Articles tagged with: 技術

人魚の眠る家


本書はミステリというよりも、医学的なテーマについて考えさせられる小説だ。
ここでいう医学的なテーマとは、脳死とは何か、果たして人間の意識とは何かを意味する。本書にはそれらのテーマが取り上げられている。

人の意識とは何か。この問題に対して容易に答えを出すのは難しい。
今、考えていること自体が意識なのか。考えていることを指の動きまで伝達するまでの全ての営みが意識なのか。この意識とは、私の自由意志であるとみなしてもよいのか。
脳波を調べると、情報の伝達からそれに基づいた選択が行われるよりも前に脳のどこかで反応が生じるという。つまり、私たちが判断を行っているという意識よりも上位の何かが命令を発している論議さえまことしやかに交わされている。

そもそも、私たちの意思とはあらかじめプログラムされた命令の発動でしかないという説すらある。
そうした意識について人々が思索できるのも、私たちが今まさに活動し、外界に向けてアウトプットをしているからだ。私が笑ったり声を出したり動いたりするからこそ、私以外の人は私に意識があると判断する。
では、不慮の事故で外界に反応しなくなった場合、意識はないとみなしてよいのか。
生存に必要な生体反応や生理反応は生じるが、まったく外界に向けて反応がない場合、その人は生きているといえるのか。

ここに挙げた問題は容易には答えが出せない。
現代の医学でも、こうした問題については脳波やその他の反応を確認して意識の有無、つまりは脳死の有無を判断するしかないのが現状だ。本当に脳が死んでいるのか生きているのかは、あくまで脳波などの客観的な要素でしか判断できないのだ。

では、客観的に脳波があっても、外部への反応が確認できない場合、脳死と判断することは可能なのだろうか。
それが自分の子どもであれば、なおさらそのような判断を下すことは困難だ。呼吸はしているし、ただ寝てだけのように思えるわが子に死の宣告を下す。そして、死に至らしめる。
それは子を持つ親にとってあまりにも過酷な判断である。不可能といっても過言ではない。

はたして、親は眠ったままのわが子に脳死の判断を下せるのか。また、下すべきなのか。

著者はそれらの問いを登場人物に突き付ける。もちろん、読者にも。

本書の中で脳死になるのは瑞穂だ。播磨和昌と薫子の間に生まれた娘だ。
この二人が瑞穂に起こったアクシデントを聞かされたのは、和昌の浮気が原因で離婚の話し合いをしている時だった。
プールでおぼれて脳死状態になった瑞穂をいったんはあきらめ、臓器移植の意思表示をした二人。だが、最終的にその意思を示す直前で瑞穂の手から反応が返ってきたことで、二人は延命に望みをつなぐ。

和昌が経営する会社では、ちょうど人間に接続したデバイスを脳から動作させる研究が進展していた。
その研究が娘の意識を取り戻すための助けになるなら、そして妻が望みを持ち続けられるなら、と離婚を取りやめた和昌は、娘の体を機械で操作する研究に手を染め始める。
その和昌による研究は進展し、研究の成果によって薫子は瑞穂を生きている時と変わらないように動かせるまでになる。
起きることのないわが娘を、さも生きているかのようにふるまわせる薫子は、次第に周囲から疎んじられるようになる。

狂気すら感じられるわが子への愛は、どのような結末を迎えるのか。そんな興味に読者は引っ張られていく。

法的には生かされているだけの脳死状態の人。
私たちは脳死という問題についてあまりにも無知だ。医者が脳死判定を下す基準は何か。脳死状態の人が再び意識を取り戻すことはありえるのか。脳死状態の人の法的な地位はどうなるのか。意識はなくとも肉体は成長する場合、その人の年齢や教育はどう考えるべきなのか。
また、脳死状態にある人の臓器を移植したい場合、誰の意思が必要なのか。その時に必要な手続きは何なのか。
当事者にならない限り、私たちはそうした問題に対してあまりにも無知だ。

私は常々、今の世の中の全ての出来事に対して当事者であり続けることは不可能だと思っている。
当事者でない限り、深くその問題にコミットはできない。そして、説得力のある意見を述べることもできない。だから私はあまり他人の問題に言及しないし、ましてや非難もしない。
さらにいうと、当事者でもない政治家や官僚があらゆる問題を決める仕組みはもはや存族不能だと考えている。
日々の暮らしに起こりうる可能性の高い出来事についてすら、いざ事故が起きてみないと当事者にはなれないのが現実だから。

本書を読むと、まさに脳死の問題とは、当事者にならなければ深く考えることもできない事実を突きつけられる。

では、死に対してはどうだろう。または、意識に対しては。
これらについても当事者にならなければ深く考えることはできないのだろうか。
ここで冒頭の問いに回帰してゆくのだ。
果たして意識とは何だろうか。

そう考えたとき、本書から得られる教訓は当事者意識の問題だけでないことに気づかされる。
私たちは普段、自らの意識を意識して生きているのか、という問いだ。つまり、私たちは自分の意識について当事者意識を持っているのだろうか。
冒頭に書いたような問いを繰り返す時に気づく。私たちは普段、自らの意識を意識して生きていないことに。

例えば呼吸だ。無意識に吸って吐いての動作を繰り返す呼吸を私たちが意識して行うことはない。
だが、ヨガ行者や優れたスポーツ選手は呼吸を意識し、コントロールすることによって超人的な能力を発揮するという。
また、大ブームになった『鬼滅の刃』にも全集中の呼吸がキーワードになっている。

呼吸だけでなく、歩き方や話し方、思考の流れを意識する。そうすることで、私たちは普段の力よりも高い次元に移り行くことができる。

脳死の問題について私たちが当事者になる機会はないし、そうならないことが望ましい。
だからといって、本書から得られることはある。
本書は、そうした意識の大切さと意識に対して目を向けることに気づかせてくれる小説だといえる。

2020/12/12-2020/12/15


Winny


本作を観て、映画館のエンドロールで涙が出そうになった。とても素晴らしい映画だった。
すべての技術者に見てほしいと思えた。

今までに私はいろいろな映画を観てきた。
それらの映画のいくつかは私をとても感動させてくれた。
だが、本作から受けた印象はまた違うものだった。それは今まで観た映画の中で最も私自身の人生に近かったからではないかと感じている。

本作は、金子勇氏の戦いを描いている。
金子勇氏とは、ファイル共有ソフトWinnyを開発したことで逮捕され、のちに無罪を勝ち取ったことで知られる技術者だ。

私は技術者として20代半ばから今に至るまで活動を続けている。
今の私は会社を経営し、メンバーを雇用し、売り上げも伸ばすまでに至った。傍目から見ると順調なのだろう。
だが、私が最もプログラミングをしていて楽しいと思えたのは、20代後半から30代に差し掛かる頃だ。
当時はまだインターネットに信頼できる情報が乏しく、書籍が主な情報源だった。お金もなく、本屋で立ち読みした内容を頭に叩き込み、パソコンの前に向かってはそれを実践していた。

本作にも金子少年が本屋と電気屋を往復するシーンが描かれている。
私もあの少年のようにコーディングを学んでいた。金子少年の気持ちの高まりがよくわかる。深く感情を移入させられたシーンだった。

自分の描いたことがその場で実現できる。なんと素晴らしいことだろう。
当時の私はくめど尽きぬプログラミングやデータベースやサーバーの知識を浴び、毎日がやりがいに満ちていた。

金子氏がWinnyを発表したのは2002年のことだが、私がコンピューターの知識をむさぼるように得ていたのも、ちょうどその頃だ。

もちろん当時の私には金子氏のようなビジョンもスキルもなかった。
私が金子氏のように逮捕されるようなソフトウエアを作ることはできなかっただろう。
だが、当時の私に金子氏のようなスキルがあれば、おそらく自分の知識欲の赴くまま、突き動かされるままに、Winnyのようなものを作ったはずだ。おそらく、悪意を持った使用者によって著作権か侵害される可能性もあまり深く考えずに。もし問題が生じたら、プログラムを改修して対応すれば良い、と考えたはずだ。
つまり、金子氏の逮捕は、私にとってひとごとではない。

当時の私にとって、プログラミングとは紛れもなく自己表現であった。本作にも登場する金子氏の言葉「Winnyは私の表現なのです」のように。

幸いなことに、私はファイル共有ソフトでファイルをアップロードしたことはない。そもそもインストールすらした事はない。Winnyだけじゃなくて類似のソフトウエアも含めて。
また、今の私は会社を経営する身であり、順法の必要性もコンプライアンスの重要性も理解しているつもりだ。

それを前提とした上でも、私は金子氏が逮捕された理由については、司法側に批判的な立場だ。
金子氏が逮捕された理由は、著作権法の侵害のほう助容疑。つまり、著作権の権利を侵害する手助けをしたのではないか、ということだ。技術自体が罪に問われたわけではない。
つまり、具体的な作品を違法アップロードした行為が罪に問われ、そのツールを開発した目的が著作権を侵害することにあったのではないか、ということだ。

もちろん、それは違う。だが、司法側の論理によれば、不特定多数のユーザーに対しソフトウエアを公開するにあたり、ユーザーの誰かがそのソフトウエアを使って著作権の侵害が予想されるなら、開発者はそのソフトウエアを公開してはならない。
その論理が認められるなら、逮捕されるべきは金子氏だけではない。
極論であることを承知でいうと、金子氏が逮捕されるなら、wwwを開発したティム・バーナーズ=リー氏も、GPT-4の開発者やMidJourneyやStable Diffusionの開発者も同じく逮捕されるべきだと考える。どれも著作権の侵害をもたらすソフトウエアだから。
同じ論理を延長させるなら、ブロックチェーンの考えを公表したサトシ・ナカモト氏すら、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律を侵害した罪で逮捕されるべきだろう。

だが、そうした方々は逮捕されていない。もはや逮捕するには不可能なほど、それらの技術が広く使われているからだ。
だが、それらの技術は著作権の侵害に深く関わってしまっている。直接的に何かのメディア作品を侵害したというより、社会の根深いところに既存の法権利や考え方に決定的な影響を与えてしまった。
私の個人的な意見としては、Winnyは法権利や社会を混乱させる技術をこれ以上生み出させないための見せしめにされた気がする。

逮捕は技術の否定につながる。
そして、技術は進化しなければならない。
もちろん、無秩序な進化は歯止めがかけられるべきだろう。地球にとって技術が望ましくない負荷をかけてきたことも事実だ。

だが、仮にすべての技術の進化を止めたとする。
今を生きる多くの人々は喜ぶだろう。これで何も学ばずに済む。既得権益は守られ、立場は保守できる、と。地球環境はこれ以上の悪化を免れられる、とも。
だが、長い目で見れば、技術の停滞は人類の死を招く。なぜなら、遠い未来に地球環境は激変するからだ。
太陽は膨張し、地球は燃える。それを待つまでに隕石が落ちれば、人類の滅亡は早まる。
技術を進化させ、人類を滅亡させる厄災から手立てを講じなければ。技術を凍結させる選択肢には人類にはないのだ。

司法側の立場もわかる。
今を生きる人の権利を守るのが役目。人々の権利を侵害する技術を摘発する任務は理解できる。
だが、今を守る司法の視点の先にあるのは長くても数年単位だろう。その一方、技術はこの先百年、千年先を視野に入れている。
司法とは、そもそもの性質から、現実や過去の判例に縛られるしかない。未来を視野に入れた組織ではないのだ。
そういう認識のもと、未来を見据えた技術を裁くことは不可能なのではないだろうか。

今回のWinny事件の教訓とは、技術と司法側のそれぞれで視野に入れる時間軸が大きく隔たっていることが明らかになったことではないだろうか。
だからこそ、上に挙げたような新技術への逮捕者は金子氏を最後に出ていないのだと思う。

本作には宇宙や星がモチーフとして登場する。
それはまさに未来の象徴でもあり、人類の目指すべき道筋を指し示している。
そして、同時に司法と技術の埋めようもない距離の隔たりを示唆している。

司法と技術の隔たりの犠牲となった金子氏。私はもちろん金子氏とは面識はない。
本作で東出さんによって描かれた金子氏や伝え聞く話、さらに本作のエンドクレジットで流される動画からは、金子氏の邪気のない姿がうかがえる。
おそらく、金子氏は純粋に技術を極めたかったのだろう。今までに人類を進歩させてきた好奇心に突き動かされるままに。

「宇宙の広さは、人間が存在している間には解明されないでしょう。けれど、パソコンの中の宇宙であれば全て理解できるのではないか」

本作の中で登場する上のセリフは金子氏が生前に語られていたのだろう。
それを語る金子氏は東出さんが演じておられる。パンフレットにも書かれていたが、本作にも登場する金子氏のお姉さまが、本作を見て号泣されたそうだ。それほどまでにそっくりだったのだろう。

私は東出さんの出たテレビドラマや映画を見たことがない。が、役者としての本分に関係のないゴシップ記事だけが目に付く。
だが、本作を演じた東出さんの姿からは、プロの役者としての思いのようなものが感じられた。

私もそのプロ根性から学ばねばならない。金子氏の残した技術への純粋な探求心も。

弊社の主な活動範囲は技術をお客様に提供することにある。
そして本作で技術が象徴していた未来を見据え、追い求めてゆく必要がある。そうでなければ弊社の存在意義はない。
それとともに、その技術で先走って世の中を置き去りにするものではなく、お客様のために寄り添っていかなければ。
本作で司法が象徴していたように。

あと、もう一つ本作から受け取るべきメッセージは、他人のために無償で働く行為についてだ。
技術業界ではそれまでにもシェアという慣習があった。本作にも2chの画面でWinnyを投稿する様子が描かれる。
無償で公開したWinnyが世の中に波紋を巻き起こす。
技術はこうした無償の技術情報の交換を通して発展してきた。
本作には金子氏の逮捕をきっかけに各地の支援者からの入金があった描写もある。クラウド・ファウンディングのはしりだ。
本作にはそうしたシェアの考えはそれほど全面には打ち出されていない。だが、そうした行為が今の社会に大きく影響を与えていることは見逃してはならない。今の私の活動領域にも若干かぶっている。

本作はとても貴重な示唆を私に与えてくれた。
冒頭に「今まで観た映画の中で最も私自身の人生に近かったから」と書いた。それは過去だけではない。これからも近づけていかなければならない。金子氏が願った未来へと。
私も、弊社も。

‘2023/4/8 イオンシネマ板橋


息吹


私が書店でSFの新刊本を、しかもハードカバーで購入するのは初めてかもしれない。
本書はその中でお勧めされていたので購入した。
とてもよりすぐりの九編が続く本書は、二度読んだほうが良さそうだ。
特に、一度目を読むタイミングが集中できない環境にあった場合は。

私も本稿を書くにあたってざっと斜め読みした。
すると、本書の奥深さをより理解できた。

「商人と錬金術師の門」
本編を一言で表すとタイムワープものだ。
だが、その舞台は新鮮だ。アラビアン・ナイトの千夜一夜物語を思わせるような、バグダッドとカイロを舞台にした時空の旅。
とある小道具屋に立ち寄った主人公は、時間をさかのぼることができる不思議な門を店主のバシャラートに見せられる。右から入ると未来へ、左から潜ると過去へ進める。
この機構は論理的に現代物理学の範疇で可能らしい。
この門に関する複数のエピソードがバシャラートから語られ、それに魅入られた主人公は自らも旅を決意する。

ここで語っているのは、未来も過去も同じ人の運命という概念だ。今までのタイムワープもので定番になっていた設定は、過去を変えると未来が変わり、変わったことで新たな時間の線が続く。行為によって新たな時間線ができることによってストーリーの可能性が広がる。だから、登場人物は過去にさかのぼって未来を変えようとする。
だが、本編では未来は過去の延長にある。つまり、従来のタイムワープものの設定に乗っかっていない。それが逆に新鮮で印象に残る。

卵が先か、鶏が先か。わからない。だが、人は結局、宿命に縛られる。ある視点ではそのような閉塞感を感じる一編だ。
だが、その閉塞感は、自分の努力を否定するものではない。それもまた、人生を描く一つの視点だ。それが本編の余韻となっている。

「息吹」
並行宇宙。そして平衡状態になると終わるとされる宇宙。二つの「へいこう」をテーマにしているのが本編だ。
本編は、地球とはどこか別の場所、または時代が舞台だ。未知の存在の生命体、もしくは機械体が自らの存在する宇宙の終わりを予感する物語だ。
空気の流れが平衡状態になりつつあることにより、生命を駆動する動力が失われる。それを回避し、食い止めようと努力する語り手は人ではない。それどころか、現代のこの星の存在ですらない。

