Articles tagged with:

夏の約束


本書は、芥川賞を受賞している。図書館に設けられた芥川賞受賞作のコーナーで本書を手に取った。
もちろん、読み始めた頃は著者についても本書の内容についても何も知らなかった。

本書はゲイの話だ。
ゲイとしての生き方と日々の暮らしを何の飾りも誇張もなく描いている。

日中は仕事に精を出し、夜はパートナーと一緒に過ごす。その相手が男から見て女性なのか男性なのか。
それがゲイなのかそうでないかの違いだと思う。

本書は主人公の丸尾くんと光のパートナー関係が軸になっている。
二人で手をつないで歩いていると、小学生からからかわれ、「ホモ」と呼ばれる。

二人の日常は、ごく当たり前の毎日だ。小説にメリハリを加えるような劇的なイベントが起こることもないし、ドラマチックな展開に驚かされることもない。
だから本来、本書は日々の生き方を丁寧に描いた作品に過ぎない。
ところが、描かれているのがゲイのカップルを生態というだけで、本書の内容が新鮮に受け取られる。小説として成り立つ。

それは、ゲイのカップルが普通と異なる関係として見られている証しだと思う。普通のカップルの日常を描くだけであれば、それはドラマにも小説にもなりにくい。
彼らは何も悪いことをしておらず、普通に愛し合って生きているだけなのに、小説として成り立ってしまう。

日常生活に、性的な嗜好など何の関わりもないはず。
そういう私も、性的には異性愛者だ。だから、同性愛の心がどのように作用するのかわからない。
同性愛に関して受け入れられない経験もないし、私が同性愛者に偏見を持つ理由はないと思っている。

だが、丸尾と光のカップルをからかう小学生がいるように、ノーマルではない関係をからかい、愛する者が普通ではないことを貶めようとする偏見は存在する。

光はそうしたからかいに敏感に反応する。だが、丸尾くんはそうしたからかいを右から左に流して受け流し、意に介さない。

もちろん異性愛の関係でもどのように告白するか、どう行動し、どうカミングアウトするかという問題はある。
だが、ゲイの世界にあっては、そのタイミングや告白の時期など、気を遣うことも多いだろう。
一方、芸能界では、ゲイであることをカミングアウトする芸能人も多い。少しずつ世の中は変わりつつある。LGBTの運動は七色の虹のマークとともにおなじみになってきた。

上にも書いた通り、私は異性愛者だ。たぶん、同姓愛の気持ちを理解できることはないだろう。
だが、たとえ私が同性愛者であったとしても、それはあくまでプライベートな世界。誰にも迷惑をかけていないはず。
だから、異性愛者が同性愛者を攻撃するその心根が理解しにくい。単にマイノリティーを、弱い者を攻撃したいだけではないかという思いがある。

だから本書に登場する丸尾と光のカップルを自然に受け入れる人々がとてもまっとうに見える。
本章に登場する二人の応援者は皆女性だ。
それは、丸尾くんの恋愛の対象が男性だからなのか安心できるのか。

例えば、私は結婚して長く立っており、常に指輪をつけっぱなしだ。外したことすらない。だからこそ、女性とも警戒されず飲みにも行けるし、遊びにも行ける。
逆に私が指輪をしていなかったとすれば、女性は私から距離を置くはずだ。それは、性愛の対象となる警戒心が募るからだろう。
それと同様に、丸尾くんから性愛の対象とみなされないことがわかっているから女性は心を開く。

男性であるからこそ、同性愛者は人からの視線にたいして敏感になる。
そうした、生来の警戒心は、異性愛でも同性愛でも変わらない。
そう考えると、指輪のようにさりげなく性的嗜好をアピールするアクセサリーは必要なのかもしれない。

ひょっとすれば、特定の指に指輪をはめていればこの人は同性愛者だとわかるようにする風習。そんな風習がやがて世界的にメジャーになることだって考えられる。
その時われわれは、その個人が異性愛者であろうと同性愛者であろうと一人の人間として関われるような考え方を身につけておかねばならない。
少なくとも本書のような同性愛を描いた小説が、それだけで新規の題材であると評価されるようなことは本来ならばおかしい。

そう考えると、本書はどういう点が評価されたのだろうか。
おそらく、同性愛者の日々を、女性の視点から描いたことにあるのではないだろうか。

男性同士の生態と睦み合う様子を女性の立場から描くことはとても難しいことだと思う。
本書に無理やり解釈したような不自然さはない。それどころか、男性同士の恋愛の姿がとても自然に描かれている。

よく、異性の間に友情は生じないという通説がある。本書は丸尾くんと光のカップルと女性たちの交流を通じ、異性との友情がありえることを訴えている。
結局、性的な嗜好の違いなど、結果として子供ができるかどうかの違いでしかない。
異性のカップルにも子供に恵まれないこともある。

そう考えると、なぜ同性愛者が拒否されるのかは、個人的な問題に過ぎないと思う。
むしろ、それも人間の多様性の一つとして認めてあげるべきだろう。

本書の丸尾くんと光のカップルは気負わずに日々を生きている。
だが、そうした二人を小学生たちはからかう。それは、幼稚な行いに過ぎない。だが、大人からの偏見の影響が多く見られる。

タイトルの『夏の約束』とは丸尾くんと光の二人と、彼らをめぐる女性達のキャンプが実現できるかどうかの約束。
おそらく、遠からずのうちに彼らの約束は果たされるに違いない。

その時、わが国からはようやく一つの縛りが外されたことになる。

‘2019/12/11-2019/12/11


球体の蛇


17歳と言えば、男にとってはいろいろな悩み多き年だ。
性の問題もそう。これからの人生をどう生きるかということもそう。

本書は、17歳の迷いに満ちた友彦の物語だ。
友彦は、若さゆえの過ちと勘違いからさまざまな人々に取り返しのつかない事をしてしまう。
その過ちとは、人の密やかな営みを覗き見る衝動である。その勘違いとは、人の心を傷つける言動のことだ。
軽率な思い込みが、どのような運命を人々に与えるのか。そしてその勘違いと苦しみに人はどれぐらいの期間、引きずられていくのか。
過去の過ちをその後の人生に活かす人もいれば、一生を棒に振ってしまう人もいる。

本書はそのような友彦の過ちと勘違いを描いている。

本書には、家族に対する歪んだ前提がある。
友彦の母は、父が極度に家庭に対して無関心な態度に嫌気が差し、家を出る。
しかも父は主人公に対しても愛情を注がない。
父は東京に転勤になったことをきっかけに、友彦にも東京に来ないかと誘う。だが、父の誘いが上辺だけに過ぎないと見切った友彦はその誘いを拒む。
その結果、友彦が居候することになったのが、シロアリ防除をなりわいとする乙太郎の家だ。その家には乙太郎と娘のナオが住んでいた。

その乙太郎の一家はかつての過ちである、とある事件が原因となって母の逸子さんと姉のサヨをなくしている。
姉のサヨは幼い頃から友彦にとって憧れの対象だった。そして、心の底で何を考えているか伺い知れない人物だった。
幼い頃からサヨのずる賢い心根を知ってしまった友彦には、サヨの裏の顔もまた、怖さであり魅力でもあった。
そんな乙太郎の家族の悲劇の出来事に、友彦は深く関わっている。ただし、姉のサヨが抱えていた秘密は友彦しか知らない。

友彦は居候のまま、乙太郎のシロアリ防除の仕事をアルバイトで手伝っている。
シロアリ防蟻の仕事はシロアリを見つけ、訪問して駆除する作業が主だ。街でもひときわ目立つ大きな家に訪問した際、友彦は亡くなったはずのサヨにそっくりの女性を見かける。

その女性は、その家に住んでいないようだ。おそらく、その家の主人に囲われた、人目を忍ぶ立場にあるらしい。
それを知った友彦は、あろうことかシロアリ防除の営業で訪れた際に知った床下のルートをたどり、夜中に忍び込む。そして、床下から二人の秘め事を息をひそめて聴き入る悪癖に手を染めてしまう。
17歳の性の好奇心は、友彦から理性を奪ってしまう。

友彦の耳に飛び込んで来るのは、行為の終わった後に女性から漏れてくる忍び泣き。
好奇心が募り、女性にも並々ならぬ関心を抱く友彦。
ところがある日、友彦が床下に忍んでいるタイミングでその家から不審火がおこり、家が全焼する。そして主人が焼死体で見つかる。
その火事は女性にとっても友彦にとっても晴天のへきれきだったはず。

火事からしばらく後、友彦はその女性智子と街の中で出会う。
その出会いからさらに運命の糸がもつれ合ってゆく。
体の関係はないにもかかわらず、智子の家に通う友彦。ところがその智子はほかにも秘密を持っているらしい。
そもそも火事の原因は何なのか。そうした秘密が二人の間に無言で横たわっている。その事を智子に問いただせないまま、友彦は疑いを抱き続ける。

そうした友彦のただれたように見える関係がナオにとっては許せない。
乙太郎の家でも緊張が徐々に高まりを見せていく。
さらに、母の逸子さんと姉のサヨさんが亡くなった過去が蘇ってくる。
友彦は煩悶し、結局、高校を卒業したことを機会に上京し、乙太郎の家を離れる。そして大学の近くで下宿生活を始める。
上京によって友彦は新たな環境になじみ、それなりの生活を始める。
ところが過去の思い出は友彦を運命へと導いていく。過去に苦しみ、それがさらなる運命へと友彦を追いやる。

過去の謎と火事の謎。それらは全て勘違いとすれ違いの産物だった。
一体、何が起こったのか。乙太郎の家と友彦の家。
あらゆる過去の出来事がしがらみとなって友彦を縛る。

人は神ではない。すべての事情を知ることは不可能だ。相手の心を推し量ることも出来ない。
しかし、刹那の衝動から起こった人の行動は、取り返しの付かない結果を巻き起こす。
相手の心がわからない。それがすれ違いを生み、そのすれ違いが事態をますます混乱させてゆく。人の生死を左右するまで。
人の振る舞いはその時の状態とタイミングによって、取り返しのつかない傷を相手に与えることができる。

過去の誤りにも関わらず、人生は続く。
その過ちを時間がどうやって癒やすのか。そもそも、人は過去の過ちをいつまで引きずらねばならないのか。
若さゆえの罪が、将来の人生において足かせでなくなるのはいつか。

これを書く私自身、取り返しのつかないミスを今までに何度もしでかした。
多分、敏感な心の持ち主にとっては、日夜苛まれるレベルのミスだろう。
主人公と同じような苦しみに染まってしまったこともあった。鬱に落ちたこともあった。
だからこそ本書で描かれる世界は、私にとって切実だった。

