Articles tagged with: 戦後

焼跡の二十面相


このところ、著者の描く作品の評価が上がっている。
その著者の齢が90に届きかけているというのに。
生涯作家であり続けるとの覚悟さえ感じられる著者の気迫は素晴らしいとしか言いようがない。

私は著者の作品をかつて何冊か読んだことがある。赤川次郎氏の三毛猫ホームズシリーズにはまっていたころに発表されていた迷犬ルパンシリーズを。私が中学生の頃だ。
中学生の目からみても、三毛猫ホームズの亜流に思えてしまった。その印象が強かったためか、私は著者に対してあまり良い評価を与えていなかった。

その後も著者の作品とはほぼ無縁のままに過ごしてきた。
もともと著者は多くのアニメ作品の脚本家をしていたらしく、とても筆が速かったという。
私の中学生の頃でも著者が著した書籍は膨大にあり、何を読むか絞り切れなかったことも著者の作品に親しめなかった理由だと思う。

だが、多作の著者であっても、年齢を重ねても読者の期待に応えられる水準の作品を著し続けられるのだからすごい。熟練の技に深まりが増し、それが最近の評価につながっているのではないだろうか。
また、最近の著者の作品が高評価を受けている理由として、戦中から戦後にかけての時代を題材にしたものが多いからではないだろうか。
現役の作家の中で戦中から戦後にかけての時代をリアルに描ける書き手として、著者の重みが増しているようにも思う。
つまり、かつての時代を体験した書き手が引退や死によって減る中、記憶と筆力を維持し続けている著者が、その時代を題材にリアルな描写を行うことで評価が上がっているのかもしれない。

本書もまた、戦後すぐの時期を舞台にしている。ポツダム宣言受諾からマッカーサー将軍が厚木に降り立つまでのわずか一カ月ほどの期間だ。
まだ終戦の詔勅がラジオで流れてから日もたっておらず、戦後の混乱すらも始まっていない時代。もちろん、空襲の焼け跡などそのあたりに見慣れた光景として転がっている。
その頃の移動手段といえば、歩くほかにはせいぜいが自転車だろうか。車はまだあまり走っていない。ましてや電車や市電は多くが空襲によって破壊されたままの状態。

著者はそのような時代の中で怪人二十面相や小林少年を活躍させる。
その二人はわが国の推理小説史上、最も有名な犯罪者と探偵の助手といってもよいだろう。ともに江戸川乱歩が創作した著名なキャラクターである。
本書の冒頭では名探偵の明智小五郎は応召され、戦時中からドイツで暗号の研究を行っている設定だ。つまり、まだ復員していない明智小五郎は本書には登場しない。

宿敵である明智小五郎の留守をいいことに怪人二十面相が暗躍する。小林少年や中村警部を相手に芸術的な犯罪で翻弄する。
本書に登場する怪人二十面相の手掛ける犯罪の手口は、私が小学生の頃に夢中になった江戸川乱歩の少年探偵団シリーズそのものだ。江戸川乱歩節ともいうべき特有の語り口をまねて語られるのだからたまらない。

怪人二十面相の手口。
今の言葉でいうと大掛かりなミスディレクションを仕掛け、目をそらすのが彼の手妻だ。それが実際に人々を驚かし、効果を上げられたのは戦前の世界ならではなのだろう。
そもそも、人通りのない屋敷街など現代ではなかなか見られず、舞台設定としては考えにくい。
その視点から考えると、戦前の暮らしは今の尺度では理解できないところもある。おそらく古い作品はそうした部分から古びて行くのだろう。少年探偵団の世界観とて、現代の私たちにとっては例外ではない。

先ごろの戦争の記憶も鮮やかな時代の生々しい雰囲気を、当時の時代を知る著者によって描写される意義はとても大きいと思う。当時の世相を知らずして書けないであろう細かく生き生きとした描写がいい。江戸川乱歩が生み出した怪人二十面相がよみがえって動くように感じあれる。もちろん、小林少年もだ。
著者は現代を生き、私たちと同じ感性を持っている。著者の今に合った感性と江戸川乱歩の世界が混じり合っている本書からは、懐かしい世界観だけにとどまらず、大人の読者の舌を満足させる力が感じられる。
今から考えると、かつて夢中になって読んだ少年探偵団シリーズも、物語の設定や進行やトリックは何か大仰な印象を受ける。
だが、それこそが私たち子どもをワクワクさせた江戸川乱歩の少年探偵団の世界なのだ。
著者は今の感性を持ちながら、あえて江戸川乱歩が著した独特のトリックを文体も似せて表現している。
同時に、本書には鉄っちゃんにとっては垂涎の仕掛けや収集物を登場させ、江戸川乱歩の世界観とは違った面白みも出している。

江戸川乱歩が描いたような明智小五郎と怪人二十面相の対決といった善悪の二元論では現代は通用しない。
そのため、著者は幾重にも登場人物や組織を交わらせ、何層にも物語の輪郭を描いている。
例えば軍事物資の闇流しに手を染めるもの。先遣隊として日本に入った進駐軍。戦後の混乱は想像以上に利害関係が複雑だった。
そのような複雑な関係と対立を描くことで、現代の目の肥えた読者にも耐えうる小説となっている。

令和の小説は江戸川乱歩が活躍した当時に比べて物語性やプロットの構築技術は向上していると思う。
だが、こうした子供の好奇心を満たす小説はどんどん複雑になり、今の大人の読者にとってはかえって子供の頃の郷愁を満たせる小説が見当たらなくなっているようにも思える。
本書はまさに郷愁に対する需要も満たす良い作品だ。

2020/12/15-2020/12/15


浮世の画家


先日、読んだ『遠い山並みの光』に続く著者の二作目の長編小説である本書。前作と同じく戦後の日本が舞台となっている。

テーマは、時代による価値の移り変わりに人はどうあるべきか。
『遠い山並みの光』にも戦前の考えを引きずったまま、戦後になって世の中の転換に困惑する人物が登場した。主人公の義父にあたる緒方さんだ。

本書の主人公である画家の小野は、その緒方さんをより掘り下げて造形した人物だ。
戦前に戦争を推進する立場についていたため、戦後になって世の中から声を掛けてもらえず、引退も同然の毎日を過ごしている。
かつて盛り場だった街で、昔からのなじみであるマダム川上がやっているバーに通う日々。
本書の時代背景は、1948年10月から1950年6月にかけての一年八カ月の期間だ。

その時期とは、ようやく戦後の復興が端緒についた時期。進駐軍による占領は続いており、その中で戦後の新体制への移行や憲法の施行が行われ、戦時中の日本のあらゆる価値がもっともドラマチックに捨て去られた時期だ。
その時期の日本の某都市を舞台に、小野の周りの人間模様を描くことで日本の置かれた状況を描き出している。

だが、本書には終戦後の日本を彩った歴史の年表に並ぶような出来事はほぼ出てこない。
著者はあえてそうした社会の変動を描かず、社会の通念の流れと価値の観念が揺り動いたことを本書の登場人物の日常から表現する。

人々の考えが変わった証し。それは、小野に対する目に見えない冷淡な世間の対応として現れる。
考え方の変化を読者に伝える題材として、著者はお見合いに着目する。お見合いとはまさに日本の慣習であり、人々の考え方の変化がもっとも見えやすい対象だ。

小野の次女の紀子は、先方からの急な断りによって縁談を破談にされる。あまりに急な先方の豹変に困惑する紀子と姉の節子。その理由を敏感に感じた節子は、父にそれとなく理由を伝えようとする。だが、小野の反応はあいまいなもの。なぜ破談になったのかを気づいていないようにすら思える。

著者が巧みなのは、小野の周囲に人物を配置する手法だ。小野のかつての弟子だけでなく、娘二人とその家族や見合い相手を置く。それだけで、戦後日本の風潮の転換を具体的な思想やイデオロギーを出さずに表現しているのだから。

長女の節子は息子の一郎を連れてくる。が、一郎の幼さに迎合しようとする小野は、ローン・レンジャーに夢中になり、アイスクリームを欲しがる太郎に手を焼く。
かつてならば、家長の権威を振りかざし、いうことをきかせられたものを、孫に厳しく接することにためらい戸惑う小野。

人々の価値が変わってしまったことを如実に示すのが、小野と一郎の関係だ。

モリさんこと師匠の森山に対して小野が放った決別の言葉も、小野に跳ね返ってくる。
「先生、現在のような苦難の時代にあって芸術に携わる者は、夜明けの光と共にあえなく消えてしまうああいった享楽的なものよりも、もっと実体のあるものを尊重するよう頭を切り替えるべきだ、というのが僕の信念です。画家が絶えずせせこましい退廃的な世界に閉じこもっている必要はないと思います。先生、ぼくの良心は、ぼくがいつまでも〈浮世の画家〉でいることを許さないのです」(267ページ)

森山は、かつて武田工房に属する一人の画家に過ぎなかった小野を招いてくれた人物だ。
だが、技巧に秀でた小野はさらに独立への道を選ぶ。そして、同時期に知り合った国粋主義の思想を持つ松田知州に誘われる。そしてともに新日本精神運動を起こす。
小野が戦後に冷遇される理由は、翼賛体制に寄り添った新日本精神運動へ参加したことが原因と思われる。戦中に軍国主義を推進した政治家や実業家が戦後に公職から追放されたのと同じ理由と理解すればよい。

だが、単純に小野をかたくなな軍国主義の持ち主として描いていないことが著者の工夫だ。
小野がモリさんこと森山のもとを去った理由となる作風の変化は、社会の低層をキャンバスに写し取ろうとした小野の決意にある。それは、作中には描かれていないが、軍部が問題視したプロレタリアの精神すら感じさせるものだ。
組織を去ってまで己の道を貫こうとした小野のあり方は、進め一億火の玉だと叫ばれた戦前の風潮とは一線を画している。そこを見逃してはならないと思う。
小野はただ、時代の風潮に寄り添うことを良しとせず、自らの道を歩もうとしただけなのだ。そうした意味では、小野もまた時代の犠牲者に過ぎないと思う。

一方。小野は自らが冷遇されていることを心の底では理解していながら、娘たちにはなんでもない風を装う。そして、紀子の見合いの席では率直に自らの戦時中の言動を謝罪しようとする。小野は本書において頑迷な人物としては描かれない。見苦しい自己弁護に堕ちない小野の印象は、物語を読み進めるほどに変わってゆく。共感すら覚えたくなる人物だ。

小野の具体的な過ちが一体何かは、終盤までぼやかされている。にもかかわらず、本書はある種の清々しさがある。
それは周囲が小野の過去にこだわって距離を置こうとする対応とは逆に、小野自身は時代の流れに乗ろうとせず、人としての信念のままに過去から未来へと、たどたどしいながらも歩もうとしているからだろう。それは、浮世の画家というタイトルから受ける印象とは逆だ。

日本人の血をひいているとはいえ、異国の英語文化の中で育った著者。そんな著者が著した日本の物語は、価値の転換や文化の違いなどを隔てているだけに、層をなしていて読みごたえがある。

‘2020/01/05-2020/01/09


やぶれかぶれ青春記


本書も小松左京展をきっかけに読んだ一冊だ。

小松左京展では、著者の生い立ちから死去までが、いくつかの写真や資料とあわせて詳しい年表として紹介されていた。
著者の精力的な活動の数々は、小松左京展でも紹介されていた。あらためて圧倒された。だが、若い時期は苦しみと挫折に満ちた青春時代を送ったそうだ。小松左京展では、それらの若い頃の雌伏についても紹介していた。
だが、業績や著作があまりにも膨大な著者故、著者の若い頃については存分に紹介されていたとはいいがたい。少なくともその時期に焦点を当てた本書に比べれば。

本書は、著者のファンではなくても、自伝としてもと読まれるべきだと思う。それほど素晴らしい。そして勉強になる。何よりも励まされる。

やぶれかぶれ、というのはまさに文字通りだ。
本書の性格や意図については、本書のまえがきで著者自身が書いている。少しだけ長いが引用したい。

「編集部の注文は、大学受験期を中心とした、「明朗な青春小説」というものだった。ーそして、それは私自身の自伝風のものであること、という条件がついている。」(7P)

「まして、私の場合など、この時期と、戦争、戦後という日本の社会の、歴史的異常状況とが重なってしまったから、とても「明朗な青春」などというものではなかった。なにしろ妙な時代に生まれたものである。私の生まれた昭和六年には、満州事変がおっぱじまり、小学校へ上がった十二年には日中戦争がはじまった。五年生の時太平洋戦争がはじまり、中学校にはいった年に学徒動員計画がはじまった。徴兵年齢が一年ひきさげられて、学徒兵の入隊がはじまった。中学二年の時にサイパン玉砕、中学生の工場勤労動員がはじまり、B29の大空襲がはじまる。中学三年の時には大阪、神戸が焼野が原となって終戦、あとは占領下の闇市、食料欠乏の大インフレ、預金凍結、新円切りかえ、中学五年で旧制三高にはいったと思ったら、その年から学制が現在の六三制にかわり、旧制一年だけで新制大学第一期生に入学、その年日本は、大労働攻勢と、大レッドパージの開始で、下山、三鷹、松川事件と国鉄中心に会事件が続発し、翌年朝鮮戦争勃発…。政治、思想、人生などの諸問題、そして何よりも飢餓と貧困にクタクタになって、やっと昭和二十九年、一年おくれで卒業した時、世の中は「もはや戦後でない」という合い言葉とともに「神武景気」「技術革新」の時代に突入しつつあった。その年、家は完全に倒産した。」(12P)

小松左京展でも、著者の戦時体験については一区画が設けられていた。著者の諸作のあちこちに反戦の思いが散見され、著者が心から戦争を嫌っていたことが感じられる。
実際、右傾化した世の中で、著者は相当ひどい目に遭わされたそうだ。そのことが本書にも紹介されている。

鉄拳制裁や教師の無定見からくる差別。理不尽な扱いはしょっちゅう。
何のためにやっているのかわからない勤労奉仕。無意味な作業。
そして戦後になったとたん、戦時中に放っていた勇ましい言葉をすっかり忘れたかのような大人たちの変節。

中学生の時に著者が受けた扱いの数々は、当時の世相や暮らしの実態を知る上でとても興味深い。

戦後、人々がなぜあれほどに左翼思想へと走ったのか。それは戦時中の反動からという説はよく目にする。
実際、著者も大学の頃に共産主義の運動に足を突っ込んだことがあるという。
それもわかるほど、軍国主義に嫌気がさすだけの理由の数々が本書には書かれている。

