Articles tagged with: 映像

AVATAR ウェイ・オブ・ウォーター


13年ぶりに公開された「AVATAR」の続編である「AVATAR:ウェイ・オブ・ウォーター」。それをIMAXの巨大スクリーンで見た人のうち、前作を見たこともなく、内容すら知らなかった人はどのぐらいいたのだろう。
実は私がその一人である。ついでに長女も。

私も長女も前作を見たことはない。そればかりかウィキペディアから得た情報も全く持っていない。そんな状態のまま、IMAXの巨大スクリーンの前に臨んだのだから無謀と言えよう。
なぜ見ようと思ったのか。それは、次女が見たいと言ったからだ。そこで家族で池袋まで遠征して観劇した。
妻も前作は見ていないらしい。だが、かろうじて当時のさまざまな報道による知識を覚えていたようだ。つまり、家族四人の中で前作の内容を知っていたのは次女のみ。

心もとない状態で見た本作。結論を言えば、私は楽しめた。だが、肝心の登場人物の関係性は最後までわからないままだった。
例えばナヴィ族に混じってHumanの容姿を持ったスパイダーと名付けられた少年。彼の素性は本作の最後の方になって、おぼろげながらようやく理解できた。
また、主要な登場人物の一人であるジェイク・サリーは一家の家長である。
彼は前作では人間だったそうだ。私がそれを知ったのは劇場を出た後。家族と感想を述べ合っていた時に教わった。
また、本作で重要な役どころを担うキリ。彼女がジェイクにとっては養子であることも見終ってから知った。
他にも、本作の敵役であるマイルズ・クオリッチがなぜ執拗にジェイクを狙うのかも理解せぬままだった。前作ではどういった因縁が二人の間にあったのか。全く知らないまま最後のエンドロールまで一気に見通した。

それほどまでに無知な私。だが、本作で監督が伝えたいと思ったメッセージは受け取れたと思う。
前作の知識がないため、的外れな感想かもしれない。が、それを許してもらえると期待して本稿を書いてみたいと思う。

本作から伝わってくる明確なメッセージはいくつもある。
一つ目は、ナヴィ族と人類の関係だ。衛星パンドラで平和な生活を営むナヴィ族に一方的に侵略する人類。
その描写は、白人がアメリカ開拓の名の下にインディアンを迫害した歴史を連想させる。
文明の力をわがもの顔で振り回し、共存など一切考えずに自分たちの都合だけで振る舞う人類。その姿を白人におくとすれば、自然と共存するナヴィ族はインディアンの各部族だと見なせる。

自然を愛し、自然と共存する穏やかな種族が、自然を全く顧みない侵略者によって駆逐されていく様子。それは北米のインディアンだけでなく、コルテスが率いるスペイン軍に滅亡させられたアステカ帝国の姿であり、わが国の和人に迫害されたアイヌ民族の関係にも当てはまる。

文化や容姿がほんの少しだけ違うだけで、なぜ人はここまで相手を蔑ろにして振る舞えるのか。
そこに監督の抱える文明への根深い不信を見てとることは容易だ。

もう一つのメッセージ。それは捕鯨への批判だ。

本作にもクジラに相当する生物が描かれる。トゥルクン。
狩りに精を出す人類の一部は、トゥルクンを仕留めると、その頭蓋に穴を開け、アムリタと呼ばれる脳下垂体からとれるホルモンを採取する。アムリタだけが目当てなので、トゥルクン中の部分には興味がない。廃棄する。これなどまさに捕鯨への批判そのものだ。

なお、これはわが国の捕鯨文化への直接の批判ではないと思う。わが国の捕鯨の文化は鯨油だけでなく、クジラの他の部位まで余さず使い切ることにある。むしろ、かつての欧米でも行われてきた捕鯨こそが鯨油のみのためのものだったとされる。つまり本作の批評は、かつての欧米の捕鯨に対する批判の意味が強いと思われる。
本作に描かれる狩りの様子は、捕鯨のそれだ。
トゥルクンと共存しているナヴィ族に比べ、老化防止のアムリタだけを目的にトゥルクン狩りに狂奔する人類の姿の醜悪さ。監督による風刺精神が本作の中で最も発揮されている場面ではないだろうか。

