Articles tagged with: 打者

球界に咲いた月見草 野村克也物語


本書を読んだのは、野村克也氏が亡くなって三カ月後のことだ。

もちろん私は野村氏の現役時代を知らない。野村氏は私が7歳の頃に現役を引退しているからだ。
ただ、野村氏が南海ホークスの選手だった頃に住んでいた家が、私の実家から歩いて数分に位置していたと聞いている。ひょっとしたら幼い時にどこかですれ違っていたかもしれない。

現役時代から、解説者として監督として。野村氏の成し遂げた偉大な功績は今更言うまでもない。
また、野村氏は多くの著書を著したことでも知られる。実は私はそれらの著書は読んだことがない。ただ、野村氏の場合はその生涯がそもそも含蓄に富んでいる。

その生涯を一言で表現すると”反骨”の一言に尽きるだろう。本書のタイトルにそれは現れている。月見草。この草は600本の本塁打を打った際、インタビューを受けて語った中に登場する。野村氏の生きざまの体現として知られた。

本書は、野村克也という一人の野球人の生涯を丹念に追った伝記だ。本人も含めて多くの人に証言を得ている。
幼い頃、父が中国で戦死し、母も大病を患うなど貧しさの少年時代を過ごしたこと。高校の野球部長が伝をたどってつないでくれた南海ホークスとのわずかな縁をモノにして入団したものの、一年でクビを告げられたこと。そこから捕手として、打者として努力を重ね、戦後初の三冠王に輝いたこと。選手で一流になるまでにはさまざまな運にも助けられたこと。
南海ホークスでは選手兼任監督として八シーズンの間、捕手と四番と監督の三つの役割を兼任したこと。ささやき戦術や打撃論、キャッチャーのポジションの奥深さ。王選手や張本選手との打撃タイトルや通算成績の熾烈な争い。

南海ホークスから女性問題で解任されたあとも、生涯一捕手としてボロボロになるまでロッテ、西武と移り、45歳まで捕手を務め上げたこと。
その後解説者として腕を磨き、ノムラスコープと言う言葉で野球解説に新風を送り込み、請われて就任したヤクルト・スワローズでは三回の日本一に輝いた。本書の冒頭はその一回目の優勝のシーンで始まっている。

本書には書かれていないが、その後も阪神タイガースや楽天イーグルスの監督を務め、社会人野球の監督まで経験した。
楽天イーグルスの監督時代には、そのキャラクターの魅力が脚光を浴び、スポーツニュースでもコーナーが作られるまでになった。

本書には月見草を語ったインタビューの一節が載っている。
「自分をこれまで支えてきたのは、王や長嶋がいてくれたからだと思う。彼らは常に、人の目の前で華々しい野球をやり、こっちは人の目のふれない場所で寂しくやってきた。悔しい思いもしたが、花の中にだってヒマワリもあれば、人目につかない所でひっそりと咲く月見草もある。自己満足かもしれないが、そんな花もあっていい。月見草の意地に徹し切れたのが、六○○号への積み重ねになった」(230ページ)

長年日の当たらないパ・リーグにいた野村氏。だが、その生涯を通して眺めれば、月見草どころか超一流のヒマワリであったことは間違いない。
ただ、その結果がヒマワリだったからと言って、野村氏のことをあの人は才能があったから、と特別に見てはならない。
確かに、野村氏の生涯は、結果だけ見れば圧倒的な実績に目がくらむ。そして、野村氏のキャラクターには悪く言えばひがみっぽさもある。
たが、そうした境遇を反骨精神として自らのエネルギーに変え、自らを開花させたのも本人の意思と努力があってこそ。
努力を成し遂げられる能力そのものを才能と片付けてしまうのは、あまりにも野村氏に失礼だと思う。

本書の中には、野村氏に師匠がいなかったことを惜しむ声が度々取り上げられる。かの王選手を育てた荒川博氏も本書で語っている。遠回りせずに実績を残せたのに、と。一人の力で野村氏は自らを作り上げてきたのだ。荒川氏はそれが後年の野村氏に役立っているとも述べている。

私が野村氏の生涯でもっとも共感し、目標にできるのは独りで学んだことだ。なぜなら私も独学の人生だから。
一方、私が野村氏の生涯でもっともうらやましいと思うのは、幼い頃に苦難を味わったことだ。私は両親の恩恵を受けて育ち、その恩に強く感謝している。だが、そのために私が試練に立ち向かったのは社会に揉まれてからだ。今になって、子供の頃により強靭な試練に巡り合っていれば、と思う。そう思う最近の自分を逆に残念に感じるのだが。