戦後になって一念発起し、旧制高校にはいった時の著者の喜び。それは本書からもよく感じ取れる。
その無軌道な生活の楽しさと、それが学制改革によって一年で奪われてしまった著者の無念。それも本書からはよく理解できる。

よく昭和一桁世代という。だがその中でも昭和六年生まれの著者が受けた運命の運転や、その不条理な経験は本書を読んでもうんざりさせられる。人を嫌いにさせるには充分だ。
著者の計り知れない執筆量。さらには文壇や論壇の枠からはみ出し、万博への関与や政財界にまで進んだエネルギーが、全てこの時期に培った反発をエネルギーと変えて噴出させたことも本書を読むとよく理解できる。

大学に進んだ著者は、完全に自由なその生活を謳歌する。そしてやぶれかぶれのやりたい放題をする。
その辺の出来事も面白おかしく描かれている。

自伝によくあるのは、ドラマチックなところだけ取れば面白いが、その他の経歴は淡々と読み進める類のものだ。だが、本書は、エピソードの一つ一つが破天荒だ。そしてどれもがとても面白い。そのため、どんな人にとってもスイスイと読めるはずだ。

本書で描かれる大学時代の日々はとても面白い。だが、ある日になって浮かれている著者を置き去りにして周りがフッと醒めていく。周囲の空気の変化を感じた著者が、モラトリアムの終わりを予感するくだり。本書は私にとっても身につまされる描写が多い。

本書に描かれていない出来事は他にもある。そうした情報は小松左京展でも展示されていた。
実家の工場の倒産と、工場長として後始末に駆けずり回る毎日。残された借金を返済するために大量に書きまくる日々。そうした苦しみの数々を小説へのエネルギーに変えたところなど、とても面白い。
おそらくこの時期の著者には面白い出来事をもっと持っていることだろう。そうした体験は著者が別の場所に発表しているはずなので探してみたい。

そして、私にとっては、もう二度と戻ることのない青春時代に、もっとはちゃめちゃな毎日を過ごしておけばよかった、と思うのだ。
私の場合はそれを取り戻そうと、中年になった今でも自由で気ままに生きようと日々を生きているつもりだ。だが、著者のやぶれかぶれで破天荒な青春にはとてもかなわない。

末尾には著者のこの時期を物語る四つの短編が納められている。
「わが青春の野蛮人たち」「わが青春」「わが読書歴」「気ちがい旅行」

これらもあわせて読んでいくと、巨大な著者の存在がより近づく。またはより遠くなってしまう。だが、より親しみを感じられるはずだ。

冒頭にも書いた通り、本書は自伝としてとても推薦できる一冊だ。

‘2019/12/30-2019/12/31


今こそ知っておきたい「災害の日本史」 白鳳地震から東日本大震災まで


新型コロナウィルスの発生は、世界中をパンデミックの渦に巻き込んでいる。
だが、人類にとって恐れるべき存在がコロナウィルスだけでないことは、言うまでもない。たとえば自然界には未知のウィルスが無数に潜み、人類に牙を剥く日を待っている。
人類が築き上げた文明を脅かすものは、人類を育んできた宇宙や地球である可能性もある。
それらが増長した人類に鉄槌を下す可能性は考えておかねば。
本書で取り扱うのは、そうした自然災害の数々だ。

来る、来ると警鐘が鳴らされ続けている大地震。東海地震に南海地震、首都圏直下地震、そして三陸地震。
これらの地震は、長きにわたって危険性が言われ続けている。過去の歴史を紐解くと発生する周期に規則性があり、そこから推測すると、必ずやってくる事は間違いない。
それなのに、少なくとも首都圏において、東日本大震災の教訓は忘れ去られているといっても過言ではない。地震は確実に首都圏を襲うはずなのにもかかわらず。

本書は日本の歴史をひもとき、その時代時代で日本を襲った天変地異をとり上げている。
天変地異といってもあらゆる出来事を網羅するわけではない。飢饉や火事といった人災に属する災害は除き、地震・台風・噴火・洪水などの自然災害に焦点を当てているのが本書の編集方針のようだ。

著者は、そうした天変地異が日本の歴史にどのような影響を与えたのかという視点で編んでいる。
例えば、江戸末期に各地で連動するかのように起こった大地震が、ペリー来航に揺れる江戸幕府に致命的な一撃を与えたこと。また、永仁鎌倉地震によって起こった混乱を契機に、専横を欲しいままにした平頼綱が時の執権北条貞時によって誅殺されたこと。
私たちが思っている以上に、天変地異は日本の歴史に影響を与えてきたのだ。

かつて平安の頃までは、天変地異は政争で敗れた人物の怨霊が引き起こしたたたりだとみなされていた。
太宰府に流された菅原道真の怨霊を鎮めるため、各地に天満宮が建立されたのは有名な話だ。
逆に、神風の故事で知られる弘安の大風は、日本を襲った元軍を一夜にして海中に沈め、日本に幸運をもたらした。
本書にはそういった出来事が人心をざわつかせ、神仏に頼らせた当時の人々の不安となったことも紹介している。
直接でも間接でも日本人の深層に天変地異が与えてきた影響は今の私たちにも確実に及んでいる。

本書は私の知らなかった天変地異についても取り上げてくれている。
例えば永祚元年(989年)に起こったという永祚の風はその一つだ。
台風は私たちにもおなじみの天災だ。だが、あまりにもしょっちゅう来るものだから、伊勢湾台風や室戸台風ぐらいのレベルの台風でないと真に恐れることはない。ここ数年も各地を大雨や台風が蹂躙しているというのに。それもまた、慣れというものなのだろう。
本書は、歴史上の洪水や台風の被害にも触れているため、台風の恐ろしさについても見聞を深めさせてくれる。

本書は七章で構成されている。

第一章は古代(奈良〜平安)
白鳳地震
天平河内大和地震
貞観地震
仁和地震
永祚の風
永長地震

第二章は中世(鎌倉〜室町〜安土桃山)
文治地震
弘安の大風
永仁鎌倉地震
正平地震
明応地震
天正地震
慶長伏見地震

第三章は近世I(江戸前期)
慶長東南海地震
慶長三陸地震津波
元禄関東大地震
宝永地震・富士山大噴火(亥の大変)
寛保江戸洪水

第四章は近世II(江戸後期)
天明浅間山大噴火
島原大変
シーボルト台風
京都地震
善光寺地震

第五章は近代I(幕末〜明治)
安政東南海地震
安政江戸地震
明治元年の暴風雨
磐梯山大噴火
濃尾地震
明治三陸大津波

第六章は近代II(大正〜昭和前期)
桜島大噴火
関東大震災
昭和三陸大津波
室戸台風
昭和東南海地震
三河地震

第七章は現代(戦後〜平成)
昭和南海地震
福井大地震
伊勢湾台風
日本海中部地震
阪神淡路大震災
東日本大震災

本書にはこれだけの天変地異が載っている。
分量も相当に分厚く、636ページというなかなかのボリュームだ。

本書を通して、日本の歴史を襲ってきたあまたの天変地異。
そこから学べるのは、東南海地震や南海地震三陸の大地震の周期が、歴史学者や地震学者のとなえる周期にぴたりと繰り返されていることだ。恐ろしいことに。

日本の歴史とは、天災の歴史だともいえる。
そうした地震や天変地異が奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・幕末・明治・大正・昭和・平成の各時代に起きている。
今でこそ、明治以降は一世一元の制度になっている。だが、かつては災害のたびに改元されていたと言う。改元によっては吉事がきっかけだったことも当然あるだろうが、かなりの数の改元が災害をきっかけとして行われた。それはすなわち、日本に災害の数々が頻繁にあったことを示す証拠だ。
そして、天変地異は、時の為政者の権力を弱め、次の時代へと変わる兆しにもなっている。
本書は、各章ごとに災害史と同じぐらい、その時代の世相や出来事を網羅して描いていく。

これだけたくさんの災害に苦しめられてきたわが国。そこに生きる私たちは、本書から何を学ぶべきだろうか。
私は本書から学ぶべきは、理屈だけで災害が来ると考えてはならないという教訓だと思う。理屈ではなく心から災害がやって来るという覚悟。それが大切なのだと思う。
だが、それは本当に難しいことだ。阪神淡路大震災で激烈な揺れに襲われ、家が全壊する瞬間を体験した私ですら。

地震の可能性は、東南海地震、三陸地震、首都圏直下型地震だけでなく、日本全国に等しくあるはずだ。
ところが、私も含めて多くの人は地震の可能性を過小評価しているように思えてならない。
ちょうど阪神淡路大震災の前、関西の人々が地震に対して無警戒だったように。
本書にも、地震頻発地帯ではない場所での地震の被害が紹介されている。地震があまり来ないからといって油断してはならないのだ。

だからこそ、本書の末尾に阪神淡路大地震と東日本大震災が載っている事は本書の価値を高めている。
なぜならその被害の大きさを目にし、身をもって体感したかなりの数の人が存命だからだ。
阪神淡路大地震の被災者である私も同じ。東日本大震災でも震度5強を体験した。
また、福井大地震も、私の母親は実際に被害に遭い、九死に一生を得ており、かなりの数の存命者が要ると思われる。

さらに、阪神淡路大地震と東日本大震災については、鮮明な写真が多く残されている。
東日本大震災においてはおびただしい数の津波の動画がネット上にあげられている。
私たちはその凄まじさを動画の中で追認できる。

私たちはそうした情報と本書を組み合わせ、想像しなければならない。本書に載っているかつての災害のそれぞれが、動画や写真で確認できる程度と同じかそれ以上の激しさでわが国に爪痕を残したということを。
同時に、確実に起こるはずの将来の地震も、同じぐらいかそれ以上の激しさで私たちの命を危機にさらす、ということも。

今までにも三陸海岸は何度も津波の被害に遭ってきた。だが、人の弱さとして、大きな災害にあっても、喉元を過ぎれば熱さを忘れてしまう。そして古人が残した警告を無視して家を建ててしまう。便利さへの誘惑が地震の恐れを上回ってしまうのだ。
かつて津波が来たと言う警告を文明の力が克服すると過信して、今の暮らしの便利さを追求する。そして被害にあって悲しみに暮れる。

そうした悲劇を繰り返さないためにも、本書のような日本の災害史を網羅した本が必要なのだ。
ようやくコロナウィルスによって東京一極集中が減少に転じたというニュースはつい最近のことだ。だが、地震が及ぼすリスクが明らかであるにもかかわらず、コロナウィルスがなければ東京一極集中はなおも進行していたはず。
一極集中があらゆる意味で愚行の極みであることを、少しでも多くの人に知らしめなければならない。

本書は、そうした意味でも、常に手元に携えておいても良い位の書物だと思う。

‘2019/7/3-2019/7/4


天国でまた会おう 下


上巻では、戦争の悲惨さとその後の困難を描いていた。
その混乱の影響をもっとも被った人物こそ、エドゥアールだ。
戦争で負った重い傷は、エドゥアールから言葉と体の動きを奪った。さらに破壊された顔は、社交の機会も失わせた。

そのような境遇に置かれれば、誰でも気が塞ぐだろう。エドゥアールも半ば世捨て人のようにアルベールの家にこもっていた。
ところが、顔を隠すマスクを手に入れたことによって、エドゥアールの生活に変化が生じる。
そしてエドゥアールは良からぬことをたくらみ始める。それに巻き込まれるアルベール。

本作においてアルベールは、気弱でおよそ戦いの似合わない青年である。常に他人の意志に巻き込まれ、振り回され続ける。
そのような人物すらも兵士として徴兵する戦争。
戦争の愚かさが本書のモチーフとなっている事は明らかだ。

上巻のレビューに書いた通り、戦争は大量の戦死者を生む。そして、戦死者を丁重に葬るための墓地も必要となった。戦死した兵士たちの亡骸を前線の仮の墓地から埋葬し直す事業。それらはプラデルのような小悪党によっては利権のおいしい蜜に過ぎない。
プラデルによって安い作業員が雇われ、彼らによっていい加減な作業が横行する。おざなりな調査のまま、遺体と名簿が曖昧になったままに埋葬される。
国のために戦った兵士たちの尊厳はどこへ。

国のために戦った兵士も、小悪党の前には利潤をうむモノでしかない。
そんな混乱の中、国によって兵士の追悼事業を催す計画まで持ち上がる。
そこに目を付けたのがエドゥアールだ。
その企画に乗じ、架空の芸術家をでっち上げ、全国の自治体に追悼記念碑<愛国の記念>なる像を提供すると称し、金を集める。
そんなエドゥアールの意図は、プラデルの悪事と似たり寄ったりだ。

だが、大きく違う事がある。それはエドゥアールには動機があったことだ。
戦争をタネに一儲けしようとするエドゥアールの姿勢は、戦争への復讐でもある。戦争によってふた目とは見られない姿に変えられたエドゥアールには、戦争へ復讐する資格がある。
そして、戦争の愚かさをもっとも声高に非難できるのもエドゥアールのような傷痍軍人だ。
ただし、本書の語り手はエドゥアールではないため、エドゥアールの真意は誰にも分からない。不明瞭な発音はエドゥアールの真意を覆い隠す。

そもそも、おびただしい数の傷痍軍人はどのように戦後を生きたのだろう。
戦後を描いた小説には、しばしば傷痍軍人が登場する。彼らは四肢のどれかをなくしたり、隻眼であったりする。彼らは、戦争の影を引きずった人物として描かれることはあったし、そうした人物が戦争を経験したことによって、性格や行動の動機にも影響はあったことだろう。だが、彼らの行動は戦争そのものを対象とはしない。なぜなら戦争は既に終わった事だからだ。
本書は、エドゥアールのような傷痍軍人に終わった戦争への復讐を行わせる。その設定こそが、本書を成功に導いたといってもよい。
エドゥアールのたくらみとは、まさに痛快な戦争へのしっぺ返しに他ならない。

エドゥアールの意図には金や報復だけではなく、別のもくろみもあった。
それは、エドゥアールの芸術的な欲求を存分に活かすことだ。芸術家として自分のデッサンを羽ばたかせ、それを評価してもらう喜び。
親が富裕な実業家であるエドゥアールにとって、自分の芸術への想いは理解されないままだった。それが戦争によって新たなる自分に生まれ変わるきっかけを得た。