もう一つ、本書で描かれるメッセージで見逃せないのは多様性の尊重だ。
ナヴィ族自身が主人公である本作。ナヴィ族の容貌は、人類の多くがかわいいと感じる動物のそれとは違う。その容貌はトカゲなどの爬虫類を思わせる。指は四本。肌は青い。

人類と違う姿の生物。しかも人類にとってなじみのない容貌。そのようなナヴィ族を主人公に据えることで、人類とは違う別の生物にも文化や文明、そして交流や感情を認めるのが監督の意思だ。そして、本作を通してその価値基準を人々に知らしめたいと願う思いも感じる。
ナヴィ族の中にもさまざまな容姿がある。人類とナヴィ族の間に生まれた子供達は周囲との違いに悩む。悩みながらもその違いを活かして窮地を乗り切る。その姿は、多様性を尊重する監督の意思の表れだろう。

本作は人類と違うナヴィ族を主人公に置くことによって、安易な偏見の愚かさを訴えている。違う容姿を持っていたからといってそれが何だというのか。
人によって違う多様性。それは尊重されてしかるべき価値だ。
限られた惑星の中で相互を認めつつ、共存していかなければならないの人類や生物のあり方ではないのか。

また、監督は経済のあり方にも疑問を投げかけている。
経済活動の大義を掲げればなんでも許される。そういう考えのもとに持続可能性が打ち捨てられているのが今の地球だ。
誰もがこのままでは地球がもたないと思っている。それでいながら、成長を止められぬまま、手をこまねいている。

本作に登場する人類がまさにそう。地球に住めなくなったため、新天地を探してパンドラにやってきた。それが本作の設定だ。
自分たちを生み育てた地球すら、エゴのために使い果たしてしまうのが人類なのだから。
あらゆる経済活動が今の資本主義の荒廃として結実し、加えて民族間の無意味な対立が地球をさらに痛めつける。
作者の掲げるありとあらゆる批評精神が、本作のあらゆる場面にふんだんに盛り込まれている。

それらのメッセージは、自然の前に謙虚であれ、の一言に集約される。
自然とは、元来は徹底的に美しく、多様性に満ちた存在。それが美しすぎる映像として本作で再現される。
わたしたちが忘れ果てている自然の美しさ。技術とは本来、自然に奉仕するために使われるべき。そう主張するかのように。

‘2022/12/25 グランドシネマサンシャイン池袋


スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け


1977年に第一作が封切られてから42年。
その期間は、私の年齢にほぼ等しい。

私の場合、旧三部作についてはリアルタイムで体験していない。全てテレビ放送で観た世代だ。
それでも、一つの物語が終わろうとする場面に立ち会う経験は、人を感慨にふけらせる。

一方で42年にわたったシリーズが完結と銘打たれると違和感を感じるのは否めない。
故栗本薫氏の言葉を借りるなら、物語とは本来は永遠に続くものである。であるなら、スター・ウォーズとは本来、永遠に続く物語の一部分に過ぎないはずだ。
だが、本作は幕を閉じた。語られるべき無数のエピソードを残して。
その点については正直にいうと違和感しかない。

それにもかかわらず、9作目である本作をもって、シリーズをいったん完結させると言う決断は評価できると思う。

というのも、スター・ウォーズとは1つの文化でありサーガであり、人類に共通の遺産ともいえるからだ。
エピソードⅦのレビューにも書いたが、スター・ウォーズ・サーガは人々にとってあまりにも普遍的な物語となってしまった。そのため、スター・ウォーズにはいままでの物語を越えた新たな展開や、意表をついた設定の変更が許されない。いわば聖域でもあるし、不可侵の存在に祭り上げられてしまっている。

それは、スター・ウォーズのテンプレートと言っても良いほどだ。
テンプレートとは、言い方は悪いがマンネリズムであり、言い方を変えれば、安定の…である。このテンプレートに乗っかっている限り、これ以上エピソードを連ねても意味はないと思う。
そうした意味で、ここら辺でスカイウォーカーの物語に区切りを打つことには賛成だ。