限られた紙数であるにもかかわらず、平衡に向かう宇宙のマクロと、自らを解剖する語り手のミクロな描写を平行で書くあたりが良かった。一つの短編の中でマクロとミクロを同時に書き記す離れ業。それが本編の凄さである。

「予期される未来」
わずかな紙数の本編。
未来を予測できる機械が行き渡ったことで、自由意志を否定されたと自らで動くことをやめた人々。そのようなディストピアの世界を描いている。

本編は、一年ちょっと先の未来からメッセージを送ってきた存在が語り手となっている。その存在は、決定論を受け入れた上で、嘘と自己欺瞞で乗り切れとアドバイスを送る。その冷徹な現実認識を決定論として認めなければならない。強烈なメッセージだ。

「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」
本編を読んでいると、AIBOやファービー、またはたまごっちなどの育てゲームを思い出す。どれも数年でブームを終えている。

本編にはディジエントという人工知能を有したペットのような存在が登場する。それらは動物の代替のペットとして人々に受け入れられた。だが、育てるのは難しく、飼い主の手を煩わせる。人々は飼いならせなくなったティジェントを手放し、運営する会社は廃業する。
たが、一部の人々は、手元に残されたディジエントを育てようと努力する。同じ保護者同士でコミュニティを作り、ディジエントとの共生やディジエントの自立に向けて模索する。本編はディジエントの保護者である主人公の葛藤が描かれる。ディジエントを世の中に適応させるにはどうすればよいか。

保護者がディジエントに気をもむ様子は、通常の子育てやペットの飼い主とは違う。まるで障害を抱えた子供を持つ親のようにも思える。通常の子育てと違った難しさが、本書に人間やペットと違う何かを育てることの困難さを予言している。

ディジエントに法人格を持たせることや、ディジエント同士のセックスなど微妙な問題にまで話を膨らませている。
私たちもそのうち、高度なAIと共生することもあるだろう。その時、倫理的・感情的な問題とどう折り合うのだろう。予言に満ちた一編だ。

「デイシー式全自動ナニー」
20世紀初頭に発明されたとする当時の産物のナニー(ベビーシッター)。当時にあって新奇な技術が人々から見放されていく様子を研究論文の体裁をとって描いているのが本編だ。

全自動の存在に人の成長を委ねることのリスク。本編は、現代から考えると昔の技術を扱っている。だが、ここで書かれているのは間違いなく未来の技術信仰への疑問だ。
私たちは今、人工知能に人類のあらゆる判断を委ねようとしている。そこから考えられる著者のメッセージは明白だ。

「偽りのない事実、偽りのない気持ち」
本編は人の生活のあらゆる面を記録するライフログがテーマだ。
私もライフログについては本のレビューを書いたこともあるし、自分なりの考えをブログにアップしたこともある。

人々は、自らの記憶があやふやであることに救われている。あやふやな記憶によって、人間関係はあいまいに成り立っている。そのあいまいさがある時は人を救い、ある時は人を悩ませる。
リメンという機械によって、ライフログが当たり前になった未来。人々は、リメンによって自分の過ちに気づく。本編の登場人物である親子の関係と二人の間にある記憶の食い違いが強制的に正されていく。

本編が優れているのは、もう一つ別の物語を並行で描いていることだ。ティブ族と言うどこかの部族が、口承で伝えられてきた部族の歴史が、文字や紙によってなり変わられていく痛みを書いている。古い文化から新しい文化へ。そこで起こる文化の変容。それは人類が新たなツールを発明してきた度に引き受けてきた痛みそのものだ。痛みとは、自分が誤っていたと気づくこと。自分が正しくなかったことではなく。

「大いなる沈黙」
本書の末尾には、著者自身による創作ノートのようなものが付されている。それによると本編は、もともと映像作品を補足するスクリプトとして表示していたテキストだったと言う。それを短編小説として独自に抜き出したものが本編だ。
フェルミのパラドックスとは、なぜ宇宙が静かなのかと言う謎への答えだ。宇宙に進出する前に絶滅してしまう種族が多いため、宇宙はこれだけ静かとのパラドックスだ。

「オムファロス」
進化論と考古学。
アメリカではいまだに、この世は創造主によって創造されたことを信じる人がいると言う。それもたくさん。

彼らにとっては人類こそが宇宙で唯一の存在なのだろう。彼らが仮定した創造主とは、私たちにとって絶対的な上位の存在だ。それは同時に、私たち自身が絶対的な存在だと仮定した前提がある。もちろん、この広大な宇宙の中で太陽系などほんの一握りですらない。チリよりも細かいミクロの存在だ。全体の中で人類の位置を客観的に示すことこそ、本編の目的だとも言える。

「不安は自由のめまい」
プリズムと言う機械を起動する。その時点から時間軸は二つに分岐する。分岐した側の世界と量子レベルで通信ができるようになった世界。本編はそのような設定だ。
別の可能性の自分と通信ができる。このような斬新なアイディアによって書かれた本編はとても興味深い。周りを見渡して自分の人生に後悔がない人などいるだろうか。自分が失ったであろう可能性と話す。それはある人によっては麻薬にも等しい効果がある。常に後悔の中に生きる人間の弱さとそこにつけ込む技術。考えさせられる。

‘2020/06/08-2020/06/13


アクアビット航海記 vol.36〜航海記 その21


あらためまして、合同会社アクアビットの長井です。
弊社の起業までの航海記を書いていきます。以下の文は2018/3/8にアップした当時の文章が喪われたので、一部を修正しています。

衝動的にホームページの作成に取り掛かる


今の私には、いくつもホームページを立ち上げた経験があります。
単にウェブサーバーにファイルをアップロードするだけではありません。サーバー用マシンを購入するところからはじめ、Linuxのディストリビューションのインストールから、Apache、MySQL、PHPをインストールするところまで。
社内ネットワークを敷設しましたし、サーバーの中を開けてメモリーの増設も経験しています。その他にもいろいろと経験を積んできています。

当たり前ですが、そんな私にも初めてホームページを作った時がありました。
真っさらな状態からHTMLの〈head〉タグや〈body〉タグの勉強を始めた瞬間が。今回はその時のことを思い出してみたいと思います。
本連載の主旨である起業への道筋を語るには不可欠のはずなので。

前回の連載で娘の誕生に立ち合った経緯を書きました。その時の感動は、私の内部に記録したい、表現したいという欲を呼び起こしました。娘の誕生の感動をホームページで表現しなければ。そんな衝動に駆られ、私は矢も盾もたまらずホームページ作成に取りかかります。
娘の誕生が12/28だったので、仕事も正月休みに重なっていたことが幸いしました。

私の知る限り、その当時はブラウザーを使ったウェブアプリは一般的ではありませんでした。もちろん、スカパーのカスタマーセンターの中でも私の知る範囲では使われていなかったはずです。というのも、ブラウザーといえばInternet ExplorerかNetscape Navigatorの二択だった時代。ブラウザーとはシステムのためのものではなく、あくまでもビジネスの広告媒体、つまりホームページの表示用のソフトでした。つまり、私も含めた大多数の人にとってブラウザーとは誰かがアップしたページを見るだけの場所でした。

もちろん、私の知識もその程度。ですから、技術的にも大したページは作れません。ページも静的なHTMLだけで作りました。CGIどころかJavaScriptも皆無。CSSすら適用しなかったように記憶しています。フォントサイズはCSSで指定せず、フォントタグの中の要素値として指定するのが一般的でした。
ホームページの設置場所もどこに置けば適切なのか分からず、ドメインについての知識もありません。そこで、当時加入していたインターネット接続プロバイダー(DTI)の加入者用スペースを利用しました。そこにFTP接続用のソフト(FFFTP)で接続し、HTMLで組み上げたファイルと画像をアップロードします。そうすると、プロバイダーから割り当てられたURLでページが閲覧できました。

独学でホームページ作成を学ぶ


私は一からホームページの作り方やアップロードのやり方を調べました。どのようにすればホームページがアップロードできるのか。ページが表示できるのか。確か「とほほのWWW入門」には多大なお世話になったはずです。
その結果、娘が生まれた次の日あたりにはホームページをアップすることができました。確か、取りかかってから半日程度だったはずです。ちょうどその時、娘の誕生を応援するため、私の母も東京に来ていました。出来上がったばかりのホームページをうちの母に見てもらいました。

今の私の感覚からすると単に〈html〉や〈img〉タグを組み合わせただけのページに半日はかかりすぎです。でも、それも無理はありません。
私にホームページのいろはを教えてくれる先生はおらず、サーバーやネットワークの概念から独りで学ぶ必要がありました。学びつつ作業する。ですから半日でアップできたのはむしろ早かったともいえます。
この時、独学でホームページの仕組みを学んだことは、私のその後に有益でした。もちろん起業の上でも。

冒頭にも書いたように、今の私はホームページの仕組みについてさまざまな経験を積んできています。それらの知識はほぼ独学で学びました。
芦屋市役所で学んだマクロの初歩も、スカパーで集計の仕組みを改良したのも独学。そしてホームページ作成も。
もちろん、芦屋市役所でお世話になったSさんや「集計チーム」で私にアクセスを教えてくれたOさんのように、その時々で私の手本となる方はいました。それでも私は独学で学んだのだとと思っています。
言うまでもなく、独学は学習効率から考えるととても非生産的です。本来は褒められることでも自慢することでもありません。ですが私にとっては独学とは自分の力で得た知識なのです。それは私に自信を与えてくれています。
その経験は尊く、自分の力で手に職を身につけた実感。これは自信となりました。私の起業の本質は独学にあると思っています。

連載の第十九回で妻と出会ったきっかけが電子掲示板であることは書きました。そしてその当時の私が電子掲示板やICQを使って英語で海外の方とコミュニケーションをとっていたことも書きました。しかし、当時の私はただブラウザーを利用するだけでした。裏にどれだけ複雑なロジックが使われているかも意識することもなく。
そんな私がホームページをアップする作業を経験したことで、私にとってブラウザーの位置づけが変わりました。単にホームページを見てコミュニケーションするためのソフトから、コンテンツをアップし自分を表現する場所へ。ホームページを独力でアップしたことにより、私は自分を表現するための手段を手に入れました。

ホームページ作成で起業の発想はなかった


ブラウザーで何かを表現する。この時、私が表現したのは娘の誕生の感動です。
その時ホームページに掲載した十数枚の画像の中には、娘が生まれた瞬間をとらえた際どい画も含まれていました。それも含めてホームページとは表現なのだと思います。
そして、ホームページをアップすることによって、私は表現とはこれほどまでにやりがいのある営みなのかという感触を得ました。
この時、私がもう少しホームページの可能性を真面目にとらえていたら、関西にいる時に抱いていたクリエイティブな職に就きたいとの望みはもっと早くに叶っていたのでしょう。それどころか、ホームページを使った起業さえ成し遂げていたかもしれません。
ただし、それは今だからいえる話。当時の私はそのような発想を全く持っていませんでした。

その頃の私はあいかわらず旺盛に本を読みまくっていました。そして、何かで私自らの生の証しを立てたいと夢想していました。でも、残念ながら、それは夢想でしかなかった。当時の私はあまりにも未熟でした。
しかし未熟であるが故に伸び盛りでもありました。私が自分の伸びしろを持て余し、自分の能力の可能性に戸惑っていました。自分の可能性を感じながら、何に向かって具体的な努力をすれば良いのか、全く理解していませんでした。
今から考えれば、その時の私には強大なチャンスが目の前に転がっていたにもかかわらず。
私の心の中にビジネスで身を立てる発想は皆無でした。

私がビジネスに興味を持てなかった理由。
それは妻の妊娠と娘の出産を控えた親の心情にかかわりがありました。娘には自分が親として教えられることの全てを伝えたい。良き父、良き夫でありたい。そんな理想の家庭像、理想の自分像に私が縛られていたのです。
その幻想は私の眼にはとても魅力的に映りました。クリエイティブな職を目指す余地を奪うほどに。

何にもまして日々の生活が十分なほどクリエイティブだったのですから。娘の誕生、結婚の日常、そして広大な家での生活。仕事も含めて全てが新鮮でした。
そのクリエイティブな状態は、娘が生まれる二年前の自分を比較すると隔世の感すらあります。二年前の私はブラック企業で追い詰められ、何も考えられなくなるまで消耗していました。それから二年。正社員となり、妻をいつくしみ、娘の誕生にまで立ち会えました。しかも持ち家まで構えていられる。
そんな風に恵まれた自分が、その当時の境遇に満足し、上を目指そうと思えなかったのも仕方ないと思えます。その時の私は、クリエイティブな職を目指すだけのモチベーションを持ちようがなかったのです。自分の境遇の変化に追随するだけで精いっぱいだったのでしょう。

ところが、世間的にはステータスであるはずの持ち家が、私を苦しめはじめるのです。
次回からは持ち家の処分について語っていこうと思います。ゆるく永くお願いいたします。


RPA界の技術者の皆様にお話しをしました



今月、唯一のお話の機会をいただきました。
お招きくださったのはPeaceful Morning株式会社様です。

Peaceful Morning株式会社様は、RPAの界隈のメディアを運営し発信しておられると同時に、RPAに知見のある大勢の技術者を擁し、RPAのツールやサービスを提供されています。
Peaceful Morningという社名にも見られる通り、従来の働き方に一石を投じる理念は、私が推すkintoneやサイボウズ社にも通ずるところがあります。
https://peaceful-morning.com/

今回は、一時間程度のお時間をいただきました。
一時間のすべてを座学形式ではなく、技術者の皆様から事前に質問を募り、それに答える構成でした。

事前にいただいた皆さんの質問内容を拝見すると、kintoneとは何かを知りたいというのは当然として、機能の詳細よりもむしろkintoneの概要や競合ツール、さらにコロナ禍におけるkintoneの需要や今後の展望など、kintoneを扱うことの可能性にご興味がおありの様子でした。
また、kintoneを扱うことによる働き方の変化や、エバンジェリストである私自身がkintoneを推す理由など、技術者としてのキャリアの可能性の一つとしてkintoneを検討したいとの意識を感じました。

事前の質問だけでも十二問に達し、質問に答えるだけで一時間が過ぎることは確実でした。
そのため、kintoneエバンジェリストとして登壇する私は、kintoneそのものの機能よりも、私の個人的な思いや、kintoneのどこに可能性があるのかといった本質的な部分を語ろうと決めました。

折悪しく本番直前になって私のPCの処理が終わらず、kintoneの画面イメージが映せなかったため、kintoneの紹介すらも口頭のみで済ませてしまいましたが(終わりの方で処理が終わったので画面共有で3,4分ほどお見せできました)。

私からの回答の中では、kintoneはREST APIが使えればほかのシステムとも連動が可能とお伝えしました。RPAでいうとUiPathはREST APIが扱えるので、kintoneとは相性が良いですよ、ということも。
おそらくRPA界の皆様には、データベースのバック/フロント構築が簡単にできるツールですよ、という視点で深く掘り下げたほうがより響いたのかもしれません。

参加者の皆様からのアンケートも開示していただきました。
kintoneの画面の動きやRPAとの連動の実例をもっと見たかったというご意見もありました。当然ですね。私の不手際があり、失礼いたしました。
また、私のkintone愛を感じた、といったご意見も数点ほどいただきました。それはまさに狙い通りのご感想だったのでうれしかったです。これを機会にkintoneに興味を持ってもらえればなおさらうれしいです。
RPAとkintoneの連携事例はまだ世に出ていないと思っているので、皆さんと一緒に事例を増やしていきたいです。

こうやって分野の違う技術者の方を前に語るといつも感じることがあります。
それは、kintoneのすそ野がユーザー部門には広がっているとはいえ、まだまだ技術者への浸透には至っていないということです。
技術者の中にはスクラッチ開発に価値を感じる方もいらっしゃれば、基盤から構築してすべてを統制することに意義を認めていらっしゃる方もいます。
もちろん、それは人それぞれなので自由です。ですが、No-Code/Law Codeといった従来のシステム開発の概念と違うツールへの使わず嫌いがあるとすればもったいないと思うのです。

ここ一年、私の中でエバンジェリストとしての活動の主眼の一つを技術者さんへの伝道に置こうと決めました。
それは、私がkintoneに賭けようと思った時期を見つめなおしたことで気づいたことです。
その時期、私には常駐現場を渡り歩く中で感じた既存のシステム開発への疑問が渦巻いていました。それは、人月換算や多層契約によるSES業務の課題、膨大なドキュメントの山、そして作った設計書や仕様書やプログラムが現場のオペレーターさんに直接届かないもどかしさなどほんの一部でしかなく、とても悶々としていました。
その時期の私がkintoneに感じた可能性とそれに賭けようとしたことで、今の私はあります。
それを考えると、技術者の方々が今の開発環境やツールから別のステップに進みたいと感じたときに、kintoneを開発ツールの一つとして選択肢に含めてもらえれば、私がkintoneに身を投じたモチベーションも共有できると考えたのです。

