Articles tagged with: 捜査

虚構金融


私はあまり経済系の小説は読まない。
本書は、淡路島の兵庫県立淡路景観園芸学校のイベントに仕事で参加した際、「お好きにお持ち帰りください」コーナーで手にとったものだ。以来、二、三年積ん読になっていた。

そのため、本書については私の中には何の知識もなかった。著者の作品ももちろん初めて読む。
だが、本書は、とても読み応えのある一冊だった。

大手銀行同士の合併に際し、財務省に対する便宜を図ってもらうために贈収賄があったのではないか。その疑惑が、東京地検特捜部の捜査対象だった。そんな中、財務省の官僚である大貫が謎の死を遂げた。
その大貫を検事として取り調べていた後鳥羽は、贈収賄の実態についてさらなる調査を進める。汚職疑惑から明らかになる謎とは。それが本書の大まかなあらすじだ。

官僚や検事としての生き方、そして身の処し方。外部から見た時、どちらもさほど違いがないように思える。もちろん、当事者にとってみればそれはナンセンスな視点のはず。
私のような技術者でさえ、関わる職種によって職務の内容が大きく違うのは当たり前だ。技術者だからなべて同じと思われては困る。検事と官僚を同じ枠でくくることも同じ誤りに違いない。
ただ、一つだけ言えることがある。それは、誰もが目の前の任務に専念し、目の前の難問を解決しようと仕事に取り組んでいることだ。

後鳥羽には家族もいる。大貫にも家族がいる。
だが、肥大した利権と権力にまみれた世界は、家族の憩いや願いなど一顧だにしない。彼らのささやかな平和を一蹴するかのように、陰険な手が危害を加えてくる。圧力や妨害が当たり前の任務を遂行する彼らを駆り立てるものは何だろうか。

私自身の考えや生き方は、本書に登場する男たちの多くとは少しだけ異なっている。だからこそ、本書の世界観は新鮮だった。もちろん、このような小説は今までに何度も読んだことがある。ただ、それは私が何も分かっていない若い頃。
今の私は経営者である。ある程度自由が効くワークスタイルで働けている。今の私のワークスタイルは、検事や官僚のような生き方とは離れてしまった。

だが、私は本書に出てくる男たちの働き方を全て否定しようとは思わない。
仕事に熱を入れる彼らの姿は美しい。
日本の高度経済成長期に、本書に出てくるような男たちが黙々と仕事をしたからこそ、日本は世界史上でも稀な復興を成し遂げた。それは分かっているし、私が先人の成果の上で暮らしていることも理解している。
著者は彼らの姿を硬質で冷静な筆致で描く。

銀行員は規模を追い求める。銀行を大きくするためなら手段は問わない。
政治家は愛想よく振る舞い、日本を導く大志を語る。その裏で権力抗争に明け暮れる。
官僚は今を生きることに必死の国民や次の選挙に気もそぞろの政治家とは違い、数十年先を見据えた国家の大計のためと建前を振りかざす。
検事は権力の悪を暴く名目の元、疑惑に向けて捜査を怠らない。

誰もがそれぞれの仮面をかぶり、その仮面に宿命づけられた任務を遂行する。そして長年、仮面を被り続けているうちに、それが習性となってはがれなくなった仮面に気づく。
それを自覚しながら、それぞれの信条に殉じて任務に向かう。

著者はこうした人々を客観的に、そしてバランスよく描いていく。

捜査する後鳥羽は、大貫が改革派議員と勉強会を開いていた事実を知る。彼は何かを探していた。それが、大貫と大貫を追うように死んだ改革派議員が殺された原因ではないか。後鳥羽はそう当たりをつけ、調査を進める。
やがて彼の家族や彼自身にも危害が及ぶ中、彼は大貫が追っていた対象とそれが指し示す事実に行き当たる。

その何かはここでは詳細に書かない方が賢明だろう。本書を読む方の興味を殺いでしまう。
だが、それは決して荒唐無稽な陰謀論の産物ではない。
とても説得力があるし、それがなぜ大貫の命を奪ったのかも理解できる。
ちょうど私が初めて新聞を読み始めた頃、当時の新聞の一面には二つの品物が連呼されていた。牛肉とオレンジ。

今の日本をさして、財政の危機を指摘する論は頻繁に見かける。財政の支出に占める国債の利息の割合や、収入を国債に頼っている現状。
体力を顧みない国債の乱発は、やがて日本を破綻させる。そのような悲観的な論を唱える論者は多い。