だが、テンプレートにはテンプレートの良さがあり、それこそがスターウォーズの中毒性の源でもある。
むしろ、これからのスター・ウォーズとは、共通の世界観を下敷きにしたまま、他のメディアで展開した方が良いと思う。その方が深みが増すと思うのだ。

スター・ウォーズに特有の展開は、エピソードⅣ、エピソードⅥの二作ですでに提示されてしまっている。
大勢で敵陣に侵入し、なんらかの手段で敵の致命的な隙をつく。その一方で超人的な能力を持つジェダイが単身、敵陣に乗り込み宿命に立ち向かう。物語の終盤はその両面からストーリーが展開される。

エピソードⅦはその設定を踏襲し、しかもそれを逆手にとってどんでん返しを何度も組み込むことで、新旧の両世代にスター・ウォーズの魅力を知らしめた。

本作もその設定を踏襲している。
スカイウォーカーの物語を完結するためには、意表を衝いたストーリーである必要はないのだろう。
9作の間に敷かれた伏線を回収し、すべての矛盾や疑問を何億人もいる世界中のファンに対して示す。そのプレッシャーたるや大変なものだったはずだ。
だから、本作がどういう風に幕を閉じるのか。気になっていた。

そもそも旧三部作であるエピソードⅣ〜Ⅵが先に製作された理由の一つは、当時の撮影技術が未熟だったためだという説がある。
その説によれば、ジョージ・ルーカスはエピソードⅠ〜Ⅲに取り掛かるまで10数年の時間を待つことに費やし、技術の進化が構想に追いつくのを待ったという。
だが新三部作が公開されるまでには、そこからさらに20年の月日が必要だった。今や特殊効果の描写はほぼ現実と変わらないレベルにまで到達しようとしている。

その証として挙げられるのが、前作の公開後すぐに亡くなったレイア姫ことキャリー・フィッシャーが、エピソードⅦに登場したときの姿とほぼ変わらない容姿で本作でもスクリーンに登場していることだ。
それはつまり、特殊効果やCGが現行の映像形式の中では究極にたどり着いたことを示している。技術の力は俳優の存在意義すら揺るがすようになっている。
かつてジョージ・ルーカスが映像技術の進化を待った段階はとうにすぎているのだ。

であるならば、新三部作では何を語るべきなのか。
旧三部作では、親子の関係を描き、次の三部作では師弟の関係を描いた。
エピソードⅦからの三部作は、血統に頼らない関係を描いていたように思う。

偶然巡りあった個人がチームとして、友達として大義のために団結し、冒険に向かう。そこには何かのメッセージを感じざるを得ない。
情愛よりも肉親愛よりも、友情や絆が優先される。新三部作では、この点に重点が置かれていたように思う。

それは作中の登場人物だけではない。映画に関わったすべてのスタッフにも言えることだと思う。映画を作り上げることは、壮大な数の人々が共同で行う作業だ。
その中のどれが欠けても映画は完成しない。誰が怠けても作品に隙がうまれる。その事は、私のような映画製作の門外漢にとっても容易に理解できる。

上質な映画でありながら、世界中のファンの期待に応える作品を生み出す苦労。それを成し遂げたものこそ、仲間の団結ではないだろうか。

それを示すのが、本作のクライマックスのシーンにこめられている。
レイが宇宙にあまねく存在するフォースを知覚するシーンだ。
今までに登場したジェダイの声がレイにフォースを通してメッセージを送る。
フォースとは宇宙に普遍の力であり、共通意志の集合体であることが理解できる瞬間だ。

フォースに込められた集合意志とは、40数年の間、スターウォーズに関わったあらゆるスタッフの集合意志でもある。
何万人、いや何億人の意志がスター・ウォーズを育て上げ、世界で最も愛されるサーガへと成長させた。
そのスタッフやファンの意思こそが、親子や師弟の絆を凌駕する仲間の意志とは呼べないだろうか。

そうしたものに支えられた本作は、良い意味で9作の末尾を飾るエピローグなのだ。
だからこそ、本作のクレジットの筆頭に登場するのはレイア姫ことキャリー・フィッシャーであり、続いて登場するのがルーク・スカイウォーカーことマーク・ハミルなのだと思う。

