Articles tagged with:

アクアビット航海記-打たれてもへこたれない


今までの連載を通じ、私の人生を振り返ってきました。
私の人生は決して平坦なものではありません。
何度も凹まされ、傷ついてきました。鼻をへし折られるぐらいならまだしも、やくざさんの家に飛び込み営業で殴られたり、営業成績の不調でその場で丸刈りにされたり。本連載のvol.20〜航海記 その8で書いた通りです。

この後の連載でも触れますが、この後の私はもっと強烈なトラブルにも巻きこまれます。

今、自分で思い出してみてもよくやって来れたと思います。正直、その時々の自分がぶち当たった過酷なストレスをどうやってやり過ごしてこられたのか。自分でもよくわかっていません。

おそらく、持って生まれた性格もあったはずです。のんきでマイペースで、のんびりしていた性格が私を救ってくれたのでしょう。
私は中学生の頃にはいじめにも遭いました。そのたびに、心の中で何回も人を殴りました。数えきれないほどです。実際、中学の時に一度だけ切れて目の前が真っ赤になり、気が付いたらグーで相手を殴っていたこともありました。

切れる自分も知っています。今でも自分を聖人君子だとは思っていません。悪業にも手を染めたこともあります。欲望にも負けやすい性格です。自分は今でも人様に誇れるほどの人間ではないと考えています。

本稿は8月10日に書いていますが、8月6日に小田急線で傷害事件がありました。車内で切れて何人もの人を刃物で刺した事件です。私も影響を受け、二駅を歩いて帰りました。
報道によると、犯人は思い通りにならないことが重なった揚げ句に切れて凶行に及んだようです。

もし私が今までの人生で今回の犯人のように切れていたら、私の今はありません。もしくは、人に切れる前に自分の中が切れて精神に失調をきたしていたかもしれません。

そこで今回は、メンタルについて書いてみたいと思います。

なぜメンタルか。それは、独立や起業を行う上で、メンタルのセルフケアは必須だからです。場合によっては会社勤めの方がよかった、と思うような目にも何度も遭うはずです。そのあたりについては、本連載の最初の頃にメリットとデメリットとして書かせていただきました。

ですが、そのたびにお客様やパートナーとケンカを繰り返していたのでは成長はありません。
もちろん、私もそうしたケンカをしてきました。多くの失敗の果てに今の私があります。そうした失敗の中には、この方には足を向けて寝られないといまだに後悔する失敗も含まれています(この後の連載で書くつもりです)。

どうやれば、メンタルを平常に保てるのか。

まず、過去を忘れないことです。むしろ、過去は何度も思い返すべきです。失敗を何度も何回でも。その時も反省する必要はありません。反省を義務にするぐらいならむしろ居直って開き直った方がよいぐらいです。自分は決して間違っていないという思いを強くしたってよいのです。
悔しい思いや屈辱を何度も自分の中で思い起こすことは耐性となって自らを鍛えます。どれほどの苦しい思いも、当事者だったその瞬間に比べると痛みは比較にならないほど楽に感じるからです。
私はそのことをvol.20〜航海記 その8に書いた当時に学びました。
当事者であるその瞬間が一番しんどい。その時に味わった屈辱は、その瞬間をやり過ごせば過去の記憶に変わります。やくざに監禁されそうになる恐怖や、衆人環視の中で頭を刈られる屈辱ですら。

私はこうした記憶や他にも無数にある記憶を何度も何度も脳内にフラッシュバックさせました。大成社にいた当時の辛さは上京して結婚し、子供が大きくなった6,7年の後も夢で私を苦しめました。ですが、ときぐすりとはよく言ったものです。今では完全に克服しました。
むしろ、そうした振り返りを幾度となく行うことで、自分が客観的に見えてきます。すると今の立場からの批評も行えるのです。批評は、あの時はああすればよかったという改善へとつながります。

私の場合、何度も何度も脳内で耐え抜いたためか、同様の出来事にあっても前の経験と比較できる余裕まで生まれるようになりました。
私はそのため、当時を忘れるよりも、むしろ薄れる記憶を呼び起こそうとします。数年前に大阪を訪れた際、わざわざ大成社のあった大国町のビルにも訪れました。この後の連載で触れる昭島市の某倉庫には近くを通るたびに訪れるようにしています。

ストレスをやり過ごすもう一つのコツは、過去の嫌な出来事を思い起こすのと同じぐらい、自分の人生でよかった瞬間を思い起こすことです。
例えば小学校の球技大会で決めたシュートや、先生や親に褒められた体験。旅行でやり遂げた達成感や何かのイベントを無事に過ごせた陶酔感など。