だが本書を読めば、財務省が国債の乱発に余裕をかましていられるのかに得心が行く。私の勉強不足なのかもしれないが、今までに本書に書かれたような切り口で日本の財政を切り取った論を見かけたことがなかった。

おそらく私は、勉強不足で半可通の代表だろう。大貫が見つけた問題意識を今まで考えたことすらなかった。そうした半可通が官僚や政治家の思い描く未来とは逆の、的を外した論をSNSなどで書き散らしている。
官僚や検事はそうした浮ついた論とは一線を画し、目の前の大義に向けて能力を発揮せんとしている。
本書を読み、官僚や検事を駆り立てるものが何かについておぼろげながら理解できたように思う。

改めて今、インターネットで国債の状態を見てみた。すると、国債は相変わらず同じ状況が続いているようだ。
今、日本の財政が破綻したら果たしてどうなるのだろうか。いや、そもそも破綻することはないような気がする。

このような重要なことを知らずに、失われた30年などとドヤ顔で語っていたとすれば笑止千万だ。私は自らの無知に心から反省するとともに、本書を読んで襟を正す思いになった。

‘2020/04/18-2020/04/20


ゲームの名は誘拐


2017年の読書遍歴は、実家にあった本書を読んで締めとした。

私は誘拐物が好きだ。以前に読んだ誘拐のレビューにも書いたが、この分野には秀作が多いからだ。本作もまた、誘拐物として素晴らしく仕上がっている。本作の特色は、犯人側の視点に限定していることだ。

誘拐とは、誘拐した犯人、誘拐された被害者、身代金を要求された家族、そして、捜査する警察の思惑がせめぎ合う一つのイベントだ。それをどう料理し、小説に仕立て上げるか。それが作家にとって腕の見せ所だ。なにしろ組み合わせは幾通りも選べる。例えば本書のように犯人と被害者が一緒になって狂言誘拐を演ずることだってある。本書は誘拐犯である佐久間駿介の視点で一貫して描いているため、捜査側の視点や動きが一切描かれない。犯人側の視点しか描かないことで物語の進め方に無理が出ないか、という懸念もある。それももっともだが、それを逆手にとってうまくどんでん返しにつなげるのが著者の素晴らしいところだ。

誘拐犯の佐久間駿介は、サイバープランの敏腕社員だ。ところが心血を注いだ日星自動車の展示会に関する企画が日星自動車副社長の葛城勝俊によって覆されてしまう。己の立てた企画に絶対の自信をもつ佐久間は、屈辱のあまり葛城家に足を向ける。俺の立てた企画を覆す葛城の住む家を見ておきたいという衝動。ところがそこで佐久間が見たのは塀を乗り越えて逃げ出す娘。声をかけて話を聞くと、葛城勝俊の娘樹理だという。樹理は、父勝俊から見れば愛人の子であり、いろいろと家に居づらいことがあったので家を出たいという。その偶然を好機と見た佐久間から樹理に狂言誘拐を持ちかける、というのが本書のあらすじだ。

本書は上に書いたとおり、一貫して佐久間の視点で進む。犯人の立場で語るということは、全ての手口は読者に向けて開示されなければならない。その制約に沿って、読者に対しては佐久間の行動は全て筒抜けに明かされる。それでいながら本書はどんでん返しを用意しているのだから見事だ。

本書は2002年に刊行された。そして本書の狂言誘拐にあたってはメールや掲示板といった当時は旬だったインターネットの技術が惜しげもなく投入される。だが、さすがに2017年の今からみると手口に古さを感じる。例えばFAXが告知ツールとして使われているとか。Hotmailと思しき無料メールアドレスが登場するとか。飛ばし電話をイラン人から買う描写であるとか。でも、佐久間が日星自動車の展示会用に考えたプランや、佐久間が手掛けた「青春のマスク」というゲームなどは、今でも通用する斬新なコンセプトではないかと思う。

「青春のマスク」とは、人生ゲームのタイトルだ。私たちが知る人生ゲームとは、各コマごとの選択の結果、いくつものイベントが発生するゲームだ。ところが、この「青春のマスク」はその選択の結果によってプレーヤーの顔が変わっていく。スタートからの行いがゲームの終わりまで影響を与え続け、プレーヤーに挽回の機会が与えられなければ興が削がれ。その替わりに救いが与えられている。それがマスクだ。マスクをかぶることで顔を変え、その後の展開が有利になるような設定されている。しょせん人はマスクをかぶって生きてゆく存在。そんな佐久間の人生観が垣間見えるゲームシステムが採用されている。