エドゥアールにとって、戦争は単なる憎しみの対象ではない。憎むべき対象であると同時に、恩恵も与えてくれた。それが彼の動機と本書の内容に深みを与えている。

そのようなエドゥアールを引き留めようとしていたはずのアルベールは、いつのまにかエドゥアールのペースに巻き込まれ、後戻りが出来ないところまで加担してしまう。
一方、後戻りができないのはプラデルも同じだ。
戦争中の悪事は露見せずに済み、戦後も軍事物資の横流しによって成り上がることができたプラデル。
だが、彼の馬脚は徐々に現れ、危機に陥る。

エドゥアールとプラデルの悪事の行方はどこへ向かうのか。
そしてエドゥアールの生存を実業家の父が知る時は来るのか。
そうした興味だけで本書は読み進められる。

こうして読んでみると、第一次大戦から第二次大戦への三十年とは、欧州にとって本当に激動の時代だったことが実感できる。

社会の価値観も大きく揺れ動き、新たな対立軸として共産主義も出現した。疲弊した欧州に替わってアメリカが世界の動向を左右する存在として躍り出た。
国の立場や主義が国々を戦争に駆り立てたことは、政府へある自覚を促した。それは、政府に国民の存在を意識させ、国民を国につなぎとめ、団結させる必要を迫った。

政府による国民への働きかけは、それまでの欧州ではあまり見られなかった動きではないだろうか。
だが、働きかけは、かえって国民の間に政府への反発心を生む。
それを見越した政府は、戦争という犠牲を慰撫するために催しを企画し、はしこい国民は政府への対抗心とともに政府を利用する事を考えた。
そのせめぎ合いは、政府と国民の間に新たな緊張を呼び、その不満を逸らすために政府はさらに戦争を利用するようになった。
それこそが二十世紀以降の戦争の本質ではないかと思う。

本書をそうやって読みといてみると、エドゥアールやプラデルの悪巧みにも新たな視点が見えてくる。

そうした世相を描きながら、巧みな語りとしっかりした展開を軸としている本書。さまざまな視点から読み解くことができる。
まさに、称賛されるにふさわしい一冊だ。

‘2019/6/29-2019/7/2


天国でまた会おう 上


本書は評価が高く、ゴンクール賞を受賞したそうだ。

本書は第一次世界大戦の時代が舞台だ。悲惨な戦場と、戦後のパリで必死に生きる若者や元軍人の姿を描いている。

第一次世界大戦とは、人類史上初めて、世界の多くが戦場となった戦いだった。しかも、それまでの戦争にはなかった兵器が多数投入され、人道が失われるほどの残虐さがあらわになったことでも後世に語り継がれることだろう。
ただ、第一次大戦の時は、戦争とはまだ戦場で軍人たちによって戦われる営みだった。市街地が戦場になることは少なく、一般市民にはさほど害が及ばなかった。だから、一般には戦争の悲惨さが知られたとは言い難い。

二十年後に勃発した第二次世界大戦では、空襲、原爆、島を巡る熾烈な戦い、ホロコースト、虐殺の映像が無数に記録されている。それに比べ、第一次世界大戦には映像や動画があまり残っていないことも、私たちの印象を弱めている。
第一次世界大戦の実相を私たちが目にすることは少ないし、大戦中にそれほど大規模な戦闘が行われなかった東洋の果ての私たちにとってはなおさらだ。

だが、第一次大戦とは人類の歴史にとって記録されるべき戦争なのだ。飛行機や戦車、毒ガスなどの兵器は兵士たちの肉体を甚だしく損ない、たくさんの傷痍軍人を生み出した。
それまでの戦争とは違い、人道に反する兵器が多数投入されたこと。それゆえ、第一次世界大戦とは人類の歴史でもエポックに残る出来事であることは間違いない。

人類にとってはじめての大規模な戦いだった第一次世界大戦は、もう一つ、新たな概念を人類にもたらした。それは戦後処理の概念だ。
大規模な戦線が構築されたことは、大量の兵士の徴兵につながった。
彼ら兵士は、戦争が終われば戦場からの帰還者となる。しかも、その中にはひどい傷を負った大勢の兵士がいた。また、戦死者もそれまでの戦争とは段違いに多かったため、葬るための墓も用意しなければならなかった。さらに、徴兵されて職を失った兵士が一斉に復員することになり、失業問題も発生した。

国としてそれまで経験のなかった戦後処理。それをどうさばくのか。国のために戦った兵士に対してどう報いるのか。やることは山積みだ。

兵士たちは兵士たちで、戦後の自らの生活の糧をどうやって得るのか考えなければならない。誰にとっても経験のない大規模な戦争は、国と国民に多大な被害をもたらした。そんな悲惨な戦場の後遺症を人々はどう乗り越えたのか。

本書はそういった時代を生き生きと描いている。

本書の主人公であるアルベール・マイヤールとエドゥアール・ペリクールは、塹壕の中で深い絆を結んだ。
上官の策略によって生き埋めにされてしまったアルベールをエドゥアールが助けたことによって。
だが、エドゥアールが助けてくれたため、アルベールは命を永らえることができたが、砲弾がエドゥアールの下顎を永久に失わせてしまった。

自分の命の恩人であるエドゥアールに恩義を感じ、戦後もともに生活を続ける二人。
エドゥアールは下顎を失ったことから言語がはなはだしく不自由となり、アルベールとしか意思を通ずることが出来ない。
しかも顔の形は生前から大きく損なわれ、その変貌は肉親ですら気づかないと思われるほど。

エドゥアールの父マルセルは富裕な実業家。エドゥアールはその後継ぎとして期待されていた。だが、エドゥアールの芸術家としての心根は、実業家としての道を心の底から嫌っていた。
自分が戦死したことにすれば、後を継ぐ必要はなくなる。
そんなエドゥアールの意思をくんだアルベールは、エドゥアールを戦死した別人として入れ替え、エドゥアールを戦死したものとするように細工をする。

それによってエドゥアールは自分の世界に浸ることができ、アルベールは罪の意識にさいなまれる。

一方、エドゥアールの姉マドレーヌは、父の会社を継ぐはずだった弟の死がいまだに受け入れられない。会社はどうなってしまうのか。父の落胆の深さを知るだけにマドレーヌの心は痛む。
そんなマドレーヌに巧みに近づいたのがプラデル。彼は大戦中、エドゥアールとアルベールの上官だった。
そもそもアルベールが塹壕に生き埋めにされたのも、プラデルの悪事に気づいたからだ。

だが、プラデルの悪事は誰にも気づかれずに済んだ。それどころか、大戦後のプラデルは軍事物資の横流しによって一財産を築くことに成功した。
そして、首尾よくマドレーヌと結婚することによって大物実業家のペリクールの娘婿に収まる。

後ろ盾を得たプラデルは、その勢いを駆って、よりうまみのある利権を漁る。
その利権とは、大戦で亡くなった大勢の兵士のための墓だ。
おびただしい数の兵士がなくなり、彼らの墓を埋める人も土地も足りない。前線の粗末な墓にとりあえず埋められた兵士たちの亡骸を戦没者追悼墓地に埋めなおさねば、国のために命を捧げた兵士と遺族に顔向けが出来ない。
その作業を請け負ったのがプラデルだ。

プラデルはここでも請け負った費用の利潤を少しでも浮かせるため、作業の費用を極端に切り詰める。それは作業員の質の低下につながるがプラデルは意にも介さない。懐が潤えばそれでよいのだ。

大戦によって濡れ手で粟を掴むプラデルのような人物もいれば、エドゥアールとアルベールのように食うや食わずの日々を送る若者もいる。

上巻は、第一次世界大戦の悲惨さと戦後のただれた現実を描く。

‘2019/6/20-2019/6/28


声の狩人 開高健ルポルタージュ選集


著者を称して「行動する作家」と呼ぶ。

二、三年前、茅ヶ崎にある開高健記念館に訪れた際、行動する作家の片鱗に触れ、著者に興味を持った。

著者は釣りやグルメの印象が強い。それはおそらく、作家として円熟期に入ったのちの著者がメディアに出る際、そうした側面が前面に出されたからだろう。
だが、行動する作家、とは旅する作家と同義ではない。

作家として活動し始めた頃、著者はより硬派な行動を実践していた。
戦場で敵に囲まれあわや全滅の憂き目をみたり、東西陣営の前線で世界の矛盾を体感したり。あるいはアイヒマン裁判を傍聴してで戦争の本質に懊悩したり。

著者は、身の危険をいとわずに、世界の現実に向き合う。
書物から得た観念をこねくり回すことはしない。
自らは安全な場所にいながら、悠々と批判する事をよしとしない。
著者の行動する作家の称号は、行動するがゆえに付けられたものなのだ。

そうした著者の姿勢に、今さらながら新鮮なものを感じた。
そして惹かれた。
安全な場所から身を守られつつ、ブログをかける身分である自分を自覚しつつ。
いくら惹かれようとも、著者と同じように戦場の前線に赴くことになり得ない事を予感しつつ。

没後30年を迎え、著者の文学的な業績は過去に遠ざかりつつある。
ましてや、著者の行動する作家としての側面はさらに忘れられつつある。
だが、冷戦後の世界が再び動き出そうとする今だからこそ、冷戦の終結を見届けるかのように逝った行動する作家としての姿勢は見直されるべきと思うのだ。

冷戦が終わったといっても、世界の矛盾はそのままに残されている。
ソ連が崩壊し、ベルリンの壁が崩され、東西ドイツや南北ベトナムが統一された以外は何も変わっていない。
朝鮮は南北に分断されたままであり、強大な国にのし上がった中国を統治するのは今もなお共産党だ。
ロシア連邦も再び強大な国家に復帰する機会を虎視眈々と狙っている。
そもそも、イスラム世界とキリスト世界の間が相互で理解し合うのがいつの日だろう。パレスチナ国家をアラブの国々が心から承認する日はくるのだろう。ドイツで息を吹き返しつつあるネオナチはナチス・ドイツの振る舞いを拒絶するのだろうか。
誰にも分からない。

それどころか、アメリカは世界の警察であることに及び腰となっている。日韓の間では関係が悪化している。EUですらイギリスの離脱騒ぎや、各国の財政悪化などで手一杯だ。
世界がまた混迷に向かっている。

冷戦後、いっときは平穏に見えたかのような世界は実は休みの時期に過ぎなかったのではないか。実は何も解決しておらず、世界の矛盾は内で力を蓄えていたのではないか。
その暗い予感は、わが国の活力が失われ、硬直している今だからこそ、切実に迫ってくる。
次に世界が混乱した時、日本は果たして立ち向かえるのだろうか、という恐れが脳裏から去らない。

本書は著者が旅先でたひりつくような東西の矛盾がぶつかり合う現場や、アイヒマン裁判を傍聴して感じたこと、などを密に描いたルポルタージュ集だ。

「一族再会」では、死海の過酷な自然から、この土地の絶望的な矛盾に思いをはせる。
古来、流浪の運命を余儀なくされたユダヤ民族は、苛烈な迫害も乗り越え、二千数百年の時をへて建国する。
生き残ることが至上命令と結束した民族は強い。
自殺者がすくないのも、そもそも自殺よりも差し迫った悩みが国民を覆っているから。
著者の筆はそうした本質に迫ってゆく。

「裁きは終わりぬ」では、アイヒマン裁判を傍聴した著者が、600万人の殺人について、官僚主義の仮面をかぶって逃避し続けるアイヒマンに、著者は深刻に悩み抜く。政治や道徳の敗北。哲学や倫理の不在。
アイヒマンを皮切りに、ナチスの戦犯のうち何人かはニュルンベルクで判決を受けた。だが、ヒトラーをはじめとした首脳は裁きの場にすら現れなかった。
一体、何が裁かれ、何が見過ごされたのか。
著者はアイヒマンを絞首刑にせず生かしておくべきだったと訴える。
顔に鉤十字の焼き印を押した生かしておけば、裁きの本質にせまれた、とでもいうかのように。

「誇りと偏見」は、ソ連へ旅の中で著者が感じ取ろうとした、核による終末の予感だ。
東西がいつでも相手を滅ぼしうる核兵器を蓄えてる現実。
その現実の火蓋を切るのは閉鎖されたソ連なのか。そんな兆しを著者は街の空気から嗅ぎ取ろうとする。
ステレオタイプな社会主義の印象に目をくらまされないためにも、著者は街を歩き、自分の目で体感する。
今になって思うと、ソ連からは核兵器の代わりの放射能が降ってきたわけだが、そうした滅びの終末観が著者のルポからは感じられる。

「ソヴェトその日その日」は、終末のソ連ではなく、より文化的な側面を見極めようとした著者の作家としての好奇心がのぞく。
共産主義の教条のくびきが解けようとしているのではないか。暗く陰惨なスターリンの時代はフルシチョフの時代をへて過去となり、新たなスラヴの文化の華が開くのではないか。
著者の願いは、アメリカが主導する文化にNOを突きつけたいこと、というのはわかる。
だが、数十年後の今、スラヴ文化が世界を席巻する兆しはまだ見えていない。

「ベルリン、東から西へ」でも、著者の文化を比較する視点は鋭さを増す。
東から西へと通過する旅路は、まさに東西文化に比較にうってつけ。今にも東側を侵そうとする西の文化。
その衝突点があからさまに国の境目の証となってあらわれる。
それでいながらドイツの文化と民族は同じであること。著者はここで国境とはなんだろうか、と問いかける。
文化を愛する著者ゆえに、不幸な断絶が目につくのだろうか。

「声の狩人」は、ソ連を横断してパリに着いた著者が、花の都とは程遠いパリに寒々しさを覚える。
アルジェリア問題は激しさを増し、米州機構反対デモが殺伐とした雰囲気をパリに与えていた。
実は自由を謳歌するはずのパリこそが、最も矛盾の渦巻く場所だったという、著者の醒めた観察が余韻を与える。
結局著者は、あらゆる幻想を拒んでいた人だったのだろう。

「核兵器 人間 文学」は、大江健三郎氏、そして著者とともに東欧を訪問した田中 良氏による文だ。
三人でフランスのジャン・ポール・サルトルに質問を投げかける様が描かれる。
ジャン・ポール・サルトルは、のちにノーベル文学賞を受賞するも、辞退した硬骨の人物として知られる。
ただ、当代一の碩学であり、時代の矛盾を人一番察していたサルトルに二人に作家が投げかける質問とその答えは、どこか食い違っている感が拭えない。
この点にこそ、東西の矛盾が最も表れているのかもしれない。

「サルトルとの四十分」は、そのサルトルとの会談を振り返った著者にる感想だ。
パリに来るまでソ連を訪れ、その中で左翼陣営の夢見た世界とは程遠い現実を見た著者と、西洋文化を体現するフランスの文化のシンボルでもあるサルトルとの会談は、著者に埋めようもない断絶を感じさせたらしい。
日本から見た共産主義と、フランスから見た共産主義の何が違うのか。
それが西洋人の文化から生まれたかどうかの差なのだろうか。
著者の戸惑いは今の私たちにもわずかに理解できる。