私の人生に劇的な瞬間はそう多くありません。ですが、思い出してみるとそうした成功体験のようなものが見つかりました。たとえささいな経験であっても、誰にもこうした幸せな経験の一つや二つはあるのではないでしょうか。

苦しかったことや楽しかったことを思い出す習慣。それは、両方をひっくるめての人生という考えに導いてくれます。
私が持っている人生観は、人生の谷と山を均すと平らになるというものです。禍福は糾える縄の如しにも似ているかもしれません。
結局、苦楽が繰り返されての人生です。今のストレスは未来のハピネスの前触れでしょうし、今回の幸いは、次回の辛いによってあがなわれます。そう考えておけば、何が来ても恐れることはありません。

もう一つのストレスから逃れるコツは、さまざまな人生を知っておくことです。さまざまな人の話を聞くのもよいでしょう。小説を読んで登場人物の運命に心を痛めるのもよいでしょう。自伝や伝記から偉人の蹉跌やそこからの這い上がりを参考にするのもよいでしょう。映画や漫画やアニメから心を揺さぶられるのもよいでしょう。
自分に人生があるのなら、今まで生きてきたあらゆる人にもそれぞれの人生があったはずです。あらゆる人生の姿やあり方をストックとして持っておけば、自分だけが特別と感じる罠から逃れられます。
小説や映画の効用は、あらゆる人々の感情の動きに自分を委ねられることです。しかもそれを自分自身の痛みとして感じるのではなく、あくまでも作中の人の被った痛みとして苦しまずに追体験できます。小説や映画に若いうちから多く触れておくことは人生のさまざまな形を教えてくれるのでお勧めです。
結局、人は等しく最後には死ぬのです。それまでの道のりがどうであろうとも、最後には前へ前へと押し出され、死が安らかな眠りをもたらしてくれます。そう思えば、人生の出来事に一喜一憂せず、日々を少しでも楽しく生きようと思えませんか。

繰り返しますが、私は大した人ではありません。今でも何かのイベントに登壇する際は緊張します。
ですが、それは必ず乗り切れると思えるようになりました。
私はイベントに臨む前、こう考えるようにしています。
「当事者である瞬間はやがて必ず終わる。」
「時間は止まらず、必ず前に進む」
自分が失敗して恥をかこうと、人に迷惑をかけてしまおうと、自分も含めて前へ前へと押し流してゆく。それが時間です。全ての人や物事に止まることを許さない。それが時間のありがたみです。

明日プレゼンが控えていようが、大きな商談が控えていようが、その瞬間はやってきて、そして去っていきます。人生とはその繰り返しにすぎません。失敗してもそれを取り返す努力さえすれば、次のチャンスはいつの日か巡ってきます。
そのためにも、辛かった経験や楽しい経験を何度でも思い返してみましょう。その繰り返しが自分の中に改善案やひらめきを必ず与えてくれます。すると苦しかったことも楽しかったことに変わるのです。

いかがでしょう。打たれてもへこたれない私のコツを感じていただけたでしょうか。もちろん、本稿が全ての人に当てはまるとは思いません。ですが、皆さんにとって少しでも参考になれば幸いです。


くらやみの速さはどれぐらい


本書の帯にはこう書かれていた。
「21世紀版 『アルジャーノンに花束を』」

確かにそうとれなくもない。だが、本書を単なるリニューアルした『アルジャーノンに花束を』と思わないでほしい。なぜなら、本書は全く別の観点、別の展開、別の時点で描かれた物語なのだから。

似ているのは、主人公が精神に問題を抱えていると言うこと、そして、精神の問題を改善するための手術に主人公がどう対処するかという点だけだ。

『アルジャーノンに花束を』は、かつて三回読んだが、私にとって本書は断じて『アルジャーノンに花束を』の二番煎じではない。本書は別の物語であり、傑作と言って間違いない作品だ。本書が投じる新たな視点は、全く独自の世界観を築いている。『アルジャーノンに花束を』とは多少の設定が似ているが、それがどうした。以下、両者の似ているところと、それぞれがどう違うかについて挙げてみたい。

『アルジャーノンに花束を』の中で主人公のチャーリィは最初から知恵遅れの人物として登場する。しかし、本書の主人公ルウ・アレンデイルは自閉症を患ってはいるものの、訓練によって普通の人とあまり変わらない生活を送っている。

また、『アルジャーノンに花束を』は、手術を受けた後のチャーリィが感じた実社会の矛盾を描いている。本書のルウは、手術を受ける前から健常者と障害者の間の世界の違いに葛藤を感じている。そもそも、無邪気に頭が良くなりたいと願ったチャーリィと、最初から手術の是非を判断する知能を持ったルウの間には前提から違っている。