「青春のマスク」のゲームの哲学を反映するかのように、佐久間と樹理の周囲の誰もが何かのマスクをかぶっている。それもだれがどういうマスクをかぶっているのかが分からない。犯人の佐久間の視点で描かれた本書が、犯人の手口を読者に明かしながら、なおも面白い理由こそが、犯人以外の登場人物もマスクをかぶっているという設定にある。だれが犯人役なのか、だれが被害者なのか。だれが探偵役でだれが警察役なのか。読者は惑わされ、作者の術中にはまる。 それが最後まで本書を読む読者の手を休ませない。そのせめぎあいがとても面白かった。

しょせん人はマスクをかぶって生きてゆく存在という、佐久間の哲学。私たちの生きている世間の中ではあながち的外れな考えではないと思う。何も正体を隠さなくてもよい。正々堂々とあからさまに生きようとしても、大人になれば考えや立場や属する領域が幾重にもその人の本質を覆い隠してしまうのが普通だ。この人は何クラスタに属し、どういう会社に属し、という分かりやすい属性だけで生きている人などそういないのではないだろうか。少なくとも私自身を客観的に外から見るとまさにそう。そもそもどうやって稼いでいるのかわかりづらいと言われたことも何度もあるし。そう考えると私の人生もゲームのようなものなのだろう。

本書はそうした人生観を思い知らせてくれる意味でも、印象に残る一冊である。

‘2017/12/30-2017/12/31


国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて


「広島 昭和二十年」のレビューで、淡路島の学園祭のバザーでたくさんの本を入手したことは書いた。本書もそのうちの一冊だ。そして本来なら、私に読まれるまで本書は積ん読状態になっていたはずだ。ところが、本書が読まれる日は案外早く訪れた。

そのきっかけはプーチンロシア大統領の来日である。来日したプーチン大統領は、安倍首相との首脳会談に臨んだ。当然、首脳会談で焦点となるのは北方領土問題だ。プーチン大統領は、日露間に領土問題は存在しないと豪語する。だが、われわれから見ると領土問題が横たわっていることは明白で、プーチン大統領の一流の駆け引きがそう言わせていることも承知している。そして、その駆け引きを読み解けるわが国の第一人者が著者であることは今さら言うまでもない。私は少し前に入手した本書を手に取った。

プーチン大統領が駆け引きを駆使するように、日本政府も本音と建前を使い分ける。あくまで北方領土は日本のものであると主張しつつ、ロシアによる統治が敷かれている現実も直視しなければならない。ただ、北方領土におけるロシアの主権を認めては全てが水の泡になってしまう。だから慎重にことを進めるのだ。国際法の観点で、外交の観点で、条約の観点で。ロシアによる実質の統治を認識しつつ、その正統性は承認しないよう腐心しつつ。だからビザなし交流といった裏技があるわけだ。ビザの手続きを認めると北方領土がロシアの統治下にあると認めたことになるため。

その日本政府による苦心はムネオハウスにも現れている。ムネオハウスとは、元島民が国後島を訪問した時のための現ロシア住民との友好施設だ。ムネオハウスは、実質的なロシアの領土となっている北方領土に援助する物証とならぬよう、また、ロシアの建築法に抵触して余計な政治的問題を招かぬよう、あえて簡素に作られているという。

こういった配慮や施策はすべて鈴木宗男議員の手によるものだ。外務省に隠然たる力を及ぼしていた鈴木議員は、外務省への影響力を持ちすぎたがゆえに排除される。その排除の過程で最初に血祭りに挙げられたのが著者だ。本書は著者が被った逮捕の一部始終が収められている。

当時の報道を思い返すと、あれは一体なんだったのか、と思える騒動だった。あれから十年以上が過ぎたが、鈴木氏は新党大地を立ち上げた。党を立ち上げる前後にはテレビのバラエティー番組でも露出を増やした。タレントとしても人気を得た。著者はすっかり論客として地位を得ている。結果として、検察による逮捕は彼らの議員生命や外交官生命を断った。だが、社会的地位は奪ってはいない。それもそのはずで、逮捕自体が国策によるもの。言い換えると鈴木氏が持っていた外務省への影響力排除のための逮捕だったからだ。

