Articles tagged with: 平成

今こそ知っておきたい「災害の日本史」 白鳳地震から東日本大震災まで


新型コロナウィルスの発生は、世界中をパンデミックの渦に巻き込んでいる。
だが、人類にとって恐れるべき存在がコロナウィルスだけでないことは、言うまでもない。たとえば自然界には未知のウィルスが無数に潜み、人類に牙を剥く日を待っている。
人類が築き上げた文明を脅かすものは、人類を育んできた宇宙や地球である可能性もある。
それらが増長した人類に鉄槌を下す可能性は考えておかねば。
本書で取り扱うのは、そうした自然災害の数々だ。

来る、来ると警鐘が鳴らされ続けている大地震。東海地震に南海地震、首都圏直下地震、そして三陸地震。
これらの地震は、長きにわたって危険性が言われ続けている。過去の歴史を紐解くと発生する周期に規則性があり、そこから推測すると、必ずやってくる事は間違いない。
それなのに、少なくとも首都圏において、東日本大震災の教訓は忘れ去られているといっても過言ではない。地震は確実に首都圏を襲うはずなのにもかかわらず。

本書は日本の歴史をひもとき、その時代時代で日本を襲った天変地異をとり上げている。
天変地異といってもあらゆる出来事を網羅するわけではない。飢饉や火事といった人災に属する災害は除き、地震・台風・噴火・洪水などの自然災害に焦点を当てているのが本書の編集方針のようだ。

著者は、そうした天変地異が日本の歴史にどのような影響を与えたのかという視点で編んでいる。
例えば、江戸末期に各地で連動するかのように起こった大地震が、ペリー来航に揺れる江戸幕府に致命的な一撃を与えたこと。また、永仁鎌倉地震によって起こった混乱を契機に、専横を欲しいままにした平頼綱が時の執権北条貞時によって誅殺されたこと。
私たちが思っている以上に、天変地異は日本の歴史に影響を与えてきたのだ。

かつて平安の頃までは、天変地異は政争で敗れた人物の怨霊が引き起こしたたたりだとみなされていた。
太宰府に流された菅原道真の怨霊を鎮めるため、各地に天満宮が建立されたのは有名な話だ。
逆に、神風の故事で知られる弘安の大風は、日本を襲った元軍を一夜にして海中に沈め、日本に幸運をもたらした。
本書にはそういった出来事が人心をざわつかせ、神仏に頼らせた当時の人々の不安となったことも紹介している。
直接でも間接でも日本人の深層に天変地異が与えてきた影響は今の私たちにも確実に及んでいる。

本書は私の知らなかった天変地異についても取り上げてくれている。
例えば永祚元年(989年)に起こったという永祚の風はその一つだ。
台風は私たちにもおなじみの天災だ。だが、あまりにもしょっちゅう来るものだから、伊勢湾台風や室戸台風ぐらいのレベルの台風でないと真に恐れることはない。ここ数年も各地を大雨や台風が蹂躙しているというのに。それもまた、慣れというものなのだろう。
本書は、歴史上の洪水や台風の被害にも触れているため、台風の恐ろしさについても見聞を深めさせてくれる。