RPA界の技術者の皆様には、また機会があればkintoneを中心としたPaaS/SaaSの可能性について語ってみたいですね。今度はきちんと画面の動きもお見せしながら。今回の処理の遅れを機会にノートPCを新調したことですし。

まずは、今回のご参加者の皆様、ありがとうございました。
また、セミナーを運営してくださったPeaceful Morning株式会社の皆様、ありがとうございました。


freee & kintone BizTech Hackの第一期を終えて


9/17に、freee & kintone BizTech Hackの第四回目が行われました。
(freeeさんからのレポート)。
私は久々にオンラインハンズオン講師を務めました。第一回目以来です。

4/24に行われた第一回で感じた感想は、以下の記事に書きました。
https://www.akvabit.jp/freee-kintone-biztech-hackでオンラインハンズオンの講師を務めました

第二回と第三回では、ハンズオンのメンターとしてサポート役を務めさせていただきました。また、ビジネスセッションの登壇者として、SaaSの隆盛について、基幹システムの最後の砦である会計にもクラウドが使われるようになってきた現状を語りました。

こうしたオンラインハンズオンでの登壇経験や、メンターとしての参加は、私の経験値をかなり高めてくれました。おそらくは知名度も。
そうした活動をSNSに載せる中で、何人かのお客様には「kintone以外にもfreeeにも詳しいんだよね?」という嬉しいお言葉まで。

何よりも私が持っていた経理業務への苦手意識が、この四回の登壇を通して払拭できたように思います。

おそらくはfreeeの設計思想が、貸方借方に象徴される伝統的な簿記ではなく、トランザクションデータとしての受発注伝票に似た形式で組み立てられていたことが大きいと思います。

なんや、普通のデータのように扱えるんや、という安心。
これが学べたのは私にとっても大きいですね。

また、APIキーではなく、きっちりとしたOAuthの仕組みに則った認証が求められることによって、私の知見を高めてくれました。ハンズオンをやる以上、理解していなければ。
これはかけがえのない財産になってくれそうです。

今も、とあるkintoneとfreeeの連携案件で、kintoneから投げたwebhookを、freee側でリフレッシュトークンを使い、都度の認証なしに連動する仕組みがを作っています。その時ももOAuthの知見が生かされました。

四回目のハンズオンでは、参加者の方から、今後のハンズオンはこういうのを期待している、と言った前向きな意見をいただきました。
四回目にして初めてこうしたご意見が頂けたのは嬉しいです。講師冥利に尽きます。
今回で第一期は終わりますが、次回に繋げたいですよね。
他にもお褒めのお言葉をいろいろといただけたことですし。

実は今回の登壇は、別案件をいくつも並行ですすめている中の登壇でした。かなり疲労が溜まった中での登壇でした。でも、オンラインの恩恵を受け、無事にやり遂げられました。疲れてても喋りではなんとかやり遂げられる自信がついたのも大きいです。

おそらくはまだ、これからも来年も、オンラインの上のイベントが主流になると思います。
オンラインハンズオンという挑戦が無事に終わったことで、私の自信になりましたし、私も次なるチャレンジに挑んでみたくなりました。
例えば、先日作った私のアバターを出してみたり。

最後になりましたが、ご参加者の皆さん、メンターやハンズオンを行っていただいた皆さん、ありがとうございました。


アクアビット航海記 vol.22〜航海記 その10


あらためまして、合同会社アクアビットの長井です。
弊社の起業までの航海記を書いていきます。以下の文は2017/12/28にアップした当時の文章が喪われたので、一部を修正しています。

前半生のまとめ


前回に書いた通り、上京した私。
悩める前半生から心機一転、新たな人生へ足を踏み入れます。

ここで後半生に入る前に、今までの連載を振り返ってみたいと思います。
ただ、振り返るにあたり言っておかねばならないことがあります。
それは、何が良くて何が悪かったかの判断を拙速に決めてはならないことです。その判断基準は人によって、時期によってまちまちだからです。
ましてや私の場合、成功者ではありません。まだ発展途上の不安定な状態です。
不安定な今を基準にそれまでの人生を判断することだけは戒めないと。

なので、ここでは振り返る基準を”起業”したという事実において判断してみようと思います。
起業にあたって、前半生の私の何が良かったのか、何がまずかったのか。
”起業”したという事実をもとに、前半生のまとめを記したいと思います。

七つの賜物


まず一つ目に挙げられるのは、私が大学卒業後、新卒として社会に出なかったことです。
新卒で採用されなかったことによって、私は社会人としての基礎訓練を受けずに社会に出ました。これは私の足かせになりましたが、型にはまらずに済んだメリットもありました。そのどちらが良かったかは、今となっては結果論にすぎません。
ただ、人と違うレールを歩んでいるという引け目を無理やり味わったことは、私の起業へのハードルを確実に下げました
また、若い時分から、一つの現場に縛られることがなく、さまざまな職場を経験できたことも、私にとってはプラスだったと思います。

二つ目に挙げられるのは、私がなにがしかの技術を手にした状態で大学を卒業したことです。
大学の学問を修めただけでなく、ブラインドタッチという技をもって社会に出ました。
これは、当時の私にとって武器となりました。
もちろん、ブラインドタッチだけで起業できるはずはありません。しかし、入力オペレータとして派遣登録できるぐらいには、私の役に立ってくれました。なぜなぜなら、社会に出てすぐ、自分の技術でお金をもらう経験を積めたからです。
私が上京して仕事したとき、大学のブランドには頼れませんでした。当時、東京では私の出た大学は無名だったからです。つまり、出身大学がどこだろうと関係がないのです。
その時、人に貢献できるスキルが己にあるかないかだけが問われます。
技術の大切さを若いうちに痛感できたのはよかったと思います。

三つ目は、自分の内面を底の底まで見つめた経験です。
人生に悩み、自分の限界を痛感し、底で這いずり回る苦しさを実感したこと。これは自分の弱さや未熟さを教えてくれました
よく「若い時の苦労は買ってでもしろ」と言います。その通りだと思います。
私の場合はまず鬱の症状が自分自身の壁として立ちはだかりました。この壁は厚く険しかった分、壁を打ち破った先にある世界の広がりを自分に示してくれました。
また、大学時代に経験したホテルの配膳のアルバイトと、ブラック企業でしごかれた経験は、私の天狗の鼻を容赦もなくへし折りました。
それらの経験は、自分にとって向いている仕事はなにかを考える上で頼りになるガイドになりました。
後半生、起業で苦しくなった時も何度もありました。ですが、それ以上に苦しい経験を積んでいると、心は折れないものです。

四つ目は、人の上に立つ経験を積んでいたことです。
私にとっては大学時代の部活がそうです。
規模の大小や、種類は問いません。形はなんだってよいのです。どういう形であれ、人の上に立つ経験。それは、起業に踏み切る上で私を後押ししてくれました。
私の場合は末端の派遣職員の立場も味わったため、両側の立場から物事を見る視点も養えました
あと、若い時期に孤独を噛みしめ、孤独に慣れる術を持っていたことも起業には助けとなりました。経営者は孤独なのです。

五つ目は、読書の習慣を得たことです。
苦しい時期に本を救いを求めたことは、一過性の快楽ではなく、書物の中から心を養ってくれました。
本の中には著者や登場人物による多様な視点と、そこから導き出された考えが詰まっています。そして、人生を多様な価値、あらゆる角度から教えてくれます。
未熟で若いうちは、実生活で熟練のための経験を得ることなど、そうそうありません。しかし読書はそれを可能にしてくれます。
”起業”して一旗をあげることも、組織の中で仕事を全うすることも、書物の中では等しく経験できるのです。
その効果を若いうちから感得できたことは私の人生の糧となりました。

六つ目は、新たな人々との触れ合いです。
違うフィールドにいる人と接点を持ち、お付き合いする。それは人生の可能性を広げてくれるのです。
この人とのご縁の大切さが自らの助けになることを知り、その出会いに感謝できたことも重要だったと思います。
読書で得た多彩な人生への見方を、人々との付き合いで実際に確かめる。その経験は、人にはそれぞれの人生の可能性があることも教えてくれました。もちろん自分の可能性も。
さらに、それぞれの人が自分の考えや価値を抱いて生きていることも身をもって知りました。それが多様性につながります。比較する基準の多さは、人と自分を比較する呪縛から私自身を解き放ってくれました。
それらの経験は、私の仕事の幅を広げてくれたばかりか、生涯の伴侶を得る時にも役立ちました。
変に人嫌いにならず、人とのご縁が自分を成長させてくれる実感を若い頃に得られたのはありがたかったです。

七つ目は、瞬発力の大切さを知ったことです。
私が上京する直前、2週間ほどの間に一気呵成に物事を決断し、実行に移しました。
その行いは、私の人生を新たなステージへと進めてくれました。
瞬発力の大切さは、後半生で起業に踏み切る際にも実感しました。
”起業”した後は、悩んでいる時間などなかなか取れません。時には後先を考えずに飛び込むこともあります。当然、失敗もあります。私がブラック企業に飛び込んだように。
でも、過ぎてしまえばそれは結果です。過去の失敗として懐かしく思える日が来るのです。
そのためにも直感に従って決断することはなおざりにしてはなりません。石橋をたたいて渡らない、などもってのほか。
瞬発力の大切さを肝に銘じたことも、私の人生の財産です。

感謝します

本稿を書いた2017年の年末は、私が常駐先から抜け、真の意味で独立を果たす時期でした。
正直にいうと、当時、安定収入が入らなくなることにためらいました。家計も苦しかったですし。
本稿を書いてから今、3年近くがたちました。コロナで経済が失速していますが、なんとかやってこられています。安定収入がない怖さも最近はそれほど感じません。
今の状況など、私にとっては這い上がるべき場所さえも見えなかった時期に比べれば大したことはありません。その時期を乗り越えた経験は、今の自分を勇気づけてくれます。
たぶん、これからも苦しい時期はあるでしょう。が、この頃に味わった苦しみを思い出せば、乗り越えられると信じています。

後半生も、さまざまな試練が私を待っています。何度も打ちのめされました。死を思う事もありました。
でも、なんとか今、本稿を書けていることに感謝したいです。

最後に、当時、私にこういう連載の場を提供してくださったCarry Meさんにあらためて感謝を申し上げます。当時の「本音採用」編集長の野田さんにも。
また、つたない私の文章と私の取るに足りない一生に付き合ってくださっている読者の方にも感謝の言葉を。そして、両親や肉親、私とご縁のあったすべての人にも感謝の言葉を。

本連載第一回で書いたように、私は個人と家庭と仕事の両立を目指しています。
そして、人には人の考えがあり、それを押し付けるつもりもありません
あくまで私は淡々と自らの起業までの歩みを記すのみ。
引き続き、後半生をつづっていきます。ゆるく永くお願いいたします。
皆様のアフターコロナが良くなることを願って。


七日間ブックカバーチャレンジ-かんたんプログラミング Excel VBA 基礎編


【7日間ブックカバーチャレンジ】

Day5 「かんたんプログラミング Excel VBA 基礎編」

Day5として取り上げるのはこちらの本です。

私は、もう20年ほど技術者としてお仕事をしています。
開発センターでシステムの開発やテストに従事していた時期も長いです。銀行の本店でも数年間、常駐していました。
ここ数年は、5年近くkintoneのエバンジェリストとして任命をいただいております。
個人事業の主として9年、法人を設立してからは6期目に入りました。
その間、システム・エンジニアを名乗って仕事を得、妻子を養ってきました。

そんな私ですが、システムは誰からも教わっていません。
全て独学です。
高校は普通科でしたから、パソコンはありません。大学は商学部で、パソコンルームはあった気がしますが、私は無関心でした。一度だけ5インチのフロッピーディスクに一太郎で作った文章を保存する課外授業をうけたぐらい。
大学の一回生の頃に、ダブルスクールに通っていましたが、そこで学んだ事で今に活かせているのはブラインドタッチ。Basicの初歩も学んだ記憶はありますがほとんど覚えていません。
大学を出た後、一年近く芦屋市役所でアルバイトをしていた頃、出入りしていた大手IT企業のSEの方から盗み取ったマクロからここまでやってきました。

そして私は新卒で採用された経験も、真っ当な転職活動の経験もありません。ですから、企業で研修を受けた経験もほとんどないのです。

システム・エンジニアとして働く常住現場で、悠長にプログラミングを教えてくれる人などいません。誰もが忙しくコーディングや設計に追われている中、そんな間抜けな質問をしたら退場させられてしまいます。

そんな私がどうやってプログラムを学んだのか。
本書のような入門書からです。

私の場合、キャリアの初期に開発現場ではなく、オペレーションセンターで働き、某企業でシステムの全権を任してもらえるという幸運もありました。

試行錯誤しながらExcelの複雑なワークブックやシートやセルを操り、毎朝のタイトなスケジュールを縫って資料を作る。
Excelのマクロを駆使しなければ、とてもやり遂げられなかったでしょう。

本書は基礎編ですが、応用編とコントロール編も含めて何度も当時読み返したものです。私にとってプログラミングを学ぶ上でこのシリーズには大変お世話になりました。

特に、行列の二次元だけでしかExcelを理解していなかった私を、本書は三次元、四次元といった高次のレベルに引き上げてくれました。スカパーのカスタマーセンターで当時の部下だった元SEの女性にもヒントもらったのが懐かしい。
あれこそまさにブレークスルーの瞬間でした。

かつて、システムを扱うにはプログラミングやデータベース、ネットワークの知識が必須でした。
ですが、昨今のシステムにはそうした知識が不要になりつつあります。クラウドシステムやノンコードプログラミングの普及によって。
そして、ビジネスの現場で働く人にこそ、プログラミングの初歩的な理解が必要になる。そんな時代はすでに始まっています。

Excelマクロは、処理を自動的にマクロとして記述する仕組みがあります。それと本書を組み合わせると、システムの初歩の概念を学んでいただけるのではないでしょうか。
本書はプログラミングに不得手なビジネス現場のオペレーターの皆様にこそ読んでほしいと思います。

それでは皆さんまた明日!
※毎日バトンを渡すこともあるようですが、私は適当に渡すつもりです。事前に了解を取ったうえで。
なお、私は今までこうしたチャレンジには距離を置いていました。ですが、このチャレンジは参加する意義があると感じたので、参加させていただいております。
もしご興味がある方はDMをもらえればバトンをお渡しします。

「かんたんプログラミング Excel VBA 基礎編」
単行本 ソフトカバー:351ページ
大村あつし(著)、技術評論社(2004/3出版)
ISBN978-4-7741-1966-3

Day1 「FACTFULLNESS」
Day2 「成吉思汗の秘密」
Day3 「占星術殺人事件」
Day4 「ワーク・シフト」
Day5 「かんたんプログラミング Excel VBA 基礎編」
Day6 「?」
Day7 「?」

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
7日間ブックカバーチャレンジ
【目的とルール】
●読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する
●本についての説明はナシで表紙画像だけアップ
●都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする
#7日間ブックカバーチャレンジ ##かんたんプログラミング


freee & kintone BizTech Hackでオンラインハンズオンの講師を務めました


4/24(金)に行われた「freee & kintone BizTech hack」で、セミナーとハンズオンを弊社代表が担当させていただきました。
今回、初めての開催でありながら、全てがzoom上で行われました。100%ピュアのオンラインです。

ハンズオンとは講師が壇上に立ち、スクリーンに映した作業の一部始終を参加者に見てもらいながら、参加者にも同じ操作を再現してもらうセミナーの形態です。

ハンズオンは、どこか一つでも参加者が手順を誤るとうまく動きません。ですから通常は数名のメンターやサポートスタッフが会場を巡回し、参加者が課題を完遂できる様に導きます。
それでも多くの方が途中で脱落してしまいます。
私も参加したハンズオンのうち、完遂できなかったことがあります。

今回はそのハンズオンをオンライン上で行いました。つまり、難しさはさらに上がります。

弊社代表は、参加者を会場に集めてのハンズオン講師の経験は持っていましたが、オンラインハンズオンの講師は初めてです。
初めてだったのは弊社代表だけではありません。運営側の全員がほぼ未経験でした。
そのため、リハーサルは三回行いました。

皆さんにどうやったらわかりやすく内容を伝えられるか。どうやれば皆さんにハンズオンの課題を完遂してもらえるか。
手順を省くことは許されません。参加者がどこまで理解しているかも予断できません。

矛盾のない内容になっているか。話す速度は大丈夫か。提供するプログラムは破綻していないか。
リハーサルではそうした確認を行い、運営者の皆さんから指摘してもらいました。KPT法にのっとり、keep、problem、tryを繰り返しつつ。