それは私だけでない。すべての青年期を潜り抜けた人にとって、本書で描かれるテーマは切実な問題だったはずだ。
だから、本書を読むと重苦しい思いにとらわれる。
だが、ある程度の人生をへた人にとっては、そうした苦さこそが人生に濃淡や深みを与えることも理解しているだろう。
さらに若い人にとっては、今の自分がまきこまれている人生の難しさが、将来には糧となるはず、と本書を読むことで救いなるかもしれない。
喜怒哀楽がすべてない交ぜになった人生が球であり、抗いきれない衝動が時折、蛇となって人生を操ってしまう。生きることとは、そうした営みなのだ。

本書の結末は、それまでの嵐のような展開が落ち着くべきところに落ち着いておわる。
だがそれは、ある意味では怖い結末でもある。
この結末をハッピーエンドと見るか、それとも人生という救い難い苦行の象徴とみるか。
人生とは希望にも満ちたものである一方、苦悩の連続でもある。

‘2019/02/26-2019/02/27


日本列島七曲り


これこそ著者の毒がそこいらにまかれたスラップ・スティックの宝の山だ。

著者にかかればタブーなどどこ吹く風。性も英雄も深刻な事件も政治も茶化してしまう著者の悪ノリが盛り込まれている。

「誘拐横丁」
複数のご近所家族が子どもを誘拐しあうぶっ飛んだ内容の短編。
ご近所同士で子を奪い合い、金をよこせとお隣さんの間で金が飛び交う。
そんな狂った関係も本当の殺戮につながらず、最後は乱交パーティーに突入するあたりが、本編のユーモラスな後味につながっている。
そこには著者の根本の人の良さが垣間見える。

「融合家族」
一つの家屋を奪い合った結果、二組の夫婦が標準的な広さの家屋に無理やり同居する話。
片方の家族の居間がもう片方の家族の使う台所で、片方の家族の玄関はもう片方の家族の夜の寝室を使う。しかもお互いを意識しつつ無視しながら。
こんなこんがらがった設定は小説ならでは。本編こそ映像化できない作品といえるのではないか。そして著者のすごさが堪能できる作品だと思う。
ちなみに本編も最後は乱交パーティーに突入する。

「陰悩録」
本書を読む一カ月前に訪れた世田谷文学館の筒井康隆展で、数作品の拡大された生原稿のすべてが壁に掲げられていた。
「関節話法」「バブリング創世紀」と並んで本編も。
ひらがなを主体に記された本編は、ユーモアを失わずにオチで読者を驚かせる。その点からも著者の名作の一つである事は言うまでもない。
おそらくは著者が入浴した際にひらめいたのだろうけど、そこから本編にまで発想をふくらませられたことがすごい。

「奇ツ怪陋劣潜望鏡」
人の心に潜む欲望が妙な幻覚として日常をむしばんでいく様子が描かれている。妙な幻覚とは、抑圧された性への渇望を抱えたまま結婚したあるカップルに起こる。
具体的には潜望鏡の形をとって日常のあらゆる場所に登場する。
今から思うと、よくありがちなネタなのだろう。だが、無意識の現れなど随所に著者の心理学の知識が現れているのが面白い。
もっとも、本編が前提としている性の抑圧は、ネット上でいくらでも性的な発散ができる現代では通用しない気もするが。

「郵性省」
これまた性のエネルギーについて。
オナニーによってテレポーテーションができる能力を身につけた益夫の物語。
男子の、しかも高校生の性のエネルギーはかなり高そう。だから、本編のような突き抜けた物語もあながち夢物語には思えない。
それにしても著者の突き抜け方はさすがと言うしかない。着想からの展開の広がりは、著者の感嘆すべき点だ。
本編はオチも秀逸。

「日本列島七曲り」
表題作。発表された当時、盛んだったハイジャックを風刺している。
こうした深刻な事件も著者の筆にかかれば、スラップ・スティックの格好の題材になる。実際、思想のために飛行機を乗っ取る行いなど、悪い冗談でしかない。9.11でワールドセンタービルに飛行機が突っ込む瞬間を中継で見ていた私は、なおさらそう思う。
本編を不謹慎というのは簡単だが、テロ行為をこうした手法で批評したっていいじゃないかと思う。

「桃太郎輪廻」
桃太郎という誰もが知る童話も著者が翻案すると、悪趣味な内容へと早変わり。
桃太郎だけでなく、グリム童話の名作も取り込んだ内容は、童話のほのぼの感とは無縁。
本能のままに突き進んだ桃太郎一行がやらかす悪事は、童話として中和され薄められた物語の元となった逸話がもっとギラギラとヤバかった事を思わせる。
本編のオチは有名な桃太郎の冒頭シーンにきっちりと輪廻させていて、そうした部分に著者の着想のすばらしさを感じる。

「わが名はイサミ」
メタキャラとして著者が顔を出しまくる本編は、新撰組局長の近藤勇を茶化しまくっている。歴史上の英雄だろうが知ったことか、とばかりに。
勝沼の戦いに赴くまでに甲陽鎮撫隊が連日宴会を繰り返しながら進軍し、新政府軍に先に甲府城を押さえられた失態は史実に残されている。その史実をモチーフに、近藤勇の人物を徹底してけなしている。
まったく、著者にはタブーなどないのか、と思いたくなる。

「公害浦島覗機関」
本編は著者の作品の中でも上位に挙げられるべき作品ではないかと思う。
ホテルの中にある謎の空間の存在に気づいた主人公。
空間からは二つの部屋がのぞける。部屋の様子から、どうも空間の中は周囲に比べて時間の進みが遅くなるらしい。
客室の一つでは首都から人を追い出すため公害を促進しようと画策する政治家が指示を出している。その政策が功を奏し、人が住めないレベルにまで大気汚染が進む。ところが人は首都圏にしがみつき続けそして。
作品のオチが見事。

「ふたりの秘書」
二人の女性の秘書に二股をかける社長のドタバタ。
著者にはフェミニストを敵に回す作品がいくつかあるが、本編もその一つ。
見えと虚栄と相手との比較に余念がない女性の一面を、二人の秘書を描くことで表現している。
ロボット秘書もチラッと登場させることで、人間の人間臭さを揶揄しつつ、人間のおかしみを出すあたり、著者の人の良さがわずかに見える気がする。

「テレビ譫妄症」
テレビ評論家が大量のテレビを見ているうちに、現実との境目が曖昧になっていく様が描かれている。
これはありがちな設定かもしれない。だが、数日間ぶっ通しでオンラインゲームをして死ぬ若者が報道される今、違う意味で現実味を持って迫ってくる。
VRやARなどが私たちの暮らしに身近になってきた最近では。

‘2018/11/08-2018/11/09


水の女


本書の著者である中上健次氏。その中上健次氏を取り上げたのが高山文彦氏の『エレクトラ』だ。中上健次氏の生い立ちから作家としてのデビュー、そして死ぬまでを濃密に描き切った傑作評伝だ。かつて私は、中上健次氏の『枯木灘』を読んだ。だが、それから20年以上、中上健次氏の作品を読むことはなかった。そんな私に『エレクトラ』は著者のすごさと深みをもう一度教えてくれた。(レビュー)

『エレクトラ』に触発され、久々に中上健次氏の作品を読んでみようと思った。だが、どれから手に取ればいいか全くわからない。古本屋に行っても中上健次氏の本は書棚で見かけない。『エレクトラ』の中で高山氏は、初期の重要な作品として『十九歳の地図』『火宅』『蛇淫』『岬』などを取り上げていた。私も本来、その順に読んでいきたかった。だが手に入らず、たまたまブックオフにあった本書を手に取った。

熊野。本州の南端にある交通の不便な地。そして著者が生まれ育った地。著者はそこを舞台に濃密な血縁と暴力、そして性を描いた。本書には全部で5編の物語が収録されている。5編とも熊野地方が舞台となっている。熊野は交通が不便であるため、開かれていない。閉じている。人と人の関係も。

5編に登場する男女も、閉じた熊野の地で限られた関係にからめ取られている。むしろ自ら進んでからめとられようとするかのようだ。男といることを当たり前のように考える女。女を常にそばにおきたがる男。そしてお互いが性で結びつきあい、依存しあっている。出口のない世界の中、愛欲と性の世界に浸っている男女。本書に流れているのはそうした世界観だ。

仕事がなければ、家に二人がいれば、四六時中、乳繰り合い、まぐあって性交にふける。他にやることがないのだろうか、と思いたくもなるほど2人の男女は始終セックスをしている。まるでそれが、2人を結びつける唯一の絆であるかのように。そこには、男が女に、女が男に対する優劣はない。むしろ、依存し、依存しあう男女の平等な関係が見えてくる。

相手に依存するためには、何かを差し出さなければならない。女にとってはそれが自分の体であり、男は自分の体で女を悦ばせる。相手を体で喜ばせることで、依存させてもらっている相手へ無意識に償っている。お互いが性を介して依存しあう。そんな関係が濃密にあらゆる角度で描かれる。

これが都会であればそうはならない。人と人との関係には違う何かが入り込んでくる。例えばビジネス。文化や享楽もある。それらが身の回りにあふれているので、誰かに依存しなくても生きてゆける。それが都会であり、現代の情報の氾濫だ。だが、本書が書かれた当時の熊野には文化や享楽は乏しく、ビジネスも規模が小さい。なので、人が依存する対象は男と女に絞られてゆく。そんな間柄にあって、何を媒介にするか。それは相手を喜ばせることだ。そのような暗黙の了解が男と女にできあがる。それがすなわち性。愛欲。

そんな閉じた関係が濃密に息づいているのが熊野。そして『エレクトラ』にも書かれていたとおり、著者は被差別部落の出身である。そういう土地柄であるため、そうした持ちつ持たれつの関係はさらに濃縮され、しがらみをさらに強固に縛ってゆく。

本書に出てくる5編はその関係性において大きく二つに分けられる。最初の「赫髪」「水の女」「かげろう」の男女はいずれも似たような関係だ。女には名がなく「女」として登場する。一方、男には名前が付けられている。これは男女の関係の重心が男性側にあることを示しているのだろう。男が支配し、女が支配される関係。

ところが「鷹を飼う家」「鬼」の女性にはそれぞれ「シノ」と「キヨ」という名前が付けられている。実際、「シノ」と「キヨ」は、男をあしらい、うまく利用するしたたかさを持つ女として描かれている。男に支配されるどころか、逆に利用するだけの強さをもつ女として。

だが、女たちのあり方に変化があるのに比べると、5編に出てくる男はどれも似たような武骨で不器用な性格の持ち主だ。ところが、あまり変わりばえしない男と違い、女は「女」であっても、登場人物によって個性が描き分けられている。例えば、自らの未来を考えず、ただ、男といる今を生きる女がいる。意思を放棄したようにただ男について行く主体性のない女がいる。自分の行き先に迷い、今の状態をいとう女がいる。かと思えば、男と夫婦となって子をなし、したたかにお互いを抜き差しならない関係に持ちこみながら、他の男にも母性を任せる「シノ」もいる。かと思えば、独立心を持ち、性にすら理由をつけ、自分の性に頼る理由に意味を持たせようとする「キヨ」もいる。