野村氏がさまざまな書物を著していることは上に書いた。
おそらくそれらの書物には、ビジネスの上で世の中を渡るために役に立つ情報が詰まっているだろう。
私がそれらの本を読んでいないことを承知で言うと、野村氏の反骨の精神がどういう境遇から生み出されたのかを学ぶ方が必要ではないかと思う。あえてその境遇に自分を置かずにビジネスメソッドだけ抽出しても、実践には程遠いのではないか。
今、私も自分の生き方を変えなければならない時期に来ている。ちょうど野村氏が選手を引退してから、評論家として生きていた年齢だ。私は野村氏のような名伯楽になれるだろうか。今、私にはそれが試されている。

くしくも本稿を書き始めた日、日本シリーズでヤクルト・スワローズが20年ぶりに日本一に輝いた。スワローズの高津監督は野村氏の教え子の一人として著名だ。
人が遺すべきものとして金、仕事、人がある。言うまでもなく、最上は人た。
亡くなった野村氏はこの度のスワローズの日本一を通し、人を遺した功績で今もたたえられている。

私も人を遺すことに自分のマインドを変えていかないと。もちろん金もある程度は稼がなければならないが。
それらを実現するためにも、本書は手元に持ち続けたいと思う。そして、本書が少しでも読まれることを願う。

‘2020/05/25-2020/05/25


もっと遠くへ 私の履歴書


本書を読む少し前、Sports Graphic Numberの1000号を買い求めた。
そこには、四十年以上の歴史を誇るNumber誌上を今まで彩ってきたスポーツ選手たちの数々のインタビューや名言が特別付録として収められていた。

その中の一つは著者に対してのインタビューの中でだった。
その中で著者は、755本まで本塁打を積み上げた後、もっとやれたはずなのにどこか落ち着いてしまった自分を深く責めていた。引退した年も30本のホームランを打っていたように、まだ余力を残しての引退だった。それを踏まえての言葉だろう。
求道者である著者のエピソードとして印象に残る。

著者が引退したのは1980年。私が小学校1年生の頃だ。
その時に担任だった原田先生から聞いた話で私の印象に残っていることが一つだけある。それは、王選手がスイングで奥歯を噛み締めるため、ボロボロになっていると言う話だ。なぜかその記憶は40年ほどたった今でもまだ残っている。
後、私は著者によるサインが書かれた色紙を持っていた。残念なことにその色紙は、阪神淡路大震災で被災した後、どさくさに紛れて紛失してしまった。実にもったいないことをしたと思う。

本書は、著者の自伝だ。父母や兄との思い出を振り返った子供時代のことから始まる。
浙江省から日本に来て五十番という中華料理の店を営んでいた父の仕事への取り組み。双子の姉だった広子さんのことや、東京大空襲で九死に一生を得たこと。
墨田区の地元のチームで野球に触れ、左投げ右打ちだった著者を偶然通りがかった荒川選手が左打ちを勧めたところ、打てるようになったこと。
甲子園で優勝投手となり、さらにその後プロの世界に身を投じたこと。プロに入って数年間不振に苦しんでいたが、荒川博コーチとともに一本足打法をモノにしたこと。
さらに巨人の監督に就任したものの、解任される憂き目に遭ったこと。そこで数年の浪人期間をへて、福岡ダイエーホークスの監督に招聘されたいきさつ。長きにわたってチームの構築に努力し、心ないヤジや中傷に傷つきながら、日本一の栄冠に輝いたこと。さらにその後WBC日本代表の初代監督として世界一を勝ち取るまで。

本書を読む前から、著者の文庫本の自伝なども読んでいた私。かねて福岡のYahoo!ドームの中にあると言う王貞治記念館を訪問したいと切に思っていた。福岡でお仕事に行くこともあるだろうと。
本書を読んでますますその思いを募らせていた。

それがかなったのが本書を読んでから11カ月後のこと。福岡に出張に行った最終日、PayPayドームと名前を変えた球場の隣にある王貞治ベースボールミュージアムに行くことができた。

ミュージアム内に展示された内容はまさに宝の山のようだ。しかも平日の夜だったこともあり、観客はとても少なかった。私はミュージアムを心ゆくまで堪能することができた。帰りの新幹線さえ気にしなければ、まだまだいられたと思う。
そしてその展示はまさに本書に書かれたそのまま。動画や実物を絡めることにより、著者の残した功績の素晴らしさが理解できるように作られていた。

