Articles tagged with: 庶民

沖縄にとろける


本書は、沖縄旅行の前に読んでおきたかった。なぜなら、本書には沖縄を楽しむための知識、それも私が大好きな類の知識がたくさん詰まっているからだ。

本書が語る沖縄とは、海や戦跡、水族館や琉球舞踊、音楽についてではない。ありふれた日常の中にある沖縄を語る。

本書が主に扱うのは食文化や酒文化からみた沖縄だ。その観点からみた沖縄は、混じり合った異文化の魅力を放っている。それは観光客として訪れるだけでも存分に楽しめる。実際、私を魅了し続けている。独特の食材を使い、独自の風味で味付けられた料理。お店には泡盛の甕やシーサーが飾られ、飲み食いしながら味わえる旅人の実感は格別だ。

しかし、その装いや味付けはどことなくよそ行きの雰囲気をまとっているように思うのは私だけだろうか。つまりは観光客向けの。それは私がまだ沖縄を観光地でしか知らないからだろう。観光客は決して知らない、沖縄にしかない食文化が、沖縄の日常には隠れているはずなのだ。シーブンのような。旅の楽しみの一つは、その奥深さに触れることにある。普段は観光客の目に触れないが、日常に足を踏み入れると時折その姿をのぞかせる食文化。それらに触れるには、市場やスーパーなど地元民が訪れる場所に行くのが早い。

沖縄は日本屈指の観光地だ。それだけに観光客として訪れるだけでも十分楽しめる。だが、沖縄の日常には、観光客として行くだけでは決して味わえない、さらなる深い麻薬のような魅力を放っているように思う。

その魅力とは、町の大衆食堂の中にメニューとして掲げられている。自動販売機やA&Wの店を訪れ、店内を注意深く見ると気づく。離島のゆっくりした時間に漂っている。うらぶれた裏通りのホテルに染み付いている。地元民しか訪れないビーチで波に洗われている。

私は今回の沖縄が三回目となるが、観光客がよく行くと思われる沖縄本島の有名な観光地はようやく二割近くは訪問できた。となると、次はより沖縄の日常に触れてみたくなる。当然だ。実は二回目も今回も沖縄在住の方にお会いしている。だが、限られたわずかな時間では本書に取り上げられているような深い経験はできない。本書にはいわゆる観光地は登場しない。旅人としてではなく、住んでみて初めて気づく視点。それが紹介されるのが本書だ。

その視点とは、沖縄に住み、地元の方と長い時間を共有してようやく気づく類いのことだ。たとえば本書には住民のビーチパーティーに招かれた著者が、ビーチパーティーとはなんぞや、と考察する章がある。そもそも観光地を訪れ、普通にホテルに泊まっているだけではビーチパーティーには呼ばれるどころか存在にすら気づかないはず。地元の方との親密な関係を築いてはじめてビーチパーティーに呼ばれるのだから。

他の章では、数十メートルの距離を歩かずに車で移動しようとするウチナーンチュを揶揄している。観光客向けのレストランや居酒屋には登場せず、地元住民が足しげく通う店でしか見られないメニューの数々が登場する。法の遵守などまったく見向きもせず、たくましく生きるウチナーンチュの夜型の生活が描かれる。生活のためなら論外と言わんばかりに自販機の夜間販売の制限を無視するふてぶてしさにも触れる。食品衛生法など度外視で造られる島豆腐の製法から、食品の美味しさを賛美する。どの視点も生活をともにせねば書けない内容だ。著者はそうした沖縄のしたたかさとたくましさが、管理と治安が最優先の日本本土で失われつつあることをいいたいのではないか。自主規制が幅を利かせ、画一的な文化しか見られなくなったメインストリームの文化。そのような対比が透けて見えるため、本書はなおさら面白く興味深い。

本書から見えるのは沖縄のたくましさだ。そのたくましさはアジアのそれを思い出させる。たとえば台湾のような。

かつて私は台湾を自転車で一周したことがある。その時に見かけた台湾の人々はとてもエネルギッシュで活力にあふれていた。町中をバイクで五人乗りで走行する少年たちの姿。日本ではまず見られないものだ。その辺で交尾をし、放し飼いで買われている犬たち。私は夜の道を自転車で走っていて何度犬に追っかけられたことか。そのおおらかなアジアの猥雑さは、当時の私に大きく影響を与えた。本書から垣間見える沖縄の姿は、あのときの台湾を思い出させる。

私が台湾で活気むんむんだった庶民を見かけたのも観光地ではなく、日常の中だった。その経験は私に旅の極意を教えてくれた。旅とは観光地ではなく、日常に入り込むことによって得られるものだと。