個性を持った女性がいる一方で、本書に出てくる男性がどれも似たように描かれているのは、著者が自分自身を投影したからだろうか。執拗に同じような男を描く。それは、著者が熊野を憎む度合いの強さであり、もしくは地縁に縛られたしがらみの重さの表れなのかもしれない。そして、女に依存しなければならなかった過去から逃れ、東京で小説家になった著者は、あえて過去の自分を投影させた男を執拗に描き、それによって、故郷から決別を図りたいかに思える。

そう考えてみると、著者が各編の女性に個性を与え、男性をステレオタイプに描いたのにも理由があるように思える。

また、著者は5編で男女の違いを際立たせる試みに挑んだのかもしれない。性とは、男女によって受け取り方が違う心理をつかみ取るために。

ただ単に相手を孕ませるため、子孫を作るための本能につき動かされている男性と、それを、生きるための手段であり、自分の中に生命を宿らせる母性から生まれた本能で性をとらえる女性。つまり女性の方がより確信を持ち、しかも性がもたらす結果を本能の奥底で予期しつつ性を受け止めているのかもしれない。

著者がそういう試みをしているのでは、と思うのは、本書の5編には血縁のややこしさがあまり出てこないからだ。あくまでも5編で描かれるのは縁あった男女が性という営みで結びあった姿だ。それは、血縁やしがらみと性を完全に分けようとした著者の意図から出ているのではないだろうか。都会では、男女は性で結びつく。だが、血縁と言う面では結びつきは弱い。それが、逆に有機的で多様な男女の関係を作り出している。都会での作家生活を通してそのことに気づいた著者が、短編として著したのが本書ではないだろうか。

ただ『エレクトラ』でも高山氏が歩いて感じた通り、著者が育った新宮の街は、かつてとは違っている。もう本書に描かれたような閉じた関係はそれほど見られないはずだ。著者は後年、再び熊野の地縁をもとめ、熊野を歩いてルポを著している。それもまた、このような濃密な男女の関係を探し求めていたのかもしれない。

本書の解説は映画「赫い髪の女」を監督した神代辰巳氏が担当している。この映画は本書の第一編「赫髪」を基にしているそうだ。そこで神代氏は「赫髪」では「女」と呼ばれた女性をモチーフに映画を撮ったが、第五編の「鬼」のキヨのしたたかで複雑な描かれ方も踏まえて、映画の脚本に取り入れたかったと言う意味のことを書いている。

本書の内容を基に神代氏はどのような映画に表現したのだろう。とても興味がある。全編がからみ合う日活ロマンポルノとはいえ、お互いを頼るしか生きていけない男女の性の機微を繊細に描いたとすれば、それは立派な映画だ。だが、神代氏が、女性の個性を他の編も踏まえて描くべきだったと反省しているとはいえ、「赫髪」から生まれた作品であるとの基準に考えれば傑作であるはず。機会があれば観てみよう。

‘2018/09/10-2018/09/16


夜になるまえに―ある亡命者の回想


私が本ブログでアップした『夜明け前のセレスティーノ』は、奇をてらった文章表現が頻出する小説だった。その表現は自由かつ奔放で、主人公とセレスティーノの間に漂う同性愛の気配も印象に残る一冊だった。(レビュー

本書は『夜明け前のセレスティーノ』の著者の自伝だ。本書の冒頭は「初めに/終わりに」が収められている。ともに著者自身による遺書のようなものだ。ニューヨークで本書を著した一九九〇年八月の時点の。著者はエイズに感染したことで自ら死を選んだ。自ら世を去るにあたり、著者が生涯を振り返ったのが本書だ。エイズが猖獗を極めるさなかでもあり、著者の心には諦観が漂う。エイズに罹ったことについても。著者の筆致は平らかだ。ただし、著者が生涯を通じて抱き続けた疎外感と怒りは消えない。「どんな体制であれその体制における権力者たちはエイズに大いに感謝しなくてはならない。なぜなら、生きるためにしか呼吸しない、だからこそ、あらゆる教条や政治的偽善に反対する疎外された住民の大部分はこの災いで姿を消すことになるのだから」(16-17P)

そして著者の自殺をもって本書は幕を閉じる。まだ著者がキューバから亡命する前から書き始められていたという本書は、著者の生きざまそのものであった。「初めに/終わりに」の筆をおいた時点で著者は速やかにに死へと向かう。「初めに/終わりに」で著者は自らの文学的業績についても振り返っている。五部作と位置付けた作品群が完結できぬまま、死ぬ自分を歎き、カストロ政権を民衆が倒してくれることを祈りつつ。

「仕事を仕上げるのにあと三年生きていないといけないんだ。ほぼ全人類に対するぼくの復讐となる作品を終えるのに」(17P)。五部作は完結に至らなかったが、本書が著者による人類への復讐であることは明らかだ。その刃はホモ・セクシャルを決して許容しなかった人類に対して向けられている。

本書はホモの営みを赤裸々に描いている。先に、『夜明け前のセレスティーノ』には同性愛の気配が漂うと書いた。本書は漂うどころではない。全編にモウモウと満ちている。著者がホモ・セクシャルへと目覚めた瞬間から、ホモのセックス事情に至るまで。その内容は本稿に引用するのもはばかられるほどだ。その発展家の様子はすさまじいの一言につきる。なにせ初体験が8歳だというのだから。そして「エロティシズム」と題された144p~169pまでの章。ここでは出会いと交渉、そして性行為に至るまで、ありとあらゆるホモの性愛のシチュエーションが描かれる。

著者が育ったのはカストロ政権下のキューバ。共産主義と言えば統制経済なので、国民に対して建前を強いる傾向にある。そして建前の国にあって同性愛などあってはならないことなのだ。だが、本書で書かれるキューバ革命前後までのホモの性愛事情はあけすけだ。それこそ何千人斬りという人数もウソではないと思えるほどに。「六〇年代ほどキューバでセックスが盛んだった時代はないと思う。」(157P)。と「エロティシズム」の章で振り返っている。そして返す刀で著者は何がキューバをそうさせたのかについても冷静に分析する。「何がキューバの性的抑圧を押し進めたのかといえば、まさしく性解放運動だったのじゃないだろうか。たぶん体制に対する抗議として、同性愛はしだいに大胆に広がっていったのだろう。一方、独裁は悪と考えられていたので、独裁が糾弾するものはどんなものであれば肯定的なものであると、体制に従わない人たちはみなしていた。六〇年代にはすでに大半の人がそんな姿勢だった。率直に言って、同性愛者用の強制収容所や、その気があるかのように装ってホモを見つけ逮捕する若い警官たちは、結果として、同性愛を活発化したにすぎないと思う」(159P)という辛辣な分析まで出てくる。

著者とて、キューバ革命が進行する時点では反カストロだったわけではない。キューバ革命の成功がすなわち、著者をはじめとしたホモ・セクシャルの迫害に直結ではないからだ。そもそも著者はキューバ革命においてカストロ軍の反乱軍と行動をともにしていた。むしろ、腐敗したバティスタ政権を倒そうとする意志においてカストロに協調していたともいえる。著者がキューバ政府ににらまれた原因は著者の作品、たとえば『夜明け前のセレスティーノ』が海外で出版されたことによる。それが評判になったことと、その内容が反政府だと曲解されたことで当局ににらまれる。だからもともとはホモ・セクシャルが原因ではなかったようだ。が、キューバが対外的に孤立を深め、統制を強め、建前を強化する中で、ホモ・セクシャルが迫害の対象になったというのが実情のようだ。そして、著者の周辺には迫害の気配がじわじわと濃厚になる。

カストロ政権はもともと共産主義を国是にしていていなかった。革命によって倒したバティスタ政権が親米だった流れで、反米から反資本主義、そして共産主義に変容していったと聞く。つまり後付けの共産主義だ。キューバが孤立を深めていくに従い、後付けされた建前が幅を利かせるようになったのだろう。

なので、本書の描写が剣呑な雰囲気を帯びるのは、1967年以降のこととなる。そこからはホモ・セクシャル同士の出会いは人目を忍んで行われるようになる。大っぴらで開放的なセックスは描かれなくなる。ところが、海外で出版した著者の作品が著者の首を絞める。小説が当局ににらまれたため、人目を忍んで原稿を書き、書いた原稿の隠し場所に苦労する。『ふたたび、海』の原稿は二度ほど紛失や処分の憂き目にあい、三度、書き直す羽目になったとか。投獄された屈辱の経験が描かれ、アメリカに亡命しようとグアンタナモ海軍基地に潜入しようとするあがきが描かれる。キューバから脱出しようとする著者の必死の努力は報われないまま10数年が過ぎてゆく。

本書の描写には正直言うと切迫感が感じられない。なので著者がグアンタナモ基地周辺で銃撃された恐怖感、原稿の隠し場所を探しまわる危機感、亡命への努力をする切迫感が、どこまでスリリングだったかは伝わってこないのだ。それは多分、私がキューバを知らないからだと思う。そのかわり、著者が独房で絶望に打ちひしがれる描写からは悲壮な気配がひしひしと伝わってくる。中でも著者がキューバ国家保安局のビジャ・マリスタで強いられた告白のくだりは悲惨だ。著者は「ビジャ・マリスタ」の章の末尾を以下のような文章で締めくくる。
「いまや、ひとり悲惨な状況にあった。誰もその独房にいるぼくの不幸を見ることができなかった。最悪なのは、自分自身を裏切り、ほとんどみんなから裏切られたあと、それでもなお生きつづけていることだった」(278P)

著者の悲惨さより一層、本書の底に流れているテーマ。それは、権力や体制に楯突くことの難しさだ。権力にすりよる文化人やスパイと化した友人たちのいかに多いことか。生涯で著者はいったい何人の友人に裏切られたことだろうか。何人の人々が権力側に取り込まれていったのか。著者の何人もの友人が密告者となり果てたことを、著者はあきらめにも似た絶望として何度もつづる。