本書は七章で構成されている。

第一章は古代(奈良〜平安)
白鳳地震
天平河内大和地震
貞観地震
仁和地震
永祚の風
永長地震

第二章は中世(鎌倉〜室町〜安土桃山)
文治地震
弘安の大風
永仁鎌倉地震
正平地震
明応地震
天正地震
慶長伏見地震

第三章は近世I(江戸前期)
慶長東南海地震
慶長三陸地震津波
元禄関東大地震
宝永地震・富士山大噴火(亥の大変)
寛保江戸洪水

第四章は近世II(江戸後期)
天明浅間山大噴火
島原大変
シーボルト台風
京都地震
善光寺地震

第五章は近代I(幕末〜明治)
安政東南海地震
安政江戸地震
明治元年の暴風雨
磐梯山大噴火
濃尾地震
明治三陸大津波

第六章は近代II(大正〜昭和前期)
桜島大噴火
関東大震災
昭和三陸大津波
室戸台風
昭和東南海地震
三河地震

第七章は現代(戦後〜平成)
昭和南海地震
福井大地震
伊勢湾台風
日本海中部地震
阪神淡路大震災
東日本大震災

本書にはこれだけの天変地異が載っている。
分量も相当に分厚く、636ページというなかなかのボリュームだ。

本書を通して、日本の歴史を襲ってきたあまたの天変地異。
そこから学べるのは、東南海地震や南海地震三陸の大地震の周期が、歴史学者や地震学者のとなえる周期にぴたりと繰り返されていることだ。恐ろしいことに。

日本の歴史とは、天災の歴史だともいえる。
そうした地震や天変地異が奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・幕末・明治・大正・昭和・平成の各時代に起きている。
今でこそ、明治以降は一世一元の制度になっている。だが、かつては災害のたびに改元されていたと言う。改元によっては吉事がきっかけだったことも当然あるだろうが、かなりの数の改元が災害をきっかけとして行われた。それはすなわち、日本に災害の数々が頻繁にあったことを示す証拠だ。
そして、天変地異は、時の為政者の権力を弱め、次の時代へと変わる兆しにもなっている。
本書は、各章ごとに災害史と同じぐらい、その時代の世相や出来事を網羅して描いていく。

これだけたくさんの災害に苦しめられてきたわが国。そこに生きる私たちは、本書から何を学ぶべきだろうか。
私は本書から学ぶべきは、理屈だけで災害が来ると考えてはならないという教訓だと思う。理屈ではなく心から災害がやって来るという覚悟。それが大切なのだと思う。
だが、それは本当に難しいことだ。阪神淡路大震災で激烈な揺れに襲われ、家が全壊する瞬間を体験した私ですら。

地震の可能性は、東南海地震、三陸地震、首都圏直下型地震だけでなく、日本全国に等しくあるはずだ。
ところが、私も含めて多くの人は地震の可能性を過小評価しているように思えてならない。
ちょうど阪神淡路大震災の前、関西の人々が地震に対して無警戒だったように。
本書にも、地震頻発地帯ではない場所での地震の被害が紹介されている。地震があまり来ないからといって油断してはならないのだ。

だからこそ、本書の末尾に阪神淡路大地震と東日本大震災が載っている事は本書の価値を高めている。
なぜならその被害の大きさを目にし、身をもって体感したかなりの数の人が存命だからだ。
阪神淡路大地震の被災者である私も同じ。東日本大震災でも震度5強を体験した。
また、福井大地震も、私の母親は実際に被害に遭い、九死に一生を得ており、かなりの数の存命者が要ると思われる。

さらに、阪神淡路大地震と東日本大震災については、鮮明な写真が多く残されている。
東日本大震災においてはおびただしい数の津波の動画がネット上にあげられている。
私たちはその凄まじさを動画の中で追認できる。

私たちはそうした情報と本書を組み合わせ、想像しなければならない。本書に載っているかつての災害のそれぞれが、動画や写真で確認できる程度と同じかそれ以上の激しさでわが国に爪痕を残したということを。
同時に、確実に起こるはずの将来の地震も、同じぐらいかそれ以上の激しさで私たちの命を危機にさらす、ということも。

今までにも三陸海岸は何度も津波の被害に遭ってきた。だが、人の弱さとして、大きな災害にあっても、喉元を過ぎれば熱さを忘れてしまう。そして古人が残した警告を無視して家を建ててしまう。便利さへの誘惑が地震の恐れを上回ってしまうのだ。
かつて津波が来たと言う警告を文明の力が克服すると過信して、今の暮らしの便利さを追求する。そして被害にあって悲しみに暮れる。