「あとがき」でも著者の戸惑いは続く。
本書に記された著者の見た現実が、時代の流れの速さに着いていけず、過去の出来事になってしまったこと。
その事実に著者は卒直に戸惑いを隠さない。

そうした著者の人物を、解説の重里徹也氏は描く。
「開高がしきりにのめりこんでいくのは、こういう、現実と理想の狭間に生まれる襞のようなものに対してである」(239ページ)

ルポルタージュとは、そうした営みに違いない。

‘2018/11/1-2018/11/2


カエルの楽園


40も半ばになって、いまだに理想主義な部分をひきずっている私。そんな私が、SEALD’sや反安倍首相の運動を繰り広げる左派の人々に共感できない理由。それは現実からあまりに遊離した彼らの主張にある。それは、私が大人になり、社会にもまれる中で理想はただ掲げていても何の効力も発揮しないことを知ったからだろう。現実を懸命に生きようと努力している時、見えてくるのは理想の脆さ、そして現実の強靭な強さだ。現実を前にすると、人とは理想だけで動かないことをいやが応にも思い知る。契約をきちんと締結しておかないと、商売相手に裏切られ、損を見てしまう現実。

そもそも、人が生きていくには人間に備わっている欲望を認め、それを清濁併せのむように受け入れる必要がある。私はそうした現実の手強さをこれまでの40数年の人生で思い知らされてきた。

人は思いのほか弱い。一度、自分の思想を宣言してしまうとその過ちを認めづらくなる。右派も左派もそれはおなじ。だから、論壇で非難の応酬がされているのを見るにつけ、どっちもどっちだと思う。

そんな論壇で生き残るには、論者自身がキャラを確立させなければならない。そして自らが確立したキャラに自らが縛られる。そのことに無自覚な人もいれば、あえて自らが確立したキャラに引きずられることも厭わず自覚する人もいる。後者の方の場合、自らのキャラクターの属性として、主張を愚直に繰り返す。

私にとって右だ左だと極論を主張している論者からはそんな感じを受ける。だから私は引いてしまう。そして、簡単に引いてしまうので論壇で生き残れないだろう。柔軟すぎるのは論壇において弱点なのだと思う。そんなシビアな論壇で生き残るには、硬直したキャラ設定のもとで愚直に振舞うか、右や左にとらわれない高い視野から全てを望み、それでいてミクロのレベルでも知識を備える知性が必要だ。私は、右派と左派の喧々諤々とした論争には、いつまでたっても終わりがこないだろう、と半ばあきらめていた。

ところが、本書が登場した。本書はひょっとすると右だ左だの論争に対する一つの答えとなるかもしれない。いや、左派の人々は、本書をそもそも読まないから、本書に込められた痛烈な皮肉を目にすることはないだろう。何しろ著者は右派の論客として名をあげている。そんな本を読むことはないのかもしれない。

私は著者の本を何度か当ブログでも取り上げた。著者の本を読む度に思うことがある。それは、著者はマスコミで発言するほどには、イデオロギーの色が濃くないのではないか、ということだ。少なくとも著作の上では。国粋思想に凝り固まった右向け右の書籍や、革命やブルジョアジーや反乱分子といった古臭い言葉が乱発される左巻き書籍と比べると、著者の作品は一線を画している。それは著者が放送作家として公共の電波に乗る番組を作ってきたことで培われた作家のスキルなのだろう。要するに読みやすい。右だ左だといったイデオロギーの色が薄いのだ。

本書の価値は、著者が作家としてのスキルを発揮し、童話の形でイデオロギーを書いたことにある。いわば、現代版の『動物農場』と言ったところか。本書に登場する個々のカエルや出来事のモデルとなった対象を見つけるのは簡単だ。本書のあちこちにヒントは提示されている。対象とは日本であり、中国であり、北朝鮮であり、韓国だ。在日朝鮮人もいれば、アメリカもいる。著者自身も登場するし、左翼文化人も登場する。自衛隊も出てくるし、尖閣や竹島と思われる場所も登場する。非核三原則や朝日新聞、日本国憲法九条すら本書には登場する。

カエルの暮らしをモデルとし、それを現実の国際政治を思わせるように仕立てる。それだけで著者は日本の置かれた状況や、日本の中で現実を見ずに理想を追い、自滅へ向かう人々を痛烈に皮肉ることに成功している。物事を単純化し、寓話として描くこと。それによって物事の本質をより一層クリアに、そして鮮明に浮かび上がらせる。著者の狙いは寓話化することによって、左派の人々の主張がどのように現実から離れ、それがなぜ危険なのかを雄弁に語っている。

これは、まさにユニークな書である。収拾のつきそうにない右と左の論争に対する、右からの効果的な一撃だ。戦後の日本を束縛してきた平和主義。戦争放棄を日本国憲法がうたったことにより、成し遂げられた平和。だが、それが通用したのは僅かな期間にすぎない。第二次大戦で戦場となり疲弊した中華人民共和国と韓国と北朝鮮。ところが高度経済成長を謳歌した日本のバブルがはじけ、長期間の不況に沈んでいる間に状況は変わった。

中国は社会主義の建前の裏で経済成長を果たした。そしていまや領土拡張の野心を隠そうともしない。韓国と北朝鮮も半島の統一の意志を捨てず、過去の戦争犯罪を持ち出しては日本を踏み台にしようともくろんでいる。世界の警察であり続けることに疲れたアメリカは、少しずつ、かつてのモンロー主義のような内向きの外交策にこもろうと機会をうかがっている。つまり、どう考えても今の国際関係は70年前のそれとは変わっている。

それを著者はアマガエルのソクラテスとロベルトの視点から見たカエルの国として描く。敵のカエルに襲われる日々から脱出するため、長い旅に出たカエルたち。ナパージュに着いた時、たくさんのカエルは、ソクラテスとロベルトの二匹だけになっていた。ナパージュはツチガエルたちの国。そして高い崖の上にあり、外敵がいない。だからツチガエルたちは外敵に襲われることなど絶対にないと信じている。なぜ信じているのか。それは発言者であるデイブレイクが集会でツチガエルたちにくどいほど説いているからだ。さらにデイブレイクは、三戒を説く。三戒があるからこそ私たちツチガエルは平和に暮らせているのだと。三戒がなければツチガエルたちは昔犯した過ちを繰り返してしまうだろうと。ツチガエルは本来は悪の存在であって、三戒があるから平和でいられるのだ。と。

カエルを信じろ
カエルと争うな
争うための力を持つな

三戒が繰り返し唱えられる。それを冷ややかに見る嫌われ者のハンドレッド。そしてかつて三戒を作り、ツチガエルたちに教えたという巨大なワシのスチームボート。ツチガエルによく似た姿かたちだが、ヌマガエルという別の種族のピエール。デイブレイクからは忌み嫌われているが、実は実力者のハンニバルとその弟ワグルラとゴヤスレイ。ナパージュを統治する元老院には三戒に縛られる議員もいれば、プロメテウスのように改革を叫ぶ議員もいる。一方で、子育てのような苦しいことがいやで楽しくいきたいと願うローラのようなメスガエルも。

そんなツチガエルの国ナパージュを、南の沼からウシガエルが伺う。ウシガエルの集団が少しずつナパージュの領土を侵そうとする。元老院は紛糾する。デイブレイクはウシガエルに侵略の意図はなく、反撃してはならないと叫ぶ。あげくにはウシガエルを撃退したワグルラを処刑し、ハンニバルたち兄弟を無力化する。スチームボートはいずこへか去ってしまい、ウシガエルたちに対抗する力はナパージュにはない。ウシガエルたちが侵略の範囲を広げつつある中、議論に明け暮れる元老院。全ツチガエルの投票を行い、投票で決をとるツチガエルたち。ナパージュはどうなってしまうのか。

上に書いた粗筋の中で誰が何を表わしているかおわかりだろうか。この名前の由来がどこから来ているのかにも興味が尽きない。ハンドレッド、などは明らかに著者を指していてわかりやすい。デイブレイクが朝日というのも一目瞭然だ。スチームボートはアメリカ文化の象徴、ミッキーマウスからきているのだろう。だが、ハンニバルとワグルラとゴヤスレイが自衛隊の何を表わしてそのような名前にしたのかがわからなかった。ほかにも私が分からなかった名前がいくつか。

そうしたわかりやすい比喩は、本書の寓話を損なわない。そして、本書の結末はここには書かない。ナパージュがどうなったのか。著者は本書で何を訴えようとしているのか。

私の中の理想主義が訴える。相手を信じなくては何も始まらないと。私の中の現実主義が危ぶむ。備えは必要だと。そして現実では、日韓の関係が壊れかけている。まだまだ東アジアには風雲が起こるだろう。理想主義者ははたして、どういう寓話で本書に応えるのか。

‘2018/08/21-2018/08/21


日本の思想


著者の高名は以前から認識していた。いずれは著作を読まねばとも思っていた。戦後知識人の巨星として。日本思想史の泰斗として。

だが、私はここで告白しておかねばならない。戦中に活躍した知識人にたいし、どこか軽んじる気持ちをもっていた事を。なぜかというと、当時の知識人たちが軍部の専横に対して無力であったからだ。もちろん、当時の世相にあって無力であったことを非難するのは、あまりに厳しい見方だというのはわかっている。多分、私自身もあの風潮の中では何も言えなかったはずだ。当時を批判できるのは当時を生きた人々だけ。私は常々そう思っている。だからあの時代に知識人であったことは、巡り合った時代が悪かっただけなのかもしれない。ただ、それは分かっていてもなお、戦中に無力であった人々が発言する論説に対し、素直にうなづけない気分がどうしても残る。

だが、そうも言っていられない。著者をはじめとした知識人が戦後の日本をどう導こうとしたのか。そして彼らの思想が廃虚の日本をどうやって先進国へと導いたのか。そして、その繁栄からの停滞の不安が国を覆う今、わが国はどう進むべきなのか。私はそれを本書で知りたかった。もちろんその理由は国を思う気持ちだけではない。私自身のこれから、弊社自身のこれからを占う参考になればという計算もある。

だが、本書は実に難解だった。特に出だしの「Ⅰ.日本の思想」を読み通すのにとても難儀した。本書を読んだ当時、とても仕事が忙しかったこともあったが、それを考慮してもなお、本書は私を難渋させた。結果、本章を含め、本書を読破するのに三週間近くかかってしまった。そのうち「Ⅰ.日本の思想」に費やしたのは二週間。仕事に気がとられ、本書の論旨を理解するだけの集中力が取れなかったことも事実。だが、著者の筆致にも理由がある。なにしろ一文ごとが長い。そして一文の中に複数の文が句読点でつながっている。また、~的といった抽象的な表現も頻出する。そのため、文章が表す主体や論旨がつかみにくい。要するにとても読みにくいのだ。段落ごとの論旨を理解するため、かなりの集中が求められた。

もう一つ、本章は注釈も挟まっている。それがまた長く難解だ。本文よりも注釈のほうが長いのではと思える箇所も数カ所見られる。注釈によって本文の理解が途切れ、そのことも私の読解の手を焼いた。

ただ、それにもかかわらず本書は名著としての評価を不動にしているようだ。「Ⅰ.日本の思想」は難解だが、勉強になる論考は多い。

神道が絶対的な神をもうけず、八百万の神を設定したこと。それによって日本に規範となる道が示されなかったこと。その結果、諸外国から流入する思想に無防備であったこと。その視点は多少は知っていたため、目新しさは感じない。だが、本章を何度も繰り返し読む中で、理解がより深まった。完全にはらに落ちたと思えるほどに。

また、わが国の国体を巡る一連の論考が試みられているのも興味深い。そもそも国体が意識されたのは、明治政府が大日本帝国憲法の制定に当たり、国とは何かを考えはじめてからのこと。大日本帝国憲法の制定に際しては伊藤博文の尽力が大きい。伊藤博文は、大日本帝国憲法の背骨をどこに求めるかを考える前に、まずわが国の機軸がどこにあるかを考えねばならなかった。いみじくも、伊藤博文が憲法制定の根本精神について披瀝した所信が残されている。それは本書にも抜粋(33p)されている。その中で伊藤博文は、仏教も神道も我が国の機軸にするには足りないと認めた上で「我国二在テ機軸トスヘキハ、独リ皇室アルノミ」という。ところが、そこで定まった国体は明らかに防御の体質を持っていた。国体を侵そうとする対象には滅法強い。だが、国体を積極的に定義しようと試みても、茫洋として捉えられない。本書の中でも指摘されている通り、太平洋戦争も土壇場の御前会議の場においてさえ、国体が何を指すのかについて誰一人として明確に答えを出せない。その膠着状態を打破するため、鈴木貫太郎首相が昭和天皇の御聖断を仰ぐくだりは誰もが知っているとおりだ。

そして、著者の究明は日本が官僚化する原因にまで及ぶ。権力の所在は極めて明確に記された大日本帝国憲法。でありながら責任の所在が甚だ曖昧だったこと。大日本帝国憲法に内在したそのような性質は、一方で日本を官僚化に進めてゆき、他方ではイエ的な土着的価値観を温存させたと著者はいう。それによって日本の近代史は二極化に向かった。著者はその二極を相克することこそが近代日本文学のテーマだった事を喝破する。著者は59pの括弧書きで森鴎外はべつにして、と書いている。著者の指摘から、森鴎外の『舞姫』が西洋の考えを取り入れた画期的な作品だったことにあらためて気づかされる。

また、著者はマルクス主義が日本の思想史に与えた影響を重く見ている。マルクス主義によって初めて日本の思想史に理論や体系が生まれたこと。ところが、一部の人がマルクス主義を浅く理解したこと。そして理論と現実を安易に調和させようとしたこと。それらが左翼運動に関する諸事件となって表れたことを著者は指摘する。

結局のところ著者が言いたいのは、まだ真の意味で日本の思想は確立していないことに尽きると思う。そして、著者は本書の第三部で日本の思想がタコつぼ型になっており、真の意味でお互いが交流し合っていない事情を憂う。雑種型の思想でありながら、相互が真に交わっていない。そんなわが国の思想はこれからどうあるべきか。著者は日本の文学者にそのかじ取りを託しているかに読み取れる。

