Articles tagged with: 文献

故郷七十年


数年前に著者の故郷である福崎を訪れたことがある。

その訪問の記録はこちらのブログにまとめた。
福崎の町に日本民俗学の礎を求めて

訪問する前の秋には、神奈川県立近代文学館で催された「柳田國男展」を見た。展示を見た感想はこちらのブログにまとめている。
生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよを観て

著者の偉大なる実績と生涯はその二つの経験で十分に学んでいたつもりだ。著者だけでなく、著者の生家である松岡家がとても偉大であったことも含めて。というのも、著者を含めて成長した松岡家の四兄弟の皆が世に出て名を残したのだから。
民俗学という研究分野が、私にとっての関心でもある。どうすればあれだけの成果をあげられたのだろうか。
著者が私に感銘を与えたことは他にもある。著者が博覧強記を誇る民俗学の巨人として実績を積み上げながら、実はキャリアのほとんどを官僚として勤め上げたことだ。

私は展示会において、著者がどのようにして日々の勤めと自らの興味を両立したのかについて強い興味を持った。
そこで展示会を訪れた後、福崎の街を訪れた。
著者が少年時代を過ごした場所を見てみたいと思ったためだ。

私が訪れた福崎の街。今もなお中国自動車道が街を横断し、JR播但線が南北を貫く交通の要衝だ。だが、今の福崎の状況からかつての街道の栄華を想像することは難しい。東西の動脈を擁するとはいえ、かつての往来のあり方とは違ってしまっている。かつての繁栄のよすがを今の福崎から想像することは難しい。
訪れた著者の生家の近くは拓けている。農村風景の余韻もの残っている。が、著者が幼い頃は旅人が頻繁に往来し、家の存在感はさらに顕著だったはずだ。
生家は明治・大正の様子をかろうじて想像させる。そのたたずまいは、著者が小さい家だったと本書でも述べている通りの質素な印象を私に与えた。生家の裏山から受ける印象はからりとして明朗。民俗という言葉からうける暗さやしがらみを感じなかった。

著者は、どういうところから民俗学の関心を得たのだろうか。

まず一つは、本書にも書かれている通りだ。生家近くの三木家の書物から受けた恩恵は大きい。三木家へ預けられている間に、著者は三木家にあった何百、何千冊の書物をあまねく読み込んだようだ。それはは著者の世その冊数は何千冊もあったことだろう。書物の世界をきっかけに、人間の住むこの世界への想像をたくましくしたことは想像がつく。さらに、これも本書に書かれているが、街道に面した著者の家の近くにはありとあらゆる旅の人が行き交い、幼き著者はそうした人々から興味深い地方のよもやま話を聞かされたのだろう。

あともう一つだけ考えられるのは著者が場所による文化の違いを若い頃から知ったことだ。著者は、福崎で生まれ育った。が、長じてのちに茨城の布佐で医師となって診療所を開いた長兄を頼り、茨城へ住み家を移した。つまり著者は幼い頃に兵庫の福崎と茨城の布佐の二カ所で育った。文化が全く違う東西の二カ所で暮らした経験は、地域ごとの風習や民俗の違いとして著者の心に深く刻まれただろう。

私が訪れたのは福崎だけだ。布佐にはまだ訪れたことがない。
もっとも、私が訪れたところで福崎と布佐の違いをつぶさに観察できると思えない。ただ、当時は今よりも訛りや習わしやしきたりの違いも大きく、若き日の著者に大きな影響を与えた事を想像するしかない。

本書で著者は福崎で過ごした日々と、布佐で受けた日々の印象を事細かに書いている。

本書はインタビューを聞き書きし、再構成したものだという。著者はおそらく椅子に座りながら昔を語ったのだろう。昔を記憶だけですらすらと語れること著者の記憶力は驚くべきことだ。
著者の博覧強記の源が、老年になっても幼い頃のことを忘れないその記憶力にあったことは間違いない。
私は本書から、著者のすごさが記憶力にあることを再確認した。