本書で著者が攻撃するのは、裏切者だけではない。そこには文化人も含まれる。ラテンアメリカ文学史を語る上で欠かせないアレホ・カルペンティエールとカストロの友人として知られるガブリエル・ガルシア=マルケスに対する著者の舌鋒は鋭い。日本に住む私からみると、両名はラテンアメリカ文学の巨人として二人は崇めるべき存在だ。それだけに、キューバから亡命した著者の視点は新鮮だ。あのフリオ・コルタサルですら、著者の手にかかればカストロのダミー(359P)にまで堕とされているのだから。著者はラテンアメリカ文学の巨匠としてボルヘスを崇めている。そして、ボルヘスがとうとうノーベル文学賞の栄誉を得られなかったのに、ガルシア=マルケスが受賞したことを著者は嘆く。
「ボルヘスは今世紀の最も重要なラテンアメリカ作家の一人である。たぶんいちばん重要な作家である。だが、ノーベル賞はフォークナーの模倣、カストロの個人的な友人、生まれながらの日和見主義者であるガブリエル・ガルシア=マルケスに与えられた。その作品はいくつか美点がないわけではないが、安物の人民主義が浸透しており、忘却の内に死んだり軽視されたりしてきた偉大な作家たちの高みには達していない」(389-390P)

著者が亡命に成功したいきさつも、本書にはつぶさに描かれている。それによると、キューバ国民によるデモの高まりに危機感を覚えたカストロは、国から反分子を追放することで自体を収拾しようとする。著者は自らをホモと宣言することによって、堂々と反分子として出国した。そこにスリリングな密航はない。キューバからみれば著者は反分子であり、敗残者であり、追放者なのだ。著者は平穏な中に出国する。ただ、その代償として、著者は自らの意に反した告白文を書かされ、そればかりか、名誉ある出国すら許されなかったが。

そうした亡命を余儀なくされた著者の魂がニューヨークで落ち着けるはずがない。ニューヨークを著者は「何年かこの国で暮らしてみて、ここは魂のない国であることが分かった。すべてが金次第なのだから。」(401P)

著者が友人たちに残した手紙。その内容が公表されることを望んで著者は本当に筆をおく。「キューバは自由になる。ぼくはもう自由だ。」(413P)

「全人類に対するぼくの復讐」(17P)を望まねばならないほど絶望の淵に立つ著者が自由になるには、もはや死という選択しか残されていなかったのだろう。

ホモというマイノリティに生まれついてしまった著者。著者が現代のLGBTへの理解が進みつつある状況はどう思うのだろう。おそらく、まだ物足りない思いに駆られるのではないか。そもそも著者の間接的な死因であるエイズ自体への危機感がうせている昨今だ。私にとって、エイズとはクイーンのフレディ・マーキュリーの死にしか直結していない。フレディー・マーキュリーがエイズに感染している事を告白し、その翌日に亡くなったニュースは、当時の私に衝撃を与えた。フレディ・マーキュリーの死は著者側亡くなった11カ月後だ。

私が性欲を向ける対象は女性であり、著者のようなホモ・セクシャルの性愛は、正直言って頭でも理解できていない。それは認めねばならない。偏見は抱いていないつもりだが、ホモ・セクシャルの方への共感にすらたどり着けていないのだ。著者が本書で書きたかったことは、偏見からの自由のはずだ。だが、私にとってそこへつながる道は遥か彼方まで続いており、ゴールは見えない。

著者が自由になると願ったキューバは、著者がなくなって四半世紀が過ぎた今もまだ開かれた状況への中途にある。それはカストロの死去やオバマ米大統領による対キューバ敵視政策の見直しを含めてもなお。

そのためにも、本書は読み継がれなければ、と思わせる。そして、赤裸々なホモ・セクシュアルの性愛が描かれている本書は、LGBTの言葉が広まりつつある今だからこそ読まれるべきなのだろう。

‘2018/01/01-2018/01/09


継母礼讚


先日、「官能の夢ードン・リゴベルトの手帖」についてのレビューを書いた。本書は、その前編にあたる。続編を先に読んでしまったため、なるべく早く本書を読みたいと思っていた。

本書を読んで思ったこと。それは「官能の夢〜」が本書の続編ではなく、逆に本書が「官能の夢〜」のプロローグなのでは、という気づきだ。「官能の夢〜」に比べると本書のページ数はかなり少ない。本書で著者が挑んだエロスや性愛への探求。それは本書としていったん結実した。しかし、著者にとって本書は探求へのきっかけでしかなかった。本書で取り掛かったエロスや性愛への探求を、続編である「官能の夢〜」でより深く掘り下げた。そうではなかろうか。だからこそ本書は「官能の夢〜」のプロローグだという印象を受けた。

継子の少年フォンチートの小悪魔のごとき誘惑におぼれ、ルクレシアは一線を越えてしまう。「継母礼讚」とは、無邪気なフォンチートが父に読ませた、あまりに罪深い手記のタイトルだ。本書には、義理の母子の間におきた過ちの一部始終が描かれている。エロスや性愛を描くという著者の狙いは、ストレートだ。

「官能の夢〜」は、フェティシズムの観念的な思索に費やしていた。ドン・リゴベルトの手帖に記された手記の形をとって。本作は、エロスや性愛の身体感覚の描写が主となっている。その描写は執拗だが、エロスや性愛の表面的な描写にとどまっている。エロスの観念的なところまでは降りていないのだ。だが、性愛とはつまるところ身体感覚の共有であり、その一体感にある。

エロスが身体感覚である主張を補強するかのように、フォンチートとルクレシア、ドン・リゴベルトの危うい関係の合間に、本書ではリゴベルトやルクレシアやフォンチートや侍女のフスチニアーナが登場する異世界、異時代の挿話を挟んでいる。そこでの彼らは世俗と超越している。そして俗世のしがらみなど微塵も感じられない高尚で清らかな存在として登場する。異世界の彼らからは精神的なつながりは一切感じられない。思考の絡みはなく、肉体的な関係として彼らをつないでいる。といってもそこには性欲や性愛を思わせるような描写は注意深く除かれている。あくまでそこにあるのは肉体の持つ美しさだけだ。だから本書には性交をあからさまに描写して、読者の欲情を催させる箇所はない。本書が描く性愛やエロスとは、性欲の対象ではないのだ。

そのイメージを補強するかのように、本書の表紙や冒頭に数枚の絵が掲げられている。いずれも裸体の女性と子供が描かれており、その姿はどこまでも妖艶だ。しかしそこにみだらさは感じられない。美的であり芸術的。それは本書の語る性愛やエロスにも通じる。

義理の母子に起きてしまった過ちは道徳の見地からみると罪なのだろう。しかし性愛そのものに罪はない。フォンチートとルクレシアの行いは、リゴベルトとルクレシアがそれぞれの身体感覚に忠実に営む行いと根源では等しいのだから。少なくともしがらみから解き放たれた本書の挿話や冒頭の絵画から感じられるメッセージとは、性愛自身に罪はないことを示している。

著者は、本書と「官能の夢〜」の二冊で、性愛とエロスから社会的通念や、ジェンダーの役割を取り除き、性愛それ自身を描くことに腐心しているようだ。その証拠に「官能の夢〜」では、リゴベルトに道化的な役割まで担わせ、男性としての権威まで剥奪しようとしている。

性愛とは極言すれば生物の本能でしかない。脳内の身体感覚や、脳内の嗜好-ちまりフェティシズムに還元されるものにすぎない。だが、著者の訴えたいエロティシズムとはそこまで還元し、立ち返らなければ掴めないのかも。

だからこそ、本書と続編である「官能の夢-ドン・リゴベルトの手帖」は対で読まなければならないのだ。

‘2016/10/27-2016/10/28


共喰い


「もらっといてやる」発言で有名になった著者。「もらっといてやる」とは、芥川賞受賞の記者会見で著者が語った言葉だ。候補に挙がって5度目にしての受賞。聞くところによれば候補に選ばれた作家は、編集者とともにどこかで当選落選の知らせを待機して待つそうだ。多分、著者の発言の背景には今までの落選の経緯も含めたいろんな思いがあるのだろう。Wikipediaの著者のにも発言についての章が設けられ、経緯が紹介されている。

私はもともと、作品を理解する上でクリエイター自身の情報は重要と考えない。そうではなく、作品自体が全てだと考えている。なので、作家であれ音楽家であれクリエーターその人には興味を持たないのだ。上記の発言によってクローズアップされてしまった著者の記者会見の様子も、本稿を書くにあたって初めて見たくらいだ。世間に慣れていない感じは、一見するとリアルな引きこもりにも見える。だが、ただの緊張から漏れ出た言葉ではないかとも思う。

でも、結果を出したのだから引きこもりだっていいじゃないの。そう思う。厳しいようだが、結果を出せないのなら引きこもりは同情に値しない。でも、著者は聞くところでは一切の職業を経験していないという。それなのに、ここまで濃密な物語や世界観を構築できるのはすごいことだ。本書の末尾には瀬戸内寂聴さんとの対談が収められている。対談では源氏物語の世界で盛り上がっていた。そこでの著者はいたって普通の人だ。極論を言えば、著者のように一切就職しないくらいの覚悟を秘め、とんがった生き方をしなければ受賞などおぼつかないのだろう。著者の受賞は、就職したくなかったかつての私にとって勇気づけられるし、うらやましい。

さて、本書だ。芥川賞受賞作の常として、本書にも二作が収められている。

まずは表題作であり受賞作である「共喰い」。

主人公は17歳の篠垣遠馬だ。時は1988年というから、著者と同年代の人物を描いている。すべての17歳がそうではないのはもちろんだが、性に渇望する年代だ。もっとも、遠馬の場合は会田千種というセックスの相手がいる。若く性急で、相手を思いやれない動物的な交接。遠馬は、そんな自分の飢えに気づく。というのも、父の円の姿を見ているからだ。円は仁子さんに遠馬を生ませると、セックスの時に暴力をふるうという悪癖が甚だしくなった。仁子さんはそんな円に愛想を尽かし、川向うへ移って魚屋を営んでいる。そして円はあらたに琴子さんという愛人を家に入れ、遠馬は父と愛人との三人で住んでいる。

そんな性と血に彩られた川沿いの田舎町の情景は、下水の匂いが立ち込めている。魚屋の仁子さんの店には鰻が売られていて、仁子さんの右手首は義手だ。鰻と義手は、いうまでもなくペニスのメタファーだろう。下水が垂れ流される川も、どこか排泄行為や射精を思わせる。

本書は遠馬の暴力衝動がいつ発動するか、という着地点に向けて読者を連れていく。発動をもっとも恐れているのは遠馬自身で、実際に千種に暴力衝動の片りんを見せつけてしまう。それがもとで千種に会うのを避けられる遠馬は、性のはけ口を見失う。そんな17歳の目には、町のあらゆるものが性のはけ口に見えてゆく。例えば頭のつぶれた鰻であり、仁子さんの右腕であり、下水の汚れであり。

本書の結末はそんな予想を覆すものだ。仁子さんが円を右義手で刺し殺すという結末。それは、女性による暴力の発動という点で意表をつく。それだけではない。その殺人がペニスのメタファーである義手で行われたことに意味がある。多分、暴力の円環を閉じるには円自身ではいかんともできず、仁子が手を下さなければならないということなのだろう。そしてその代償は、円自身の暴力性の象徴であるペニスのメタファーでなくてはならなかったはず。