「Ⅱ.近代文学の思想と文学」で著者は、日本の思想が文学に与えた影響を論じている。上にも書いたが、著者にとって森鴎外とは評価に値する文学者のようだ。「むしろ天皇制の虚構をあれほど鋭く鮮やかに表現した点で、鴎外は「特殊」な知識人のなかでも特殊であった」(80P)。ということは、著者にとって明治から大正にかけての文壇とは、自然主義や私小説のような、政治と乖離した独自の世界の話にすぎなかったということだろうか。

著者は、マルクス主義が文壇にも嵐を巻き起こしたことも忘れずに書く。マルクス主義が日本の思想に理論と体系をもたらしたことで、文学も無縁ではいられなくなった。今までは文学と政治は別の世界の出来事として安んじていられた。ところがマルクス主義という体系が両者を包括してしまったため、文学者は意識を見直さざるをえなくなった。というのが私の解釈した著者の論だ。

「Ⅱ.近代文学の思想と文学」は解説によると昭和34年に発表されたらしい。つまりマルクス主義を吸収したプロレタリア文学が挫折や転向を余儀なくされ、さらに戦時体制に組み込まれる一連のいきさつを振り返るには十分な時間があった。著者はその悲劇においてプロレタリア文学が何を生み、何を目指そうとしたのかを克明に描こうと苦心する。著者はマルクス主義にはかなり同情的だ。だが、その思想をうまく御しきれなかった当時の文壇には厳しい。ただし、その中で小林秀雄氏に対してはある種畏敬の念がみられるのが面白い。

もう一つ言えば、本書はいわゆる”第三の新人”については全く触れられていない。それは気になる。昭和34年といえばまさに”第三の新人”たちが盛んに作品を発表していた時期のはず。文学に何ができるのかを読み解くのに、当時の潮流を読むのが一番ふさわしい。ところが本書には当時の文学の最新が登場しない。これは著者の関心の偏りなのか、それとも第三の新人とはいえ、しょせんは新人、深く顧みられなかったのだろうか。いま、平成から令和をまたごうとする私たちにとって、”第三の新人”の発表した作品群はすでに古典となりつつある。泉下の著者の目にその後の日本の文学はどう映っているのだろうか。ぜひ聞いてみたいものだ。

「Ⅲ.思想のあり方について」については、上にも軽く触れた。西洋の思想は一つの根っ子から分かれたササラ型なので、ある共通項がみられる。それに対し、日本の思想はタコつぼ型であり、相互に何の関連性もない、というのが著者の思想だ。

本章は講演を書き起こししており、前の二部に比べると格段に読みやすい。それもあってか、日本の思想には相互に共通の言語がなく、それぞれに独自の言語から獲得した思想の影響のもと、相互に閉じこもってしまっているという論旨がすんなりと理解できる。本章から学べる事は多い。例えば私にしてみれば、情報処理業界の用語を乱発してはいないか、という反省に生かせる。

業界ごとの共通言語のなさ。その罠から抜け出すのは容易ではない。私は30代になってから、寺社仏閣の中に日本を貫く共通言語を見つけ出そうとしている。が、なかなか難しい。特に情報処理の分野では、ロジックが幅を利かせる情報処理に共通言語が根付いていない。そんな貧弱な言語体系でお客様へ提案する場合、お客様のお作法に追随するしかない。ところが、その作業も往々にしてうまくいかない。このタコつぼの考え方を反面教師とし、システム導入のノウハウにいかせないものだろうか。

「Ⅳ.「である」ことと「する」こと」も講演の書き起こしだ。これは日本に見られる集団の形式の違いを論じている。「である」とはすでにその地位に安住するものだ。既得権益とでもいおうか。血脈や人種や身分に縛られた組織と本書でいっている。一方で「する」とはそういう先天的な属性よりも、人の役割に応じた組織をいう。つまり会社組織は「する」組織に近い。我が国の場合、「である」から「する」への組織が進んでいるようには見えるが、社会の考え方が「である」を引きずっているところに問題がある。それを著者は「「である」価値と「する」価値の倒錯」(198)と表現している。著者は第四部をこのような言葉で締めくくる。「現代日本の知的世界に切実に不足し、もっとも要求されるのは、ラディカル(根底的)な精神的貴族主義がラディカルな民主主義と内面的に結びつくことではないかと」(198-199P)

著者はまえがきで日本には全ての分野をつないだ思想史がなく、本書がそれを担えれば、と願う。一方、あとがきでは本書の成立事情を釈明しながら、本書の視点の偏りを弁解する。私は不勉強なので、同様の書を知らない。今の日本をこうした視点で描いた本はあるのだろうか。おそらくはあるのだろう。そこから学ぶべき点は多いはずだ。そしてその元祖として本書はますます不朽の立場を保ち続けるに違いない。

‘2018/06/03-2018/06/21


カデナ


We haven’t had that spirit here since 1969
一九六九年以来、その精神はここにはありません。

本書冒頭の扉にはイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」のあまりにも有名な一節が掲げられている。「ホテル・カリフォルニア」は、音楽ビジネスの退廃と閉塞を歌った曲として有名だ。この中にある1969年とはウッドストック・フェスティバルの開催された年。その年を最後に音楽からスピリットが失われてしまったと切ないメロディで歌われるこの曲は、ミュージシャン自身が歌うだけに説得力がある。酒のスピリットと音楽精神のスピリットを掛け、理想が失われつつある業界を憂う一節は、ロック史上に残る。私も何百回と聞いてきたが、これからも聞き続けることだろう。曲自体、イーグルスのメンバーや私がいなくなった後も残り続けるはずだ。

沖縄旅行から戻った私が続けて読んだ沖縄関係の本も本書で四冊目を重ねる。

本書は1969年を沖縄軍政の実質が終わった年としている。1969年1月にジョンソン大統領の後任となったニクソン大統領は、就任直後からベトナム戦争終結へと動き出したという。1969年に開かれた日米首脳会談でも沖縄返還は規定事項となった。沖縄の軍政の終わりが決まったのが1969年なのだ。沖縄返還は1972年だが、すでに沖縄の人々にとって軍政は終わっていた。そんな中、沖縄ではアメリカ軍政への不満が爆発するように1970年12月にコザ暴動がおこる。本書でもコザ暴動は物語の終わりを告げるエピソードとして登場する。

沖縄を囲む時代の空気と、基地の島の精神の変容。それを著者は冒頭に名曲の一節を掲げることでさりげなく問うている。

1945年の6月23日の沖縄戦の終結から、1972年5月15日に日本に復帰するまでの27年。本書が舞台とするのはその期間の沖縄だ。特に後半の数年は、ベトナム戦争が沖縄に暗い影を落としていた。沖縄返還をもって、日本は沖縄に復帰する。その復帰に尽力した功績で、佐藤栄作元首相はノーベル平和賞を受賞した。だが、その裏には沖縄がベトナム戦争の基地として活用された日々があったことは忘れてはならない。裏を返せば、沖縄返還はベトナム戦争が終結したからこそ実現したのかもしれない。ジョンソン大統領が米国の威信をかけてベトナム戦争の勝利へ突っ走る一方、戦場に赴く兵士には厭戦気分が広がっていた。そんな混乱した思惑がベトナムへの後方基地である沖縄に無縁だと考えるほうがおかしい。日本に返還される数年間、沖縄はかなり雑然としていたようだ。沖縄旅行の初日に訪れた平和祈念資料館には、アメリカの軍政下の日々が詳しく紹介されていた。実物大の街並みが再現され、私にも雑然とした街の雰囲気が感じられた。

本書はそのような背景のもとで展開される。沖縄には米軍基地がある。基地には軍人たちが大勢いて、それぞれの人生を生きている。軍人とはいえ、忠実な機械ではない。ましてやアメリカ本土ではフラワームーブメントが起こり、ヒッピー文化もますます華やかになっている。反戦運動も各地で盛り上がりをみせている。そんな世相の中、米軍基地に属する全ての軍人が職務に忠実と考える方が逆に不自然だ。

フリーダ=ジェインもその一人。有能な事務スタッフとして機密会議の資料や議事録を作っている彼女は、アメリカ人の血が半分入ったフィリピン出身。父の縁で軍に入ったが、彼女の母は自分を捨ててアメリカに帰った夫とアメリカを許せず、反アメリカの組織を束ねている。そして娘であるフリーダ=ジェインにも軍の秘密を漏らすよう、符丁だらけの手紙を送りつけてくる。

フリーダ=ジェーンは、b-52の機長であるパトリック・ビーハンに声を掛けられステディな関係になる。パトリックは機長であるが、ベトナムに爆弾を落とすことにストレスを感じている。毎回、出航の前夜には酒の力に頼っている人物だ。

嘉手苅朝栄は戦前、沖縄からサイパンへと移民した人物だ。サイパンは日米の間で凄惨な戦いの場となった。朝栄はサイパンが戦場になる前に沖縄に引き揚げてきたが、沖縄戦でも九死に一生を得るほどの状況に巻き込まれる。朝栄は戦後、小さな運送会社を経営していたが、結婚した妻が沖縄そばの店舗経営で軌道に乗る。そして朝栄は、事業のトラックが壊れたのを機に会社を畳み、無線の技術をを生かして電機修理のお店を営んでいる。

安南さんは朝栄とサイパンで旧知の人物。戦後は沖縄に腰を据えている。ベトナム出身だが、日本語は流ちょうで物腰も柔らかいため、沖縄に溶け込んでいる。祖国がアメリカに攻撃されている現状を見逃せず、ひそかにB-52の攻撃ルートをベトナムに伝える組織を作り上げた。

タカは朝栄の妻方の親族だ。彼は那覇でロックバンドを組んで活動していたが、地元のマフィアを諍いを起こし、基地でかくまってもらっている。

ここに挙げた主要人物は、沖縄とベトナム、サイパン、そしてフィリピン、アメリカにルーツを持つ。われわれ本土の人間が沖縄を語るとき、どうしても本土と沖縄の関係に目をやってしまう。せいぜい、沖縄と中国の関係を語るくらいだろう。しかし、当時の沖縄はさらに複雑な状況にあった。日本と沖縄と大陸の関係だけでは到底足りない。少なくとも本書に書かれるぐらいの関係は把握せねばならないはずだ。私にはそれが本書から得た気づきであり、とても新鮮に映った。ベトナム戦争が最も激烈な時期にアメリカの軍政の下に置かれ、かつ前線への基地だった沖縄では、本書に描かれるような複雑な思惑が外交の場と同じく繰り広げられていたのだろうから。

沖縄から見た世界とは果たしてどのようなものだったのか。本書の終わりの方で、タカがロックバンドとともに大阪万博の沖縄館に行くシーンがある。日本で開かれる万国博に沖縄館が置かれること自体の違和感。その事実は、沖縄が日本とは別の国であったことを示している。それは歴史的な事実でもある。今回の旅で訪れた平和祈念資料館の展示でも学んだ。27年間、沖縄は日本とは別の国だった。

ところが私が22年前と今回訪れた沖縄は間違いなく日本だった。多少の文化の違いはあるにせよ、パスポートが要らず、日本語を何の違和感なしに話せる島。沖縄県。私は沖縄をなんの疑いもなく日本と受け入れていた。ところが平和祈念資料館の展示と本書から学んだことは、沖縄が別の国だった事実だ。それも琉球王国の時代ではなく、私が生まれる前の年まで。だから本書のように、日本の影がうすい沖縄がとても新鮮に映る。

いまもなお、沖縄には米軍基地がかなりの面積を占めている。まだ、沖縄にとって戦後は続いている。そして沖縄の抱える矛盾が最も激しく姿を現していたのが、ベトナム戦争の後方基地であったこの時期だったと思う。

だからこそ本書には存在意義がある。安南さんとフリーダ=ジェーンの母がそれぞれ作った組織に存在意義があったように。フリーダ=ジェーンが次の攻撃地点など会議で得た情報を外に持ち出すリスク。フリーダ=ジェーンの家に庭師のバイトで来るタカがその情報を朝栄の店に運ぶリスク。朝栄が暗号化して店にある無線装置からベトナムに向けて発信するリスク。彼らがそれだけのリスクを引きうけたのには、沖縄が置かれた状況が矛盾に満ちていたからだろう。ベトナム戦争の大義について本書は触れない。だが、ベトナムの人々が枯葉剤やナパーム弾から逃げ惑う悲劇と、沖縄戦で人々が焼かれた悲劇は本書の中で密につながっている。あらゆる矛盾が混在した沖縄にあって、唯一矛盾しなかったことがベトナムと沖縄の戦場経験であるのは、とても皮肉なことだ。

タカは大学の反戦サークルにも関わりを持つ。反戦サークルは実際に軍からの脱走希望者を海外に逃す活動にも手を染めている。タカは、マーク・ロビンソンをスウェーデンに向けて脱走させ、さらに反戦への動きに巻き込まれてゆく。軍からの脱走希望者は、大義なき戦争の矛盾が戦争をなりわいとする軍人のアイデンティティに破綻として現れた証だ。パトリック・ビーハンもそう。ベトナムへの航行の前夜に酒に溺れ、インポテンツのためフリーダ=ジェーンとの愛の営みもままならない機長。彼も、その矛盾を全身で受け止め、苦しんでいた。

皆が感じる矛盾は、パリ協定の進展によって軽減される。つまりはベトナム戦争の終結に向けたアメリカの譲歩だ。アメリカの譲歩は、パトリック・ビーハンの負担も軽減する。それによってビーハンのインポテンツは治り、フリーダ=ジェーンとの愛情はより深まる。だが、矛盾が根本から解消されるためには残酷な結末が必要だ。著者はパトリック・ビーハンの操縦する機をエンジンの不調で墜落させ、結末をつける。

四人の機密漏えいは結局バレずに済んだ。脱走兵の支援工作も実行者が特定されることはなかった。もちろん、それらとビーハンの死にはなんの因果もない。だが、沖縄をめぐる幾重にも重なった矛盾を物語の中で大団円として解消させるため、著者はビーハンに死んでもらったのだと思う。直前にはフリーダ=ジェーンとビーハンをアブチラガマの戦争遺跡に連れ出し、沖縄戦の遺骨にも対面させる。

本書ではコザ騒動も描かれる。それはもちろん冒頭に書いた通り、アメリカ軍政下でたまった沖縄の人々の不満が爆発した結果だ。それと同じくコザ騒動にはアメリカの立場の弱まりと、ベトナム戦争の基地としての沖縄の意義低下、つまりは沖縄返還の前兆を感じた人々の前祝いの意味もあったのかもしれない。