そうした悲劇を繰り返さないためにも、本書のような日本の災害史を網羅した本が必要なのだ。
ようやくコロナウィルスによって東京一極集中が減少に転じたというニュースはつい最近のことだ。だが、地震が及ぼすリスクが明らかであるにもかかわらず、コロナウィルスがなければ東京一極集中はなおも進行していたはず。
一極集中があらゆる意味で愚行の極みであることを、少しでも多くの人に知らしめなければならない。

本書は、そうした意味でも、常に手元に携えておいても良い位の書物だと思う。

‘2019/7/3-2019/7/4


高速道路・沼津の旅 2019/5/3


充実した連休も早くも最終日。
朝、東京へ向かって出発する窓から両親に手を振りつつ、甲子園を去ります。

尼崎インターチェンジから名神に乗り、草津ジャンクションから新名神へと乗り継ぎ。
連休の最終日は、渋滞がつきもの。
御多分にも漏れず、草津ジャンクションの手前では渋滞に悩まされました。
ですが、その後は順調そのもののドライブでした。土山サービスエリアで休憩した後は、掛川パーキングエリア以外は渋滞に巻き込まれることもなく。

土山サービスエリアには、小高く土がもられた丘が設えられ、今までも何度か利用させてもらっています。わが家のワンちゃんたちも少し休憩。

新名神の亀山と四日市の区間が通じたことで、草津から伊勢湾岸自動車道を経由して御殿場までの区間は、ほぼ渋滞とは無縁のドライブとなりました。

ところが、そんな幸せは「横浜町田ICから数十キロの渋滞」と言う表示を見るまでの事でした。大和トンネルを起点とした地獄の渋滞が今回の連休にも性懲りもなく待ち受けていたのです。

新東名の運転が順調すぎるだけに、渋滞地点までも順調に迫ってきます。刻一刻と。掛川を抜けた後は、新清水を過ぎ、富士に迫る。

そこで私は決断しました。長泉沼津インターチェンジで降りる選択肢を。

渋滞など無為な時間を過ごすより、連休の最後は家族とともに夕飯を食べる。ついでに沼津港の夜を満喫しながら、旅の余韻を楽しもうという趣向です。
そのまま、渋滞が解消していればなおよし。そんな心づもりです。
長泉沼津インターチェンジを降り、向かったのは沼津港。
かつて家族でも来たことがあるし、長女と二人で来たことがあります。
美味しいお店が集まっているここで海の幸を楽しめれば、連休の締めもふさわしくなるというもの。

また、赤く染まった夕焼けと、沼津港の凪いだ海面の様子が見事でした。富士のシルエットが浮かぶ姿はまさに絶景。
今、富士を染めている太陽は、つい前日には日御碕の夕景を演出していたのです。
これぞ自然の摂理。その仕組みの正確さと荘厳さには、心が打たれます。

連休も最終日を迎え、沼津港にはそれほど人が残っていません。
夕食までは順番を待ったものの、その時間を利用して、沼津港大型展望水門びゅうおを見学することができました。

赤富士や 夕陽 昨日は出雲染め
沼津港にて

海鮮のお店「浜焼きしんちゃん」では、前日に続いてサザエをいただき、沼津港で水揚げされた海の幸を心ゆくまで堪能しました。

御代明けて サザエを喰らう 西東
浜焼きしんちゃんにて

さて、21時頃まで沼津港にいた私たちですが、情報を調べると、東名の渋滞はまだ解消していない模様。ならばと、私は次の策を打ち出します。

沼津から函南へと抜け、そこから熱函道路を通って熱海へ。熱海からは3本の有料道路を乗り継いで、小田原厚木道路へと。小田原厚木道路を疾走した後は、厚木ジャンクションの手前で圏央道に乗り換え、東名の渋滞を回避します。そして相模原愛川インターで降りて家まで。
このルートで渋滞を回避できました。