民俗学とは、文献と実地を見聞し、比較する学問である。インターネットのない著者の時代は、文献と文献をつなげる作業はすべて記憶力に頼っていたはずだ。たとえ手帳に書きつけていたとしても、そのつながりを即座に思い出すには記憶の力を借りる必要があった。
各地の伝承や伝説をつなぎ合わせ、人々の営みを一つの物語として再構成する。
誰も手をつけていなかったこの学問の奥深さに気づいた時、著者の目の前には可能性だけがあったことだろう。
ましてや、著者が民俗学を志した頃は江戸時代の風習がようやく文明開化の波に洗われつつあった。まだまだ地域ごとの違いも大きく、その違いは今よりもいっそう興味をそそられるものだったはずだ。
そう考えると今のインターネットや交通が発達した現代において、民俗学の存在意義とはなんだろうか。

私が考えるに、文明が地域ごとの違いを埋めてしまいつつある今だからこそ、その違いを探求する事は意義があるはず。
本書を読み、民俗学に人生をかけようと思った著者の動機と熱意の源を理解したように思う。

最後に本書から感銘を受けたことを記しておきたい。
このこともすでに展示会を訪れて感じ、本稿でも述べた。それは、著者の民俗学の探究が中年に差し掛かって以降に活発になった事だ。

私たちは人生をどう生きれば良いか。
著者のように官吏として勤務につきながら、自分の興味に打ち込むために何をすれば良いか。

本書を読む限りでは、それは幼い頃からの経験や環境にあることを認めるしかない。
幼い頃の環境や経験に加え、天賦の才能が合わさり、著者のような個人が生まれるのだろう。

では、私たちは著者のような才能や実績を前に何をすれば良いのだろうか。
それはもちろん、時代を担う子供たちへ何をすればよいのか、についての答えだ。
子供たちに何をしてあげられるのか。経験・環境・変化・交流。

私たちが著者のようになることは難しいが、子供たちにはそのような環境を与えることはできる。
著者の人生を概観する本書は、著者の残した実績の重さとともに、人が次の世代に何ができるかを教えてくれる。

2020/11/11-2020/11/21


「月給百円」サラリーマン 戦前日本の「平和」な生活


佐藤愛子さんのエッセイを読み、ふと、大正・昭和の生活の実相が知りたくなった。それで本書を手に取った。

生活の実相とは、その場その時代を過ごしてみて初めて分かるもの。他人の書いた文章から時代の空気を掴もうにも、文章が視覚と論理のツールである以上、五感で知るすべはない。たとえその文章が佐藤愛子氏や永井荷風氏のような大作家によって書かれたとしても。

当時の生活の実相を伝える手段は文書だけでない。映像がある。映像は視覚に加え、聴覚でも情報を伝えてくれる優れたツールだ。だが、映像もまた、生活感を完全に再現することは叶わない。生活感とは風景や動き、音だけで成り立っていないからだ。人々の思いが集まり、凝縮した結果が生活感を醸し出す。人々の思いとは、日々の井戸端での会話、雑踏や車内での会話、ラジオの音声、生活音、温度や風、匂いなど、あらゆる存在の集合だ。そうした森羅万象の一切をあらゆる五感を駆使して私たちは感じ取る。それを生活感として覚え、時代の感覚を共有する。つまり、時代感覚とは文章や映像だけで伝えることは難しいのだ。

とはいえ、昭和初期の世相を記録した情報は映画を除けば文章しか残されていない。だから、後の世の私たちが昭和の世をしのぼうとすれば、当時のつづられた文章を読み解くしかすべがない。結局、当時を生きた人々が付けた日記や新聞・雑誌記事を引用して当時の生活を再現するしかないのだ。本書は当時の日記・書籍・雑誌・新聞から可能な限り当時の生活該当感じ取れるような記載を網羅し、深く掘り下げる。それによって今の読者に当時の生活感を提示する試みだ。永井荷風は長年にわたって断腸亭日乗という日記を付けたことで知られている。本書にも断腸亭日乗からの情報が数多く引用されている。

本書はまず、タイトルから目を惹かれる。月給百円のサラリーマンとはどういうものか。知られているとおり、今と昔では一円の価値にかなり開きがあった。その境目は昭和二十一年に実施された新円切り替え実施だ。その前の時代、一円の持つ価値とは今よりはるかに大きかった。本書ではそれを通説から二千倍と試算する。つまり「一円を笑うものは一円に泣く」という警句は文字通りの意味だったのだ。(もともとは一銭を笑ふ者は一銭に泣くだったそうだが)。