ミュージアムでは一方足打法の連続写真やそのメリットも記され、等身大のパネルやホログラム動画とともに展示され、一本足打法が何かをイメージしやすい工夫が施されていた。
その脇に「王選手コーチ日誌」と表紙にタイトルが記されたノートが置かれていた。荒川博コーチによる当時のノートだ。中も少しだけ読むことができたが、とても事細かに書かれていた。著者もこのノートの存在をだいぶ後になるまで知らなかったらしい。
ミュージアムの素晴らしさはもちろんだが、一方で本書にも長所がある。例えば、一本足打法の完成まで荒川氏と歩んだ二人三脚の日々で著者自身が感じていた思いや、完成までの手ごたえ。その抑えられた筆致の中に溢れている感謝の気持ちがどれほど大きいか。それを感じられるのは本書の読者だけの特典だ。これはミュージアムとお互いを補完し合う意味でも本書の良さだと思う。

そこからの世界の本塁打王としての日々は、本書にも詳しく描かれている通りだ。

ただ、著者の野球人生は単に上り調子で終わらないところに味がある。藤田監督の後を継いで巨人の監督に就任して五年。その間、セ・リーグで一度優勝しただけで、日本シリーズでは一度も勝てなかった。そして正力オーナーから解任を告げられる。
数年後、福岡ダイエー・ホークスから監督就任の依頼があった著者は悩みに悩んだ結果、受諾した。当時のホークスはとても弱いチームだった。かつて黄金時代を築いた南海ホークスの栄華は既に過去。身売りされて福岡に来たもののチーム力は一向に上向かない。
そんなところに監督として招聘されたのが著者。ところがそこから数年、なかなか勝てない時が続いた。バスに卵を投げつけられるなど、ひどい仕打ちを受けた。

それを著者はじっと耐え忍び、長い時間をかけてホークスを常勝チームに育て上げていった。今でこそソフトバンク・ホークスと言えば常勝軍団として名をほしいままにしている。その土台を作ったのが著者であることは誰も否定しないはずだ。

ミュージアムでもホークスの監督時代のことは多く取り上げられていた。だが私は、著者の選手時代の輝きに当てられたためか、あまりその展示は詳しくみていない。
著者のためにこのような立派なミュージアムを本拠地に作ってくれる。それだけで著者が福岡で成し遂げた功績の大きさがわかろうと言うものだ。

本書はあとがきの後も、著者の年表が載っている。さらに全てのホームランの詳細なデータや輝かしい記録の数々など、付録だけでも60ページ強を占めている。
まさに、本書は著者を語る上で絶対に落とせない本だと思う。
いつかは著者も鬼籍に入るだろう。その時にはもう一度本書を読み直したいと思う。

‘2020/05/01-2020/05/01


4256本より3000本


イチロー選手の記録達成の話題で世間は盛り上がっていますね。私も毎日スポーツ記事をわくわくしながら見ています。根詰めて作業に没頭しているここ数日はニュースを見ることが一瞬の息抜きといいますか。

イチロー選手の偉大さは今さら書くまでもありません。私もイチロー選手も1973年生まれ。42歳と云えばプロ野球では引退しない方が珍しいぐらい。サラリーマンでも現場から管理職へと配置される年齢です。ですが、彼は生涯一選手として少なくとも50才まで現場でやると公言しています。その姿勢は、私にとって励みになります。励みどころか、私にとって同世代で尊敬できる人といえばまずイチロー選手の名前が上がります。今まで成果を積み上げてきた彼の姿にどれだけ鼓舞されたことか。

さて、これを書いている2016/6/15現在、イチロー選手が日米両国で積み上げたヒットの数は4255本。あのピート・ローズ氏がメジャーリーグで成し遂げた4256本まであと一本と迫っています。そしてその記録をもって通算安打数世界一と見なすかどうかについて、日米であれこれ取り沙汰されています。ピート・ローズ氏もあれこれと意見を述べているようですね。

私の意見としては、4256本の達成よりも3000本の達成を祝うべきだと思っています。3000本というのはメジャーリーグでイチロー選手が打つはずの安打数。今現在、2977安打ですから、あと23本です。私としてはメジャーリーグのみでイチロー選手が成し遂げた3000本安打の達成こそが真に評価されるべき指標なのだと思っています。