だからこそ、コザ騒動やビーハンの死、アブチラガマなど重いテーマが続く後半の展開にも関わらず、本書にはすがすがしい読後感が感じられるのだと思う。

本書を読んだ時、私が訪れた沖縄は再び矛盾の噴出する地になろうとしている。私が今回訪れた際も、辺野古への反対行動への参集を呼びかける具体的な看板を見かけた。それらがどれほどのパワーを秘めているのか、誰にもわからない。特に本土の人間にとっては。その上、本稿をアップする前日に、現職の翁長沖縄県知事がなくなられた。基地に対して一貫して反対の立場をとってきた翁長氏の死が何をもたらすのか。本書の二冊前に読んだ佐藤優氏の結論も、外交官の立場でありながら沖縄に基地が集中することには反対で沖縄は日本にとどまっていたほうが得、とのことだった。

現状とこれからが不透明な今だからこそ、返還前の沖縄がどのようなことになっていたのか本書を読んで知ると良い。1969年以降にスピリッツがないと言ってられるのも今のうちだけかもしれないのだから。

‘2017/07/16-2017/07/17


被爆のマリア


本書のタイトルに惹かれた。なにしろ「被爆のマリア」だ。私が浦上天主堂で見つめたあの被爆のマリアを指しているに違いない。

2016年の秋、家族で訪れた長崎。その際、私は三度目の長崎訪問にして初めて浦上天主堂を訪れた。そこで礼拝堂の片隅に置かれていたのが頭部だけのマリア像だ。戦前は浦上の信者たちの信心を集めていたであろうマリア像。被爆したのち、廃虚の中に行方不明となってしまった。そして何十年たった後に数奇な運命の末、頭部だけが浦上天主堂へと戻された。

私は被爆のマリア像の存在を浦上天主堂を訪れるまで知らなかった。そして実物を目にして衝撃を受けた。マリア像の顔半分は焼け爛れ、目の嵌め込まれていた部分は虚ろな洞になっている。目がないマリア像の感情は茫洋として推し量れない。その呆然とした印象が、被爆を体験した身の瞬間の非現実さ物語っているよう。私の目を逸らさせない何かが被曝のマリア像には宿っていた。マリア像にくぎ付けになってしまった私は、視線を引きはがすのに苦労した。せめて写真を撮りたかったが、浦上天主堂の堂内は写真撮影ができない。なので絵はがきを買って帰った。

被爆のマリアは、被爆の語り部であることを放棄した浦上天主堂の遺構のほとんどが喪われた今、破壊され側溝に転んだままとなっている鐘楼とともに私の心に深い印象を与えた。浦上天主堂の訪問の前日、私は浦上天主堂が被爆遺構であることを放棄した経緯が記されたノンフィクション「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」を読んでいた。それだけに、被爆遺構のほとんどが喪われた浦上天主堂の中で出会った被爆のマリア像は私の心に刺さった。

実は、著者の作品を読むのは初めて。名前は知っていたが読む機会がないままだった。本書が初めての著者の作品でよかった。本当にそう思う。

本書は四編からなっている。「永遠の火」「時の川」「イワガミ」「被爆のマリア」の四編だ。

戦後に産まれた私たちがどうやって戦争体験と向き合うか。その課題は私の心の中でずっとくすぶっていた。それはある種の切実さをはらんでいた。

表題作「被曝のマリア」に登場する主人公”佐藤さん”は、高校の頃から原爆に関する本を読むのが好きだったとある。それはまさしく私のことだ。私も小学生の頃から原爆に関する本を読むのが好きな子供だった。

また「イワガミ」では作家の主人公”私”がヒロシマを題材に小説を書こうともがく。そして途方にくれる。その心情には心から共感できた。

冒頭の「永遠の火」ではイチローとの結婚を控えた”キャシー”が、原爆の火をキャンドルサービスの火に使えと提案する父に反抗し、なぜそんなものを今さら使わねばならないのか、と戦後世代の正直な気持ちをぶつける。私自身、平和な今を生きる身だ。歴史の中にあるものが、実生活に登場してきたら戸惑うに違いない。それが原爆の歴史を今に引きずるものであればなおさら。

それは「時の川」に登場する”タカオ”のように、私が子供のころに広島を訪れ、ミツコのような語り部から話を伺っていたとしてもそう思うはずだ。子供の頃の私は、たとえ原爆に興味を持っていたとしても語り部の話を今ほどの気持ちで受け止められなかったからだ。

多分、著者は正直な人だと思う。おそらく本書に収められた四編の主人公”キャシー”、”タカオ”、”私”、”佐藤さん”がヒロシマや被爆のマリアに対して抱く思い。それは著者の気持ちを投影しているはずだ。

私たちはついつい綺麗事や理想論でヒロシマやナガサキを見ようとしてしまう。それはそれで悪いことではない。だが、平和な戦後に生きるわれわれがいくら被曝の実情に迫ろうとしても、悲劇の上澄みしかすくえない。著者の素直な姿勢は、上澄みではない被曝の悲劇を何とかして今にすくい取り、描写しようと苦闘する。その過程で著者が被曝の投影対象として見すえたのが、原爆の火に戸惑いつつ伝える行為の意味を掴みかけようとする”キャシー”であり、語り部の中に自らの弱さと対照的な強さを見いだした”タカオ”の心であり、ヒロシマを被爆の一瞬ではなく過去から今に至る広島の時空の一つとして捉え直す”私”の試みであり、虐げられた日々の救いを被曝のマリアに託そうとする”佐藤さん”の思いだったのではないか。

原爆という題材は、作家自身の立場を誤解されかねない危険をはらんでいる。実際、著者の意図は誤解されなかったのだろうか。私はそれが不安だ。本書は著者のイデオロギーの主張でもなければ、立場の右左を問うものでもない。著者は人類のしでかした悪の究極、つまり原爆投下をより深く広い軸の中で解釈しようとする。広島や長崎が土地として成立してから今まで、いったいどれほどの時間が過ぎ去り、広大な空間の中に属してきたのだろうか。その悠久の次元の中では、原爆もまた些細な出来事に過ぎない。だが一方で原爆に被爆した体験は、当事者にとっては一生をかけて問い続ける真摯な歴史のはずだ。そのギャップを捉えようとして、文章に著そうとした著者の成果。それこそが本書のような気がする。

著者が本書で示したアプローチは、私に新たなヒロシマとナガサキ像を与えてくれた。

‘2017/03/09-2017/03/10


ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」


本書は私にとって16年ぶりとなる長崎への旅の途上で読んだ。羽田から長崎への機内と、博多から長崎への電車内で。本書はまさに旅のガイドとなった。その意味でも印象深い。そして、本書を読んだ翌日、本書に書かれた内容を自らの足でめぐることができた。その意味でも、本書は読書体験と視覚体験がシンクロした貴重な一冊となった。

私は今までにたくさんの本を読んできた。それらの本が私に与えてくれたのは得がたい知見だ。私が書物に書かれた内容を消化し、理解する時、その論旨はいったん受け入れる事が多い。なぜなら、書物を読むのは、知らない事実を一方的に書物から吸収したいから。 読む時点ではそもそも反対するための材料も知識もない。また、事前にその本が取り上げる分野について知っていても同じ。私が読んだ本の論旨に反対する事はあまりない。

だが、本書にはとても迷わされた。そして考えさせられた。本書で問い掛けられた事実はとても重い。本書でさらし出された歴史の事実。それを知ってもなお、私の中では判断がついていない。これはとても珍しい事だ。軽率に答えを出すことを拒ませるだけの重みが本書にはある。

実は著者の主張については、読み終えた直後には賛成だった。本書の問いはただ一つ。原爆によって廃虚となった浦上天主堂は後世に残すべきだったか、だ。ではなぜ残すべきだったのか。もちろん、原爆という人類の愚劣さと罪のシンボルとして。著者は残すべきだったと主張する。 その主張を補強するため、著者は浦上天主堂の撤去の背景を探る。著者の突き止めた事実は、撤去した当事者を糾弾するに充分だった。著者の厳しい視線は、米国の対外広報戦略に懐柔され浦上天主堂の再建に傾いた田川元市長や、再建に当たって教会側の意見を主導した山口元司教、そればかりか、長崎の鐘で知られる永井隆博士らの名士に向いている。

中でも著者が取り上げるのは、田川元市長と山口元司教だ。実質的に、この二人の主導で浦上天主堂の廃虚は撤去されたのだから。そして、田川市長については、もともと撤去推進者ではなく保護推進者であったことも著者は強調する。それがなぜ翻心したのか。

その経緯を著者は、米国セントポール市からもたらされた長崎市と姉妹都市提携したいという申し出の経緯から掘り起こす。日本にとって初となった姉妹都市提携。それは米国から持ち出された話だった。そしてその提携の交渉にあたって、米国は田川市長を招待する。米国内での歓待や要人との会談をこなして長崎に戻って来た田川市長。田川市長の浦上天主堂の廃虚についての意見は、渡米前の保護から一転、撤去・再建へとひるがえっていた。

なぜ米国は、浦上天主堂の廃虚を撤去させたかったのか。それは冷戦後の世界で米国が西側を率いるにあたり、西側文明の宗教的バックボーンであるキリスト教会を原爆で破壊した事実がマイナスになると判断したから。著者はそう指摘する。そういった米国の思惑を前提とした、田川市長への働きかけの様子。それが本書には細かく紹介される。

山口司祭は、カトリック長崎教区を統括する立場から天主堂の再建を望んでいた。しかも同じ場所で。というのも、浦上天主堂は浦上地区の信者にとって400年にわたる弾圧からの解放のシンボルだったから。山口司祭にとって廃虚をそのままにし、天主堂を別の場所で再建する案はとても受け入れられなかった。そんな山口司祭と田川市長の思惑が一致したのが浦上天主堂の再建だった。

天主堂は再建し、旧浦上刑務所の跡地は平和公園とする。そして、平和祈念像を被爆のシンボルとして設置する。さらに爆心地公園に、廃虚の一部を移設する。田川市長の施策でこれだけの事業がおこなわれ、今の平和公園周辺のたたずまいとなっている。そしてその施策の結果、ナガサキの街からヒロシマにおける原爆ドームのような、原爆の惨禍を思わせるシンボルはほぼ無くなってしまった。著者はその事実を指摘し、米国の対外戦略に乗った田川市長と山口司祭を指弾する。

この度の長崎探訪は、こちらのブログに書いた。そのなかで、私が今のナガサキの街並みを見てどう思ったかは触れている。当初は本書の意見に賛同していたのに、街を歩いた結果、意見を中立に変えたことも書いた。

平地に立つ原爆ドームと違い、浦上天主堂が高台に立っていること。それが街から見えてしまうこと。浦上天主堂の持つ歴史的な経緯。それらは私に、判断を迷わせ、撤去についての意見を保留にさせた。

だが、私の判断は保留であって、反対ではない。そして、その判断は私が本書に対する評価を損なうものではない。本書の価値はいささかも変わらない。そもそも私が著者の意見に反対しようがどうしようが、ナガサキから被爆のシンボルとなりえた遺構が失われてしまったのは事実なのだ。その経緯をここまで調べあげ、歴史の裏側を明かしたのは間違いなく著者の功績だ。本書もまた、後世に残されるべき労作だと思う。

‘2016/10/30-2016/10/30


帝の毒薬


戦後まだ間もない日本を戦慄させた数々の事件。下山事件、松川事件、三鷹事件。これらの事件は、少年の頃から私を惹き付けて離さなかった。本を読むだけではない。下山事件は慰霊碑にも二度訪れた。それら事件は、価値観の転換に揺れる当時の世相を象徴していた。当時の混乱ぶりを示す事件は他にも起きている。その一つが帝銀事件だ。

帝銀事件とは、帝国銀行椎名町支店が惨劇の舞台だったため、そう呼ばれている。厚生省技官を騙り、毒を飲ませて行員たちを死に至らしめた事件。窓口業務を終えた直後の時間とはいえ、白昼に12人が毒殺された事は人々に衝撃を与えた。戦後史を扱った書籍の多くで帝銀事件は取り沙汰されている。犯人は?動機は?生存者によって手口が証言されているにも関わらず、依然として謎の多い事件だ。

先に挙げた三つの事件に比べると、帝銀事件は少し性格を異にしている。それらに共通する定説とは、共産党の勢力伸長を阻むGHQの謀略。大体はこの線で定まりつつあるようだ。だが異説も乱立しており、手口から動機、実行犯や黒幕に至るまで自称識者によって諸説が打ち立てられている。帝銀事件はそれらと違う。まず、犯行の手口がかなり明らかになっている。また、諸説の乱立を許さないだけの定説があることも帝銀事件の特徴だ。旧関東軍の防疫給水部、いわゆる731部隊の関係者による犯罪、という説が。

だが定説とはいえ、証拠はない。なぜなら731部隊を束ねた石井中将による箝口令やその研究成果を独占せんとしたGHQの介入により、その実行犯は歴史の闇に消えたままだからだ。

戦後の混乱期に暗躍したとされる陰謀史観は今までに数多く発表された。私は読み物としてそれらを読むのは好きだ。でも、それら陰謀があたかも隠された真実であり、通史として知られる事実は嘘っぱち、という主張には安易に与しないことにしている。もはや、それら事件が陰謀であったことの立証が不可能だからだ。帝銀事件も、表向きは最高裁の判決によって法的にも史的にも平沢貞道氏による実行犯と決着している。それは平沢氏が亡き今となっては覆りそうにない。

だが、判決が覆らないことを前提としてもなお、帝銀事件に陰謀説が通じる余地はあると思う。帝銀事件の周囲に漂うオーラは、限りなく陰謀色に染まっている。それは、平沢氏に対する判決が最高裁で確定したにも関わらず、歴代法務大臣35人の誰一人として死刑執行の署名をしなかったことにも表れていると思う。

本書はフィクションの形式で、限りなく帝銀事件の謎に肉薄せんとした小説である

本書は敗戦の気配が濃厚なハルピンで幕を開ける。主人公羽生誠一は、ハルピン郊外の関東軍防疫給水部に勤務している。いわゆる731部隊だ。731部隊は、いわゆる人体実験を繰り返した部隊として悪名高い。森村誠一氏の著した「悪魔の飽食」はよく知られている。731部隊の帯びる任務の性質から、医療関係者を除いた部隊のメンバーには石井部隊長の郷里の人間が抜擢されたという。このエピソードは部隊を描いた文章では必ずといってよいほど出てくる。主人公の羽生もまた、千葉の部隊長の郷里の出という設定になっている。