本書は六章からなる。
第1章 お金の話ー基準は「月給百円」
第2章 戦前日本の「衣・食・住」
第3章 就職するまで
第4章 サラリーと昇進の「大格差」
第5章 ホワイトカラー以外の都市生活
終章 暗黙の戦争支持

一章では、一円が今の二千倍の価値があったことを前提に、当時の庶民の金銭事情を事細かく紹介する。

この紹介がとても細かい。なにしろ、給与事情についての紹介で一章がまるまる費やされるのだから。読み通すにも意志が必要だ。著者も編集者も、退屈へのリスクを覚悟できっちりと実情を伝えなければと考えたのだろう。当時のお金の額面価値が現在の二千分の一程度であること、世間もその額面を基準に動いていたこと。そして、当時の月給取りの平均が月百円ではなく、もっと下だった事も教えてくれる。月給百円は当時の月給取りが目指すべき水準だったという。ところが、本書で紹介されている分析によると国民の九割が年収六百五十円以下だったという。

つまり月給百円とは、今でいえば一千万円の年収にあたるだろうか。ただ、その場合は今の額面価値と当時の価値が二千万との差が生ずる。月給百円を二千倍すれば年収は二百四十万だ。ということは今の時代で二百四十万円稼げれば、当時としてはまあまあ裕福な生活が送れたのだ。ところが承知の通り、現代では年収二百四十万ではかなり苦しい。その状況がさらに本書の理解を複雑にしている。

あらゆる指標や談話、小説(細雪など)を駆使して、著者は当時の相場観を読者に理解してもらおうと骨を折る。ところが、現代の読者が当時の生活感を理解しようと思うと、脳内で二回は変換が求められるのだ。それが結構、骨だ。著者もそのあたりは考慮してくれてはいる。が、一章を読み通すために強いられる二重の変換をやり過ごせるかどうかが本書を読み通せるかの鍵となる。

本書は月給や各種手当てを例に挙げながら、収入の実情を詳しく紹介してゆく。では、その収入で生活が成り立つための支出はどうなのか。もちろん本書はそれを詳しく紹介する。

第二章では衣食住を詳しく例に挙げる。当時のさまざまなメディアの報道を丹念に拾い集め、著者は当時の生活に必要な費用を洗い出してゆく。そこから分かるのが、当時の生活費が年収二百四十万程度でも成り立っていたことだ。その中では当時の借金事情も紹介している。それもまた興味深い。

第三章で扱うのは当時の学歴事情だ。大学進学率が今とは比べものにならぬほど低かった当時。帝大出がエリートの同義だったことは本章に詳しい。高歌放吟し、天下国家を語る。そんな学生の生態も、時代が下れば徐々に変質してゆく。その結果が二十年前の私であり今の学生だ。

ただし、当時の学歴事情で今とは明らかに違う点がある。それは帝大と私大の間に横たわる厳然たる壁だ。帝大がエリートである意識を保てたのも、その後の社会で断然たる差が付けられていたから。それは初任給の差であり、昇給の差に如実にあらわれる。第四章ではそのあたりの差異を細かく例に挙げて紹介する。本書によると私大と帝大の間に格差がなくなったのは、だいぶ時代が下ってからのようだ。また、本章で得られる知識として、なぜ司法界には私大の出身者が多いのかも解き明かしてくれる。それによると、当時は給与の低い司法職が人気がなく、人材難を防ぐために私大からも分け隔てなく募集採用したからだという。

ホワイトカラーでも帝大出と私大で天地の開きがあった当時。では、ホワイトカラーとブルーカラーではもっと開きがあったのでは、という分析が挟まれるのも本章だ。職業ごとの収入や生活が描かれる。自営業、軍人、売春婦などなどの生活の実態。私としても興味津々だ。