暴力の輪廻が閉じたことを悟った遠馬は、自らの中にある暴力衝動をはっきり自覚する。そして、それを一生かけて封印せねばならないとの決意を抱く。そのあたりの彼の心の動きが最後の2ページに凝縮されている。遠馬の封印への決意は、下水設置工事が裏付けている。川に直接流れ込んでいた下水が、下水整備によって処置されて海に流される。その様は、暴力衝動によって知らぬ間に傷ついていた遠馬のこころの癒しにもつながる。

そこに本書の希望がある。 「共喰い」の円環は閉じ、17歳の少年が健やかに成長していく希望が。

もう一作は「第三紀層の魚」。

第三紀層とは、本作にも説明が書かれているが、6500万年前から180万年前の日本列島が出来上がる時期の地層を指す。その時期に堆積した植物が今、石炭として利用されているのだ。そして、石炭はいまや斜陽産業。

主人公信道の住む町は、かつて石炭産業で栄えていた。だが、石炭産業の斜陽化は、街に閉塞感をもたらしている。加えて信道の家は、母と祖母と曽祖父の4世代がすみ、それぞれの世代が1人ずつという珍しい構成だ。曽祖父の回顧話を聞かされる役回りの信道にとっては、現代とは全てが過去に押しつぶされているようにも思える。だが、チヌ釣りの師匠としての曽祖父が持つ知恵は、信道に恩恵も与えてくれる。

釣りとは水の下に沈む魚を海面の上へと引き上げる作業だ。日の当たる場所への上昇。過去のしがらみに押しつぶされそうになっている信道の家にも、上に引き上げられるチャンスはある。そのチャンスが母の身に訪れる。東京への栄転だ。

本作は、地元を離れる信道の葛藤と、曽祖父の死で東京に行く決心をつける経緯が描かれる。地方から東京へ。それは、一昔前の日本にとっては紛れもなく立身出世への道だったと思う。本作は、そのような地方の閉塞感を、第三紀層という途方もない深さの地層に見立てた作品だ。地方創生が叫ばれる今だが、その創生とは、第三紀層を掘りつくさないと実現しないのか。それとも第三紀層の上に立派な地面を敷き詰めるところにあるのか。そんなところも考えながら、本作を読んだ。

最後に本書には、瀬戸内寂聴さんと著者の対話が収められている。源氏物語についての話題が中心だが、それだけではない。対談では、寂聴さんから著者への作家としての生き方の励ましでもある。小説を書くことでしか証が立てられない生き方とは、一見すると不器用に思える。でもその生き方はありだと思う。そして、とてもうらやましい。著者だけでなく読者をも励ます対談。実は私は瀬戸内寂聴さんの著作は一冊も読んだことがない。だが、この対談であらためて寂聴さんに興味を持った。作家としての覚悟というか、生きることの多様性をこの対談で示してくれたように思う。ビジネスの世界に住んでいると、目の前の課題に集中してどうしても視野が狭くなってしまう。その意味でも、この対談は読んでいて自分の視野狭窄を思い知らされた。また、対談では著者はとても素直に受け答えをしている。そこにはコミュニケーション障害などという言葉は断じて感じられない。この対談は、冒頭に書いた受賞会見で妙な印象がついてしまった著者の人物像を正しく見直すために、とてもよいと思う。

‘2016/07/01-2016/07/03


最後のウィネベーゴ


饒舌の中に現れる確かな意思。著者が物語をコントロールする腕は本物だ。

以前読んだ『犬は勘定に入れません』でも著者の筆達者な点に強い印象を受けた。本書を読んで思ったのは、著者が得意とするのは物語のコントロールに秀でたストーリーテラーだけではなかったということだ。

ストーリーテラーに技巧を凝らすだけではなく、著者自身の個人的な思想をその中に編み込む。本書で著者はそれに成功し、なおかつ物語として成立させている。本書に収められた4編は、いずれも饒舌に満ちた展開だ。饒舌なセリフのそれぞれが物語の中で役割を持ち、活きいきと物語に参加する。そればかりでなく積み重なっていくセリフ自身に物語の進路を決定させるのだ。その上ストーリーの中に著者の個人的な思想の断片すらも混ぜ込んでいるのだから大した文才だ。そもそも、口承芸でない小説で、地の文をあまり使わずセリフのほとんどで読ませる技術はかなりの難易度が要ると思う。それをやすやすと成し遂げる著者の文才が羨ましい。

女王様でも
これは、アムネロールという月経を止める薬が当たり前のように行き渡った未来の物語。アムネロールなる架空のSF的設定が中心ではあるが、内容は女性の抱える性のあり方についての問題提議だ。月経という女性性の象徴ともいうべき生理現象への著者なりの考えが述べられている。本書には生理原理主義者ともいうべき導師が登場する。導師である彼女は月経を止める試みを指弾する。それは男性を上に置く愚かな行いであるというのだ。彼女は生物としての本来の姿を全うするようパーディタを導こうとする。パーディタとは本編に登場する一家の末娘。アムネロールが当たり前となった周囲とは違う導師の教えに惹かれる年代だ。

一家の長はパレスチナ問題の解決に東奔西走する女性であり、本書には生理の煩わしさから解放された女性の輝きが感じられる。それは当然ながら著者の願望でもあるはずだ。

一家はパーディタを呼び出し、導師の主催する集まりからの脱退を忠告する。だが、そこに現れたのは導師。導師は話を脱線させがちな一家の女性たちの饒舌に苛立ち席を立つ。男性支配に陥った哀れな人々、と捨て台詞を残して。だが、導師の苛立ちは女性に特有の饒舌への苛立ちであり、導師の中に男性支配の原理を読み取ったのは私だけだろうか。

月経のつらさは当然私には分からない。だが、本章の最後で月経の実態を聞かされたパーディタが発する『出血!? なにそれ、聞いてないよ!』のセリフに著者の思いが込められている。かくも面倒なものなのだろう。女性にとって生理というやつは。

著者は本編で、女性性と男性性は表裏一体に過ぎないという。そんな七面倒な理屈より、女性にとって月経がとにかく厄介で面倒なのだ、という切実な苛立ちを見事にドタバタコントに収め切ったことがすごいのだ。

タイムアウト
時間発振器という機械の実験に伴うドタバタを描いた一編だ。時間は量子的な存在だけでなく、現在子としてばらばらに分割できるというドクターヤングの仮説から、登場人物たちの過去と未来がごちゃ混ぜに現在に混入する様を描く。著者のストーリーテリングが冴えわたり、読み応えがある。

本章では、家庭の些事に忙殺されるうちに、輝ける少女時代を失ってしまう事についての著者の思いが投影されている。本編に登場するキャロリンの日常は子育てと家庭の些事がてんこもり。ロマンスを思い出す暇すらもない日々が臨場感を持って描かれている。著者自身の経験もふんだんに盛り込んでいるのだろう。

過ぎ去りし日々が時間発振器によって揺さぶられるとき、人々のあらゆる可能性が飛び出す。本編はとても愉快な一編といえるだろう。

スパイス・ポグロム
これまたSF的な雰囲気に彩られた一編だ。異星人とのカルチャーギャップを描いた本編では、全編がドタバタに満ち溢れている。舞台は近未来の日本。日本にやって来た英米人を書くだけでもカルチャーギャップの違いでドタバタが書けるところ、異星人を持ってくるところがユニーク。異性人の言動によってめちゃめちゃになるコミュニケーションがとにかくおかしい。著者が紡ぎだす饒舌がこれでもかというばかりに味わえる。

著者は本編でコミュニケーションの重要性よりも、コミュニケーションが成り立つことへの驚きを言いたいのではないか。一般にコミュニケーションが不得手と言われる日本を舞台にしたことは、日本人のコミュニケーション下手を揶揄するよりも、コミュニケーションの奥深さを指している気がする。ただ、いくら技術が進歩しようとも、あくまでコミュニケーションの主役は人類にあるはず。とするならば、コミュニケーションの不可思議さを知ることなしに未来はないとの著者の意見だと思われる。

最後のウィネベーゴ
表題作である本編で描かれるのは、滅びゆくものへの愛惜だ。情感を加えて描かれる本編は何か物悲しい。イヌが絶滅しつつある近未来の世界。イヌだけでなく動物全般がかつてのようにありふれた存在ではなくなっている。そればジャッカルも同じ。その保護されるべきジャッカルが、ハイウェイで死体となって発見された事で本編は始まる。ジャッカルはなぜ死んだのか、という謎解きを軸に本編は進む。

犬のいない世界が舞台となる本編のあちこちに犬への愛惜が織り込まれる。人類にとってこの惑星で最良の友とも言える犬。犬が居ない世界は愛犬家にとっては悪夢のような世界だろう。おそらくは著者もその一人ではないか。犬がいない世界の殺伐とした様子を、著者はじっくりと描きだす。

たとえ殺伐とした未来であっても、当然そこを生活の場とする人々がいる。そんな人々の中に、キャンピングカーで寝起きする老夫婦がいる。彼らの住まいはかつてアメリカでよく見られた大型キャンピングカーのウィネベーゴ。老夫婦はウィネベーゴを後生大事に使用し、観光客への見世物として生計を立てる。老夫婦は、本編においては喪われるものを慈しむ存在として核となる。イヌのいない世界にあって、彼らにとってのウィネベーゴは守らねばならないものの象徴でもあるのだ。

本編からは、現代の人類に対する問題提起も当然含まれる。われわれが当たり前のように享受しているモノ。これらが喪われてしまうかもしれない事を。

巻末には編訳者の大森望氏による解説もつけられている。こちらの内容はとても的確で参考になる。

‘2016/5/30-2016/6/3


官能の夢―ドン・リゴベルトの手帖


本書は著者の「継母礼賛」の続編にあたる。不覚にも私がそのことを知ったのは本編を読み終えてから。訳者によるあと書き解説で知ることになった。本編でも読者承前を踏まえたような書き方がしてあり、私はそれを著者一流の自在に読者を迷わせる迷宮的な手法と早合点しながら読み終えていた。読み終えてから本書に前編があった事を知り、肩透かしを食らった思いだ。

著者の作品は見かける度に図書館で借りて読んでいる。とはいえ、図書館で巡り会えなければ古本屋での出逢いを待つしかない。大手書店のラテンアメリカ文学コーナーにはよく立ち寄るのだが、価格が高くなかなか手が出ない。そんな訳で、「継母礼賛」を未読のまま、先に本書を読み終えてしまった次第だ。