結果として、15名の参加者の皆さんに最後まで完遂してもらうことができました。これも運営の皆さんと参加者の皆さんのご協力のたまものです。ありがとうございました。
公式開催報告:(https://fk-biztech.qloba.com/activities/7256

私にとって、今回の経験はとても得難いものでした。
ハンズオンの講師は、内容を完全に理解していなければ務まりません。
今回、ハンズオンでOAuthの仕組みを扱うにあたり、今まで何となく扱っていたOAuthについてさらに理解を深めました。
学びを通して自分の中にOAuthの仕組みをきちんと落とし込めたことは、今後の業務にとって助けとなるはずです。

ハンズオンの前のセミナーでお話しした通り、これからはSaaS同士の連携が欠かせません。
セミナー資料:(https://slides.com/yoshikazunagai/freee-kintone-biztech-hack-seminar
既存の構成から、新たな仕組みへと。
技術者に求められる役割はこれからも多岐にわたることでしょう。私たち技術者が学ぶべきことは多く、しかも新たな技術を取り入れねばなりません。

今後もオンラインでハンズオン講師を務める機会はあるでしょう。
私もできる限り、力を尽くしたいと思います。
より多くの人にエコシステムを使ってもらうために。より多くの技術者にオープンプラットホームの世界で活躍してもらうために。

すでに今回、ご好評をいただいたことで、次回の開催が決まっています。
freee & kintone BizTech Hackの二回目が5/22に行われます。
申込サイト:(https://fk-biztech.qloba.com/
次回は私は登壇しませんが、スタッフとして皆さんをサポートさせてもらえればと思います。
よろしくお願いします。


スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け


1977年に第一作が封切られてから42年。
その期間は、私の年齢にほぼ等しい。

私の場合、旧三部作についてはリアルタイムで体験していない。全てテレビ放送で観た世代だ。
それでも、一つの物語が終わろうとする場面に立ち会う経験は、人を感慨にふけらせる。

一方で42年にわたったシリーズが完結と銘打たれると違和感を感じるのは否めない。
故栗本薫氏の言葉を借りるなら、物語とは本来は永遠に続くものである。であるなら、スター・ウォーズとは本来、永遠に続く物語の一部分に過ぎないはずだ。
だが、本作は幕を閉じた。語られるべき無数のエピソードを残して。
その点については正直にいうと違和感しかない。

それにもかかわらず、9作目である本作をもって、シリーズをいったん完結させると言う決断は評価できると思う。

というのも、スター・ウォーズとは1つの文化でありサーガであり、人類に共通の遺産ともいえるからだ。
エピソードⅦのレビューにも書いたが、スター・ウォーズ・サーガは人々にとってあまりにも普遍的な物語となってしまった。そのため、スター・ウォーズにはいままでの物語を越えた新たな展開や、意表をついた設定の変更が許されない。いわば聖域でもあるし、不可侵の存在に祭り上げられてしまっている。

それは、スター・ウォーズのテンプレートと言っても良いほどだ。
テンプレートとは、言い方は悪いがマンネリズムであり、言い方を変えれば、安定の…である。このテンプレートに乗っかっている限り、これ以上エピソードを連ねても意味はないと思う。
そうした意味で、ここら辺でスカイウォーカーの物語に区切りを打つことには賛成だ。

だが、テンプレートにはテンプレートの良さがあり、それこそがスターウォーズの中毒性の源でもある。
むしろ、これからのスター・ウォーズとは、共通の世界観を下敷きにしたまま、他のメディアで展開した方が良いと思う。その方が深みが増すと思うのだ。

スター・ウォーズに特有の展開は、エピソードⅣ、エピソードⅥの二作ですでに提示されてしまっている。
大勢で敵陣に侵入し、なんらかの手段で敵の致命的な隙をつく。その一方で超人的な能力を持つジェダイが単身、敵陣に乗り込み宿命に立ち向かう。物語の終盤はその両面からストーリーが展開される。

エピソードⅦはその設定を踏襲し、しかもそれを逆手にとってどんでん返しを何度も組み込むことで、新旧の両世代にスター・ウォーズの魅力を知らしめた。

本作もその設定を踏襲している。
スカイウォーカーの物語を完結するためには、意表を衝いたストーリーである必要はないのだろう。
9作の間に敷かれた伏線を回収し、すべての矛盾や疑問を何億人もいる世界中のファンに対して示す。そのプレッシャーたるや大変なものだったはずだ。
だから、本作がどういう風に幕を閉じるのか。気になっていた。

そもそも旧三部作であるエピソードⅣ〜Ⅵが先に製作された理由の一つは、当時の撮影技術が未熟だったためだという説がある。
その説によれば、ジョージ・ルーカスはエピソードⅠ〜Ⅲに取り掛かるまで10数年の時間を待つことに費やし、技術の進化が構想に追いつくのを待ったという。
だが新三部作が公開されるまでには、そこからさらに20年の月日が必要だった。今や特殊効果の描写はほぼ現実と変わらないレベルにまで到達しようとしている。

その証として挙げられるのが、前作の公開後すぐに亡くなったレイア姫ことキャリー・フィッシャーが、エピソードⅦに登場したときの姿とほぼ変わらない容姿で本作でもスクリーンに登場していることだ。
それはつまり、特殊効果やCGが現行の映像形式の中では究極にたどり着いたことを示している。技術の力は俳優の存在意義すら揺るがすようになっている。
かつてジョージ・ルーカスが映像技術の進化を待った段階はとうにすぎているのだ。

であるならば、新三部作では何を語るべきなのか。
旧三部作では、親子の関係を描き、次の三部作では師弟の関係を描いた。
エピソードⅦからの三部作は、血統に頼らない関係を描いていたように思う。

偶然巡りあった個人がチームとして、友達として大義のために団結し、冒険に向かう。そこには何かのメッセージを感じざるを得ない。
情愛よりも肉親愛よりも、友情や絆が優先される。新三部作では、この点に重点が置かれていたように思う。

それは作中の登場人物だけではない。映画に関わったすべてのスタッフにも言えることだと思う。映画を作り上げることは、壮大な数の人々が共同で行う作業だ。
その中のどれが欠けても映画は完成しない。誰が怠けても作品に隙がうまれる。その事は、私のような映画製作の門外漢にとっても容易に理解できる。

上質な映画でありながら、世界中のファンの期待に応える作品を生み出す苦労。それを成し遂げたものこそ、仲間の団結ではないだろうか。

それを示すのが、本作のクライマックスのシーンにこめられている。
レイが宇宙にあまねく存在するフォースを知覚するシーンだ。
今までに登場したジェダイの声がレイにフォースを通してメッセージを送る。
フォースとは宇宙に普遍の力であり、共通意志の集合体であることが理解できる瞬間だ。

フォースに込められた集合意志とは、40数年の間、スターウォーズに関わったあらゆるスタッフの集合意志でもある。
何万人、いや何億人の意志がスター・ウォーズを育て上げ、世界で最も愛されるサーガへと成長させた。
そのスタッフやファンの意思こそが、親子や師弟の絆を凌駕する仲間の意志とは呼べないだろうか。

そうしたものに支えられた本作は、良い意味で9作の末尾を飾るエピローグなのだ。
だからこそ、本作のクレジットの筆頭に登場するのはレイア姫ことキャリー・フィッシャーであり、続いて登場するのがルーク・スカイウォーカーことマーク・ハミルなのだと思う。

なお、クレジットで一瞬見かけたが、ダークサイドに堕ちたアナキン・スカイウォーカーを演じたヘイデン・クリステンセンの名前もあった。
どのシーンで登場したのだろう。役名を見逃してしまった。
それを確認するためにも、全エピソードは観直したい。

そして無限に広がるスター・ウォーズサーガのエピソードの可能性についても思いを馳せたい。製作したスタッフのエピソードについても。

‘2019/12/26 イオンシネマ新百合ヶ丘


freee Open Guild #07でお話してきました


師走の五反田は冷え込み、私の喉も少し違和感を覚えていました。が、前日に東証マザーズ上場をなしたfreee株式会社の社内は熱かった!
この度「freee Open Guild #07」に登壇する機会をいただき、「kintone エバンジェリストがfreee APIを触って見た!」と題してお話ししてきました。

今回、私が登壇のご依頼を受けたのは9月の終わりのことです。
DevRelのイベントの縁から、今回のご依頼につながったのですが、私にとって会計や財務はあまり得意ではありません。私に何ができるのか不安もありました。
ですが、これはユーザーとしてだけではなく、開発者としてもfreeeにきちんと向き合える絶好のチャンスです。なのでお受けさせていただきました。
結果として、私にとってとても勉強になりました。得るものも多かった!登壇してよかった!ありがとうございました!

食事やお酒もご用意くださいまして、とてもいい感じの会場。そこに三々五々、人々が集ってきます。
開催時間になり、ファシリテーターの長内さんからはfreee Open Guild #07の趣旨やfreeeについてのご説明が。

まずはAuth屋さんによる「30分で『OAuth2.0完全に理解した!』」から。
私は業務ではOAuthを使っています。ですが、Auth屋さんが説明くださったような体系的なレベルできちんと理解できていなかったようです。そのことを痛感させられました。とても勉強になりました。
技術書展で販売されてらっしゃる書籍を何部かお持ちくださっていたのに、いつの間にか売り切れてしまっていたのが残念。今度の技術書展で購入しなければ。

続いては私の出番。9月の終わりにお話をいただいたにも関わらず、私が資料作りに着手したのは11月上旬のサイボウズ週間が終わってから。
幕張メッセのCybozu Daysでは、のこのことfreee様のブースに立ち寄り、freee for kintoneについて学んでいたぐらい、心細い立ち上がりでした。初動が遅いです。あきません。
でも、スライドにも書いた通り、freee APIのスタートガイドが分かりやすく、一度取りかかった後はスイスイと進められました。
私がfreee Developerのサイトに登録してから、最初のAPIリクエストを投げるところまでは1時間もかかっていません。
それぐらい、分かりやすいスタートガイドに仕上がっています。今まで読んできた多くのAPI ドキュメントの中でもダントツです。FourSquareやboxよりも。そしてkintoneよりも(!)

私の準備作業にあたって時間をかけたのは、APIを理解することより、むしろスタートガイドの魅力をスライドで表現することです。
このスタートガイドがfreee APIの初学者のみならず、APIについて学ぶ技術者にとってどれだけ分かりやすいかを伝えることに。
結果として私のスライドがfreee社の皆様よりご評価いただけたのはうれしかったです。

ここで余談を。
当初、私の資料ではOAuthにも触れていました。kintoneからfreeeにリクエストを投げるための認証について触れなければ、と考えていたためです。ですが、登壇者がAuth屋さんであることを知ってカットしました。
Auth屋さんも、私が触れたfreee APIの基礎的な部分に触れる予定だったのをばっさりカットされたのだとか。
偶然にも登壇者同士で補完しあえたことも印象に残った事の一つです。
しかも、ほぼ資料を書き上げたところでkintone エバンジェリストの安藤さんがアップした「freeeとkintoneの連携を作りながら、OAuthについて考えてみた!」の記事を読みまして、ますますOAuthの部分をカットした判断に自信が持てました。

ただし反省点もあります。まず、今回はあまり笑いが取れませんでした。
技術的な勉強会に笑いなど不要なのかもしれません。ですが、お酒も料理もご用意いただいた会では、集まってくださった皆さまには肩の力を抜いてもらわないと。
さらに、私の喉が不調だったからか、あまり滑らかに口が動いてくれません。
さらに、壇上までイカじろうを持って行ったのに、肩に乗せるタイミングを逸してしまったのがイカかった。笑いの突破口すら自分で逸してしまうという。
うーん、さらなる精進が必要ですね。

セミナー全体の内容はfreee様のサイトに(アップ)してくださっています。
当日のツイートまとめも早くも(アップ)してくださっています。
私のスライドはこちらです。

続いてはLT(Lightning Talk)が三名様から。freee APIから広がる活用の可能性を教わりました。

まずは前述の安藤さん。私、恥ずかしい話ですが安藤さんが今回来られることを前日まで把握していませんでした。間抜けなことに前日、安藤さんのAdvent Calendarの記事を私の資料で紹介してもよいか?と確認してしまい、その場で安藤さんの登壇を知った次第。
それにしても、私のような会計知識のとぼしいものにとって安藤さんのLTの内容はとても分かりやすかったです。kintoneとfreeeが相性の良い組み合わせであることを確信しました。さすがです。

続いてはAuthleteの川崎さんから、OAuthにかわりうる認証基盤としてのCIBAをご紹介くださいました。
私、川崎さんの登壇までCIBAのことは全くしりませんでした。技術の世界がドッグ・イヤーで進んでいることをあらためて思い知らされました。絶えざる勉強が欠かせないことも。

最後は羽毛田さんによるfreee APIをTypeScriptで使うためのラッパーのご紹介。
公認会計士でありながらすごいです。会計士でありながらプログラミングを極めようとする羽毛田さんの発表を拝聴し、私も会計に疎いなどと言ってられない気になりました。

こうやって登壇することで、新たな気づきが得られるのが登壇のメリット。
オープンプラットフォームという価値観はkintoneにも通じるし、常にオープンでありたい私の生き方とも親しいはず。
今後もfreee様や皆さまのご依頼に、なるべく力を尽くしたいと考えています。

皆さま、本当にありがとうございました。


kintone Café 東京 Vol.9を開催しました


11/15にkintone Café 東京 Vol.9を開催しました。

公式の開催報告はしかるべき場所に書かせていただきました。
こちら

関連するツイートのまとめサイトも作成させていただきました。
こちら

なので、ここでは代表である私が登壇の際に語った
kintone Caféとは?スライド
kintoneを簡単にご紹介スライド
Cybozu Days 2019のkintone周りをフィードバックスライド
をさらに補足するように、開催であらためて感じた思いを書かせていただきます。

3月末のkintone Café 広島に登壇した時、今までkintone Caféで話したことのなかった自治会を取り上げました。
今までは技術に即した内容を話すことが多かったのですが、技術に触れないkintone Caféの登壇が私に新鮮でした。

8月末に開催したkintone Café 東京 Vol.8 @多摩では、プロジェクト・アスノートの松田さんと共催しました。
それを機に私の話す内容を思い切って初期化し、kintoneを一から語ってみました。当然技術ネタは封印。

技術ネタだと、kintone Caféに来てくださった方がついて来れない可能性があります。当然、反応も薄くなります。
そもそもkintoneエバンジェリストとは、技術うんぬんではなく、kintoneの良さを広めることにあるのではないか。
私の中でkintone Café神奈川を何度か行う中で迷いが生じていましたが、直近の二回のkintone Caféで修正することができました。

今回のkintone Café 東京 Vol.9は開催要項にユーザー向けをうたっていました。
その一方で、今回の参加者の中には私の知る限り、かなりのスキルを持つ技術者も6,7名はいました。

そうした方々に対し、kintoneの初歩を語ることに意味はあるのか。
私はあると判断しました。
むしろ、技術者であるほど、kintoneが新鮮に映るはず。そうした意味でもユーザー向けの内容でよかったと思います。

今回、会場を提供してくださったのはクロス・ヘッド株式会社様。System Integrateの豊富な経験をお持ちです。
クロス・ヘッド様の会場をお借りしながら、技術に触れず、ユーザー向けの内容にすることに若干のためらいもありました。
ですが、kintone Caféを通しての皆様の反応は上々で、七割以上の方が懇親会に参加してくださいました。その事からも、ユーザー寄りで行く、との方向性は続けようと思いました。

私の登壇では、そもそもなぜkintoneをユーザーに勧めるのか、という観点で一生懸命語ってみたつもりです。
さらに、Cybozu Days 2019 in 東京で発表された内容を報告しました。

今回、一緒に登壇したkintone大好きキンスキ YouTuberの松井さんは、私のPCトラブルによる順番交代にも動じず、見事な登壇を務めてくださいました。そればかりかサイボウズさんならではの事例を提供してくださいました。

私に続いて登壇してくださった情報親方の東野さんは、Cybozu Days 2019で発表され、来場された方々に感心されたkintone導入ガイドブックの制作について、マニュアル制作のノウハウも惜しげなく披露してくださいました。

トリを務めてくださったTeruさんは、登壇を公開できないリスクを押してkintoneが最大に活きる業務改善の生の事例を語ってくださいました。kintoneの紹介から導入、そして業務改善効果に至るまで、今回のCaféを締めるにふさわしい内容でした。