史実によると731部隊の存続期間の大半で、石井四郎中将が部隊長の任にあった。が、本書では部隊長の名は倉田中将となっている。石井中将であることが明らかな部隊長の名を変えたことに意味はあるのだろうか。私は大いにあると思う。

なぜなら、本書では帝銀事件の実行犯を名指しで指定しているからだ。室伏孝男。しかも731部隊内の部署や役職まで指定して。当然、室伏孝男という人物は731部隊に実在しないだろう。しかし、それに対応する実在の人物はいたのではないだろうか。つまり、石井中将でない別の倉田という人物を部隊長に擬したことは、室伏という人物に対応する別の実在人物がいることを示唆しているのではないのか。それはすなわち、本書で室伏が行った帝銀事件の犯行が、731部隊に属していた実在の人物によって行われた事を意味してはいないか。さらにいうと、そのことは死刑囚として95歳まで獄中にあった平沢氏が無実の罪であったことを意味しないか。

本書は一貫して平沢氏を無辜の死刑囚として書いている。戦後の国際政治の都合に翻弄されたスケープゴートとして。だが、本書の視点は平沢氏からのものではない。平沢氏が持ち続けていたはずの怯え、絶望、無常感は、本書にはほとんど出てこない。それよりも、誰がそれをやったのか、を小説の形で仮名にして糾弾するのが本旨なのだろう。

本書は三部で構成されている。第一部は満州を舞台とし、1944年から敗戦直後の慌てふためく撤退までを。第二部は、帝銀事件発生からその謎に迫ろうとする二人の刑事の努力と挫折が描かれている。第三部は血のメーデー事件が題材となっている。

第二部で主人公羽生は刑事になっている。戦後復員してから警視庁に奉職したという設定だ。そして731部隊出身者として帝銀事件の捜査に投入される。コンビを組んだ先輩の刑事は731部隊出身者が帝銀事件の実行犯であると確信し、羽生とともに捜査にあたる。が、妻子を盾にGHQから脅され、骨抜きにされる。

主人公もまた、真相究明に奔走する。しかし、後一歩で室伏を殺され、事件は闇に消える。

本書の筆致は一貫して軍国主義に反発している。憎悪しているといってもよいほどだ。人体実験という蛮行を通し、戦争の非人間性を弾劾する。さらには、国際政治のためなら人体実験を行った医師たちを戦犯とせず、かばい通すことも辞さない悪と裏返しの正義を糾弾する。返す刀で著者はそういった悪の反動が戦後の共産主義の伸長を呼びこんだと書く。

それが、第三部の背景だ。第二部で警察に絶望した羽生は、第三部では共産党のシンパないしは善意の協力者として登場する。731部隊で世話になった部隊仲間が共産党のシンパとして活動しており、警察を辞めた羽生がそこでお世話になったのがきっかけだ。

確かに、731部隊の残虐な所業に幻滅し、反動で共産主義に走った人は戦後多数いただろう。

だが、本書の締め括りとして、警察から狙われ、血のメーデー事件の混乱のなか、幕を閉じさせる構成は果たしてどうだろう。私は余分だと思った。731部隊の非道を撃ち、帝銀事件の真相に迫らんとする本書にあって、血のメーデー事件を取り上げた第三部は、本書の主張を散らし、弱めたように思う。

私としては血のメーデー事件の概要が分かり、それはよかったのだが。本書のために惜しまれる。

‘2016/09/09-2016/09/10


光る壁画


私はテレビの二時間ドラマは滅多に観ない。そもそもテレビ自体をほとんど観ないのはこのブログでも何度か書いた通り。私が二時間ドラマを観るとすれば、何らかの理由がある場合だけだ。例えば友人が出演している、その内容に強い興味があるなど。

本書をドラマ化した「オリンパスドラマスペシャル『光る壁画』」の場合は、よく知る人がエキストラとして沢山出演していたため観た。ドラマはたしか本書を読む前年秋の放映だったように思う。ドラマを観て初めて原作である本書の存在を知り、手に取った。ドラマは私が読んだ本書の内容を忠実になぞっている。

本書はオリンパス(作中ではオリオンカメラ)が胃カメラを開発するまでの試行錯誤がテーマだ。敗戦後の日本は、世界史上でも奇跡と言われる高度経済成長を果たした。そこには、敗戦をバネに、必死で努力した人々の成果の積み重ねがある。本書で描かれた、世界に先駆けて胃カメラを開発するまでの経緯もまた、その努力の一つである。

本書は、限りなく事実に近いとはいえ、あくまで小説である。本書の脚色箇所については、著者自身によるあとがきに詳しく書かれている。主人公曾根菊男は、実際に技師として開発に当たった深海氏をモデルとしている。また、本書では曾根は箱根の旅館の跡取りという設定となっている。跡取りでありながら技術者としてのキャリアを選ぶに辺り、妻京子をめとり、妻に旅館を任せるという脚色が加えられている。そして、妻京子に遠くで実家の旅館に任せきりにしながら、胃カメラ開発に勤しむ様が活写されている。それによって主人公の技術者と家庭人としての狭間に悩む人物像が鮮やかになっている。この点こそが本書が小説である点である。本書が単なる事実の羅列ではなく、小説として活き活きしているのは、著者の作家としての力量に負うところが多い。

そういった前提の上で、改めて本書の醍醐味について考えてみる。本書の醍醐味とは、数々の技術的な苦難を乗り越える試行錯誤にある。

喉から胃へ通すための管の形状、材質から始まり、先端に付けるランプの光量や耐久性、さらに現像のためのフィルム送り。本書は、まだデジタルという言葉がない時期の、手探りの試行錯誤に満ちている。おそらくは、現代のデジタルに囲まれた技術者には到底耐えられない作業に違いない。

ましてや、現代の最新技術を享受する人々には、その困難は想像もつかないことだろう。仮に本書で取り上げたのがトランジスターや半導体開発であったとしたら、技術者の苦闘を描いたところで、一般の視聴者にはその難しさはほとんど伝わらないに違いない。しかし胃カメラは、様々な技術的な障壁や問題点が素人にも分かりやすい。たとえば、暗い胃の中を写すためのランプの光量。しかもランプの大きさは、食道を通過可能なサイズに収める必要がある。たとえば、フィルム送り。管に仕込んだフィルムをどうやって撮影ごとにコマ送りさせるか。たとえば、位置の指定方法。そもそも胃の中が見えないから、胃カメラを送り込んでいるのであり、胃の中が見えないのに外から胃カメラの位置をどうやって確認するか。問題点は枚挙に暇がなく、それでいて我々素人にも分かりやすい。本書では、それらの技術的な困難をいかにして乗り越えたかが分かりやすく書かれている。

本書で描かれた試行錯誤の跡は、正にもの作り日本の精髄とも言える。

しかし、今さら本書の内容をもって日本の技術力を美化したり持ち上げたりするのは、控えるべきだと思う。本書で描かれているのはあくまでも過ぎ去った栄光である。しかもモデルとなった当のオリンパスは、粉飾決算の問題を起こし、技術的な栄光を経理の汚濁で塗り潰している。

よって我々が本書から学ぶべきは、困難に挫けない心であり、あらゆることに挑戦する柔軟さではないだろうか。胃カメラ開発を成し遂げた人々と同じ風土や文化を一にしていることを誇りに思い、励みとして努力すればいい。

私自身、技術者の端くれとして、本書を読んで得るものは多い。最近は、主となる現場では、困難な技術的課題にすら廻りあえていない。自分を発奮させるためにも、本書から得た学びを大切にしたい。

また、本書のドラマ版「オリンパスドラマスペシャル『光る壁画』」に出演した私の知る人も、折角このような良質なドラマに出たのだ。ドラマの題材から何事かを汲み取ってほしい、と思わずにはいられない。

‘2015/02/9-2015/02/10


あの戦争は何だったのか―大人のための歴史教科書


夏の風物詩。人によってそれぞれである。ある人は花火に夏の開放感を味わい、ある方は甲子園のアルプススタンドに熱気を感ずる。四季折々の風物に事欠かない日本。中でも夏は格別の趣を人々の元へ運ぶ。その色合いは総じて開放的かつ前向きである。

そんな色合いとは異なり、毎夏、思い出したかのようにマスコミに取り上げられる事柄がある。それは戦争に関する話題である。いわゆる終戦記念日であるポツダム宣言受諾、広島・長崎への原爆投下など我が国において開放的かつ前向きとは言い難い出来事が起こった季節。太陽は眩しく、雲は空を衝き、影が色濃く地面に映る季節である。

私もまた、この季節に思い出したように戦争関係の本を手に取る。

特定の史観に絡め取られないよう、左寄りの本を読めば、次は右寄りの本に手を伸ばす。私の読書スタイルである。そんな中、半藤一利氏と著者の一連の作品は、読み終えた後に左右のバランスを取る必要がない。両者のスタンスは、特定のイデオロギーに与せず染まらない。中道をまっすぐに進み、筋を通すことに専心しているように見受けられる。そのため、私も左右の揺れを気にせず、安心して読める。

本書は、著者がそのようなスタンスを貫きつつ、「あの戦争」の通史を分かりやすく伝えることを狙った一冊である。

しかし、中道を進むことは、冒険に走らないことでもある。つまり、本書の内容が教科書的な、なんの新味もない味付けになってしまう恐れがある。私にしてみれば、本書を手に取ったのは通史としての総括を期待していた。そのため、本書から新説を得ようといった期待は持たずにページを繰った。

しかし、さすがというべきか。本書ではそのような期待はいい意味で裏切られた。まず、構成である。通常、このような総括本は、戦争の歴史を時系列で追う。複雑な思惑が絡み合う戦争において、時系列からの捉えは必須と思われがちである。しかし、本書は単純な時系列による構成ではない。戦争を、いくつかの要素に分け、それらの内容を分析することで、その総体を戦争としてとらえようとする。

本書は第一章として、旧日本軍のメカニズムから取り上げる。つまり戦争前史としての大正デモクラシーやワシントン・ロンドン海軍軍縮条約/会議や昭和大恐慌、五・一五事件などの事件ではなく、日本を戦争へ導いた前史として、軍隊の構造からメスを入れる。なぜ軍部の専横が起こったのか、なぜ一部軍人は独走したのか。それを著者は旧日本軍のメカニズムに原因を求める。新鮮な視点である。

第二章は、開戦に至るまでのターニングポイントとして、時系列を少し進め、二・二六事件から始まる軍部の専横に焦点を当てる。天皇機関説の反動で昭和天皇は神格化され、一部軍人はそれを錯覚し、勝手に天皇の名を借りて暴走を始める。太平洋戦争での日本の破滅は、陸軍の暴走にその責を負わせるのが現代の我々の大勢だろう。しかし、本章では黒幕として海軍の一部署を挙げる。ともすれば米内・山本・井上各将の強硬な日独伊三国同盟への反対が持ち上げられ、善は海軍、悪は陸軍と二元化されがちである。しかし石油備蓄がわずかと虚位報告をし、日本を南進へと追いやった責は海軍の一部にあり、と著者は喝破する。私にとって聞いたことのない視点からの糾弾であり、陸軍ばかりが悪ではなかったと知っていたとはいえ、驚きであった。

第三章は、快進撃から泥沼へと題し、もはや敗戦が明確になりつつある中、なぜずるずると破滅への道を歩んでしまったのかを著者は示す。そもそもどういった条件で勝利とみなすか、という策のないまま突き進んだ戦争。いずれも相手国からの働きかけでしか終結点を持っていなかったことに著者の軍部を斬る筆先は向く。日本が主体として戦争に幕を下ろすことを考えておらず、そこにいつまでも戦争が長引いた原因があると著者はいう。

第四章 敗戦へ──「負け方」の研究として、もはや滅亡の道を進むかのように見える日本で、策を練り、日本を上手く負けさせるために努力するわずかな人々の姿を描く。無能な指揮官と無策の大本営にも関わらず、昭和天皇を始めとした戦争終結への努力は、負け方が不得手な日本にあって、今後の指針となるべき示唆に満ちている。

第五章 八月十五日は「終戦記念日」ではない──戦後の日本は、冒頭にも書いた通り、8月15日が終戦記念日として国民にまかり通っている常識に一石を投じる。8月15日はあくまでポツダム宣言受諾の意思表示した停戦でしかなく、ミズーリ号艦上での重光葵全権による降伏文書への調印ですら、終戦とはみなしていない。シベリアや南方の島々に戦士たちが残されている以上、戦後という言葉を使って戦争を終わらせるのはいかがなものかと著者は問う。

それは、夏になると戦争を取り上げるマスコミや、夏になると戦争関連の本を手に取る私への、強烈な問題提起である。

’14/08/12-‘14/08/15


改憲について


 先日、第三次安部内閣が成立しました。

 賛否はありますが、今の日本の現状を考えると、他に選択肢がなかったということでしょう。

 早速、安部首相も記者会見を行い、第三次内閣の抱負を語りました。ここで語られていたのが、経済対策、そして憲法改正です。前者はともかく、後者をここで持ち出すことに、安部首相の悲願ともいうべき改憲への強い思いが見えます。

 私も自分の中で改憲についてどう思っているか整理するために、本稿を書いてみます。

 結論としては、私も改憲すべき、と思っています。

 理由を以下に書きます。 

 日本国憲法は公布されてから68年という年月が流れました。他国を侵略した結果、敗戦の憂き目を見た我が国。その後の驚異的な復興は世界史上でも例がないものです。その復興に当たり、日本国憲法が我が国に与えた恩恵は否定されるものではありません。制定の過程こそ、GHQに押し付けられた憲法です。が、誇るべき憲法といってもいいでしょう。

 しかし、いくら内容が誇るべきものであっても、人間の社会を前提に作られているものに不磨の大典というものはありません。いくらか今の日本の現状と合わない点も出てきていることも否めません。

 例えば9条の第2項。
 「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 」
 とあります。自衛隊が、戦力であることは誰も否定できません。私は96条はもっと精緻な内容に書き換えられるべきと思います。今の状態では、日本が攻められた際、憲法解釈で時間を空費し時機を逸するのが眼にみえています。

 自衛に関しては戦力の行使を許し、その指揮権や手続まで記載すべきだと思います。日本の領土を侵略した相手に対しては一歩も引かないという覚悟を示す必要があります。ただし自衛というのは国土および日本の主張する排他的経済水域に限り、それ以外には、一歩も自衛隊を出さない、ということ。これが重要です。たとえ攻められた際に絶好の反撃機会があっても、たとえ同盟国に要請された場合でも。文字通り自衛隊は領土の外に一歩も出さないこと。それは自衛隊の海外派遣任務も含みます。