とはいえ、「継母礼賛」を読まずに本書を読んだからといって、本書を楽しめなかったわけではない。先に、読者承前を前提とした本編の記述を著者一流の手法と早合点したと書いた。私の場合は、本書の前段を知らぬままに本書を読んだことで、スリルと想像が増す効果があった。

本来、読み手にとって無限の解釈を許すのが優れた文学作品ともいえる。その伝で言えば、前段がなくても本編だけで読者に解釈を許す本書はまさに手本とも云える。仮に「継母礼賛」を読んだ後に本書を読んだとすれば、また別の感想を抱いたかも知れないが。

本書には、ドン・リゴベルトの手帖というサブタイトルがついている。リゴベルトとは、ルクレシアの夫である。前作「継母礼賛」で義理の息子である美少年フォンチートと過ちをおかしたのがルクレシアだ。本書では、前作の結末で引き離された(と思われる)ルクレシアとフォンチートとリゴベルトが、愛と官能を通じて再び交わる。

義理の母と犯した罪の意識をどこかに置いてきたようなフォンチートが、突然ルクレシアの元を訪れることから本書は始まる。天使と悪魔の両方の資質を備えたフォンチートの天真爛漫な振る舞いに、ルクレシアは翻弄される。しかしながらも、夫リゴベルトへの貞淑を貫く。この辺りは前作での駆け引きがどうだったか分からないのだが、想像するに駆け引きの結果過ちを犯したルクレシアが、一点して貞淑な自らを貫くといった対比が想像できる。是非前作を読んでみたいと思う。

本書の合間に挿入されるリゴベルトの妄想では、美しき妻ルクレシアは、様々な性の冒険を楽しむ。そのあたり、虚実がない交ぜとなった描写は著者の真骨頂といえる。前作において妻に裏切られた形となったリゴベルトは、倒錯的な感情に身を任せるまま、妻を背徳の極みに置き、それでいてなお美しい妻を崇拝し、手帖の中で性の冒険を続けさせる。

果たして、妻と夫、義理の息子は再び分かり会えるのだろうか。読者の興味は尽きない。そして読者は興味の赴くままに本書のめくるめく官能の世界の味わうことになる。加えて前作を読んでいない私にとっては、ルクレシアとフォンチートがどのような過ちを犯し、何故三人が離れ離れになったのかという興味が尽きず、著者のマジックに浸り続けたまま本書を読了出来た。

本書には様々な性の冒険が描かれている。しかし、決して下世話なポルノ紛いの内容ではない。むしろ、女性の神秘を解き明かすためには性は不可欠と考える著者の思想すら感じられる。

本書の随所には、ドン・リゴベルトの妄想だけでなく、衒学的な芸術論が挿入されている。例えばある箇所ではスポーツ礼賛の風潮を攻撃し、争いの結果に一喜一憂することの愚かさに苦言を呈する。別の場所では、ポルノ的なあらゆるものを人間の官能の可能性を貶める害あるものとして熾烈に攻撃する。

著者は本書で、官能とは肉体の運動や姿勢でなく、精神のあり方であることを語っている。例えドン・リゴベルトが妄想の中で妻を乱交やレズや不貞やフェティシズムやスワッピングに耽らせようとも、実際のルクレシアは、一時の過ちを悔いる貞淑な妻であり続ける。

仮にルクレシアがその様な不倫行為に身を堕としたら、本書はドン・リゴベルトの唾棄するポルノに堕ちてしまう。官能の神秘とはあくまでも精神世界の中で高められなければならない。それが著者の主張だ。本書においてはドン・リゴベルトの手帖の中での独白として、他の衒学的な芸術と同一のものとして官能が置かれる。つまり、官能の神秘を欲望に塗れさせてはならない、という著者の思想が垣間見えるのが本書だ。そういった著者の思想に依った形でのルクレシアとリゴベルトの間を通る官能と貞淑の綱引きが本書を文学作品としての高みに押し上げている。

本書のカバーにはエゴン・シーレの絵画が配されている。フォンチートが性的に魅せられているのは、エゴン・シーレの生き方そのものである。本書に登場するフォンチートは、その二面性をもってルクレシアを誘惑する。性的な締め付けが今とは格段に厳しいハプスブルグ王朝支配下のウィーン。その地その時代にあってなお、放埓な性と放縱な人生をしか生きられなかったエゴン・シーレの人生にルクレシアは官能の精神性を見る。そしてエゴン・シーレの化身ともいえるフォンチートに対するに貞淑という鎧をまとい、俗な過ちに溺れず精神的な官能の高みに居続けるルクレシア。官能というものを俗に落とさず精神的な高みに持ちあげ続ける緊張関係こそが、著者にとって重要であることは、ここでも明らかになっている。一時は過ちをおかしたとはいえ、ルクレシアはフォンチートが天性に持つ女たらしの魅力に耐え、再び夫ドン・リゴベルトとの愛に戻る。

その再会のシーンで、ドン・リゴベルトがみっともなく頼りない一面を晒す。しかし、本書に込めた著者の主張から推し量るに、官能を現し導く主体は男性ではなく、女性であるはず。ポルノ的=男性視点の快楽が貶められる本書では、ドン・リゴベルトの抱く妄想は妄想で終わらねばならない。それ故にドン・リゴベルトはヒーローであってはならない。ドン・リゴベルトの演じる醜態を、著者はそのような暗喩を込めて描いたのだと思う。そこに女性に媚びるフェミニズムを見るのはおそらく正しくない。フェミニズムとは男性視点の裏返しに過ぎない。真の官能とは、表層の観念的なところにあるのではなく、もっと根元的な精神の奥深くに横たわっている。著者が本書の中で主張したい思想を、私はそう受け取った。

もっとも、この感想は「継母礼賛」を読むと変わるかも知れない。「継母礼賛」という題からは、私が上に書いたような著者の意図が伺える。とはいえ、そこにはもう一段深い仕掛けが隠されているかもしれない。「継母礼賛」を読んでみないことには、私の本書から読み取った考えもまた、著者の仕掛けた周到な罠に陥り、穿った妄想でしかない可能性もある。

かつての私は、図書館にない本はすぐに取り寄せ依頼をしていた。今はなき西宮中央図書館で。私の考えが思い違いでないことを確かめるためにも、あの頃のように取り寄せをお願いし、なるべく早く読んでみようと思う。「継母礼賛」を。

‘2015/5/22-2015/5/30


ひとりの体で 下


上巻のレビューの最期で、本書にまつわるほとんど布石が撒かれ尽したと書いた。下巻では冒頭からミス・フロストが実は男であったことが著者に明かされる。実は上巻で主人公とミス・フロストが結ばれるシーンでは、ミス・フロストは主人公に注意深く挿入させず、裸も晒さなかった。そのため、そうとしらずに思いを遂げたと信じた主人公に衝撃が走る。さらに主人公はミス・フロストが自らの学校の卒業生であることを知る。そして、学校に残されたイヤーブックからミス・フロストの素性を探る中、自分の前から姿を消した実父の姿もイヤーブックから探り当てる。

男が女に姿を変えることは可能。今でこそ、そのようなことは誰でも知っている。が、60年代が始まったばかりのアメリカでは、それは容易なことではなかったはず。ましてやそれが、主人公の親の高校時代1930年代となれば。

高校を去るにあたり、主人公はミス・フロストと別れの儀式としてレスリングの技を伝授される。かつて男だった時、レスリングのチャンピオンとして有望だったというミス・フロストは、将来同性愛者として迫害を受ける恐れがある主人公に、護身術を贈ったのだ。そしてまた、キトリッジもまた高校時代はレスリングで鳴らしていたことが述べられる。キトリッジがミス・フロストへ向ける視線はまた、キトリッジの性癖がヘテロセクシャルのそれでないことを連想させる。本章から連想させられるのが、肉体を密着させるレスリングという競技と同性愛の関係である。著者もそのあたりの危険は考えていたとは思うが、この描写はかなりレスリング界からの論議を呼んだのではないだろうか。私自身、レスリングについての偏見は持っていないつもりだが、本書を読んで以来、意識しないと云えばうそになる。上巻のレビューでも書いたが、著者の作風は著者自身の人生を誤解させかねない危険がある。それは、著者のレスリングへの思いも誤解させかねないことにも繋がる。少し微妙なシーンである。

高校を卒業した主人公は、ヨーロッパへと旅立つ。誘ったのは、予てから主人公に熱烈な崇拝を捧げていたトム。トムからの誘いを機会とし、主人公は青年期に生活を送ったフェイヴォリット・リヴァーから去る。それはミス・フロストやエレインやキトリッジへの思い出を置きざりにすることとなる。もちろん、下巻でも折に触れ、三人の名前は登場するのだが。ヨーロッパでは主人公とトムとの仲は上手くいかなくなり、ウィーンに落ち着いた主人公は、バイセクシャルである自らをカミングアウトする。しかしカミングアウトの発端は、キトリッジへの思いではなく、トムからの同性愛としての崇拝だった。上巻と下巻を含めた全体に言えることだが、主人公の性的嗜好の原因の多くは外的なものである。主人公が進んで身を投じる能動的な描写よりは、主人公が受け身に回るシーンが多いように思える。それでいて、同性とのセックスにおいて、主人公はトップとして自覚する。ヘテロな私にはそのあたりの心理的な部分が理解できないが、面白いところである。

下巻は、祖父をはじめ、主人公の周りの人々が次々に死んでゆく。ハイスクール時代の仲間達はベトナム戦争やその他の人生の障害によって死んでゆき、一緒にヨーロッパにいったトムは堅い職業につき、自らの性的嗜好を隠したまま女性と結婚して一家をなす。キトリッジは実の母とのセックスに耽っていたことが発覚し、以来、主人公の前から姿を消す。それらは人生につきものの別れであり、それらの別れを経て主人公は作家としての熟成を高めてゆく。そんな中、父がスペインにいることが明かされる。ここで、本書は終わってもおかしくなかった。事実、次の章は「エピローグの世界」と名付けられている。

しかし「エピローグの世界」と次の「自然的原因ではなく」は、本書を語る上で避けては通れない章である。なぜなら、ゲイやバイセクシャルについて回るAIDSの章だからだ。両章では80年代を席巻したAIDS禍による様々な悲劇が書かれている。私も数冊、AIDSに関する本は読んだことがある。しかしこの両章で書かれたAIDSの実態は、それらに勝るとも劣らない。作家的な技巧が悲劇を彫琢し、患者の悲惨な末路を色濃く印象づける。トムもまた、その中で病に蝕まれてゆく。主人公と床を共にしたパートナーたちもまた、次々とAIDSの毒牙に掛けられてゆく。しかし主人公はなぜかAIDSには犯されない。そのあたりの不条理なことも描きつつ、社会的なマイノリティを狙い撃ちするかのようなAIDS禍の実態を、著者はえぐるように書き続ける。