なお、クレジットで一瞬見かけたが、ダークサイドに堕ちたアナキン・スカイウォーカーを演じたヘイデン・クリステンセンの名前もあった。
どのシーンで登場したのだろう。役名を見逃してしまった。
それを確認するためにも、全エピソードは観直したい。

そして無限に広がるスター・ウォーズサーガのエピソードの可能性についても思いを馳せたい。製作したスタッフのエピソードについても。

‘2019/12/26 イオンシネマ新百合ヶ丘


DINER


小説や漫画など、原作がある作品を映像化する時、よく“映像化不可能“という表現が使われる。原作の世界観が特異であればあるほど、映像化が難しくなる。さしずめ本作などそういうキャッチコピーがついていそうだと思い、予告編サイトをみたら案の定そのような表現が使われていた。

原作を読むと“映像化不可能“と思わせる特異な世界観を持っている。映像化されることを全身でこばんでいるかのような世界観。私にとっても、原作を映像で観たいと願うと自体が発想になかった。(原作のレビュー

レビューにも書いたが、原作にはかなりのインパクトを受けた。人体の尊厳などどこ吹く風。イカレた描写にあふれた世界観は、脳内に巣くう常識をことごとくかき乱してくれる。小説である以上、本来は字面だけの世界である。ところが、あまりにもキテレツな世界観と強烈な描写が、勝手に私の中で作品世界のイメージを形作ってくれる。原作を読んだ後の私の脳裏には、店の内装や登場人物たちのイメージがおぼろげながら湧いていた。イメージに起こすのが苦手な私ですらそうなのだから、他の読者にはより多彩なイメージが花開いたはずだ。

原作が読者のイメージを喚起するものだから、逆に映像化が難しい。原作を読んだあらゆる読者が脳内に育てた世界観を裏切ることもいとわず、一つの映像イメージとして提示するほかないからだ。

監督は最近よくメディアでもお見掛けする蜷川実花氏。カメラマンが持つ独特の感性が光っている印象を受けている。本作は、監督なりのイメージの提示には成功したのではないだろうか。原色を基調とした毒々しい色合いの店内に、おいしそうな料理の数々。原色を多用しながらも、色の配置には工夫しているように見受けられた。けばけばしいけれども、店のオーナーであるBOMBEROの美意識に統一された店内。無秩序と秩序がぎりぎりのところで調和をとっている美術。そんな印象を受けた。少なくとも、店内や料理のビジュアルは、私の思っていた以上に違和感なく受け入れられた。そこに大沢伸一さんが手掛ける音楽がいい感じで鳴り響き、耳でも本作の雰囲気を高めてくれる。

一方、原作に登場する強烈なキャラクターたち。あそこまでの強烈さを映像化することはとてもできないのでは、と思っていた。実際、キャラクターのビジュアル面は、私の期待をいい意味で裏切ることはなかった。もともと期待していなかったので、納得といえようか。たとえばSKINのビジュアルは原作だともっとグロテスクで、より人体の禍々しさを外にさらけ出したような描写だったはず。ところが、本作で窪田さんが演じたSKINのビジュアルは、何本もの傷跡が皮膚の上を走るだけ。これは私にとってはいささか残念だった。もっと破滅的で冒涜的なビジュアルであって欲しかった。もっとも、スキンのスフレを完食した事により狂気へ走るSKINを演じる窪田正孝さんはさすがだったが。

原作にはもっと危険で強烈なキャラクターが多数出ていた。だが、その多くは本作では割愛されていた。甘いものしか食わない大男のジェロ。傾城の美女でありながら毒使いの炎眉。そして妊婦を装い、腹に劇物を隠すミコト。特にミコトの奇想天外な人体の使い方は原作者の奇想の真骨頂。だからこそ、本作に登場しなかったのが残念でならない。

ただ、キャラクターが弱くなったことには同情すべき点もある。なにしろ本作には年齢制限が一切ついていない。子供でも見られる内容なのだ。それはプロデューサーの意向だという。だから本作では、かき切られた頸動脈の傷口から血が噴き出ない。人が解体される描写も、肉片と化す描写も省かれている。そうした描写を取り込んだ瞬間、本作にはR20のレッテルが貼られてしまうだろう。そう考えると、むしろ原作の異常な世界観を年齢制限をかけずにここまで映像化し脚本化したことをほめるべきではないか。脚本家を担当した後藤ひろひと氏にとっては、パンフレットで告白していたとおり、やりがいのあるチャレンジだったと思う。