その経験からいうと、私はまだ沖縄の表しか見ていない。私が沖縄の日常を知るにはあと何度訪れなければならないのだろう。より深く活気にあふれた沖縄。そのエネルギーは少々管理に疲れたように見える日本人に活気を与えてくれるはずだ。活気だけでなく、日本再生のヒントを。

私ももちろん、沖縄からエネルギーを分け与えてもらいたいと思っている。そしてこの整頓と秩序を重んじる日本で生きるためのヒントを。私の残り時間は短い。

‘2018/03/31-2018/04/02


「月給百円」サラリーマン 戦前日本の「平和」な生活


佐藤愛子さんのエッセイを読み、ふと、大正・昭和の生活の実相が知りたくなった。それで本書を手に取った。

生活の実相とは、その場その時代を過ごしてみて初めて分かるもの。他人の書いた文章から時代の空気を掴もうにも、文章が視覚と論理のツールである以上、五感で知るすべはない。たとえその文章が佐藤愛子氏や永井荷風氏のような大作家によって書かれたとしても。

当時の生活の実相を伝える手段は文書だけでない。映像がある。映像は視覚に加え、聴覚でも情報を伝えてくれる優れたツールだ。だが、映像もまた、生活感を完全に再現することは叶わない。生活感とは風景や動き、音だけで成り立っていないからだ。人々の思いが集まり、凝縮した結果が生活感を醸し出す。人々の思いとは、日々の井戸端での会話、雑踏や車内での会話、ラジオの音声、生活音、温度や風、匂いなど、あらゆる存在の集合だ。そうした森羅万象の一切をあらゆる五感を駆使して私たちは感じ取る。それを生活感として覚え、時代の感覚を共有する。つまり、時代感覚とは文章や映像だけで伝えることは難しいのだ。

とはいえ、昭和初期の世相を記録した情報は映画を除けば文章しか残されていない。だから、後の世の私たちが昭和の世をしのぼうとすれば、当時のつづられた文章を読み解くしかすべがない。結局、当時を生きた人々が付けた日記や新聞・雑誌記事を引用して当時の生活を再現するしかないのだ。本書は当時の日記・書籍・雑誌・新聞から可能な限り当時の生活該当感じ取れるような記載を網羅し、深く掘り下げる。それによって今の読者に当時の生活感を提示する試みだ。永井荷風は長年にわたって断腸亭日乗という日記を付けたことで知られている。本書にも断腸亭日乗からの情報が数多く引用されている。

本書はまず、タイトルから目を惹かれる。月給百円のサラリーマンとはどういうものか。知られているとおり、今と昔では一円の価値にかなり開きがあった。その境目は昭和二十一年に実施された新円切り替え実施だ。その前の時代、一円の持つ価値とは今よりはるかに大きかった。本書ではそれを通説から二千倍と試算する。つまり「一円を笑うものは一円に泣く」という警句は文字通りの意味だったのだ。(もともとは一銭を笑ふ者は一銭に泣くだったそうだが)。

本書は六章からなる。
第1章 お金の話ー基準は「月給百円」
第2章 戦前日本の「衣・食・住」
第3章 就職するまで
第4章 サラリーと昇進の「大格差」
第5章 ホワイトカラー以外の都市生活
終章 暗黙の戦争支持

一章では、一円が今の二千倍の価値があったことを前提に、当時の庶民の金銭事情を事細かく紹介する。

この紹介がとても細かい。なにしろ、給与事情についての紹介で一章がまるまる費やされるのだから。読み通すにも意志が必要だ。著者も編集者も、退屈へのリスクを覚悟できっちりと実情を伝えなければと考えたのだろう。当時のお金の額面価値が現在の二千分の一程度であること、世間もその額面を基準に動いていたこと。そして、当時の月給取りの平均が月百円ではなく、もっと下だった事も教えてくれる。月給百円は当時の月給取りが目指すべき水準だったという。ところが、本書で紹介されている分析によると国民の九割が年収六百五十円以下だったという。

つまり月給百円とは、今でいえば一千万円の年収にあたるだろうか。ただ、その場合は今の額面価値と当時の価値が二千万との差が生ずる。月給百円を二千倍すれば年収は二百四十万だ。ということは今の時代で二百四十万円稼げれば、当時としてはまあまあ裕福な生活が送れたのだ。ところが承知の通り、現代では年収二百四十万ではかなり苦しい。その状況がさらに本書の理解を複雑にしている。

あらゆる指標や談話、小説(細雪など)を駆使して、著者は当時の相場観を読者に理解してもらおうと骨を折る。ところが、現代の読者が当時の生活感を理解しようと思うと、脳内で二回は変換が求められるのだ。それが結構、骨だ。著者もそのあたりは考慮してくれてはいる。が、一章を読み通すために強いられる二重の変換をやり過ごせるかどうかが本書を読み通せるかの鍵となる。