本章は「エピローグの世界」と名付けられているが、内容は下巻の幹を成すものだ。公式には著者はゲイでもバイセクシャルでもないそうだ。しかし、実際に80年代にこうした悲劇を目撃したという。作家として人間として、後世に語っておかねば作家の魂が許さなかったのかもしれない。それはゲイやバイセクシャルとして生きることの苦しみに添ったものではなかった。また著者自身による蔑視がゲイやバイセクシャルへ注がれていた訳でもない。本書では様々なゲイを指すスラングが登場し、それらのスラングに蔑視の意味が含まれていることは承知の上で書かれている。しかし、著者自身がそういった性的嗜好についての侮蔑の念を抱いていたとは思えない。AIDSの悲惨な実態を知ってしまったものとして、自分の嗜好や性的マイノリティの人々への蔑視に関係なく、ゲイやバイセクシャルの間で蔓延してしまったAIDSという業病のことは、どうしても書かずにはいられなかったのであろう。上巻のレビューで、著者が作風柄受けがちな作中のエピソードと著者個人のエピソードが混同されるリスクを覚悟で、性を前面に出した本書を書いたことを指摘した。おそらくはそこにはAIDSの実態を書かねばならないという思いも含まれていたのではないだろうか。

最終章、作家として名を成した主人公は、60年代のフラワームーブメントを経て、AIDS禍の80年代を乗り越え、同性愛が一定の理解のある現代に住んでいる。フェイヴォリット・リヴァーで教壇に立つという機会も得、劇団で演劇指導も行っている。それは自分を育ててくれた祖父母や母、継父のように。昔のようにシェイクスピア劇ができる環境ではないが、作家としての老境を不満も抱かずに過ごしている。そしてなお、主人公の人生に影響を与えた人々の動向は風の便りに聞こえてきている。しかしそこにはもはや、かつてのような濃密な空気はない。性的嗜好のことなることがこれほどまでに人の人生にインパクトを与えていたのか、といわんばかりに。性的嗜好が自由になった今、人間関係までも軽やかになってしまったかのように思わされる。

上巻のレビューで著者がよく用いるモチーフを挙げた。その中に敢えて書かなかったが、著者の作品に必ずと言ってよいほど出てくるモチーフがある。それは再会である。終章で、70歳になろうとする主人公は自分の人生に影響を与えて行った人で、最も重要な人に再会する。その人は、本書、または本レビューを読んだ方にはお分かりだと思う。主人公の実父である。主人公が性的に翻弄された人生を送ってきた間、実父はスペインで同性のパートナーを伴侶とし、長く平穏な同性愛者としての人生を送ってきた。そこにはもはやなんの驚きもなかったが、本書の締めくくりとしては、一番納得のいく再会といえる。

丁度本作のレビューを書いている時、世界的にゲイ・バイセクシャルからの献血が解禁方向にあるとの記事を読んだ。80年代のAIDSに震撼した世界が、ようやく落ち着きを取り戻しつつある兆候なのかもしれない。ゲイ・バイセクシャルへの言及がそれほどエキセントリックでもなくなった今、実はまだそれらの世界は大手を振って表舞台に出ているとは思えない。ここまでレビューを書いてきた私も実は、ゲイの世界はよく分かっていない。ビデオの類も見たことがなく、明らかにゲイの世界を描いたと思しき小説も「禁色」か「フロント・ランナー」くらいしか読んだことがない。しかし、ゲイ・バイセクシャルを扱った文化が表に出ても良い気がしている。むしろ、音楽の世界ではかのY.M.C.Aがそうであるように、随分前からミュージシャンもカミングアウトし、歌詞にもゲイ文化を表現する文化が盛んだ。小説も続々と世に問われてもよいのかもしれない。

とはいえ、それは私が単に知らないだけに過ぎないともいえる。かつて三島由紀夫が「禁色」を世に問うたように、世界的な作家がゲイ・バイセクシャルを世に問うことは私のような無知なるものにとって良いのかもしれない。その意味でも、世界的に名の知られている著者がこういった題材を選んだことは、性的マイノリティにとっても或いは福音といえるのかもしれない。とすれば、本書はまさにエポックメイキングな一冊といえるのだろう。20世紀に性文化の多様性が一気に花開いたことを、本書が後世に証明することになるかもしれない。

‘2014/12/8-2014/12/11


ひとりの体で 上


著者の作品はほとんど読んでいる。どれも壮大なスケールの大きさと、細部まで行き届いた描写がない交ぜになった傑作である。

愛読者にはよく知られていることだが、著者の作品には特定のモチーフが様々に登場する。熊、軽業、レスリング、飛行機、母への思い等々。それらモチーフを小出しにしつつ、壮大な旅路を突飛な挿話の数々と共に歩むのが著者の作品に共通する構成となる。

著者の一連の優れた作品もここ数作は、幼少期より老境に至るまでの人生を大河のように下るような内容となっている。まるで老境に入った著者自身の生を総括するかのように。それらは、遺された作家生活の全てを振り絞り、あらゆる生の有り様を純化して、文章の中に彫り込んだかのように想わされる力作揃いである。

細かいエピソードを集めて一本の筋を作り上げる描写をお手の物とする著者だけに、それら作品では、些細な挿話が主人公の人生を様々に彩る。それら些細なエピソードは、著者が自分自身を事細かに語るかのような細やかさに充ちている。余りのリアルさに、読者によっては、これらの作品は著者自身の自叙伝であると思う向きもあるかもしれない。そう錯覚してもおかしくない。もちろん、全ては著者の創作である。だが、読む人によって作中の想像力に基づいたエピソードと著者個人のエピソードを混同して受け止めることもあり得る。その可能性は避けられないだろう。性的な嗜好や描写満載の本書などは、まさにそのリスクが溢れるばかりに詰まっていると思う。

これは私の推測だが、著者の長い作家生活の中で、そのことを恐れていたのではないだろうか。つまり、作風のエピソードからそのように私生活が勘違いされるリスクを。元々、著者の作品には性的な描写が頻繁に随所に現れていた。が、本書のようにテーマとして前面に出した作品はなかったと思う。だが、本書は性という、ある意味では人間存在の根源へと迫っている。しかも性を生殖の手段として取り上げていない。つまり男と女の関係だけではなく、男と男、性転換、フェティシズムなど、人間のある限り避けては通れない文化の一つとして様々な性の姿を取り上げている。本書は、老境に入った著者が、私生活と本書の内容を混同されるリスクを省みず、畢生の大作のつもりで性を世に問うた一作ではないか。そう思った。

著者の作品にとって筋を追うことはあまり重要でない。というより、本書のように無数に入り組んだ筋を紹介するには、私の文章では心もとない。むしろ筋よりも、章ごとの主人公を取り巻く境遇を説明する方が相応しい。

主人公は発音障害を患う十三才の少年として読者の前に登場する。一緒に暮らすのは、母と母方の祖父母との四人。実父は母によれば「ほかの人とキスしてるのを見ちゃった」ことで別れたことになっている。母は地元劇団のプロンプターをやっており、その劇団には祖父母も俳優として所属しており、祖父は専ら女形を得意とした役者として女装に磨きをかけている。

主人公は町の図書館でミス・フロストに恋をする。それは少年が漠然と抱く憧れにも似た恋心ではない。セックスしたいという、直接的な欲望を伴ったものだ。

本書の語り手は作家として名を成した、七十代にならんとする老境の語り手である。語り手が自分の少年時代から自分の人生を振り返るというのが本書の構成となる。

語り手である主人公は、自らの作家人生の出だしが、ミス・フロストの手解きにあることを述壊する。図書館の司書であるミス・フロストは、少年に読むべき本を指南する。「トム・ジョーンズ」や「嵐が丘」、「ジェーン・エア」などの自分と不適切な相手と恋する話を。ミス・フロストの薦める本は周到になっていて、まずは不適切な相手への恋物語から、そののち、主人公の成長につれて薦める本に工夫を加えてゆく。異性に恋する話だけではなく、同性もその対象に含まれるような話も。上巻は少年が作家となるまでの成長の話でもあるが、自分の性的嗜好を育ててゆく内容にもなっている。そして、主人公がミス・フロストに対する思いを遂げ、クライマックスを見せる。

その間、主人公は地元の寮のある学校(フェイヴォリット・リヴァー)に入り、多感な青春期をすごす。母はその学校の教師であるリチャード・アボットと再婚し、主人公の父役のバトンは祖父から継父へと受け継がれる。ただし主人公は寮生であり、家にいない。そのため、継父が父として主人公に接するのは専ら教師の立場としての教育面に限られる。つまり、情操教育を担うべき父不在のまま、主人公は成長していく。姿を消した実父は第二次大戦の英雄でありながら、「ほかの人とキスしてるのを見ちゃった」ことで母と主人公の前から姿を消し、祖父は劇団で女装姿の似合う祖父として主人公の情操に影響を与える。

上巻では合間を縫って、バイセクシャルとして生きる青年時代の主人公の挿話が挟まれる。時代はまだ1950年代から1960年代に移ろうとする時期。ヒッピー文化の開花にはまだ早い時期である。フラワーチルドレンもまだ時代の先におり、フリーセックスもまだ時代に抑圧されている。古き良きフィフティーズ末期である。そこで主人公はウィーンでの日々を送る。ウィーンもまた、著者お得意のモチーフの一つである。ゲイが市民権を得る前のウィーンの社会状況も豊富に描かれる。ガールフレンドであるエズメラルダとのセックスも経験するが、一方でトップかボトムか、といったゲイ文化にも造詣を深めてゆく。本書においてウィーンという場所設定は、著者が好むモチーフである以前に、主人公の性的成長を遂げる舞台としては、真に相応しく思えた。

著者の作品は、空間と時間を行き来して語るのが特徴的だ。しかし、本書では基本的な時間の流れは、過去から未来への時間として流れている。時間軸を行き来するのは、いくつかの合間に挟まるエピソード紹介のほかは、ウィーンでの挿話だけである。理由は語り手である主人公自身が作中で独白している。バイセクシャルとしての主人公を語る上では、女性との普通のセックスは通っておかねばならないからであろう。本書はいずれの性的嗜好にも属さず、しかもそれで疎外感を覚えることなく老境まで生き延びた男の話なのだから。

ウィーンの挿話は終わり、1963年のウィーンから、再び50年代終盤のヴァーモントへ。

寮生活を送る中、劇団で娘役を祖父から受け継ぐ主人公は、全寮制の学校で閉鎖的な寮の中でエレインというガールフレンドを得る。さらには、年下の少年トムから熱烈な崇拝を浴びる。しかし主人公の恋心は、同じ寮のキトリッジという餓鬼大将的な少年に向く。キトリッジは主人公に色々とちょっかいを掛けてくる。女性的な面を目ざとく発見し、ニンフというあだ名をつけて。エレインとの仲も詮索しては大声でからかいの声を投げつける。それなのに主人公はキトリッジが気になってしまう。そのあたりの同性への思慕の情が、ぎりぎりの曖昧さで描かれる。