ただ、キャラクターで私のイメージに唯一合致した人物がいる。それはKIDだ。私が原作のKIDに持っていたイメージを、本作のKIDはかなり再現してくれていた。KIDの無邪気さを装った裏に渦巻く救いようのない狂気を巧みに演じており、瞠目した。 本郷奏多さんは本作で初めて演技を見たが、久しぶりに注目すべき役者さんに出会えた気がする。

もう一つ、原作にはあまり重きが置かれなかったデルモニコなどのラスボス達。本作ではジェロや炎眉やミコトを省いたかわりにラスボスを描き、映像化できるレベルに話をまとめたように思う。それは、本作を表舞台に出すため、仕方がなかったと受け入れたい。

原作の持つまがまがしい世界観を忠実に再現するかわり、カナコの成長に重きを置く描写が、本作ではより強調されていたように思う。それは私が原作で感じた重要なテーマでもある。本作は、カナコの幼少期からの不幸や、今のカナコが抱える閉塞感を表現する演出に力を注いでいたように思う。その一つとして、カナコの内面を舞台の上の出来事として映像化した演出が印象に残る。ただ、原作ではBOMBEROとカナコの間に芽生える絆をもう少し細かいエピソードにして描いており、本作がカナコの成長に重きを置くのなら、そうしたエピソードをもう少し混ぜても良かったかもしれない。

それにしても、本作で初めて見た玉城ティナさんは眼の力に印象を受けた。おどおどした無気力な冒頭の演技から、話が進むにつれたくましさを身に付けていくカナコをよく演じていたと思う。

そして、主演の藤原竜也さんだ。そもそも本作を見たきっかけは、藤原竜也さんのファンである妻の希望による。妻の期待に違わず、藤原さんはBOMBEROをよく演じていたと思う。原作のBOMBEROは、狂気に満ちた登場人物たちを統べることができるまともなキャラクターとして描かれている。原作のBOMBEROにもエキセントリックさはあまり与えられていない。本作で藤原さんがBOMBEROに余計な狂気を与えず、むしろ抑えめに演じていたことが良かったのではないだろうか。

本作は、いくつかの原作にないシーンや設定が付け加えられている。その多くはカナコに関する部分だ。私はその多くに賛成する。ただし、本作の結末は良しとしない。原作を読んで感じた余韻。それを本作でも踏襲して欲しかった。

そうしたあれこれの不満もある。だが、それらを打ち消すほど、私が本作を評価する理由が一つある。それは、本作をとても気にいった娘が、本が嫌いであるにもかかわらず原作を読みたいと言ったことだ。実際、本作を観た翌日に原作を文庫本で購入した。完成されたイメージとして提示された映像作品も良いが、読者の想像力を無限に羽ばたかせることのできる小説の妙味をぜひ味わってほしいと思う。グロデスクな表現の好きな娘だからこそ、原作から無限の世界観を受け止め、イラストレーションに投影させてくれるはずだから。

‘2019/08/11 イオンシネマ新百合ヶ丘


グランド・ブダペスト・ホテル


前々からウェス・アンダーソン監督の作品は観たいと思っていた。本作が初めての鑑賞となる。

ブダペストと名のつくものの、存在しない東欧の小国にあるホテル。その栄枯盛衰を通して、古き良き時代への感傷を描く本作。全編を通して、美しきヨーロッパの栄光と退廃を味わえる映像美が印象的である。そのカメラワークは変幻自在の技を見せる。ある時はわざと書割調にして。ある時はわざとくすんだ風に。またある時はモノカラーで。それも、これ見よがしというのでない。CGを駆使した技術の押し売りでもない。あえて映画は作り物ですよ。と見せつけておいて、それでもなお見る者の心を懐かしき過去へと誘う。これはなかなか出来ないことかもしれない。この相反する感覚こそが、本作を印象付ける点である。

