないポイントなのだろう。「空気さなぎ」の登場人物であるリトル・ピープルといった登場者は、現実と幻想を結び付けられるのか。教祖が世を去った今、誰がそれを成しうるのか。

青豆と天吾がお互いの存在を意識し合い、探し求めるようになり、本書は幕を閉じる。次はいよいよ序破急の急である。物語は大団円に向かって突き進む。

’14/06/01-‘14/06/03


ジュリアス・シーザー


私にとって最も大きな2013年の読書体験は、塩野七生著のローマ人の物語全巻読破である。そのシリーズでももっとも大きく取り上げられていたのがこの人物。世界史を語る上でも欠かせないのがジュリアス・シーザーである。ジュリアス・シーザーについてはシリーズ内でも様々な観点から分析が加えられた。その分析は、当時の文献や立像、金貨からのみに止まらない。後世の作家が描いたシーザー像から遡っての分析にまで至り、塩野氏の関心の高さが見える。

本書はその後世の作家が描いたシーザー像である。後世の作家と言っても、その作家自体が歴史に名を残す人物である。歴史に題材を採った本書が、さらに後世から、その書かれた時代を解くための題材となっている。ウィリアム・シェークスピアに採り上げられたジュリアス・シーザーは、どのような人物なのであろうか。

そんな期待を背負って読み始めた本書であるが、実はジュリアス・シーザーはそれほど出番がない。では誰が主役なのか。それは、ブルータスを始めとしたジュリアス・シーザー暗殺実行犯達である。本書は、実行犯達の暗殺後の内幕を描く群像劇である。

それぞれが各々の思惑をもってジュリアス・シーザー暗殺に及ぶ。しかし、暗殺後のことを考えていないため、有効な対策が打てない。そればかりか、暗殺の正当性を訴える場で、アントニーの演説によって巧みに民衆の怒りの矛先を変えられてしまい、一転して追われる身となる。

アントニーの演説のシーンが本書のクライマックスであることに異論はないだろう。演説によって場面で民衆の空気が変わっていく様をどうやって舞台上に表現するか。演出家にとって格好の見せ場であることは間違いない。私はまだ本作の舞台上で観たことがないが、是非見てみたい気がする。

しかし、何故何百年もの間、本作が読み継がれ、演じられ続けてきたのか。理由はアントニー演説の場以外にもある気がする。

例えばブルータスが暗殺派に与する決断に逡巡する場面か。それとも最後の敗れ去り、敗者となって死んでいく場面か。

いや、そうではない。私が思うに、それは舞台から早々に去った人物の存在ではないだろうか。その人こそジュリアス・シーザー。彼が舞台上に居ないにもかかわらず、彼の存在に恐れおののき、右往左往する暗殺者たち。不在であればあるほどその穴は彼らの足元で大きく口を開ける。そして民衆は不在であればこそ、失った輝きの後に引く闇に気づく。

不在であるがゆえにその不在の大きさを知らしめる。世界史上にジュリアス・シーザーの名を膾炙させたのも本作が大きな役割を果たしていることだろう。中世にあって、そのような見事な創作上の手法を作り上げたからこそ、本作が演じ継がれ、読まれ続けてきたのではないかと思う。

’14/04/14-’14/04/16