著者は本書で国策捜査の本質を詳しく書く。

と著者の取り調べを担当した西村検事とのやり取りは、とてもスリリング。国策捜査であることを早々に明かした西村検事と著者の駆け引きが赤裸々に描かれている。とても面白いのだ、これが。

例えていうなら完全に舞台を自分のコントロールにおきたい演出家と、急きょ裏方から役者に引っ張り出されたにわか役者の対決。双方とも自らの解釈こそがこの舞台に相応しいと舞台上で争うような。舞台上とは取調室を指し、演出家は西村検事を指す。そして舞台に引っ張り出されたにわか役者とは著者を指す。演出家とにわか役者はけんかしているのだけれども、ともに協力して舞台を作り上げることには一致している。当然、普通の刑事事件の取調べだとこうはいかない。容疑者と刑事の利害が一致していないからだ。本書で描かれるのはそんな不思議な関係だ。

それにしても著者の記憶力は大したものだ。逮捕に至るまでの行動や、取調室での取調の内容、法廷での駆け引きの一部始終など、良く覚えていられると思うくらい再現している。著者は記憶のコツも本書で開かしている。イメージ連想による手法らしいが圧巻だ。

もうひとつ見習うべきは、著者がご自身を徹底的に客観的に見つめていることだ。自分の好悪の感情、官僚としての組織内のバランス、分析官としての職能、個人的な目標、カウンターパートである検察官への配慮。それら全てを著者は客観視し、冷静に見据えて筆を進める。

著者の強靭な記憶力と、文筆で生きたいとの思い。それが著者を駆り立て、本書を産んだのだろう。それに著者の日本国への思いと、鈴木氏への思い。これも忘れてはならない。

結果として本書は、あらゆる意味で優れた一冊となった。多分、ロシアとの北方領土問題は今後も長く尾をひくことだろう。そしてその度に本書が引用されるに違いない。そして私も交渉ごとのたびに、本書を思い返すようにしたいと思う。

‘2016/12/17-2016/12/22


帝の毒薬


戦後まだ間もない日本を戦慄させた数々の事件。下山事件、松川事件、三鷹事件。これらの事件は、少年の頃から私を惹き付けて離さなかった。本を読むだけではない。下山事件は慰霊碑にも二度訪れた。それら事件は、価値観の転換に揺れる当時の世相を象徴していた。当時の混乱ぶりを示す事件は他にも起きている。その一つが帝銀事件だ。

帝銀事件とは、帝国銀行椎名町支店が惨劇の舞台だったため、そう呼ばれている。厚生省技官を騙り、毒を飲ませて行員たちを死に至らしめた事件。窓口業務を終えた直後の時間とはいえ、白昼に12人が毒殺された事は人々に衝撃を与えた。戦後史を扱った書籍の多くで帝銀事件は取り沙汰されている。犯人は?動機は?生存者によって手口が証言されているにも関わらず、依然として謎の多い事件だ。

先に挙げた三つの事件に比べると、帝銀事件は少し性格を異にしている。それらに共通する定説とは、共産党の勢力伸長を阻むGHQの謀略。大体はこの線で定まりつつあるようだ。だが異説も乱立しており、手口から動機、実行犯や黒幕に至るまで自称識者によって諸説が打ち立てられている。帝銀事件はそれらと違う。まず、犯行の手口がかなり明らかになっている。また、諸説の乱立を許さないだけの定説があることも帝銀事件の特徴だ。旧関東軍の防疫給水部、いわゆる731部隊の関係者による犯罪、という説が。

だが定説とはいえ、証拠はない。なぜなら731部隊を束ねた石井中将による箝口令やその研究成果を独占せんとしたGHQの介入により、その実行犯は歴史の闇に消えたままだからだ。

戦後の混乱期に暗躍したとされる陰謀史観は今までに数多く発表された。私は読み物としてそれらを読むのは好きだ。でも、それら陰謀があたかも隠された真実であり、通史として知られる事実は嘘っぱち、という主張には安易に与しないことにしている。もはや、それら事件が陰謀であったことの立証が不可能だからだ。帝銀事件も、表向きは最高裁の判決によって法的にも史的にも平沢貞道氏による実行犯と決着している。それは平沢氏が亡き今となっては覆りそうにない。

だが、判決が覆らないことを前提としてもなお、帝銀事件に陰謀説が通じる余地はあると思う。帝銀事件の周囲に漂うオーラは、限りなく陰謀色に染まっている。それは、平沢氏に対する判決が最高裁で確定したにも関わらず、歴代法務大臣35人の誰一人として死刑執行の署名をしなかったことにも表れていると思う。