あらためて、こうした地道な活動が、今後につながると確信できた1日でした。
12/7にはkintone Café JAPAN(サイト)が予定されています。そこでもきっと実のある内容が得られる事でしょう。
今回来てくださった35+αの皆様、登壇してくださった3名の仲間。会場を提供してくださったクロス・ヘッド株式会社様。皆さま本当にありがとうございました。


kintone Café 東京 Vol.8 @多摩を開催しました


8/30にkintone Café 東京 Vol.8 @多摩を開催しました。

公式の開催報告はしかるべき場所に書かせていただきました。(こちら

ツイートのまとめサイトも作成させていただきました。(こちら

なので、ここでは代表である私が登壇の際に語った「スライド」をさらに補足するように、開催であらためて感じた思いを書かせていただきます。

本稿を書こうとして、前回アクアビット長井として主催したkintone Caféを調べたところ、2017年3月のkintone Café 神奈川 Vol.5までさかのぼることがわかりました。つまり、前回の開催から2年半、kintone Caféを主催していませんでした。空きすぎです。間を空けすぎたことに忸怩たる思いです。

2年半の間、もちろん手をこまねいていたわけではありません。ツイートもたくさんつぶやきましたし、kintone Advent Calendarにも毎年書いています。DevRelにも参加し、弊社ブログ記事にもkintoneのことは書いています。他のkintone Caféでは登壇もしましたし、お客様の主催するセミナーでも登壇もしました。代表がエバンジェリストとして全く何もしていないとは思いません。kintone Café神奈川もなんどか話を持ち掛けては立ち消えを繰り返し、それなりの開催に向けての準備は進めました。

でも、結局は開催できなかったことに変わりありません。kintone Caféに限らず、セミナーは自らが行うべき。そう思っています。特にkintone開発が弊社の業務の主流になっている今では、一日のほとんどをkintoneの事を考えていたわけですから。これは怠慢と言われても仕方ありません。

何が原因だったか。結局、代表自身がkintone Caféのテーマについて、どう開催するか迷いが生じていたの正直なところです。技術寄りの内容で開催するのか、ユーザー寄りの内容にするのか。技術寄りにしたところで、どこまで伝わるのか。スキルは座学やハンズオンでどこまで伝えられるのか。そもそもkintoneエバンジェリストとは、技術うんぬんではなく、kintoneの良さを広めることにあるのではないか。私の中でコンセプトが右往左往していました。

今回、弊社のサテライトオフィスで開催したのは、オフィスの大家さんから開催要望があったからでした。そして要望の中で「そもそも論」を聞きたい、ということでした。つまりkintoneとはそもそも何か、という地点から話を起こす必要がありました。都合のよいことにkintone Café東京を今運営しているメンバーの松田さんはkintoneを軸とした業務改善を推進されておられます。そうした風もあり、私の登壇資料も技術のことは触れず、ユーザー向けの内容にしてみました。

今回のkintone Café 東京 Vol.8 @多摩は開催要項にユーザー向けをうたっていたこともあり、6,7名はkintoneについて触ったことがなく、そうした意味でもユーザー向けの内容でよかったと思います。私の登壇でもそもそもなぜkintoneをユーザーに勧めるのか、という観点で熱く語りました。他の方のスライドも、そうした点でテーマが絞られていたようです。

今回、久しぶりに主催してみて、ユーザー寄りで行く、との方向性は続けようと思いました。ただ、ハンズオンはやれればやりたい。一緒に登壇したエバンジェリストの新妻さんからも、「データ」「プロセス」「コミュニケーション」の三つの柱で語るのは、初期のkintoneのコンセプト。今や概念で語るのではなく、直接ハンズオンで魅力を伝えることの必要性を説かれました。仰る通りで、次回はハンズオンにも取り掛からねば、と思います。

今回、一緒に登壇した情報親方の東野さんも、これからkintoneが導入されていく中で必ず使われるであろう資料を軽く紹介してくださいました。やはりユーザー導入の推進こそが鍵なのでしょう。

お客様より恵比寿と武蔵小杉でもkintone Caféを開催して欲しいというご要望をいただいています。具体的に会場も確保できています。今年はあと二回、開催できればと思います。その時私が、どこまで技術を語りたいという誘惑に耐え、ユーザー目線の内容に踏みとどまれるか。肝に銘じたいと思います。まずはkintone Caféを主催できる自信を取り戻せたことが、今回、私の中で最も得難い収穫だったと思います。

今回来てくださった14名の皆様、登壇してくださった3名の仲間。皆様、本当にありがとうございました。


仕事の技法


あまりビジネス書籍を読まずに生きてきた私。だがそうもやってられなくなってきた。特に平成29年度は取りたいkintoneの案件をことごとく取りこぼし、スランプといっても良い状態に。

しかし、これをスランプの一言で片付けて良いはずはない。しかもkintoneではない案件では比較的順調に受注できていたのだからなおさら。それは弊社の作業分とkintone保守料の二重保守料を払ってもなお、お客様にメリットが出るだけの提案ができなかった私の提案ミスだと思っている。

だが、それで終わらせてはならない。私に、そして弊社に足りないところは他にもたくさんあるはず。なんといっても私は技術からビジネスマナーにいたるまでほぼ独学でやってきたのだから。

今まではそれでもなんとかやって来られた。だが、私の追い求めるライフスタイルを実現するためには、商談の取りこぼしで失う時間がもったいない。もう私には時間が余り残されていないのだから。そこでビジネス本だ。まず、本書を手に取ってみた。

本書が私のビジネスの蒙を啓いてくれた点はいくつもあった。やはり独学では取りこぼしがあること、そして俺流の限界を痛感させられる。

中でも本書をよんで一番自分に足りないと感じたこと。それは集団でチームワークで臨む商談のノウハウだ。そのノウハウが私にはほとんどない。勤め人時代を含めても、私がチームで商談に臨んだ経験は、両手の指に余る程しかない。個人で事業を営んでいた時期が長く、法人化した今でもほぼ一人でやりくりしている私。当然、商談は独りで客先に赴く。もちろん、常駐先での定例会議には数えきれないほど出た。その意味ではチームで臨む商談の経験は積んでいる。だが、そういった会議において、私が主役になることはあまりなかった。

私が主役であるべき商談の場で頼れるのはおのれだけ。そこには本書で著者の説く「小さなエゴ」を補正するパートナーがいない。小さなエゴとは、誰の心にも潜み、自分の心を正当化し、甘えを許す心の動きだ。私にももちろんそのエゴがある。そのエゴは私の心が健康な時は自分で意識し制御できるが、疲れていると途端に暴れだす。そして私の心を悪しき方向へと惑わせる。

本書では、小さなエゴは無理に制御するのではなく、そのエコの動きを見極めることを薦める。私心を捨てたと過信し、悦に入ったところで、私心を捨てた自分は偉いという心の動きもまたエゴ。徹底的に自分を客観化し、エゴを客観的に見ることを著者は薦める。客観化すること。それは自分を外から見つめるだけではない。他者からの視点も考慮し、なおかつ己でも見つめることだ。

打ち合わせや商談。それは言葉のやりとりで構成される。それは音、そして聴覚。だが、著者はその他の部分、すなわち非言語コミュニケーションの部分にこそ仕事の要点があるという。実際、意思決定に関する判断基準の八割は非言語コミュニケーションに拠っているという。その大切さを読者にこれでもかと説く本書は、出だしから中盤までは、非言語コミュニケーションを意識し反省する大切さを述べることで費やされている。その中で表層対話と深層対話の二つの言葉が頻繁に出てくる。それはつまり、言葉に出ないしぐさや視線、表情によって伝わるメッセージ、つまり非言語コミュニケーションが全てのコミュニケーションの八割を占めるという論点に通じる。

だいぶ以前、私はNLP(神経言語プログラミング)の講座を受けたことがある。もっともNLPの手法自体はすでに主流ではなくなりつつあるようだ。だが、NLPも煎じ詰めれば非言語のコミュニケーションの一種だろう。そして私は非言語コミュニケーションの大切さは、本作を読む前から無意識に感じていたように思う。そして自分なりに商談の場で意識するように励んでいた。本書によって非言語コミュニケーションの重要性が語られることによって、私が経験則として持っていたノウハウが裏付られたように思う。さらに日々の非言語コミュニケーションで相手の反応がどうだったかを反省する必要を説かれると、さらに意識して実践しようという気になる。

冒頭に書いた、昨年の失注の数々。それは、私が商談の途中でお客様の発する無意識の反応を見逃していたからに他ならない。その反応から柔軟に提案内容を変えるだけの観察も反省も足りなかったのが私の失敗だったと思う。

本稿の冒頭でも書いた通り、私だけで臨む商談ともなると小さなエゴを見張る第三者はいない。小さなエゴが希望に満ちた観測で私の目を曇らせるのであればなおさら危ない。多分、集団で商談に臨めば、さらに受注率は上がったのだろう。

そしてさらに思うことがある。それは、本作が強く推奨する商談後の反省が思ったより難しいことだ。これを習慣づけることの重要性を本書は何度も繰り返す。それは、この習慣づけが本を読んだだけでは難しいからに違いない。商談後の反省が受注率の上昇に与える効果は、自分の具体的な経験に重ね合わせるとさらに強まると著者は説く。

NLPの表面的な狙いとは、相手の反応を操作することにある。同じように、著者も深層対話によって相手の思考を掴み取り、うまくこちらに有利なように持ちこむための方法を紹介する。ただし著者は、相手を操作することが目的に陥ってしまうことを厳しく戒める。

「操作主義に流される人間は、それが見抜かれていることに気がつかない」と147ページで述べている通りだ。著者は本書で一度もNLPという言葉を使わない。そのかわり心理学という言葉を使う。ところが心理学を学ぶだけでは深層対話の技法は身につかないとも言う。

著者は操作主義の感性に陥らないようにするための処方箋として、相手への敬意を挙げる。

「相手に、深い「敬意」を持って接する。」(211P)。
「人間であるかぎり、誰もが、未熟な自分を抱え、人生と仕事の問題に直面し、他人との関係に苦しみ、自分の中の「小さなエゴ」に悩まされながら、生きている。それでも、誰もが、懸命に生きている。一度かぎりの人生を、かけがえの無い人生を、良き人生にしたいと願い、誰もが、懸命に生きている。

その姿を「尊い姿」と思えること。
それが「敬意」ということの、真の意味であろう。」(211P)

ここは本書の勘所であると思う。
本書は深層対話によるコミュニケーションを薦める。それは商売を、ビジネスを有利にすることだろう。だが、その際に相手への敬意を忘れてはいけないのだ。

それは、ビジネスだけを、金もうけだけを考えて人は生きるべきではないということだ。心を豊かにもち、人間力を養いつつ生きる。それをおろそかにして得た金は、いくら金額が大きかろうが中身が空っぽなのだ。その真実を著者はきっちりと指摘する。

すばらしい。

‘2018/03/03-2018/03/08


日本の原爆―その開発と挫折の道程


「栄光なき天才たち」という漫画がある。かつてヤングジャンプで連載されており、私は単行本を全巻揃えていた。日本の原爆開発について、私が最初にまとまった知見を得たのは、単行本6巻に収められていた原爆開発のエピソードからだ。当時、何度も読み返した。

我が国では原爆を投下された被害だけがクローズアップされる向きにある。もちろん、原爆の惨禍と被爆者の方々の苦しみは決して風化させてはならない。そして、それと同じくらい忘れてはならないのは、日本が原爆を開発していた事実だ。日本が原爆を開発していた事実を知っていたことは、私自身の思想形成に少なからず貢献している。もし日本が原爆開発に仮に成功していたら。もしそれを敵国に落としていたら。今でさえ複雑な日本人の戦争観はさらに複雑になっていたことだろう。

本書は日本の原爆開発の実態にかなり迫っている。著者の本は当ブログでも何度も取り上げてきた。著者の筋の通った歴史感覚にはいつも信頼をおいている。そのため、本書も安心して手に取ることができた。また、私は著者の調査能力とインタビュー能力にも一目置いている。本書のあちこちに著者が原爆開発の関係者にインタビューした内容が引用されている。原爆開発から70年以上たった今、関係者の多くは鬼籍に入っている。ではなぜ著者が関係者にインタビューできたのか。それは昭和50年代に著者が関係者にインタビューを済ませていたからだ。原爆開発の事実を知り、関係者にインタビューし、原稿に起こしていたそうだ。あらためて著者の先見性と慧眼にはうならされた。

「はじめに」からすでに著者は重要な問題を提起する。それは8/6 8:15から8/9 11:02までの75時間に日本の指導者層や科学者、とくに原爆開発に携わった科学者たちになすすべはなかったのか、という問いだ。8/6に原爆が投下された時点で、それが原爆であることを断定し、速やかに軍部や政治家に報告がされていたらポツダム宣言の受諾も早まり、長崎への二発目は回避できたのではないかという仮定。それを突き詰めると、科学者たちは果たしてヒロシマに落とされた爆弾が原爆であることをすぐ判断できたのか、という問いにつながる。その判断は、技術者にとってみれば、自分たちが作れなかった原爆をアメリカが作り上げたこと、つまり、技術力で負けたことを認めるのに等しい。それが科学者たちの胸の中にどう去来し、原爆と認める判断にどう影響したのか。そしてもちろん、原爆だと判断するためには日本の原爆開発の理論がそこまで及んでいなければならない。つまり、日本の原爆開発はどの程度まで進んでいたのか、という問いにもつながる。

また、著者の着眼点の良さが光る点がもう一つある。それは原爆が開発されていることが、日本の戦時中の士気にどう利用されたか、を追うことだ。空襲が全国の都市に及び始めた当時、日本国民の間に「マッチ箱一つぐらいの大きさで都市を丸ごと破壊する爆弾」を軍が開発中である、とのうわさが流れる。「広島 昭和二十年」(レビュー)の著者が著した日記の中でも言及されていたし、私が子供のころ何度も読んだ「漫画 日本の歴史」にもそういったセリフが載っていた。このうわさがどういう経緯で生まれ、国民に流布していったか。それは軍部が劣勢の戦局の中、国民の士気をどうやって維持しようとしたか、という考察につながる。そしてこのようなうわさが流布した背景には原爆で敵をやっつけたいという加害国としての心理が国民に働いていたことを的確に指摘している。

うわさの火元は三つあるという。学者の田中館愛橘の議会質問。それと雑誌「新青年」の記事。もう一つ、昭和19年3月28日と29日に朝日新聞に掲載された科学戦の様相という記事。それらの記事が国民の間にうわさとなって広まるまでの経路を著者は解き明かしてゆく。

そして原爆開発だ。理化学研究所の仁科芳雄研究室は、陸軍の委嘱を受けて原爆開発を行う。一方、海軍から委嘱を受けたのは京都帝大の荒勝文策研究室。二つの組織が別々に原爆を開発するための研究を行っていた。「栄光なき天才たち」でも海軍と陸軍の反目については触れていたし、それが日本の原爆研究の組織的な問題点だったことも描かれていた。本書はそのあたりの事情をより深く掘り下げる。とくに覚えておかねばならないこと。それは日本の科学者が今次の大戦中に原爆の開発は不可能と考えていたことだ。日本に作れないのなら、ドイツにもアメリカにもソ連にも無理だと。では科学者達は何のために開発に携わっていたのか。それは二つあったことを関係者は語る。一つは、例え原爆が出来なくても研究することに意義があること。もう一つは、原爆の研究に携わっていれば若い研究者を戦場に送り出さずにすむ計算。しかし、それは曖昧な研究への姿勢となり、陸軍の技術将校に歯がゆく思われる原因となる。

仁科博士が二枚舌ととられかねない程の腹芸を見せ、陸軍と内部の技術者に向けて違う話を語っていた事。複数の関係者が語る証言からは、仁科博士が対陸軍の窓口となっていたことが本書でも述べられる。著者の舌鋒は仁科博士を切り裂いていないが、仁科博士の苦衷を察しつつ、無条件で礼賛もしないのが印象的だ。

また、実際に原爆が落とされた前後の科学者たちの行動や心の動き。それも本書は深く詳しく述べている。その中で理化学研究所出身で陸軍の技術将校だった山本洋一氏が語ったセリフがは特筆できる。「われわれはアメリカの原爆開発を疑ったわけですから、アメリカだって日本の技術がそのレベルまで来ているか、不安だったはずです。そこで日本も、原子爆弾を含む新型爆弾の開発に成功したのでこれからアメリカ本土に投下する、との偽りの放送を流すべきだったのです。いい考えではありませんか。そうするとアメリカは、たとえば長崎には投下しなかったかもしれません」(186ページ)。著者はこの発想に驚いているが、私も同じだ。私は今まで多くの戦史本を読んできたが、この発想にお目にかかったことはなかった。そして私はこうも思った。今の北朝鮮と一緒じゃねえの、と。当時の日本と今の北朝鮮を比べるのは間違っている。それは分かっているが、チキンレースの真っただ中にいる北朝鮮の首脳部が戦意発揚に躍起になっている姿が、どうしても我が国の戦時中の大本営に被ってしまうのだ。