ルウは、自閉症患者が持つ特殊な能力を生かした部署で働いている。その部署は集中力を要する作業を行う自閉症患者のため、潤沢な設備を備えている。それが、新任の管理部長ミスター・クレンショウには気に入らない。障害者を雇用しているからこそ、法人税率が優遇されている事実や企業の備えるべき社会的な責任。それらはミスター・クレンショウの視野には入らない。それらをないがしろにしてまで経費を圧縮しようとするのがミスター・クレンショウだ。ルウの直接の上司であるミスター・オルドリンはルウたちの立場を守ろうとするが、会社にあってはより上位のミスター・クレンショウの判断が優先される。

ミスター・クレンショウの圧力は巧妙だ。本書の設定では、自閉症はすでに出生前に遺伝子治療で治ることになっている。つまり、ルウ達は最後の自閉症患者。そして今や、自閉症を患っていても新たに開発された手術によって治る可能性があるという。ミスター・クレンショウはその実験を受けないかとルウたちに迫る。その手術を受けて健常者になるか、引き続き自閉症でいるかをルウたちに選ばせ、健常者になれば健常者たちとと同じ待遇になることを示し、手術を受けず自閉症のままでいるなら退職を勧告するという。二者択一。強制的ではないが、実質は陰険な圧力。ルウの他にも同じ自閉症を持つ仲間がいる。彼らにはそれぞれの思いがある。自分の意思で健常者に戻るのが正しいのか。そもそも、自閉症とは健常者よりも劣っているのか。自閉症は一つの精神のあり方ではないか。社会にとって本当に異質な存在なのか。ルウの知能は、手術を受けないかと誘われる自分の立場をよく理解している。だから自らのあり方を矛盾ととらえ、どうすればよいのか懸命に考える。

著書が本書で問うているのは、自閉症を人間の持つ多様性の一つとして取り扱えないのか、という視点だ。健常者と自閉症患者は何が違うのか。自閉症の症状とは、人の感情を読み取るのが不得手で、社会的な振る舞いが極度に苦手であること。いわゆるコミュニケーション障害だ。だが、健常者にもコミュニケーションが不得手な人はいる。人はみな、何かしらの障害や不得手な部分を持っている。コミュニケーションが不得手だからといって、特殊だ異常だとくくってしまうことが果たして正しいのか。

著者はルウの内面を通して、その問いを読者に投げかける。ルウは自らの存在や思考のあり方が正常かそれとも異常なのか、という問いかけを作中で何度も自分に対して行う。彼の仕事は、空間のパターンを創造し、そのパターンを元に新たな価値を製品に付与することだ。障害がある分、ほかの健常者にない能力が備わっている。それは社会に十分役立っている。だからといってルウのような自閉症患者を社会の異物としてはじき出すべきなのか。

本書にもドン・ポワトウのような健常者の立場から自閉症のルウにつらくあたり、妨害しようとする人物がいる。でもドンは自閉症でない。健常者の一員として扱われている。ルウの素朴な心はドンを決して悪く言わない。ルウが決してドンを異常だと言わないこと。その観点は重要だ。ルウはドンを異常だと思わないのに、ドンはルウを異常だと迫害する。著者はその点を注意して書いている。

それでいて、ルウの高度に発達した状況判断能力は、フェンシングの技量においてドンを圧倒する。そしてルウは一緒にフェンシング・クラブで学ぶマージョリ・ショウに恋する。フェンシング・クラブを主催するトム・ルシアはルウの人物やフェンシングの技量を高く買い、ルウに援助を惜しまない。ルウの日常はルウにとって不都合ではなく、ルウは日常に満足している。ところが社会の区分けはルウを異常者と分類しにかかる。手術をすれば健常者になれるのか。その時、手術を受ける前の記憶はどこに行くのか。性格は変わらないのか。なにも保証されない。マージョリを愛する気持ちは消え失せないのか。何より今の自分はどこにいってしまうのか。自我の連続性が問われる。果たして、ルウは手術を選ぶのだろうか。読者にとって気になる。

ルウの選択は本書を読んで確認していただきたい。読者によって受け取る感想はまちまちだと思う。自閉症は性格の一つの特徴なのか。それとも異常なのだろうか。ルウの葛藤は、読者にとってもひとごとではない。読者の心を激しく揺さぶるはずだ。

もう一度書くが、本書は傑作だ。多様性やダイバーシティがだいぶ市民権を得てきた今だからこそ読んでほしい一冊だ。

’2018/05/22-2018/06/01