性的に早熟な振りをするキトリッジは、結果として主人公とエレインが結ばれ「かける」のに手を貸す。そのくせキトリッジ自身は主人公にとってミステリアスな存在のまま学校生活を送る。エレインはその一夜のことが原因で、主人公との仲を疑われ、離れた学校へと遠ざけられる。しかしエレインとのドタバタの中、エレインのブラジャーは主人公の手元に残り、主人公にフェティシズムの何たるかを間接的に教えることとなる。

主人公は自分がはっきりと恋する対象がエレインではなく、キトリッジであることに気付く。そしてその告白をミス・フロストに告げる中、とうとうミス・フロストと結ばれることになる。ミス・フロストが本当は男であることに気付かぬまま。そしてその場を祖父に見つかってしまい、一方で、母によってエレインのブラジャーは切り刻まれてしまう。このあたりの流れは、ややこしいが、様々なメタファーや布石があちこちに置かれていて、実に興味深い。それらは全て主人公の性的嗜好の成長にとって欠けることのできないピースとなり、下巻で効果を発揮する。

上巻の終わりまでに、主人公を巡る性的冒険の布石はほぼ撒かれ尽した。読者はすでに主人公がバイセクシャルの作家であることを知っている。このあと、下巻では上巻で撒かれた多数の布石が著者の手によって拾い集められてゆく。いかにしてバイセクシャルの作家は、人生を生き延びたか、について。

‘2014/11/28-2014/12/6


1Q84 BOOK 3


BOOK 1とBOOK 2で幻想は現実を蚕食し、過去と現在は和解されつつあった。BOOK 3である本書はそれらはどのように和解され続けるのだろうか。

お互いの存在を意識し、探し合うようになった青豆と天吾。二人がいかにして、どこでいつ出会うか。本書はそのすれ違いが摩擦を生み、それが摩擦熱となって過剰な現実を消し去っていく。

牛河は教団の依頼を受け、教祖暗殺犯である青豆を追う。潜伏する青豆は、性行為のないまま、受胎する。それはちょうど、天吾が父の療養所を訪ねた際、その療養所の看護婦と性行為を行ったタイミングに合致する。現実と幻想が融けあった瞬間である。

探し求める天吾の子であると固く信じ、潜伏先でお腹の子を慈しむ青豆。お互いの結晶であるそれは、いうまでもなく、現実と幻想の融和の象徴であり、その誕生と二人の再会は、物語の大団円を意味する。

BOOK 2でもすでにその饒舌を遺憾なく発揮していた牛河は、雑然とした現実の中でも、特に汚れた部分の体現者である。彼はその優れた実務能力を最大限に活用し、青豆の行動を追い続ける。その様は滑稽であり、戯画的である。現実と幻想の融和がテーマとなる本書の中で、牛河は何を表しているのだろう。それこそが過剰な現実というやつではないだろうか。

BOOK 1 のレビューで「茫洋としてつかみどころのない、見えないもの。現実の色に塗れず、むしろそこから遠ざかり零れ落ちる。そんな世界観を抱く氏の著作」と書いた。テーマを浮かび上がらせるため、1Q84の3作では現実に敢えて近づいた描写を見せた著者だが、雑多な日常には依然として関心が薄いように見える。著者の理想とする現実。それは幻想と融和しても違和感のない現実であろう。政治やITや喧噪といった現実は眼中にないのであろうし、大した価値も置いていないに違いない。牛河の偏執狂的な監視生活の描写を読むと、今の現代社会の余裕のなさを風刺したようにも読める。結果として牛河は、青豆の依頼を受けたタマルに苦しい死に様を強いられる。その死に様は見にくく、死後も教団によって事務的に死を取り扱われ、初めからいなかったかのように死体のまま台に放置される姿は哀れを誘う。

牛河の転落前の人生のヒトコマとして、中央林間の一戸建ての生活イメージが随所に挟まれる。著者が牛河を通じて提示した汚れた現実という価値観。平凡な人生の象徴である郊外のマイホームが、実は汚れた現実の発信源とでも言いたげな描写である。本書で示される幻想と融和する現実とは対極であり、私を含めたほとんどの読者にとって苦い現実である。著者はそういった汚れた現実を否定し、現実と幻想が融和する際に発する熱で消し去ろうとしている。

青豆と天吾の再会、つまりは現実と幻想の融和は、本書の最初から予測がついた結末であり、読者にとってカタルシスとは遠い結末なのかもしれない。しかし青豆と天吾が互いに描いていた、小学生からの純粋な愛が結ばれる様を読んでいると、現実と幻想の融和も不可能ではない、という気にさせられる。

汚れた現実ではなく、どの現実を幻想と融和させるのか。それこそが本書の一番のテーマであり、著者が現実をあえて書いてまで表したかったことなのかもしれない。

’14/06/04-‘14/06/07


テンペスト 下 花風の巻


本書は日本と清国に翻弄された琉球の歴史が舞台だが、琉球の埋もれようとする歴史以外に著者が問うているのは、ジェンダーとしての性についてである。

女であるがゆえに科試を受けることのできない主人公が、宦官として科試に合格し、役人として生きていき、科試に挫折した主人公の兄は女形としての人生を選ぶ。主人公は後に役人でありながら、王に気に入られ後宮に入って王の子をなす別の人生も同時に生きる。

かなり荒唐無稽な設定と筋立てであるが、思い切った設定によって、かえって本書が性の平等をなくすことがどれだけ難しいかについて、問題提起しているように思える。性別による差別をなくすことと、性別を超越して活躍することは別であることを示している。

男女関係なく、能力がある人は登用すべきだし、活躍すべきだが、生物として限界があるのもまた事実。

本書で主人公の波乱万丈な女としての一生に、性というものの不思議さと、社会が被せる不条理な規制を考えてみるのもよいかもしれない。

’12/04/04-12/04/05


テンペスト 上 若夏の巻


本書については、賛否両論あると思う。

会話や地の文、登場人物の言動が戯画化されすぎているという短所についてはもっともかもしれない。主人公の行動についても、あれでばれないのはおかしい、とあまりに現実離れした内容への批判もあると思う。

私はそれらの短所も、本書で訴えたい内容をどうやって活字離れが著しい読者に対して届けるか、という著者の苦心の跡と前向きにとらえたい。

本書は薩摩藩に搾取されていた琉球の、朝貢先である日本の幕末から開国の歴史に翻弄される様が描かれている。そのころの琉球は、日本の情勢だけでなく、アヘン戦争をはじめとした列強からの侵略の渦に巻きこまれる清国の情勢をもにらんだ二重外交を駆使せねばならず、それにも関わらず、時流に抗することはできず、琉球処分を受けて、尚氏王朝とともに日本の支配下に入る。

多くの日本人が沖縄に持つ負い目とは、太平洋戦争時の沖縄戦と、その後の米軍統治、米軍駐留の今に至る歴史についてだろう。だが、それだけではないことを著者は本書で指摘したかったのではないだろうか。つまり、琉球処分で強引に琉球を日本の支配下においた経緯を、今の日本人に対してどうやって目を向けさせるか、を考えた結果、重い内容と釣り合いをとるために軽い言動や文章にしたのでは、と考える。

著者の作品は本書が初めてで、他の著書を読んでいないため、ひょっとしたら的外れな感想かもしれないが、読んでから半年以上経つ今も、琉球外交に苦心する主人公と、琉球王朝の陰湿な人間関係の様が印象に残っているため、あながち著者の狙いも的外れではなかったのかもしれない。

’12/04/01-12/04/03


邂逅の森


常々、人間たかが生物であり自然に対して思い上がることなかれ、との思いを肝に銘じているのだが、ITという仕事柄もさることながら、日々の忙しさにかまけた生活を続けていると、自然への畏敬の念を忘れがちになる。

そんな時は本書を読むとよい。明治から昭和にかけての一人のマタギの生の営みがあますところなく書かれており、山の人外の過酷さと静寂の中の美しさは、自然に対する畏敬を再び呼び覚まされるに違いない。

本書は山形秋田の奥深き山村を舞台に、自然の中で抗い、時には戦い、恵みに生を授けられるマタギの過酷な生活が書かれている。

自然描写の美しさもさることながら、写真を通じてや安全な麓から眺めていたのでは決して体験することのない、容赦ない山の厳しさについての緊迫した筆致の連続は、今の都会の暮らしに対して飽き足らぬ思いを頂き、淡い自然への憧れだけで自然保護を訴えることに対する警鐘ともとれる。

山の自然の荒々しさの中で抗う人としての生きる姿と対比して、里でのヒトの性の営みについても生々しく描かれているが、生物としてのヒトをこれほど思い起こさせることもなかろう。だが、生き物としての人を突き付けられても不快な気持ちにはならず、むしろすがすがしくさえ思えるのは、たかが生き物として蔑むのではなく、むしろ逆であり、本書が日々の暮らしを懸命に生きることへ大いなる賛歌であり、人が素朴に生き、人を愛し、敬虔に山、ひいては自然を体現する神に感謝を捧げることの素晴らしさを歌い上げているからではないかと思う。

明治から昭和に至るまでにマタギの世界に押し寄せる文化的な生活や工業的な実情についても克明に頁が割かれており、徐々に前近代的な自然と一体となったマタギが、文明の波に流されていく様子は、昔の暮らしに比べて失いそして得たものについて考えさせられる。

’12/03/09-12/03/16


夢奇譚


今、この入力ページの表紙画像にアイズワイドシャットの原典とあるのをみて、初めてそのことに気付く。なるほど、そう言われればそうだわ。かつて妻と映画館に見に行ったことを思い出す。

物語の進み方や主人公の独白などが19世紀の小説っぽい感じで、今の小説を読み慣れている人には少々まどろっこしいけれど、ふとした諍いからどんどん異常な状況へと自ら足を進めていく主人公の描写が妙に真に迫るところがある。

主人公の奥方の見る夢と主人公がすごした現実とを対立させ、それを今後の生活に活かすという流れ、いかにも分かり易い止揚の構図。哲学が盛んなりし時代の賜物だなぁと思った。

’11/10/29-’11/10/29


BG、あるいは死せるカイニス


SF的な設定のもと、その設定をひっくりかえすようなラストが印象的。新世界より、や、ルグィンの闇の左手のような設定は、それだけで性に縛られがちな小説世界の境界を広げることができる。

このような世界は作家としても書いていて面白いのではないだろうかと思える。

’11/8/28-’11/8/28