本書はフィクションの形式で、限りなく帝銀事件の謎に肉薄せんとした小説である

本書は敗戦の気配が濃厚なハルピンで幕を開ける。主人公羽生誠一は、ハルピン郊外の関東軍防疫給水部に勤務している。いわゆる731部隊だ。731部隊は、いわゆる人体実験を繰り返した部隊として悪名高い。森村誠一氏の著した「悪魔の飽食」はよく知られている。731部隊の帯びる任務の性質から、医療関係者を除いた部隊のメンバーには石井部隊長の郷里の人間が抜擢されたという。このエピソードは部隊を描いた文章では必ずといってよいほど出てくる。主人公の羽生もまた、千葉の部隊長の郷里の出という設定になっている。

史実によると731部隊の存続期間の大半で、石井四郎中将が部隊長の任にあった。が、本書では部隊長の名は倉田中将となっている。石井中将であることが明らかな部隊長の名を変えたことに意味はあるのだろうか。私は大いにあると思う。

なぜなら、本書では帝銀事件の実行犯を名指しで指定しているからだ。室伏孝男。しかも731部隊内の部署や役職まで指定して。当然、室伏孝男という人物は731部隊に実在しないだろう。しかし、それに対応する実在の人物はいたのではないだろうか。つまり、石井中将でない別の倉田という人物を部隊長に擬したことは、室伏という人物に対応する別の実在人物がいることを示唆しているのではないのか。それはすなわち、本書で室伏が行った帝銀事件の犯行が、731部隊に属していた実在の人物によって行われた事を意味してはいないか。さらにいうと、そのことは死刑囚として95歳まで獄中にあった平沢氏が無実の罪であったことを意味しないか。

本書は一貫して平沢氏を無辜の死刑囚として書いている。戦後の国際政治の都合に翻弄されたスケープゴートとして。だが、本書の視点は平沢氏からのものではない。平沢氏が持ち続けていたはずの怯え、絶望、無常感は、本書にはほとんど出てこない。それよりも、誰がそれをやったのか、を小説の形で仮名にして糾弾するのが本旨なのだろう。

本書は三部で構成されている。第一部は満州を舞台とし、1944年から敗戦直後の慌てふためく撤退までを。第二部は、帝銀事件発生からその謎に迫ろうとする二人の刑事の努力と挫折が描かれている。第三部は血のメーデー事件が題材となっている。

第二部で主人公羽生は刑事になっている。戦後復員してから警視庁に奉職したという設定だ。そして731部隊出身者として帝銀事件の捜査に投入される。コンビを組んだ先輩の刑事は731部隊出身者が帝銀事件の実行犯であると確信し、羽生とともに捜査にあたる。が、妻子を盾にGHQから脅され、骨抜きにされる。

主人公もまた、真相究明に奔走する。しかし、後一歩で室伏を殺され、事件は闇に消える。

本書の筆致は一貫して軍国主義に反発している。憎悪しているといってもよいほどだ。人体実験という蛮行を通し、戦争の非人間性を弾劾する。さらには、国際政治のためなら人体実験を行った医師たちを戦犯とせず、かばい通すことも辞さない悪と裏返しの正義を糾弾する。返す刀で著者はそういった悪の反動が戦後の共産主義の伸長を呼びこんだと書く。

それが、第三部の背景だ。第二部で警察に絶望した羽生は、第三部では共産党のシンパないしは善意の協力者として登場する。731部隊で世話になった部隊仲間が共産党のシンパとして活動しており、警察を辞めた羽生がそこでお世話になったのがきっかけだ。

確かに、731部隊の残虐な所業に幻滅し、反動で共産主義に走った人は戦後多数いただろう。

だが、本書の締め括りとして、警察から狙われ、血のメーデー事件の混乱のなか、幕を閉じさせる構成は果たしてどうだろう。私は余分だと思った。731部隊の非道を撃ち、帝銀事件の真相に迫らんとする本書にあって、血のメーデー事件を取り上げた第三部は、本書の主張を散らし、弱めたように思う。