映像だけではない。本作の舞台は東欧の国と見せかけておいて、実は架空の国。微妙に史実と食い違うエピソードの数々が本編を覆う。そのずれが何とも言えないおかしみを本作に与える。描かれているストーリーや映像はかなりブラックなものも含まれる。それにも関わらず、くすりとした笑いが随所に挟まれている。登場人物に奇矯な行動を取るものはいない。真っ当な人々がそれぞれの人生の一片を披露する。それなのに登場人物たちをみているとなんとも言えない可笑しさが心に満ちてくる。

本作の構造は4重構造である。ステファン・ツヴァイクをモチーフとした作家の墓を訪れる若い女性。これが現代。続いて1985年。老いた老作家が自分の創作の秘密を語る。そのうちの一つのエピソードを披露する。それが1968年。壮年の作家はグランド・ブダペスト・ホテルで謎めいた老人と知り合い、その人生を聞く。その老人がホテルで働き始めたのが1932年。物語の殆どは1932年に語られる。なぜ4重構造という持って回った構成なのだろう。そもそもこの点からして一見真面目そうに見えて可笑しさがある。これもまた、監督の仕掛けた隠れた笑いの一つ。

この一風変わった物語を彩る俳優陣がまた凄い。いちいち名をあげないが、主役級の人々がずらり。その中には私が好きな俳優もいる。でも何といっても、主役のレイフ・ファインズの演技に、真面目な中に一匙のユーモアという本作のエッセンスが込められているといえるだろう。

是非とも他の監督作も観てみたいと思った。もっとも一緒に観た次女はそうは思わないかもしれない。これはあくまで大人の映画である。アナと雪の女王をもう一度見たいと言っていた次女には悪いことをしたかもしれない。「こわかった」と感想を漏らしていたし。

’14/6/8 イオンシネマ 多摩センター


アナと雪の女王


2日連続で劇場で映画鑑賞するのは久しぶりである。今日は本作を家族とともに鑑賞した。

昨日がディズニーの映画製作の裏側を描いた実写なら、今日は、ディズニー映画の王道である、アニメーションによるファンタジーである。

映画館での予告編を何度かみていて、圧倒的な氷と雪の映像、そして素晴らしい歌唱を見聞きしていただけに、期待できそうだ、という思いを持ってスクリーンに臨んだ。

果たして、映像と歌唱については、実にすばらしいものがあった。この2つを劇場で体験するだけで映画代の価値はあると思える。氷や雪の質感がCGだけであれほどまでにリアルに表現できる時代に生きていることを素直に喜びたい。IT技術の端くれで生計を立てているものとして、これ以上のCG技術の進化はありえるのだろうか、と思わせるほどであった。

歌唱についても、耳に残るだけでなく、過去のディズニー主題歌と比べてもオペラチックな盛り上がりは一頭群を抜くものがある。パンフレットに載っていたが、ミュージカル仕立ての本作にふさわしく、声優の多くがミュージカル経験者のようである。今回観たのは日本語吹き替え版だったが、松たか子さん、神田沙也加さんともにミュージカルでも活躍されていることもあり、日本語の歌も素晴らしかった。鑑賞前は、本家に比べて歌のパートが劣るのでは、と若干の不安があったがそんな失礼な心配は杞憂であり、伸び伸びとした歌いっぷりは見事なほどであった。

ただ、ストーリー面では、一連のディズニー大作に比べると、新鮮味が落ちることは否めない。アンデルセンの「雪の女王」を原案としているため、街と城、そして遠く離れた地に建てられた城とを登場人物たちが往復する、といった構成に既視感を覚えてしまうのである。ただし、それも含めて、大胆な脚色や翻案があちらこちらでくわえられており、鑑賞後の感想としては新たな物語の創出がなされた、と思える。特に結末については、見事な肩透かしを食わされた。と同時に膝を打って納得したい想いである。時代は今、家族や肉親のきずなを見直す方向に舵切っているのかもしれない。

なお、映画冒頭では「ミッキーのミニー救出大作戦」という短編アニメが上映される。ディズニーの原点であるスチームボートウィリーの世界観を活かしつつ、現代風に大幅にアレンジした本作、必見である。丁度昨日、ディズニーの基礎について学んだばかりであり、非常に嬉しい。本作だけでもDVDを購入したいぐらいである。

’14/3/22 イオンシネマ 新百合ヶ丘