山本氏は8月6日にヒロシマに原爆が投下された後、すみやかにアメリカの国力と技術力から算出した原爆保有数を算出するよう上司に命じられる。山本氏が導き出した結論は500発から1000発。その計算が終わったのが8月9日の午前だったという。そのころ長崎には二発目の原爆が炸裂していた。また、広島へ向かう視察機に搭乗した仁科博士は、搭乗機がエンジンの不調で戻され、ヒロシマ着は翌八日になる。つまりここで冒頭に書いた75時間の問題が出てくる。ヒロシマからナガサキまでの間に意思統一ができなかったのか、と。もっとも戦争を継続したい陸軍はヒロシマに落とされた爆弾が原爆ではあってほしくなくて、それを覆すためには確固たる説得力でヒロシマに落とされた爆弾が原爆であることを示さねばならなかった。

そして科学者たちの脳裏に、原爆という形で核分裂が実証されたことへの感慨と、それとともに、科学が軍事に汚されたことへの反発が生じること。そうした事情にも著者はきちんと筆を割き、説明してゆく。

それは戦後の科学者による反核運動にもつながる。例えばラッセル=アインシュタイン宣言のような。そのあたりの科学者たちの動向も本書は見逃さない。

「おわりに」で、著者はとても重要なことをいう。「今、日本人に「欠けている一点」というのは、「スリーマイル・チェルノブイリ・フクシマ」と「ヒロシマ・ナガサキ・フクシマ」とは、本質的に歴史的意味がことなっていることを強く理解すべきだということだ。この二つの構図を混同してはならないと自覚しなければならない」(258ページ)がそれだ。私もそのことを強く思う。そしてぼんやりと考えているとヒロシマ・ナガサキ・フクシマを同列に考えてしまいかねない罠が待ち受けていることにも思いが至る。

もう一つ「日本での原爆製造計画が実らなかったために、私たちは人類史の上で、加害者の立場には立たなかった。だが原発事故では、私たちのこの時代そのものが次の世代への加害者になる可能性を抱えてしまった」(260ページ)という指摘も重要だ。下手に放射能被害の不安を煽ったりする論調には反対だし、私は事故後の福島には三度訪れている。だが、煽りに対して反対することと、原発事故からの教訓を読み取る必要性は分けるべきだ。

「あとがき」で著者は重ねて書いている。「本書は、あえて日本の原爆製造計画という、日本人と原子力の関係の原点ともいうべき状態を改めて確認し、そこに潜んでいた問題をないがしろにしてきたために現在に繋がったのではないかとの視点で書いた。」(266P)。この文章も肝に銘ずる必要がある。いまや日本の技術力は世界に冠たるレベルではなくなりつつある。このまま日本の技術力が地に落ちてしまうのか、それとも復活するのか。それは原発事故をいかに反省し、今後に生かすかにかかっている。海外では雄大な構想をもつ技術ベンチャーが増えているのに、日本からはそういう風潮が生まれない。それは原爆開発の失敗や敗戦によって萎縮してしまったからなのか、それとも原発事故の後遺症によるのか。問うべき点は多い。

‘2017/11/21-2017/11/23


人工知能-人類最悪にして最後の発明


今や人工知能の話題は、社会全体で取り上げられるべき問題となりつつある。ひと昔前まで、人工知能のニュースは情報技術のカテゴリーで小さく配信されていたはずなのに。それがいつの間にか、人類が共有すべきニュースになっている。

人工知能の話題が取り上げられる際、かつては明るい論調が幅を利かせていた。だが、今やそうではない。むしろ、人工知能が人類にとっての脅威である、という論調が主流になっている。脅威であるばかりか、人類を絶やす元凶。いつの間にかそう思われる存在となったのが昨今の人工知能だ。本書もその論調に追い打ちをかけるかのように、悲観的なトーンで人工知能を語る。まさにタイトルの通りに。

人工知能については、スティーブン・ホーキング博士やビル・ゲイツ、イーロン・マスクといった人々が否定的なコメントを発表している。先日、亡くなられたホーキング博士は車椅子の生活を余儀なくされながら、宇宙論の第一人者としてあまりにも著名。さらに注目すべきは後者の二人だ。片やマイクロソフト創業者にして長者番付の常連。片や、最近でこそテスラで苦しんでいるとはいえ、ハイパーループや宇宙旅行など実行力に抜きん出た起業家だ。情報社会の寵児ともいえるこれらの方々が、人工知能の暴走について深刻な危機感を抱いている。それは今の人工知能の行く末の危うさを象徴しているかのようだ。

一体、いつからそのような論調が幅を効かせるようになったのか。それはチェスの世界王者カスパロフ氏をIBMのスーパーコンピューターDEEP BLUEが破った時からではないか。報道された際はエポックなニュースとしてまだ記憶に新しい。そのニュースはPONANZAが将棋の佐藤名人を、そしてALPHA GOが囲碁のランキング世界一位の柯潔氏を破るにつれ、いよいよ顕著になってきた。しょせんは人間の使いこなすための道具でしかない、とたかをくくっていた人工知能が、いつしか人間を凌駕ししていることに、不気味さを感じるように。

さすがにネットには、本書ほど徹底的にネガティブな論調だけではなく、ポジティブな意見も散見される。だが、無邪気に人工知能を称賛するだけの記事が減ってきたのも事実。

ところが、世間の反応はまだまだ鈍い。かくいう私もそう。技術者の端くれでもあるので、人工知能については世間の人よりも多少はアンテナを張っているつもりだ。実際に人工知能についてのセミナーも聞いたことがある。それでも私の認識はまだ人工知能を甘くみていたらしい。今まで私が持っていた人工知能の定義とは、膨大なデータをコンピューターにひたすら読み込ませ、あらゆる物事に対する人間の認識や判断を記憶させる作業、つまり機械学習をベースとしたものだ。その過程では人間によってデータを読み込ませる作業が欠かせない。さらには、人工知能に対して何らかの指示を与えねばならない。人間がスイッチを入れ、コマンドを与えてはじめて人工知能は動作する。つまり、人間が操作しない限り、人工知能による自律的な意思も生まれようがない。そして人工知能が自律的な意思をもつまでには、さらなる研究と長い年月が必要だと。

ところが著者の考えは相当に悲観的だ。著者の目に人工知能と人類が幸せに共存できる未来は映っていない。人工知能は自己に課せられた目的を達成するために、あらゆる手段を尽くす。人間の何億倍もの知能を駆使して。目的を達成するためには手段は問わない。そもそも人工知能は人間に敵対しない。人工知能はただ、人類が自らの目的を達成するのに障害となるか否かを判断する。人間が目的のために邪魔と判断すればただ排除するのみ。また、人工知能に共感はない。共感するとすれば初期の段階で技術者が人間にフレンドリーな判断を行う機構を組み込み、そのプログラムがバグなく動いた場合に限られる。人工知能の目的達成と人間の利益のどちらを優先させるかも、プレインストールされたプログラムの判断に委ねられる。

いったい、人類にとって最大の幸福を人工知能に常に配慮させることは本当に可能なのか。絶対にバグは起きないのか。何重もの制御機能を重ねても、入念にテストを重ねてもバグは起きる。それは、技術者である私がよく分かっている。

一、ロボットは人間に危害を加えてはならないし、人間が危害を受けるのを何もせずに許してもならない。
ニ、ロボット は人間からのいかなる命令にも従わなければならない。ただし、その命令が第一原則に反する場合は除く。
三、ロボットは、第一原則および第二原則に反しない限り、自身の存在を守らなければならない。

これは有名なアイザック・アシモフによるロボット三原則だ。人工知能が現実のものになりつつある昨今、再びこの原則に脚光が当たった。だが、著者はロボット三原則は今や効果がないと切り捨てる。そして著者は人工知能へフレンドリー機構が組み込めるかどうかについてかなりページを割いている。そしてその有効性にも懐疑の目を向ける。

なぜか。一つは人工知能の開発をめざすプレイヤーが多すぎることだ。プレイヤーの中には人工知能を軍事目的に活用せんとする軍産複合体もいる。つまり、複数の人工知能がお互いを出し抜こうとするのだ。当然、出し抜くためには、お互部に組み込まれているフレンドリー機構をかいくぐる抜け道が研究される。組み込まれた回避機能が不具合を起こせば、人間が組み込んだフレンドリー機構は無効になる。もう一つは、人工知能自身の知能が人間をはるかに凌駕した時、人間が埋め込んだプロテクトが人工知能に対して有効であると誰が保証できるのか。技術者の知能を何億倍も上回る人工知能を前にして、人間が張り巡らせた防御機構は無力だ。そうなれば後は人工知能の下す判断に人類の未来を託すしかない。人工知能が「人間よ爆ぜろ」と、命じた瞬間、人類にとって最後の発明が人類を滅ぼす。

人工知能を開発しようとするプレイヤーが多すぎるため、人工知能の開発を統制する者がいない。その論点は本書の核となる前提の一つだ。いつどこで誰が人工知能のブレイクスルーを果たすのか。それは人類にとってパンドラの箱になるのか、それとも福音になるのか。その時、人間にフレンドリーな要素がきちんと実装されているのか。それは最初に人工知能の次の扉を開いた者に委ねられる。

もう一つの著者の主要な論点。それは、汎用知能AGI(artificial general intelligence)が人工超知能ASI(artificial super intelligence)になったと判断する基準だ。AGIとは人間と同じだけの知能をもつが、まだ自立能力は持たない。そして、Alpha Goはあくまでも囲碁を打つ機能に特化した人工知能でしかない。これがASIになると、人間に依存せず、己で判断を行える。そうなると人間には制御できない可能性が高い。そのとき、人工知能がAGIからASIにステージが上がった事をどうやって人間は判断するのか。そもそも、AGIが判断するロジックすら人類が検証することは不可能。人間の囲碁チャンピオンを破ったAlpha Goの判定ロジックも、すでに人間では追えないという。つまりAGIへのステップアップも、ましてやASIに上がったタイミングも把握することなど人間にはできないのだ。

そして、一度意思を手に入れたASIは、電気やハードウエアなど、自らにとって必要と見なした資源は優先的に確保しにくる。それが人類の生存に必要か否かは気にしない。自分自身を駆動させるためにのみ、ガス・水道・電気を利用するし、農作物すら発電用の資源として独占しかねない。その時、人間にできるのはネットワークを遮断するか、電源の供給を止めるしかない。だがもし、人工知能がAGIからASIになった瞬間を補足できなければ、人工知能は野に解き放たれる。そして人類がASIの制御を行うチャンスは失われる。

では、今の既存のソフトウエアの技術は人工知能に意思を持たせられる段階に来ているのか。まずそれを考えねばならない。私が本書を読むまで甘く考えていたのもこの点だ。人工知能の開発手法が、機械学習をベースとしている限り、知識とその判断結果によって築きあげる限り、自立しようがないのでは?つまり、技術者がコマンドを発行せねば人工知能はただの箱に過ぎず、パソコンやスマホと変わらないのでは?大抵の人はそうたかを括っているはずだ。私もそうだった。

だが、人工知能をAGIへ、さらにその先のASIに進める研究は世界のどこかで何者かによって着実に行われている。しかも研究の進捗は秘密のベールに覆われている。

人間に使われるだけの存在が、いつ自我を身につけるのか。そして自我を己の生存のためだけに向けるのか。そこに感情や意思と呼べるものはあるのか。全く予想が付かない。著者はASIには感情も意思もないと見ている。あるのはただロジックだけ。そして、そのロジックは人類に補足できない。人工知能が自我に目覚める瞬間に気づく可能性は低いし、人工知能のロジックを人類が使いこなせる可能性はさらに低い。それが著者の悲観論の要点だ。

本書の中で著者は、何人もの人工知能研究の碩学や泰斗に話を聞いている。その中にはシンギュラリティを世に広めた事で有名なレイ・カーツワイル氏もいる。カーツワイル氏の唱える楽観論と著者の主張は平行線をたどっているように読める。それも無理はない。どちらも仮説を元に議論しているだけなのだから。私もまだ著者が焚きつける危機感を完全に腹に落とし込めているわけではない。でも、著者にとってみればこれこそが最も危険な点なのだろう。

著者に言わせると、ASIを利用すれば地球温暖化や人口爆発は解決できるとのことだ。ただ、それらの問題はASIによる人類絶滅の危険に比べれば大したことではないともいう。それどころか、人工知能が地球温暖化の処方箋に人類絶滅を選べば元も子もない。

私たちは人工知能の危機をどう捉えなければならないのか。軽く受け流すか、それとも重く受け止めるか。2000年問題やインターネットを巡る悲観論が杞憂に終わったように、人工知能も同じ道をたどるのか。

どちらにせよ、私たちの思惑に関係なく、人工知能の開発は進められて行く。それがGoogleやAmazon、Facebook、AppleといったいわゆるGAFAの手によるのか。ほかの情報業界のスタートアップ企業なのか。それとも、国の支援を受けた研究機関なのか。または、軍の統帥部の奥深くかどこかの大学の研究室か。もし、ASIの自我が目覚めれば、その瞬間、人類の未来は定まる。

私は本書を読んでからというもの、人工知能の危機を軽く考える事だけはやめようと思った。そして、情報技術に携わる者ものとして、少し生き方も含めて考え直さねば、と思うようになった。

’2017/10/17-2017/10/24


デジタルは人間を奪うのか


IT業界に身をおいている私だが、今の技術の進展速度は空恐ろしくなる。

ハードSFが書くような未来は、今や絵空事でなくなりつつある。自我や肉体がITで補完される時代の到来だ。

自我のミラーリングに加えて自我の世代管理が可能な時代。自我と肉体の整合性チェックが当人の意識なしに、スリープ時にcron処理で行われる未来。太陽系内の全ての意識がデータ化されトレース可能な技術の普及。そんなSF的発想が遠からず実現可能になるのではないか。一昔前ならば妄想で片付けられる想像が、もはや妄想と呼ぶのも憚られる。今はそんな時代だ。

そんな時代にあって自我とは何を意味するのか。そして哲学は何に悩めば良いのか。数多くのSF作家が知恵を絞った未来が、道筋の果てに光となって見えている。今のわれわれはそんな時代の入り口に立ちすくみ、途方に暮れている。

本書は、現代の技術爆発のとば口にたって震えおののく人々のためのガイドだ。

今、最先端の技術はどこまで達し、どこに向かっているのか。デジタルの技術は人間を地球を幸せにするのか。それとも死の星と変えてしまうのか。IT業界に身を置いていてもこのような課題を日々取り扱い、悩んでいる技術者はあまり見かけない。おそらくホンの一握りだろう。

今の技術者にとって、周囲はとても賑やかだ。機械学習にIoT。ビッグデータからAIまで。といっても私のようなとるに足らぬ技術者は、それら最先端の技術から産まれ落ちるAPIをさわって悦に入るしかない。もはや、ITの各分野を横断的に把握し、なおかつそれぞれの分野に精通している人間はこの世に数人ぐらいしかいないと思う。それすらもいるのか怪しいが。

だが例えIT業界に身をおいていないとしても、IT各分野で起こっている技術の発展については表面だけでもは知っておかねばならない。少なくとも本書で書かれているような技術事情や、それが人間と社会に与える影響は知っておくべきだろう。それだけに本書のようなデジタルが人間存在にもたらす影響を考察する書は貴重だ。

著者は科学ジャーナリストではない。デジタルマーケティングディレクターを肩書にしている。という事はIT現場の第一線でシステムエンジニアやプログラマーとして働いている訳ではない。設計やコーディングに携わることもないのだろう。だがマーケティングからの視点は、技術者としての先入観に左右されることなく技術が人々に与える影響を把握できるのかもしれない。「はじめに」で著者は、デジタルの進化に違和感を感じていることを吐露する。つまり技術を盲信する無邪気な楽天家ではない。そこが私にとって共感できる部分だ。

本書冒頭では永遠に動き続ける心臓や精巧に意志を再現する義肢などの最新の技術が披露される。本書では他にも仮想通貨、3Dプリンター、ウェアラブルコンピューター、IoT、自動運転車、ロボット、仮想政府、仮想企業、人口器官などなど様々な分野の最先端技術が紹介される。

だが、本書は単なる技術紹介本ではない。それだけなら類似の書籍はたくさんある。本書の素晴らしい点は、無責任なデマを煽らずにデジタルのもたらす光と影を洗いざらい紹介していることだ。そこでは著者は、冒頭に私が書いたようなSF的な絵空事まで踏み込まない。著者が考察するのは現時点で達成された技術で起こりうる範囲に限定している。