私としては血のメーデー事件の概要が分かり、それはよかったのだが。本書のために惜しまれる。

‘2016/09/09-2016/09/10


祈りの幕が下りる時


著者の、いや、日本の推理小説史上で私が一番好きな探偵役は?と問われれば、私は加賀恭一郎を推す。

怜俐な頭脳、端正なマスク、器の広さ。理由はいくつか思い付く。私がもっとも惹かれるのは彼の情を弁えたところだろうか。人間という存在の営み全てに対し、広く受け入れる器の広さと言い換えてもよい。

私の中で著者はシリーズキャラに頼らない作家として認識していた。最近でこそシリーズものが目立つ著者だが、本シリーズで創造された加賀恭一郎は、著者の中でも創造に成功したキャラといえるだろう。

本書は加賀恭一郎シリーズのなかで日本橋編ともいえる三部作の締めとなる一作だ。日本橋編はトラベルミステリーはかくあるべき、の見本のよう。日本橋の中でも特に江戸風情を今に伝える人形町の街並。それが日本橋編では魅力的に紹介される。人形町の街並みからは江戸人情が今も受け継がれている印象を受ける。

加賀恭一郎の魅力の一つとして、捜査のテンポがある。読者を韜晦しつつ煙に巻いて謎を解くのでもなく、読者を引きずりまわすのでもない。文章からは伺える彼の捜査には焦りや苛立ちをほぼ見えない。休日の散策のような何気ない振りをしながら解決に持っていく。その独自のテンポがいいのだ。日本橋編の三作を通し、加賀恭一郎は事件解決のために人形町を歩き回る。だが、彼の捜査は奔走というよりは散策のようだ。彼の捜査スタイルは、人形町に漂う江戸情緒の時間の流れに馴染んでいる。

「新参者」のレビューでも書いたが人形町や日本橋で5年近く仕事をしたことのある私は、あの界隈が好きだ。特に人形町には1年半通っていただけに愛着もある。「新参者」(レビュー)では人形町の町並み、とくに甘酒横丁周辺が活写されていた。「麒麟の翼」(レビュー)では、日本橋の欄干から始まった話が、人形町周辺に点在する日本橋七福神と水天宮の紹介に至る。本書で登場するのは明治座と橋だ。橋といっても日本橋のことではない。日本橋各所に縦横に架けられている橋だ。日本橋を界隈狭しと歩き回ると、なにげに橋の存在に気付く。その多くの頭上には無粋にも首都高が通っており、橋は単なる通り路に堕してしまっている。だが、水路を巡る観光船はまだ健在だ。加賀恭一郎は本書で水路巡りの船に乗る。

なぜ加賀刑事は日本橋署勤務を希望したか。なぜ加賀刑事は前作「麒麟の翼」で父の臨終にあえて立ち会おうとせず、部屋の外で迎えることにこだわったのか。なぜ加賀刑事はここまで日本橋の町並みに馴染もうとするのか。「新参者」「麒麟の翼」の二作で敷かれた伏線の全ては本作で読者の前にさらされる。

道から見る姿とは違った水路からの日本橋界隈の表情が、加賀恭一郎に新たな着眼点を与えてくれたように、読者にも水路から見る日本橋界隈の表情が新たな魅力を気づかせてくれるはずだ。私は日本橋に長らく通っていたのに、まだ水路巡りクルーズ船に乗った事がない。いつか乗ってみたいものだ。

‘2016/03/28-2016/03/29


造花の蜜〈下〉


下巻である本書では、視点ががらっと変わる。

上巻では圭太君の母香奈子や橋場警部に焦点が当たっていた。しかし、本書では犯人側の内幕が書かれる。その内幕劇の中で、実行犯とされる人物は逃亡を続ける。何から逃亡しているのか。そしてどこに向かっているのか。やがてその人物は逮捕され、取調べを受けることになる。本書は、実行犯であるその人物の視点で展開する。そして、視点は一瞬にして転換することになる。読者にとって驚きの瞬間だ。

実行犯の背後には黒幕がいる。その人物は狡知を張り巡らせ、正体をつかませない。実行犯の視点で描かれているとはいえ、それはいってみれば遣いッ走りの視点でしかない。黒幕は一体誰なのか。いや、これからこの物語はどこへ行こうとするのか。読者は本書の行く末が読めなくなる。

圭太君の誘拐劇の背後に家庭事情が絡んでいることは上巻のあちこちで触れられていた。本書ではそれらの事情も種明かししながら、実は圭太君の誘拐劇の裏側には違う犯罪が進んでいたことが明らかとなる。複雑な構成と胸のすくような転換の仕込み方はお見事という他はない。そう来たかという驚きは優れた推理小説を読む者にのみ与えられる特権だ。