 しかし、領土に一歩足を踏み込んだ他国の軍隊、ミサイルは直ちに撃墜される。本来は国防とはそうあるべきですし、憲法に自衛に対する対処も書かれているべきではないでしょうか。自衛は徹底的に迅速に、しかし国外には一歩も武力を行使しない。

 自衛隊に対するシビリアンコントロールは重要だと思いますが、行使の範囲が国内に厳格に指定されていれば、戦前に起きたような暴走は防げるのではないでしょうか。

 続いて96条
 改憲に必要な手続きの厳格さは、日本の憲法が長きにわたって変わらなかった大きな理由の一つでしょう。安部首相もまずここから変更したいという意思をもっていると思います。
 私もここはもう少し要件を緩めてもよいのではないかと思います。3分の2ではなく半数ぐらいでも。

 ただし、改憲要件を許すべき条文を限定するのです。具体的には9条の専守防衛に関する部分。国外に一歩も自衛隊を出さないという部分が、簡単に過半数の賛成で変えられたら、あとはなし崩しです。ここを守るため、改憲要件の適用範囲を決める必要があると思います。変更すべき条文は柔軟に変更でき、堅持するべき骨格は堅持する。

 日本の国土が置かれた地理的条件。これは憲法が何であれ、他国がどうあれ、変えようがありません。日本は外に打って出られるような地形にはない。これは飛鳥時代からの歴史を見ると分かるのではないでしょうか。白村江、朝鮮出兵、シベリア出兵、満州事変。いずれも失敗です。日清・日露戦争ですら、戦闘では勝利したとはいえ、戦争によって確保したはずの領地確保に失敗しています。日本が大陸に橋頭保を築くのは、もう無理なのだと思います。であれば、国外への戦力行使は一切諦め、自衛には徹底的に対処する。これは尖閣や竹島、北方四島も含めて良いと思います。あるいは徴兵しても良いぐらいです。

 日本は素晴らしい国だと思います。世界に誇れる国だと思います。が、長らく日本国憲法の下での繁栄に慣れすぎました。危機感も目標も失いつつあります。そこから目を覚ますためにやるべきは、国外への侵略ではありません。まずは自衛への自覚だと思います。日本人が国外に打って出るには、武力など必要ありません。日本人の持つ勤勉さと能力だけで十分です。そのことに、そろそろ日本人は気づいてもいいのではないでしょうか。


現代について


IMG_9411

タカ派路線が幅を利かせる今の日本。だが、一昔前までは、ハト派路線が全盛であった。その反動が、今のタカ派隆盛に繋がっているともいえる。保守論客として知られる著者は、ハト派全盛の頃から保守論客として気を吐いていた方である。

私は保守というのは、防御してこそ本分を発揮すると考えている。我が国の歴史を紐解いてみても、外に打って出た際は、大抵痛手を蒙ってきた。それは、白村江の戦い、秀吉の朝鮮出兵、満州事変からポツダム宣言受諾までの15年に顕著である。一方、日本が防御に徹する時、なかなかの試合巧者ぶりを発揮している。二度に亘る元寇の来襲も撃退し、安土桃山時代にはスペインやポルトガルといった当時の世界の覇者の進出を、鎖国という手段で退けている。日本海海戦もバルチック艦隊を迎え撃った形で勝利している。防御に徹した時のほうが、日本は繁栄を享受しているように思えるのは私だけだろうか。それは島国という地政学的な条件もあるのかもしれないが、地震や火山噴火や台風といった度重なる自然災害から得られた風土の教訓ではないだろうか。

そのような考えから、私は日本のナショナリズムを考える際、防御的な反応であれば是とする者である。反対に、国内を覆うナショナリズムが、国外に刃を向けることを危惧する。昨今もすでにヘイトスピーチという形で、その歪んだナショナリズムが噴出し始めており、危惧を覚えている。ヘイトスピーチは、当事者に言わせると防御反応なのかもしれないが、どうみても過剰防衛である。関東大震災の際の朝鮮人虐殺で知られるように、本来臆病な日本人は、過剰防衛という過ちを犯しかねない。

オピニオン誌や新聞もあまり読む間もない最近故、著者の言説をこのところ目にすることが少ない。私の印象では、保守派とはいえ、著者の言説には戦前の日本の侵略行為を美化するといった言説はあまりされていなかったように思う。むしろ著者の思想は、諸外国が貶めようとする日本を、防御するために構築されたとも思える。そのペン先は、諸外国を貶めるために使わず、日本を守るために使う。それが、私が著者の言説を信頼する理由でもある。過剰防衛にならぬよう、周到に、緻密に著者の論は防御網を張り巡らす。

本書は、1987年頃から1995年頃に書かれた論文を中心に編まれたものである。
 <五十年前の歴史をどうとらえるか>
 <国際政治に照らしてみた自民党と社会党>
 <オウムと破防法>
 <日本の安全保障>
 <難民時代と日本の労働力>
 <欧米への挑戦>
 <日本とドイツ~その戦後史>
 <教育問題~どうすれば改革ができるか>
 <一九八九~九〇年――世界激変への証言>
といった本書の章題を眺めるだけでも、その防御的な論調が見て取れるのではないだろうか。実際、自虐史観に対しては第一章で徹底的に論破している。第三章についても日本の身中の虫に対する防御についてであり、第四章は章題からして防御そのものである。中でも第五章については、20年前に書かれたとはいえ、今の少子化に苦しむ日本にとって参考となるところが大である。本稿を書く前に著者のブログを確認したところ、先日も移民問題シンポジウムを取りまとめられ、その内容が本になったとか。第八章についても、防御のための知恵は、教育から生まれること必定である。そのあたりも著者は疎かにしない。

移民問題も含め、今の日本には、激変する世界に対応する防御策の構築が求められている。それも、鉄壁の防御壁と流れに逆らわず受け流す硬軟二面の構築が。傘寿に手が届こうとする著者であるが、まだまだ硬骨の論陣を張り続けて頂きたいと願っている。

’14/07/16-‘14/07/23


白洲次郎 占領を背負った男


私は常々、政治信条や人生観に対してはバランス感覚を大切にしたいと考えている。それは読書についても同様である。

本書の前に読んだ「白洲次郎の嘘」(以下前読書)は、白洲次郎という人物を量る上で、バランスに傾きがあると思わざるを得ない論旨であった。

このような時、私は対極にある立場から書かれた本を読むようにする。前読書でさんざん白洲ヨイショ本と揶揄された本書こそ、その任に相応しい。そんなわけで蔵書には加えていたが、まだ読む順番に達していなかった本書の出番となった。

著者の作品は、吉田茂元首相を題材とした「吉田茂の見た夢」を読んでいる。2年半前の読後感でも、バランスの取れた書き方をする方という印象を持った。激辛でしびれた口を癒すには、対極となる甘口のデザートよりも、平衡感覚のとれた一杯の水こそが甘露となる。

本書は激物で麻痺しかかっていた私の白洲次郎観を修正してくれた。その功績や大である。本書が単なる甘口のヨイショ本では、このしびれは元には戻らない。著者の私情に左右されない筆致は安心できる。また、本書では前読書では取り上げられなかった様々な事実が述べられている。それらの事実こそが、前読書の著者が導いた結論を次々と覆してくれた。

前読書では、白洲次郎の容貌や関係者の遺した文章を基に、白洲次郎を白洲家にあってユダヤの血が入った者としてほぼ断定し、その前提で話を進めている。また、白洲家の親族に対する白洲次郎の言及がほぼないことを根拠に、血縁の薄さを物語るとして書かれていた。

しかし、本書では、白洲家一同の写真が冒頭に掲載されている。その容貌たるや兄弟と似ているではないか。また、白洲次郎の生涯を語る上で、兄弟姉妹への言及があることも記載されている。

前読書のレビューで批判点として挙げた、著者が取材もせずに批難するのはどうか、という点。本書の著者がケンブリッジまで取材に出かけたかどうかは知らない。ただ、罵言を避け、あきらかな追従からは一線を引く端正な文章からは、そうした私情は一切立ち上ってこない。現地取材もせずに批判することとの大きな違いである。

もちろん、前読書のレビューにも書いたように、白洲次郎の裏の顔を知りたい、という欲求はある。そして、本書の筆はそこまでは及んでいない。おそらくそれは白洲次郎が生前に語っていたように、「こういうものは、墓場まで持っていくもんなのさ」という事なのだろう。

武相荘の館内にも数年訪れていない。購読している武相荘だよりというメルマガによると、今春の庭はとても賑やかになりそうだとか。家の主人がどのような営みをしようと、庭の花々は季節の移ろいを正直に映し出す。白洲次郎の未だ知られていない謎解きは、これからの歴史家に委ねるとして、彼という一人の男が丹精込めて作り上げた庭は、彼の人生を物語ってくれるはずである。

’14/3/8-’14/3/9


白洲次郎の嘘 日本の属国化を背負った「売国者ジョン」


普段、あまり新刊本を購入しない私だが、前のレビューの「横浜の戦国武士たち」と本書、そして2つ後にレビューする予定の本については、珍しく3冊まとめて購入した。

なぜ3冊もまとめて買ったかというと、本書の題名に惹きつけられ、残りの2冊もその勢いで、というのがホントウのところである。

阪神間で育ち、町田市に住まう私。著名人で同様な転居をした方となると、遠藤周作氏と白洲次郎氏が挙げられる。同郷の士として親しみを感じていた私は、数年前、白洲次郎氏の名前が脚光を浴び始めた頃、自宅近くにある武相荘に足を運んでみたことがある。武相荘には、白洲次郎氏の辣腕ぶりを示す資料はそれほど残っておらず、どちらかというと文化人としての白洲正子氏や次郎氏の粋を集めた、静かな余生の場、という印象が強い。

吉田元首相の懐刀としてGHQと丁々発止と渡り合ったエピソードの数々。政治の世界から一線を引いて以後の、プリンシプルを大事にした多様な逸話。だが、私は美化された聖人の伝記よりも、清濁併せ持った人間像に惹かれる者である。あれだけの存在感を見せつけたにも関わらず、経済人としての白洲氏からは、余生としての人生しか感じられない。理事長や会長といった名誉職を渡り歩く経歴からは、前半生の勢いはどこへやらといった、枯れた諦念すら見え隠れする。果たして、それが新憲法制定に際してGHQとの折衝で燃え尽きた結果なのか、それとも、なにか裏の顔があったのか。その興味が本書の題名と結びつき、購入を決断させた。

著者については初めて耳にする。その筆致も持論も知らない。なのでサブタイトルの「日本の属国化を背負った「売国者ジョン」」。帯にある「「日本のプリンシプル」の虚言と我欲に塗れた実像」「誰がどんな思惑で、このウソツキ野郎を礼賛するのか」。そんなドギツイ文句が、果たして能書きだけなのかどうか知らぬままにページを繰った。

結論からいうと、能書き通りであった。序文で著者はこう述べている。「白洲次郎を書きながら、申し訳ないと思いつつ乱暴な表現を繰り返してきた。これは、ただ、ただ、歴史の真実を知りたいためであり、他意はない」。私は序文のこの言葉を信じて本文に入った。

しかし、残念ながら、序文の言葉を知った上でも、そうとは思えない部分が多々あった。

批判的な伝記を書く際は猶更のことだが、徹底した調査と、その証拠の開示は最低限必要である。しかし、本書からは、既存の書籍からの引用から、著者の膨らませた想像に基づいた断定があまりにも多い。しかもその書籍は本書では「白洲ヨイショ本」という名前で何度も紹介されている。例え良い面しか見ていないとしても、先人の調査結果に基づいた批判を行う以上は、引用元には最低限の敬意を払うべきではないだろうか。

批判に正当性を持たせようとするのであれば、猶の事、証拠を積み重ね、文体や表現に頼らずに証拠で以って対象者を批判すべきである。それ反し、本書は表現に頼りすぎているきらいがある。残念でならない。

本書で書かれている白洲次郎陰謀論として、一番大きな前提として依っているのが、白洲次郎氏とユダヤ資本の結託、いわゆるユダヤ陰謀論の一種である。それも、白洲次郎氏が父・文平氏とユダヤ商人(ジャーディン・マセソン社の経営者ケズウィック氏)の一族の娘との子供ということをほぼ断定する。しかし、その証拠は過去書籍の引用の数々からの拾い集めである。容姿については日本人離れしていたとあるが、白洲家一同の写真を見る限りは次郎氏は他の兄弟に似ている。つまり兄弟全員がユダヤの血を引くことになるが、その点はどう説明するのであろうか。

その前提を元に、日本を第二次世界大戦で敗北へ導き、日本を支配しようとするユダヤ資本の操り人形として白洲次郎氏を書こうとしている。しかし、前提が弱いため、その後の論旨の展開にも
説得力が感じられなかった。

ケンブリッジを卒業したかどうかについても、先人の研究結果を引用しているが、ここは著者自らが現地に赴いた上で書くべき部分ではなかろうか。そのあたりの実地調査がもう少しされていて、表現に頼らず、積み重ねた証拠でもって白洲次郎氏を批判しているのであれば、まだ良かったのだが・・・

本書で批判される白洲次郎氏の経歴は幅広いものがある。また、吉田元首相を始め、義父である樺山愛輔氏、近衛元首相のブレーンであった牛場友彦氏など、本書で売国奴とされている方々は多い。昭和天皇でさえも。その取り上げられる範囲の広さは、本書の特筆すべき点かもしれない。白洲次郎氏が登場する歴史のエピソード全てに嘘の断定をしていくのだから、大したものである。

だが、反対から本書を捉えてみると、それだけ白洲次郎氏の活動範囲が広かったことを示している。それは本書の功績である。無論、白洲次郎氏が戦後の日本を救った英雄で、私心なく国に全てを捧げた清廉潔白の士、とは私も思わない。今までに出版された書籍にはダーティーな部分の調査が及ばず、書かれなかったことも多いと思われる。

しかし、美化してはならないが、証拠もなしに侮蔑するのは問題である。例えば白洲家の関係者の方は、白洲次郎氏のDNA鑑定なりなんなりを行い、謂われなき誹謗中傷であるなら、それに反駁して欲しいと思う。本書が挙げた問題提起に対する回答を怠り、無視するのはあまりよい解決策とは思われない。

序文には著者はこうも書いている。「あらゆる非難の声は真正面から受ける。決して逃げ隠れはしない」。私は本書で挙げられた論旨には反対するが、著者が私利を目的として本書を上梓したとは思わない。その読書量には敬意を表する。

’14/3/5-’14/3/7