著者の説くデジタル世界の歩き方。それはこれからの時代を生きねばならない人類にとっては避けて通れないスキルだ。テクノロジーがもたらす影を受け入れ、それに向かい合うこと。もののネット化(IoT化)が人にもたらす意味を考えること。人間はロボットを常に凌駕し続け、考える葦でありつづけねばロボットに負けてしまうこと。そのためには人間の思考、感性の力を発揮し続けねばならないこと。

各章で著者が訴えるのは、デジタルをリードし続ける責任を人類が担っていることだ。それがITを産み出した人類に課せられた使命。そのためには人間は考え続けなければならない。ITの便利さは利用しつつも想像力は常に鍛え続ける。そのためのヒントは、情報と知識の使い分けにあると著者は言う。

「情報」はメディアなどを通じて発信者から受信者へ伝達されるある物事の内容や事情に関する知らせで、「知識」はその情報などを認識・体系化することで得られるものである。さらに「思考」は、その知識や経験をもとに何らかの物事についてあれこれ頭を働かせることである。これらの言葉を曖昧に使っていると、大いなる勘違いを招く。(174-175ページ)

情報を知識と勘違いし、知識を知力と錯覚する。それこそがわれわれが避けなければならない落とし穴だ。そこに落ち込まないためには思考の力を鍛えること。思考こそがテクノロジーに飲み込まれないための欠かせない処方箋である。私は本書からそのように受け取った。思考さえ疎かにしなければ、ITデバイスの使用は必ずしも避ける必要はないのだ。著者の提言はそこに集約される。

著者は最後に紙の新聞も読んでいることを告白する。紙の新聞には、電子媒体の新聞にない「閉じた安心感」があるという。全くその通りだと思う。閉じた感覚と開けた感覚の違い。ファミコンやPCエンジンで育った私の世代は、決してITに無縁だったわけではない。ゲームだって立派なIT技術のたまものだ。だが、それらは閉じていた。それが開いたのがインターネットだ。だから、インターネットに囲まれて育った世代は閉じた世界の安心を知らない。だが、閉じた世界こそは、人類の意識にとって最後の砦となるような気がする。紙の本は確かにかさばるかもしれないが、私が電子書籍を読まないのもそれが理由だと思う。

私は閉じた世界を大切にすべき根拠に感覚を挙げたい。触覚もいずれはデジタルによって代替される日が来るだろう。だがその感覚を受容するのがデジタルに寄生された意識であってはならないと思う。今はまだ百パーセント有機生命体である脳が感覚を司っている。そして、それが人が人である定義ではないか。例えば脳疾患の治療でもない限り、頭に電極を埋め込み、脳をテクノロジーに委ねる技術も実現間近だ。そしてその技術が主流になった時、人類は深刻な転換期を迎えるのではないだろうか。

思考こそが人の人たるゆえん。著者の論理に従うならば、我らも思考しなければならない。デジタルデパイスはあくまでも人の思考を助けるための道具。決して思惟する行いをデジタルに丸投げしてはならない。本書を読んでその思いを強くした。

‘2016/05/06-2016/05/07


虹の翼


私が四国から連想するイメージとは飛行機だ。四国と飛行機。あまりピンとこない取り合わせだ。しかし私にとってはそうなのだ。多分、過去に四国を旅する中で飛行機に関する史跡を目にしたからだろう。

今から四半世紀ほど前、両親とともに旅行中に訪ねたのは紫電改展示館。海から引き揚げられた機体の残骸を見たのは、確か宇和島の辺りだったように思う。

もう一箇所は二宮飛行神社だ。今から十二年ほど前、当時高松に住んでいた幼馴染に案内してもらいさぬきうどんの名店を巡ったことがある。次女がまだ妻のお腹の中にいた頃だ。2日間にわたって香川全域を車で巡ったこの旅は、私の中で充実した旅として記憶に残っている。この時、二宮飛行神社の横を通りすぎた。この時はスケジュールが強行軍だったため神社には立ち寄らなかったが、なぜここに飛行機に関する史跡があるのかという違和感はずっと持ち続けていた。二宮飛行神社こそ本書の主人公である二宮忠八を顕彰する施設なのだ。

本書を読んで、当時から私が抱いていた違和感は氷解した。

二宮忠八とは、飛行原理の研究者である。彼にあとわずかな資金や運もしくは理解者による援助があれば、飛行機の父の称号はライト兄弟ではなく二宮忠八に与えられていたかもしれない。それほどの先駆的な研究をしていた人物だ。

本書は二宮忠八の伝記だ。著者は忠八を幼少期から描く。愛媛、八幡浜の裕福な商家に生まれた忠八は、利発さで人目を引いていた。その才能は飛び級も許されるほど。しかし、生家は程なく傾いてしまう。忠八の二人の兄が立て続けに行商先で放蕩に溺れ、売上のほとんどを使い果たしてしまったのだ。一度目こそ持ちなおした父だが、二度目の使い込みに至って気力が萎えたのか家業を立て直せず倒産させてしまう。そして、失意の中死んでしまう。それを境に忠八の境遇は一気に暗転する。

忠八はそのような逆境にあって、創作凧を町に飛ばし人々を驚かせる。彼の才気はとどまる所をしらず、凧からチラシをまくという工夫できらめきを見せる。アイデアと技術力の二つを幼くして兼ね備えていた稀有な人物。それが忠八だ。幼少時に得たこの経験は後に忠八を飛行原理の追求へと駆り立てる。

一方で忠八は、自立のために薬学を学び、その知識を広く活かすために軍に入る。厳しい軍の行軍訓練の中、忠八は休憩地となった樅ノ木峠でからすの群れを目撃する。その動きは忠八にとって閃きを与えるものだった。なぜ鳥は飛ぶのか、なぜ空気を滑るように移動できるのか。

そしてその樅ノ木峠こそが、私がうどん巡りで通りがかった二宮飛行神社のある場所のようだ。今回あらためて地図で確認したところ、樅ノ木峠の近くにはうどんの有名店「やまうち」がある。おそらく二宮飛行神社は「やまうち」に向かう途中で見かけたに違いない。

最終学歴が小学校卒でありながら、忠八は軍の病院で認められる。だが彼は薬剤師試験を受ける機会をことごとく逃す。運に恵まれない忠八。試験が受けられなかったことで昇進も逸する。しかし、忠八は仕事を真面目にこなしながら、暇を見つけては飛行機の研究を続けていた。その努力が実り、人を乗せられる飛行機の完成まで間近のところまでたどりつく。残るは動力だけ解決すればよいだけ。

そんな中、日本は清国との戦争へと舵を切り、忠八も従軍を命ぜられる。日清戦争だ。

凄惨な戦場の現実。それを知るにつけ、忠八の頭には飛行機さえあればとの思いがやみがたくなる。そしてその高まる思いは忠八を師団長に直訴させる。しかし、師団長から返ってきたのは却下の言葉。先例がない。欧米が作れないものを日本人の、しかも一介の下士官が作れるわけはない。まだ開国からさほどの時期が過ぎておらず、欧米に対する劣等感が日本人を覆っていたころの話だ。

本書の筆致は乾いている。淡々としているばかりか事務的にすら思える。それは、感情を文章に乗せてしまうことを恐れるかのようだ。一度感情を乗せてしまったが最後、歯がゆさと口惜しさで筆が止まらなくなることを筆者は恐れていたのではないか。

著者は本書で航空機開発にまつわる挿話を披露する。それは世界、そして日本で空を駈ける夢に取りつかれた者たちの努力の跡だ。日清戦争当時、世界の飛行機開発競争はどういう状況だったのか。だれがどのように開発を進めていたか。風船や気球をどう使おうとしたのか。これらの事実を紹介することで著者は何を伝えたかったか。それは、忠八の業績や研究が世界でも最先端だったことだ。ライト兄弟ではなく忠八が飛行機の父と呼ばれる可能性は、限りなく高かったのだ。著者が強調したかったのは当時、わが国にこのような先駆的な人物がいたことではないか。

だが、忠八の研究は常に日陰を歩んでいた。風圧を体で感得するため、傘を差して橋から飛び降りるのも夜間なら、ゴム動力の模型飛行機を飛ばすのも夜。若い頃の忠八には日中に景気よくチラシを凧からばら撒くだけの気概を持っていた。日中であろうがお構い無しに傘をさして橋から飛び降りるほどの気迫をもって研究していた。一方で忠八は組織に忠実であろうとした。それは幼き頃に兄達が放蕩で家を傾けた悲劇を目にしていたからかもしれない。その真面目さは忠八に研究への根気を与えたが、一方では研究上のブレークスルーを許さなかったように思える。

そこには、分別がある。忠八自身の行動を抑える一方で、忠八の提案を却下する分別が。その分別は日本人に規律や統制に服する美徳をもたらし、忠八自身の無鉄砲な行動を抑えた。一方では、忠八の提案を荒唐無稽なものとして却下し、忠八の発明が世に出ることを妨げ、個人の意思を組織の名のもとに潰そうとした。だが、その分別は明治以降の日本の発展をもたらしたことも確かだ。

日本とは、近代日本とはこのように相反する分別によって成り立っていたのではないか。近代史のエピソードを丹念に紹介し、知悉する著者だからこそ気づく視点。多分、この両輪のどちらが欠けても近代日本の発展はなかった。だが、この分別は忠八から飛行機の父の称号を奪った。私はそう思う。

近代日本が抱えた個人と組織の相剋、その背後に横たわる分別。分別がお互いの相反する作用こそが、近代日本に一種のねじれを産み、そのねじれこそが日本の発展を推進したのかもしれない。そのねじれは、国としての日本を大いに富ませたが、忠八のような個人を押しつぶしてしまった。著者が語りたかった論点とはそこにあったのではないだろうか。

晩年の忠八は飛行機の父としての栄誉を手に入れ、八幡の男山にある岩清水八幡宮の近くに飛行神社を創建した。この神社は大分昔、訪れたことがある。だが、当時は忠八個人のことをまったく知らず、そもそもどのような神社だったかの記憶がほとんどない。もう一度行ってみたいものだ。

いまや、個人と国家の間にあったねじれは緩み、忠八が苦しんだ時代は過去の話となりつつある。そもそも人による創意工夫がITに取って替わられようとしている今、忠八の生涯を振り返ってみるのもよいかもしれない。私も機会があれば飛行神社、二宮飛行神社をはじめ、忠八の故郷八幡浜市など、訪れてみたいと思っている。

‘2016/03/02-2016/03/05


火天の城


世に歴史小説の類いは多々あれど、城郭建築をここまで書いた小説ははじめて読んだ。

もちろん、私はあらゆる歴史小説を読んでいる訳ではない。むしろごく一部しか読んでいないほうだろう。なので、私が知らないだけということもありうるだろう。それを踏まえていうと、ほとんどの歴史小説の主人公は武将や戦士や政治家ではないだろうか。僧や剣豪などもそれらの人々に含まれる。彼らは一国の内政や外交や軍事に専従し、采配を振るっては国を動かす。いってみれば彼らは歴史の表舞台で演ずることのできる人々。

しかし、本書の主人公は大工の棟梁だ。それも、戦国時代には欠かせない城郭建築を指揮する棟梁。つまり戦国史においては裏方となり、表に出ることの少なかった人々だ。そんな棟梁が主人公の歴史小説はあまりなかったように思う。少なくとも私は今まで読んだことがなかった。

戦国武将の中には、城郭建築の名手と言われる人物がいる。加藤清正公や藤堂高虎公などはその中でもよく知られた存在だ。が、彼らとて図面を引いたり工作したりといった建築の実作業を本職としていたわけではない。あえていえば、彼らは城下町も含めた城郭全体を脳裏に描き、それを大工に伝えることに長けていただけ。いわば、構想と施工の主に過ぎない。

つまり、彼らの構想は、それを形に写し出す技術者がいて初めて世に出るのだ。技術者つまり棟梁が居ないことには、城郭が形になることはない。それなのに、城を実際に建てた棟梁の名前となると、すぐには浮かんでこない。戦国時代には多くの城が建てられ、その多くは現代にも残っている。しかし棟梁の名が後の世に伝わっていることはほとんどないのだ。本書の主人公である尾張熱田の棟梁岡部又右衛門も同じ。おおかたの棟梁の事跡など歴史の地層に埋もれてしまっている。

だが本書は大工の棟梁つまり技術者が主人公だ。彼らの技術に焦点を当て、技術者としての矜持を描き出す。技術者の苦労に光を当てた本書は、私にとっては新しく興味深かった。

では、今まで城郭建築の面白さを書こうとした作家はいなかったのだろうか。私はいたと思っている。城は戦国の世に咲いた華。これほど目立つ存在なのに、その裏側を書こうとした作家がいなかったはずはない。ではなぜ、棟梁を主人公とした作品はあまりないのか。

その理由はいくつか挙げられそうだ。華や見せ場に欠けるという理由もあるだろう。だが一番の理由は、資料の難読性にあったのではないか。ただでさえ読みにくい古文書が、技術的な記載に埋められているとしたらどうだろう。それを小説として成り立たせようという作家は準備の時点で膨大な労力を強いられることになる。その労力を前にして、城郭建築を小説化しようとする幾多の試みが挫かれてきたのではないだろうか。

そう考えると、本書の重みも一層増すというものだ。著者が本書を書くにあたっての準備は並大抵のものではなかったはずだ。当時の古文書を読み込み、築城にあたっての苦労や挫折を調べ尽くす。その準備の上で本書を小説として面白く仕立て上げるための構成を練る。

結論からいうと、著者はそのすべてを成し遂げている。

特に、著者が苦労したのは棟梁が直面する技術的な苦労をいかに読者に伝えるか、ではないか。斬新な建築様式や城主の大仰な理想を形にするにあたって、棟梁の工夫や努力によって乗り越え実現する過程は、小説的な面白さに満ちている。むしろ、著者にとっては本書に小説的な面白さを加えることは楽だったのかもしれない。なにしろ、本書で取り上げるのは安土城なのだから。

安土城といえば、天下布武の拠点としての絢爛な姿が語り草になっている。そして、本能寺の変から間もなく徹底的に破壊されたことでも知られている。小説のネタとなるエピソードには事欠かないのだ。また、安土城には詳細な図面が現代に伝わっているともいう。なので、著者にとっての難業とは、築城術の奥義を小説に分かりやすく組み込む作業だけだったのかもしれない。

本書は、主君信長がまだ尾張の小領主時代、つまり大うつけと呼ばれている頃から始まる。棟梁岡部は、熱田神宮の練塀修理を信長から命ぜられ、見事に完成させたばかりか、門に個性を施した見事な普請を披露する。それが熱田神宮の祭神の御魂に届いたのか、主君は桶狭間の戦いで今川義元公を討ち取り戦国覇者へ名乗りを挙げる。大勝の陰に主人公の奉納練塀の功もありとして、主君に取り立てられることになる。主君が覇業への一歩を踏み出すごとに、岡部棟梁も付き従って拠点を移すことになる。やがて、安土こそが天下布武への拠点に相応しいとの主君の命によって、棟梁岡部は安土への築城を行うことになる。

安土への築城は、一筋縄ではいかない。なかでも棟梁を悩ましたのは、天守を七重の南蛮天主堂のようにせよとの主君の仰せ。つまりはキリスト教の教会によく見られるドーム状の巨大空間付きの天守だ。バテレンから最新の南蛮渡来の文物を見せられた主君は、すっかり南蛮びいきになってしまったというわけだ。

さらに主君の要望はドーム状の空間の上に、君主の居住空間を載せることにまで及ぶ。その無謀さと難解さはわれわれのような建築の素人にも想像できる。さらには天下布武の意向を世に知らしめるため、天守を金箔で覆う指示も加わる。重量は余分に嵩み、棟梁岡部の悩みも増す。

はたして命ぜられた工期内に天守と臣下の者たちが住まう町作りは成し遂げられるのか。そんな興味がページを捲る手を止めさせない。

著者はさらにさまざまな妨害を棟梁岡部の前におき、彼の悩みを一層深める。例えば六角氏の残党。めっきり勢力は衰えたとはいえ、本拠地観音寺城の目前に安土城を堂々と縄張りされて気分のよいはずはない。忍びを使って妨害工作を仕掛ける。柱に用いる巨木の調達も難儀である。畿内にはよい樹がない。それで敵地である武田領木曽産のもの、それも伊勢神宮遷宮の御柱用に用意されていたものをはるばる運ぶ安土まで運ぶことになる。また、堂々たる巨石が見つかったことで城の礎石とせよとの命が下り、途方もない重さのそれを山上へと運ばねばならなくなる。