そして、この時点で黒幕である人物はまだ捜査の網の外にいる。事件はまだ終わっていない。

ここで、本書は2回目となる視点の転換を迎える。圭太君の誘拐劇の舞台となった小金井や渋谷ではなく、今度の場所は仙台。圭太君誘拐劇から1年後のこと。ここに圭太君誘拐劇に関わった人物は誰一人現れない。たまたま仙台に来ていた橋場警部を除いては。人物の入れ替わりの激しさは、もはや別の物語と思えてしまうほどだ。本書はここで大きく二つに割れる。

第三部ともいえる仙台の事件をどう捉えるか。それは本書への評価そのものにも影響を与えると思う。私自身、仙台の話は蛇足ではないかと思ってみたり、黒幕の知能の高さを思い知る章として思い直してみたり。第三部については正直なところいまだに評価を定めきれずにいる。

誤解しないでもらいたいが、第三部も完成度は高いのだ。そして一部と二部で打たれた壮大な布石があってこその第三部ということも分かる。しかし第一部と第二部だけでもすでに作品としては完成していることも事実だ。それなのに第三部が加えられていることに戸惑いを感じてしまう。実は本書の最大の謎とは第三部が加えられた意味にあるのではないかとまで思う。読者を戸惑わせる意図があって曖昧に終わらせたのならまだ分かる。しかしそうではない。第二部が終わった時点で読者は一定の達成感を感ずるはずだ。

読者は本書を読み終えて釈然としないものを感じることだろう。そしてその違和感ゆえに、本書の余韻は長く続くこととなる。

第三部のうやむやを探ろうと著者自身に聞きたいところだが、それはもはや叶わない。残念なことに著者は亡くなってしまったからだ。どこかで著者が本書の第三部について語った内容が収められていればよいが、その文章にめぐり合える可能性は低い。あるいは著者は、死してなおミステリ作家であり続けたかったのかもしれない。自らの作品それ自体をミステリとして存在させようとして。あるいは、著者の他の作品に謎を解く鍵が潜んでいないとも限らない。私自身。著者の読んでいない作品はまだたくさんある。それらを読みながら、第三部の謎を考えてみたいと思う。

‘2015/11/21-2015/11/22


造花の蜜〈上〉


本書のレビューを書くのはとても難しい。

推理小説であるため、ネタばらしができないのはもちろんだ。でも、それ以上に本書の構成はとても複雑なのだ。小説のレビューを書くにあたっては最低限の粗筋を書き、レビューを読んでくださる方にも理解が及ぶようにしたいと思っている。しかし、本書は粗筋を書くのがはばかられるほど複雑なのだ。そして粗筋を書くことで、これから読まれる方の興を削いでしまいかねない。

本書下巻ではテレビドラマ脚本家の岡田氏による解説が付されている。岡田氏も本書の解説にはとても苦労されている様子が伺える。そして、私も本稿には難儀した。本書はレビュアー泣かせの一冊だと思う。

でも、本書はとても面白い。そして構成が凝っている。ミステリーの系譜では誘拐ものといえばそうそうたる名作たちが出揃っている。本書はその中にあっても引けをとらないほど面白い仕掛けが施されている。子供を間に置くことで、視点の逆転をうまく使っているのが印象的だ。

上巻である本書では、圭太君の母香奈子と橋場警部に焦点を当てつつ話は展開する。圭太君があわや連れ去られそうになるが、実は誘拐未遂であり、しかも実行犯が父親というのがミソだ。そしてその体験を語るのが幼い圭太君であることが、混乱を誘う。圭太君の言葉は無垢な言葉であり、その言葉には作為は混じらない。だからこそ大人は惑わされるのだ。冒頭の誘拐未遂の挿話で読者ははやくも著者の仕掛けた謎に惑わされてゆく。

はたして一カ月後、圭太君は再度誘拐される。犯人の知略にもてあそばれる警察側。著者によって小道具が効果的に出し入れさえ、巧妙に視点と語りが混ぜ込まれる。著者の幻惑の筆は冴え渡る。なるほど、こういう誘拐の手口もあるのか、と読めば驚くこと間違いなし。造花の蜜という題名のとおり、本書では金という甘い蜜を巡って虚虚実実の駆け引きが繰り広げられる。ここでいう蜜とは、金の暗喩であることは言うまでもない。そして蜜は金としてだけでなく、小道具としても印象的に登場する。蜜に群がる蜂を多く引き連れて。