本書は月給や各種手当てを例に挙げながら、収入の実情を詳しく紹介してゆく。では、その収入で生活が成り立つための支出はどうなのか。もちろん本書はそれを詳しく紹介する。

第二章では衣食住を詳しく例に挙げる。当時のさまざまなメディアの報道を丹念に拾い集め、著者は当時の生活に必要な費用を洗い出してゆく。そこから分かるのが、当時の生活費が年収二百四十万程度でも成り立っていたことだ。その中では当時の借金事情も紹介している。それもまた興味深い。

第三章で扱うのは当時の学歴事情だ。大学進学率が今とは比べものにならぬほど低かった当時。帝大出がエリートの同義だったことは本章に詳しい。高歌放吟し、天下国家を語る。そんな学生の生態も、時代が下れば徐々に変質してゆく。その結果が二十年前の私であり今の学生だ。

ただし、当時の学歴事情で今とは明らかに違う点がある。それは帝大と私大の間に横たわる厳然たる壁だ。帝大がエリートである意識を保てたのも、その後の社会で断然たる差が付けられていたから。それは初任給の差であり、昇給の差に如実にあらわれる。第四章ではそのあたりの差異を細かく例に挙げて紹介する。本書によると私大と帝大の間に格差がなくなったのは、だいぶ時代が下ってからのようだ。また、本章で得られる知識として、なぜ司法界には私大の出身者が多いのかも解き明かしてくれる。それによると、当時は給与の低い司法職が人気がなく、人材難を防ぐために私大からも分け隔てなく募集採用したからだという。

ホワイトカラーでも帝大出と私大で天地の開きがあった当時。では、ホワイトカラーとブルーカラーではもっと開きがあったのでは、という分析が挟まれるのも本章だ。職業ごとの収入や生活が描かれる。自営業、軍人、売春婦などなどの生活の実態。私としても興味津々だ。

第五章で紹介するのは自営業についてだ。自営業は当時の社会で生活を成り立たせることができたのか。それは私のような人種には興味深い。しかも当時は今のような情報技術は未発達。となると、稼ぎ方にも自ずと制限が生じるはず。当時も請負の仕事はさまざまにあったことだろう。だが、どうやっていたのか。多分、ほそぼそと生計を立てて行くしかなかったと思う。今のような通勤ラッシュとは無縁の時代であり、勤め人から自営業へと転職する動機は薄かったのではないか。

そして終章だ。実は本書は「おわりに」がとても重要だ。そして「おわりに」に読者を導く前触れとして終章が肝となる。なぜか。それはサラリーマンの割合が拡大するにつれ、国民から世情への感度が鈍ってくる実情が描かれるからだ。今の立場を守ろうとする立場が強まり、すぐ未来に迫る危機への備えが薄くなる。その果てが五・一五事件であり、国家総動員法であり、戦陣訓なのだ。国家が右傾化してゆくそれらの動きに対して、当時の国民の動きはあまりに鈍く、むしろ委縮していたといってもよいぐらい。国民の不感症が日本を未曽有の敗戦に追いやった一因であることはいうまでもない。

実は著者が本当に書きたかったのはここだと思う。月給百円の価値観。そんな慎ましやかな国民が、なぜ国力の差を押し切ってまで無謀な戦争に突入していったのか。終章で著者は当時の人々の間に渦巻いた不満をすくいとってゆく。そしてその不満がどのようにして軍部の台頭を招いたのかを書く。私は本書ほど、戦前の一般庶民の生活を分析した本を読んだことがない。そしてその分析は何のために行われるのか。その理由は全て終章に収れんする。なぜ国民は戦争に協賛したのか。我が国が戦争に突き進んだのは、軍部の責任だけではない。マスコミや国民の後押しがあったからこそ、日本は戦争に進んでいった。それを忘れてはいけないし、今後の我が国のあり方に生かさねばならない。

「おわりに」で、著者は当時の我が国の状態が今の中国の状況と似ていると指摘する。そこに共通するのは社会的矛盾だ。今の中国の方は日本に対してある疑問を抱くのだという。その疑問とは、なぜ当時の日本軍はあれほどにまで残酷に振舞えたのか、ということだ。さらに、今の日本人といったい何が違うのか、と困惑するのだという。中国の方にそのような疑問をぶつけられた時、私たちは言葉を失う。実は私たちにもなぜか分からないからだ。曽祖父母の時代の日常の感覚など分かるはずがない。だから中国の方に聞かれても答えらるはずがない。問いを投げられた私たちも、その答えがわからず、プロバガンダのせいにして逃げてしまう。これでは溝は埋まりようがない。

当時の日本にだって、幸福な日々もあっただろう。善き人もいたはず。それと同時に不満も渦巻き、悪に手を染める者もいた。その不満が日本を無謀な戦争へと向かわせ、中国大陸で羽目を外させることになった。そして日本軍が中国大陸で成したとされる悪行が事実なのか、それともプロバガンダの産物なのかがいまだに争われている。そんな状況に対して著者はこう書く。