第五章で紹介するのは自営業についてだ。自営業は当時の社会で生活を成り立たせることができたのか。それは私のような人種には興味深い。しかも当時は今のような情報技術は未発達。となると、稼ぎ方にも自ずと制限が生じるはず。当時も請負の仕事はさまざまにあったことだろう。だが、どうやっていたのか。多分、ほそぼそと生計を立てて行くしかなかったと思う。今のような通勤ラッシュとは無縁の時代であり、勤め人から自営業へと転職する動機は薄かったのではないか。

そして終章だ。実は本書は「おわりに」がとても重要だ。そして「おわりに」に読者を導く前触れとして終章が肝となる。なぜか。それはサラリーマンの割合が拡大するにつれ、国民から世情への感度が鈍ってくる実情が描かれるからだ。今の立場を守ろうとする立場が強まり、すぐ未来に迫る危機への備えが薄くなる。その果てが五・一五事件であり、国家総動員法であり、戦陣訓なのだ。国家が右傾化してゆくそれらの動きに対して、当時の国民の動きはあまりに鈍く、むしろ委縮していたといってもよいぐらい。国民の不感症が日本を未曽有の敗戦に追いやった一因であることはいうまでもない。

実は著者が本当に書きたかったのはここだと思う。月給百円の価値観。そんな慎ましやかな国民が、なぜ国力の差を押し切ってまで無謀な戦争に突入していったのか。終章で著者は当時の人々の間に渦巻いた不満をすくいとってゆく。そしてその不満がどのようにして軍部の台頭を招いたのかを書く。私は本書ほど、戦前の一般庶民の生活を分析した本を読んだことがない。そしてその分析は何のために行われるのか。その理由は全て終章に収れんする。なぜ国民は戦争に協賛したのか。我が国が戦争に突き進んだのは、軍部の責任だけではない。マスコミや国民の後押しがあったからこそ、日本は戦争に進んでいった。それを忘れてはいけないし、今後の我が国のあり方に生かさねばならない。

「おわりに」で、著者は当時の我が国の状態が今の中国の状況と似ていると指摘する。そこに共通するのは社会的矛盾だ。今の中国の方は日本に対してある疑問を抱くのだという。その疑問とは、なぜ当時の日本軍はあれほどにまで残酷に振舞えたのか、ということだ。さらに、今の日本人といったい何が違うのか、と困惑するのだという。中国の方にそのような疑問をぶつけられた時、私たちは言葉を失う。実は私たちにもなぜか分からないからだ。曽祖父母の時代の日常の感覚など分かるはずがない。だから中国の方に聞かれても答えらるはずがない。問いを投げられた私たちも、その答えがわからず、プロバガンダのせいにして逃げてしまう。これでは溝は埋まりようがない。

当時の日本にだって、幸福な日々もあっただろう。善き人もいたはず。それと同時に不満も渦巻き、悪に手を染める者もいた。その不満が日本を無謀な戦争へと向かわせ、中国大陸で羽目を外させることになった。そして日本軍が中国大陸で成したとされる悪行が事実なのか、それともプロバガンダの産物なのかがいまだに争われている。そんな状況に対して著者はこう書く。

「私に言わせれば、数十年前の祖父母の時代の生活感覚が失われていることこそが、日中双方の「歴史認識の欠如」だと思うようになった」(261P)

冒頭にも書いた通り、当時の生活感を今知ろうと思っても文章しかすべがない。一般庶民の日常から当時を描いた文章は、現代の私たちの目に触れにくい。そして、戦前の世相を現代に伝える文書を書き得た人物は、社会でそれなりの影響力を持っていた。だから、当時の世相を描くにも高い地位からの視点から描き出されていた。その文章が一般庶民の実感を反映しているかというと心もとない。生活感のない戦前のイメージが後世に伝えられているといってもよいだろう。

だからこそ、私たちは学ばねばならない。今の矛盾を早めに解消し、再び日本に不満がたまらないように。暴発しないように。

それには本書の分析がとても役に立つ。社会の設計とはどうあるべきか。国の針路はどこで道を外れるのか。そこで後戻りできるような風潮はどうやって作り上げればよいのか。

本書に学ぶところは多い。冒頭こそ読みにくい本書だが、それを乗り切った先には、本書の真価が待っている。

‘2018/03/15-2018/04/02