混乱や大事故を乗り越え、棟梁岡部や総奉行丹羽長秀の苦心の甲斐あって、安土城はいったんは竣工なる。棟梁の面目は立ったものの、竣工後もあまりの重さに天守全体が沈下するなど、苦労は絶えない。

日本の歴史には、幾度となく文明流入の潮流があった。その中でも初めて西洋の技術を用い、西洋の意匠に合わせた安土城築城は屈指の出来事だったのではないか。築城に当たっての棟梁岡部の苦労の数々は、あたかも技術立国日本の原点を目の当たりにするようだ。本書では又右衛門とその息子以俊の職人としての魂と技の引き継ぎが描かれていることは見逃すわけにはいかない。親と子、棟梁と弟子の間に生じる葛藤や軋轢があり、はじめて匠の技は受け継がれていくのかもしれない。そうやって大工の誇りと技術が今日に至るまで日本の底で受け継がれてきたことは特筆しておかねばなるまい。

だからこそ、当時の技術の粋を極めた安土城が破砕されたことは惜しまれる。通史では本能寺の変の後の出来事は、中国大返しから山崎の戦いが描かれることが多い。だが本書は通史の本流にはあまり紙数を割かない。替わりに書かれるのは、安土城がこの世から抹消されるまでの経緯だ。そしてその経緯の一部始終は棟梁岡部によって目撃されることになる。己が築き上げた畢生の作品が亡きものになってゆくのを見守る棟梁の心中が察せられる切ない場面だ。

技術力がどれだけ進もうとも、覆らない真理もある。一度は完成したものが衰え風化してゆくのは必然といってもよいだろう。下剋上の風が幅を利かせ、既存の観念が無用となった戦国の世。そんな時代にあって、権力のはかなさや象徴の頼りなさを誰よりも心に刻んだのが棟梁岡部だったような気がする。

‘2015/11/25-2015/11/26


2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する


先日の第一回ハマドクで取り上げられた「WORK SHIFT」。この本についてのレビューは先日書いた。それからしばらくしてから本書を手に取った。英国エコノミスト誌は著名なビジネス誌として知られる。その錚々たる筆者達がそれぞれの専門分野に焦点を当てて、2050年の世界を予測したのが本書だ。2050年とは、「WORK SHIFT」が予測する2025年のさらに四半世紀先の未来である。はたしてそれほどの未来を予測しうるのだろうか。

「はじめに」では編集長のダニエル・フランクリン氏が筆を執っている。そこで氏は、今後四十年間に起こる重大な変化の一部は、かなり高い精度で予測が可能だ、とぶち上げる。続いて、本書の執筆者達が未来を予測する手法として指針とする四つの項目を挙げる。それは、
一、 未来を予測するために、まず、過去を振り返る
二、 単純に過去を未来に当てはめるのではなく、そうした流れが途絶することを積極的に見越していく
三、 アジア-とりわけ中国-の隆盛を重視する姿勢
四、 未来予測産業の大多数と対照的に、前向きな進展の構図を書き出そうとする

編集長の述べた共通項の四項目にも見られるように、本書の視点は総じて楽観的といえる。その楽観度合いは先日読んだ「WORK SHIFT」よりも格段に高い。ある意味でそれは救いのある視点ともいえる。ジャーナリズムとはとかく警鐘を鳴らし銭を稼ぐのが仕事と思われがちだ。しかし本書はそういった読者の危機感につけ込む手法はとらない。それはジャーナリズムとして傾聴に値する態度ではないだろうか。だが、本書の論調が楽観的であることが、すなわち安泰を意味するのではないことは承知の通り。なぜなら本書第二十章「予言はなぜ当たらないのか」で書かれているとおり、人間は困難を避けたり克服したりすることのできる動物だから。つまり本書を読んで安穏とするのではなく、本書を読んだ上で読者一人一人に気づきが求められるのである。

本書で取り上げられる対象の範囲は広い。第一部で人間とその相互関係。第二部で環境、信仰、政府。第三部で経済とビジネス。第四部で知識と科学。それぞれの部は各五章に分解され、さらに詳しく解説で紙面が割かれている。
第一部 人間とその相互関係
第一章 人口の配当を受ける成長地域はここだ
第二章 人間と病気の将来
第三章 経済成長がもたらす女性の機会
第四章 ソーシャル・ネットワークの可能性
第五章 言語と文化の未来

第二部 環境、信仰、政府
第六章 宗教はゆっくりと後退する
第七章 地球は本当に温暖化するか
第八章 弱者が強者となる戦争の未来
第九章 おぼつかない自由の足取り
第十章 高齢化社会による国家財政の悪化をどうするか

第三部 経済とビジネス
第十一章 新興市場の時代
第十二章 グローバリゼーションとアジアの世紀
第十三章 貧富の格差は収斂していく
第十四章 現実となるシュンペーターの理論
第十五章 バブルと景気循環のサイクル

第四部 知識と科学
第十六章 次なる科学
第十七章 苦難を越え宇宙に進路を
第十八章 情報技術はどこまで進歩するか
第十九章 距離は死に、位置が重要になる
第二十章 予言はなぜ当たらないのか

各章には章末にまとめのページが設けられ、読み終えた後に反芻することが可能となっている。

上で各部と各章を挙げたのには理由がある。それはここで各章の内容を挙げることで、本書の予測が可能な限り地球の未来を網羅していることを示すためだ。各分野で世界のこれからを網羅的に予測しているのが本書である。しかも楽観的な視点にたって。

第一章は人口動向による成長地域を分析する。この手の予測には人口の動向を把握することが不可欠となる。そのことは、未来予測の類や人口学をかじるにつれ私にも理解できるようになった。日本の諸問題も外国の諸問題もその原因を追究していくと詰まる所は人口比率による要因が大きい。先進国は家庭労働の担い手が不要になるため人口減の傾向が続き、発展途上国においては人口、特に労働年齢人口の増加率が高くなる。労働年齢人口が増加するとその国の経済状況は好転する。そのことは識者によって常々指摘されていることだ。そのことから、2050年のGDPにおいて上位を占めるのは現代の上位国ではなくこれら新興国であると本書は予想する。そして、現在の人口爆発国家である中国は逆に行き過ぎた人口抑制策が人口のバランスに悪影響を及ぼし、急速に成長を鈍化させるとみている。インドもまた同じ。逆にアフリカや中東が人口の増加が経済成長を促すとしてその成長を期待する。

以降、二章からはそれぞれの主題ごとに予測が記述されている。より広範に、人類、そしてこの星にとって重要と思われるテーマが並べられている。個人的には人類を襲う災厄や、人類の精神的な進化にもページを割いてほしかった。が、40年弱の期間だと、ここで取り上げられたテーマが妥当だろう。私にも異論はない。

そんな中、本書の主張する一番の骨子は、最終章である二十章に集約されていると思える。

その理由は、予測という行為そのものを取り上げているからだ。予測と言えば、人類滅亡につながる悲観的なものが目立つ。かのノストラダムスのオカルトめいた予言から、現代のW2Kや地球温暖化といった科学的な知見からの予言まで、悲観的な予測には際限がない。本章ではそれら予言の概括を経て、なぜ悲観的な予言が多いのかについて分析の筆を走らせる。

私自身でも、悲観的な論調にうんざり感を覚えることが多い。それでいて、悲観的な予言を見かけると、ついつい楽観的な予言よりも目が行ってしまう。これは或いは生存本能から来る精神の働きなのかもしれない。そういった人の心が惹かれる仕組みと、なぜ悲観的な予言が当たりにくいのかについて、本章では詳細に論ぜられている。各章の予言のそれぞれもさることながら、本章の予言に対する考え方それ自体に蒙を啓かれた。

その一方で、十八、十九章に書かれた技術的な内容には新味がなかった。少なくとも「WORK SHIFT」に記載されていたような技術的に踏み込んだ内容にはなっていない。もっともそれは、章毎に割り当てられたページ数からして仕方ないのかもしれない。他の章もまた同じ。それぞれの専門家の予測はより詳細に可能なのだろうが、本書のような形で発表するにはどうしても要約的、概略的になってしまうのだろう。それと同じように、各章の記載内容は、それぞれの専門家から見ても物足りないものなのかもしれない。

しかし本書はそれでよいのだ。今の人類を取り巻く問題の数はあまりにも幅広い。なのでもはや一個人がカバーするには不可能なレベルとなっている。本書はそういった諸問題のこれからをわかりやすく書いている。全ての読者にとってわかりやすくするため、各分野を概括的に書くのは当然といえる。

そのため、私としては様々な問題を把握するためには、こういったレベルの書籍は必要なわけだ。また折に触れて読みたいと思う。

’2015/8/6-2015/8/10


ベイマックス


原作は日本人6人が主人公という設定の「ビッグ・ヒーロー・シックス」。本作はヒーローを5人とし、主人公のヒロ・ハマダ以外は各国人という設定にリメイクしたものである。

5人のヒーローものといえば、40~50代の日本人にとってはお馴染みである。それはガッチャマンであり、ゴレンジャーであり、デンジマンとして記憶に沁みついている。本作はその路線を踏襲し、近未来の世界に舞台を移している。近未来といっても荒唐無稽なものではなく、現代の技術を拡張させた世界観に沿っている。

ストーリー自体はそれほど凝った設定ではない。兄の死というトラウマを抱えた主人公が、ロボットと仲間の助けを借りて、兄を死に至らしめた陰謀へと立ち向かっていく筋である。昔の戦隊モノでは、のっけから当たり前のように悪役が存在していた。ギャラクターしかり、黒十字軍しかり、ベーダー一族しかり。しかし本作ではきちんと悪役が存在するための理由づけがされている。昨今の複雑な背景設定に慣れている観客を意識した改変といってよいだろう。

ある程度背景設定されているとはいえ、単純に快活に楽しめるのが、本作である。本来ならば余計なことは考えず、ただ楽しむのが本作のもっとも幸せな鑑賞方法だろう。現に中2の娘も、今までに見たディズニーの作品で一番面白く、感動したといっていた。だが、それだけだと私も本作を見た記憶を忘れてしまうので、もう少し穿ってみるとする。

本作の主人公ヒロ・ハマダは日本人で13歳にして大学を飛び級入学できるだけの頭脳の持ち主。従来のヒーローは自らをバージョンアップさせない。大抵は007ことジェームズ・ボンド・シリーズにおけるQのような他人の助けを借り、衣装やメカや武器の開発は他人任せ。が、本作の主人公ヒロは、その頭脳でもって自らをチューンナップさせ、バージョンアップさせることができる。本作の主要製作陣の中には日本人はいないようだが、家電・電子分野で落ち目と言われて久しい日本人の過去のイメージが、本作でのヒロのように保たれているのは嬉しい限りである。3Dプリンターの進化系と思しき装置を13歳の少年が自在に操作する姿に、日本人として面映ゆく思ったのは私だけだろうか。海外から持たれている頭脳・技術立国としての我が国のイメージ。それを将来の日本が守り続けて欲しいと思うばかりである。

ただ、サンフランソウキョウという、サンフランシスコの日本人街をベースとした都市のイメージには違和感が残った。日本を舞台にしなかっただけまだましなのだが、近未来のイメージとはいえ、欧米の日本を舞台にした作品によくある勘違い日本観でなければよいのだが。五重塔や日本語の看板が林立するサンフランシスコのイメージがどうにもしっくりこない。仮に近未来のサンフランシスコをそういう設定にしたとすれば、そこまで日本文化を受け入れてもらってよいのか、逆にこそばゆく感じる。まあ、そこは素直に日本の技術とアニメ文化にオマージュを捧げた作品として、本作を楽しんでも良いのではないかと思う。エンドロールにはAIのStoriesも採用されているし。

原作をまだ読んでみたことがないのだが、一度どのようなものか、読んでみたいと思った。なんでもアイヌ民族出身者もいるとか。ケイシチョーという名字の登場人物もいるとか。興味が増す一方である。

’15/2/8 イオンシネマ新百合ヶ丘


なぜ技術経営はうまくいかないのか―次世代の成長を生み出すマネジメント


4月になってプロジェクトが変わり、プロジェクトを推進する側に回ることもあって、自分の仕事の方向性を定めようと試行錯誤した時期に読んだ一冊。

管理のみでなくプログラムないしは設計にも引き続き携わりたいとの意識を持って読んだ結果は、半年後の今、残念ながら活かすことができたとは思えない状態になっている。

本書は、現業に甘んじることなく、いかにして次代の技術を育てていくか、について豊富な事例を提示しているため、該当するリーダーには当てはまるところが多く、非常に参考になると思う。

ただ、私のような個人事業主の場合、摘要範囲が非常に限定されてしまう部分は否めない。

むしろ私は、この本を読んだ時期に携わることになった自治会の運営に、本書から得た知識を活かしている。それは技術経営とはもはや関係ない部分なのだが。

この本を活かせるような立場になった時、改めて再読してみたいと考えている。

’12/04/06-12/04/09


ガラパゴス化する日本


私は仕事上で多大な不便を託っているにも関わらず、いまだにガラパゴス携帯を使用している。

ガラケーという割に、飯の種であるSNSや携帯などのIT分野以外では、私の中ではガラパゴスが単なるはやり言葉になってしまっていて、浅い言葉の使い方はよくないと思い、一体どのようなガラパゴス化が起こっているのか、興味を持って読んでみた。

医療や大学、会計基準など、聞いたことのない略語や知っている略語、そして私の飯のタネであるはずのIT分野においてもカーナビやオサイフケータイ、ICカードなど、日本に住んでいるとその便利さを享受しているサービスの数々が世界ではほとんど使われていない状況の数々が紹介されていく。まさに井の中の蛙大海を知らず、を地で行くような現状に恐れを禁じ得ない。

一方で柔道がJUDOとして生まれ変わっていく中で、日本の相対的な地位が下がっている現状をメダル数の推移などで示すが、ガラパゴス化を逃れた分野すらも、未来に展望が開けず、ガラパゴス化が進んだ日本の将来についても悲観的な予想が提示され、読んでいて危機感は増す一方。当然ながら日本の人口減少傾向も取り上げられており、内需型の経済構造が今のままでは維持できないことも書かれている。

もちろん非難しっぱなしではなく、処方箋も用意してくれているのだが、即効性のある案があればどの会社も霞が関ですら採用するわけで、具体的な案というよりは成功例として十数例のケースが挙げられているのみである。

ただ、それらの成功例から見るに、国内でとどまっている限り、ガラパゴス化から逃れる術はないことがよく伝わってくる。

標準化会議などに積極的に参加していくことでゲームのルール作りに携わっていかねば行けないという主張については、今のTPPの動きもあってうなづけるところが多い。

TPPについても私は闇雲に反対を唱えることはできないと思っていたけれど、人口減少について、有効な策が打てていない現状では、閉じこもる形をとる選択が危険であることがよくわかった。外国人参政権も、TPPも私が単純に反対と旗幟を鮮明にできないのも、人口減の今、有効な案を考えられない以上、より一層外に開かれた日本でなければどうしようもないのでは、と思わずにはいられない。

最後に疑問点を一点。

成功例の一つとしてスコットランドの例が挙げられており、地方分権化の利点が述べられているのだが、超特区を江戸時代の出島のように作り、そこから脱ガラパゴス化を進めていくという理論には賛成できるのに、超特区の設置場所として東京を始めとした大都市圏を挙げていることが腑に落ちない。地方への分散資本投下が逆にガラパゴス化を招いたという点は理解できるにしても、今更都心に集中をさせることがはたしてガラパゴス化から日本を救うのか。地震のリスクを感じつつ日々の痛勤に不満を募らせている私にはそこが理解できなかった。

’11/11/08-’11/11/10


水の奇跡を呼んだ男―日本初の環境型ダムを台湾につくった鳥居信平


以前から論議かまびすしい、日本とアジア諸国の関係。

私は今から16年前(’95年)に自転車で台湾を一周したことがあり、その時に地元の方々(特に年配の)から受けた恩義が忘れられず、戦前の日本が悪業の限りを尽くしたとはとても思えない人です。最近、韓流文化が流入して来たり、それに対する反対運動もあったり、TPPの問題など色々とややこしくなりつつあるよう。

どちらの陣営に与するというのでもなく、自分の中で、あの時台湾で受けた印象を確かめたいと思っていたところ、このような本を見つけて読んでみた。

主人公たる鳥居信平氏や、その息子である南極探検家として著名な鳥居鉄也氏のこと、恥ずかしながらこちらの本を読むまで知らなかったのだけれど、彼らの業績の偉大さもさることながら、こういう環境にやさしいダムを戦前の日本人が考え付いたというところに、アジアと日本との関係改善より大きな問題である、地球と人間の関係改善に日本人が役立てることがもっともっとあるのではないかと思った。

’11/9/29-’11/10/3