鮮やかな誘拐劇の中、ほんろうされ続ける橋場警部。

上巻は、犯人への対抗心に燃える橋場警部の姿で幕を閉じる。これが下巻への布石となっていることはもちろんだ。

‘2015/11/20-2015/11/21


マスカレード・ホテル


またまた著者の傑作が誕生した。一読してそう思った。

連続殺人事件。被害者には犯人からのメッセージが。そこから類推される次の犯罪現場はコルテシア東京。東京屈指の一流ホテルとされている。犯人も被害者も分からぬ中、捜査員をホテルスタッフとして従事させることで犯罪を未然に防ごうと警視庁はホテル側に提案する。

ホテル側もその提案を呑み、各持場に数名の捜査員が配属される。そんな中、新田警部補はフロントクラークに配属される。ホテル側の担当は山岸尚美。彼女は凄腕のフロントクラークであり、仮とはいえ新田はホテルマンとしての立ち居振舞いから対応までびしびししごかれる。抵抗する新田に、そんな人がフロントにいたら、犯人にはすぐ刑事だとばれるはずだと一蹴する山岸。

本編に充ちているのは、ホテルマンとしてのプライドと矜持だ。お客様に対し節度を持って臨機応変に対応する判断力。どうやってお客様に不快な思いをさせず快適に過ごして頂くか。その一点に向け、最大限の努力を払うホテルマンの描写は、我々一般人にとって圧倒されるものだ。私もかつてホテルの配膳を2年やっていた。宴会の裏側についても多少は知っている。それでも本書で描かれたフロントクラークのプロ意識や配慮の数々には、強い印象を受けた。

人を疑うことが仕事の警察と、お客様に対するサービスが仕事のホテルマンが随所で火花を散らす。そして、 火花をちらすのは刑事とホテルマンだけではない。ホテルマンとお客様の間にも摩擦は存在する。

ホテルマンとしての新田に執拗に難癖をつける栗原。山岸を指名する盲目の老婦人片桐。さらには他のお客様。ホテルには様々なお客様が来訪する。お客様相手の仕事を多数こなしていくうちに、急造ホテルマンの新田はホテルマンの仕事に対する敬意を抱くようになる。それはほかならぬ山岸への敬意にもつながる。山岸もまた、栗原に対する新田の対応を見るにつけ、新田のプロ意識に対する敬意を持つようになる。本書で描かれるプロ意識は、読後にも強い印象となって残るはずだ。

新田は悪が行われることを食い止めるため、ホテルマンに専念する。その一方で、連続殺人の最初の現場となった品川署の能勢刑事と連携する。連携しながら、組織の論理にも板挟みになりつつ、捜査を進める。新田の焦りが山岸のプロ意識と火花を散らす下りは、本書の読みどころだろう。しかし、それだけでは疲れてしまう。そこに割り込むのが、能勢刑事の存在だ。茫洋として一見すると頼りない能勢刑事。しかし能勢の腰の低さと粘り腰、そして人当たりの柔らかさが、ぎすぎすしがちな新田と山岸の関係のクッションとなる。ここらの人物配置の巧さはさすがといえる。

果たして連続殺人の犯人は誰なのか。そして被害者は誰なのか。その真相は深く、実に鮮やかなものである。マスカレード・ホテルという本書の題名は伊達ではない。一見折り目正しく華やかなホテルにあって、登場人物のほとんどがマスカレード=仮面を被っているのだから。

本書が素晴らしいのは、ホテルマンと刑事の価値観の衝突を描くだけに留まらなかったことにある。価値観の衝突の単なる添え物として事件があったのでは、事件の謎が解かれた後の余韻は薄れてしまう。少なくとも読後、プロ意識への考えは深まるかもしれないが、読後のカタルシスは薄いままだ。仮面が暴かれた時、事件の真相も暴かれる。本書の骨幹を成す事件の動機や手口が鮮やかであればあるほど、本書の読後にプロ意識に対する尊敬の念と、良質のサスペンスを読んだ後の喜びが相乗して効果を生む。推理小説とは謎が解かれる経緯を楽しみ、驚くのが本分のはずだ。本書はプロ意識の衝突を主題に書きながらも、推理小説としての王道を外していないことが素晴らしい。

本書は著者の傑作のひとつに間違いなく加えられると思う。

‘2015/03/26-2015/03/27