日米両国で積み上げたイチロー選手の偉業については誰も異議を挟みますまい。でも、それは参考記録として留めておくべきです。歴代一位というのは文字通り歴代の記録です。かつてとルールが違った時代、例えば19世紀の記録も含んでいます。ルールが違っていても歴代記録として含めて良いのなら、他の国のリーグでの記録も合算してよいのではないかという意見もあるでしょう。でも、歴代記録として認められるのはルールが違う時期を含んでいても、やはりメジャーリーグで成し遂げた記録に限定されるのです。

https://mlb.mlb.comを見れば分かりますが、あのサイトにはありとあらゆる選手の記録が網羅されています。年毎の記録や通算記録すらも。その記録は1876年まで遡って掲載されています。1876年といえば、日本で言うと明治8年。散切り頭や文明開化の時代です。そんな昔から、記録が残っているって凄いと思いませんか。つまりアメリカ人とは記録についてのこだわりも強い一方、記録に対する尊敬の念も人一倍払う国なのです。

アメリカの四大スポーツといえばNFL(アメリカンフットボール)、NHL(アイスホッケー)、NBA(バスケットボール)に加えてMLB(ベースボール)を指すのが一般的です。それらスポーツに共通するのは記録することの執念です。

NFL:https://www.nfljapan.com/stats/
NHL:https://www.nhl.com/stats/
NBA:https://stats.nba.com/
MLB:https://mlb.mlb.com/stats/

上に挙げたのは四大スポーツのサイトに設けられた成績のページです。これらページを見るとわかりますが、とにかくあらゆる角度からチームごと、選手ごと、年ごと、月ごとに成績が網羅されています。それがアメリカ流です。

MLBでいうと、その記録は上にも書いた通り1876年まで遡って参照することができます。1876年というのはメジャーリーグの二つあるリーグのうちナショナルリーグの設立された年です。ストライクに対するアンフェアボールのルールが出来たのは1872年で、それからまだ4年しかたっていません。アンフェアボールというのは、打者に打ちやすい球を投げることが前提であった当時の野球ルールから発生したルールです。つまり当時は圧倒的に打者有利のルールになっていたということです。でも、MLBのサイトにはその時代の記録がきちんと残されています。残されているだけでなく、歴代記録としてカウントまでされています。普通はそういった打者有利のルールの下での記録は参考扱いになってもおかしくありません。でも、メジャーリーグの公式記録として採録されています。

メジャーリーグにあって、記録というのはかくも神聖なものです。そこまで記録に対して敬意を払うアメリカのメジャーリーグに対して、日米両国の合算を世界一として認めてもらうのは出来ない相談です。これはお互いのレベルがどうとかいう以前に、記録に対する文化の違いだと思います。

イチロー選手が4256本を打ったとしても、それは多分王選手の868本の本塁打と同じような参考記録扱いとなるのではないでしょうか。でもそれでいいと思います。それによってその偉業が損なわれる訳ではないのですから。当時王選手が参考記録ながら追い抜いたのはハンク・アーロン選手の755本でした。ですが、今でも王・アーロン両選手は野球大会の開催などで協力しあう関係と聞きます。つまりお互いがお互いの記録を尊重しているのです。お互いの力を認め合った選手同士にとって、記録が参考かどうかは二の次なのでしょう。4257本をイチロー選手が打ったとしてもそれがアメリカの中で世界一の記録として認識されることは多分ないでしょう。でも、それによってイチロー選手の偉業が損なわれるわけではありません。なぜなら、イチロー選手はメジャーリーグだけで3000本を打つはずだから。3000本安打というのは、限られた選手しか到達していない高みです。メジャーリーグの140の歴史でもまだ達成者は30人弱しかいません。

繰り返しますと、メジャーリーグは記録を重んずる文化です。どこの国の選手だろうが、女性だろうが、性転換をしようが、片足が義足だろうが、メジャーリーグの中で成し遂げた記録であれば、メジャーリーグの記録として尊重される。とすれば、イチロー選手の3000本安打こそは、メジャーリーグの中で積み上げた偉業として、正当に評価され尊重される記録となることでしょう。

4256本も素晴らしいことですし、楽しみにしたいと思います。が、それは一つの通過点。それよりもあと23本に迫った3000本を楽しみにしようではありませんか。そしてその後も50歳まで生涯一選手として活躍してくれるよう応援したいと思います。かつてシアトルにイチロー選手を応援に行く機会が間近にあったのですが、それを逸してしまっています。私にとってイチロー選手を見に行くことは念願といっても良いです。アメリカに行ったら行きたい場所は多数ありますが、イチロー選手の活躍を目にすることと、クーパーズタウンの野球殿堂博物館には何を差し置いても行きたいと思っています。それを支えに私も同世代として頑張りたいと思います。少なくとも50歳までは。

写真 2016-06-14 17 50 48
これは昨日うちのワンちゃんと散歩の際に撮った近所の球場。