「私に言わせれば、数十年前の祖父母の時代の生活感覚が失われていることこそが、日中双方の「歴史認識の欠如」だと思うようになった」(261P)

冒頭にも書いた通り、当時の生活感を今知ろうと思っても文章しかすべがない。一般庶民の日常から当時を描いた文章は、現代の私たちの目に触れにくい。そして、戦前の世相を現代に伝える文書を書き得た人物は、社会でそれなりの影響力を持っていた。だから、当時の世相を描くにも高い地位からの視点から描き出されていた。その文章が一般庶民の実感を反映しているかというと心もとない。生活感のない戦前のイメージが後世に伝えられているといってもよいだろう。

だからこそ、私たちは学ばねばならない。今の矛盾を早めに解消し、再び日本に不満がたまらないように。暴発しないように。

それには本書の分析がとても役に立つ。社会の設計とはどうあるべきか。国の針路はどこで道を外れるのか。そこで後戻りできるような風潮はどうやって作り上げればよいのか。

本書に学ぶところは多い。冒頭こそ読みにくい本書だが、それを乗り切った先には、本書の真価が待っている。

‘2018/03/15-2018/04/02


ギッシング短編集


19世紀に書かれた小説を読むと、ぎこちない場面転換や心理描写に戸惑うことが多い。現代の我々は、洗練された語りに恵まれて過ぎていて、19世紀の小説が回りくどく思えるのは仕方のないことかもしれない。偉大なるディケンズの長編小説であっても、冗長な記述に読む気を失うこともしばしばある。

著者は、その時期の英国で名を馳せた作家である。短編集である本書で初めて著者の名と作品に触れることができた。本書の語りは簡潔であり、冗長とは無縁の素朴な味わいである。名品そろいの短編集といってもよいだろう。

著者が活躍したのはビクトリア女王の治下、繁栄を極めた大英帝国の絶頂期。その繁栄の下で、貧民や中産階級の庶民が多数いたことは良く知られている。本書に登場するのは中産階級の人々。彼らが主役となる物語が多くを占める。彼らは慎ましく、素朴で質素でいて愚か。それでいて、絶対王政の軛から逃れた近代市民としての自己意識を持ち、産業革命のもたらした繁栄に浮かされている。本書では時代に翻弄され、自分の人生を生きようと努力する人々の姿が各短編に活写され、当時の時代感が良く読み取れる。

とくに冒頭の「境遇の犠牲者」は、その時代感が良く読み取れた一編として、強い印象を受けた。プライドの高く絵に才能のない絵描きと、腰が低く絵の才に溢れた細君の話。ある日夫婦のアトリエにやって来た高名な画家が持ち帰った絵が画壇で評判を呼び、売れっ子となるのだが、その絵は亭主の筆ではなく、細君の手習いの絵。以降、評判になるのは細君の絵だけで、それを亭主の絵として売り続ける。プライドゆえにその事実を認めない亭主と、実直に絵を描いては亭主の手柄にし続ける細君。やがて細君はそのプレッシャーから筆を折り、亭主のために尽くす人生を選ぶ。細君が世を去り、絵の先生として余生を送る亭主は、私は生活のために絵描きの道を諦めた「境遇の犠牲者」だ、と独白する。

まだ男女同権の風潮芽吹く前の、自己意識だけが高い哀れな男と自己の価値に気付かず男に尽くすだけの女の生涯が素朴な筆致で描かれている。

他にも本書には「ルーとリズ」「詩人の旅行かばん」「治安判事と浮浪者」「塔の明かり」「くすり指」「バンブルビー」「クリストファーソン」といった諸編が並べられているが、いずれも近代の自己意識に目覚め始めた人々の挿話である。本書には日々の糧のためだけに生きる人々は登場しない。本書に登場するのは、ようやく自分の余暇を持てる時代にあって、その余暇を持て余す人々である。彼らは余暇とどう付き合えばよいか分からず、実直な生活に回帰したり、人生に迷ったりする。素朴だった人々が余暇を得て、それを持て余す時代の転換期の雰囲気が良く出ている。

本書の語りは素朴である。素朴であるがゆえに、物事の本質をつかんでいるといえる。それはIT化の進んだ現代の我々が、生きることに対する不安の本質でもある。この時代の人々が余暇を得て持て余したように、ITによって便利になる一方の日々の営みの中、自分の存在意義を持て余すことにも通じる。19世紀の作とはいえ、読み方によっては今の我々にも得るところが多いのが本書だと思う。19世紀の著名な作家だけでなく、本書のように埋もれつつある諸作の中にも忘れ去るには惜しい本がある。そんなことを思った。

‘2014/10/22-10/24