こうして、神戸、梅田、鳥取、出雲、沼津と各地を股にかけた連休は終わりました。
思った以上に、自分のアクティブなエネルギーが失われていないことに安堵しつつ。


蒜山・長浜神社・出雲大社・日御碕の旅 2019/5/2


前日、鳥取から帰る車中での会話。
「さて明日は出雲に詣でるか〜」と妻。
「は?」と私。

鳥取から西宮の実家に帰り、寝た後に翌朝出雲に舞い戻るという、学生時代ですらやったことのない旅が始まった瞬間です。

鳥取から出雲へ行くには、隣の県にひょいと動くだけ。なのに、一度わざわざ西宮に舞い戻るこの背徳感。
いや、まあ、神社には興味のない娘たちにとっては、家でおじいちゃんおばあちゃんとお留守番して何か買ってもらえた方がええし、それならいったん西宮に帰るのが合理的なのはわかるんやけど。

そんなわけで、翌朝は夫婦水入らずのドライブの始まり。昨日も通ったばかりの中国道を西へと。
今回の旅では通り過ぎるだけの岡山県にも敬意を払わなねば、と勝央サービスエリアと蒜山高原サービスエリアにも寄りました。
蒜山高原サービスエリアでは、とてもおいしいクリームパンに出会いました。これは絶対に帰りに買って帰ろうと決めたほどの衝撃。

クリームパンを生んだ蒜山高原の自然の豊かさを存分にひけらかすように、晴れわたる空に大山がそびえています。
前の日は曇っていたので、鳥取側からの大山の景色は楽しめませんでした。ですが、晴れに恵まれたこの日は、雄大な山体が目の前に広がっています。しかも前日とは逆の方角から見るという経験がまたいい。
このまま出雲に行かず、大山を登りたくなりました。

米子からは山陰道に合流し、宍道湖を右手に見ながら出雲へと。そして、本当に出雲に着いてしまいました。
四十も半ばを過ぎてからのこのような旅をやってしまう自分がうれしい。自分の持ち味を発揮できるのも旅の喜びです。

出雲に着き、まず訪れたのは長浜神社。ここは妻が旅で訪れ、雰囲気にとても打たれた神社だそうです。

それももっとも。神社の境内は、暑い中にも凛とした風気に包まれていました。
暑さの中での参拝は、どこか気だるさを伴うもの。ですが、長浜神社はそうしたゆるみとは無縁で、神域にふさわしい姿で鎮座していました。

私は、神社の拝殿や本殿のたたずまいが好きです。
その姿を見ているだけで、時の流れを忘れられます。
夏の日差しが輝く中、木々に包まれた本殿。古代からの延々と続く時をあり続けてきた風格を備えています。その風格は、これからも長きにわたってますます磨かれてゆくことでしょう。

若萌えの 宮に願ひて 御代の明け
長浜神社にて

この地方一帯は、言うまでもなく国引き神話の地。長浜神社では、その神話にあやかって綱引き神事も行われるようです。
妻がお勧めしたとおり、長浜神社は私に強い啓示を与えてくれました。

続いて向かったのは、出雲大社。
この連休、山陰は大雨の予想でした。そのためか、思っていたよりも参拝客は多く参集していない様子。
おかげさまで、出雲大社駅の少し南にある駐車場に止められました。これもお導きでしょう。

前回の参拝は、家族と私の両親も一緒の参拝でした。2015年の8月25日。
その前々日と前日、そして当日の島根県は観測史上有数の大雨に見舞われていました。
松江地方気象台のレポート
そして、私たちが出雲大社を訪れたのは、その大雨が奇跡的に止んだ直後でした。
参道は木が倒れて通行止めになっていました。そして、私が車を停めた駐車場も本殿の脇にありました。なので、その時は参道をきちんと歩かずに参拝しました。

今回、四年振りに参拝するにあたり、きちんと参道を歩きたい。妻の意向と私の意思は同じでした。そもそも前々回、私が出雲大社を訪れたのは二十四年も前の事なので、もはや覚えていません。私もきちんと参道を歩きたい。
と言いながら、参道に軒を並べるお店にふらふらと吸い込まれるのはいつものこと。「出雲かみしお」では清め塩の多彩な世界に目移りし、「めのや」では勾玉の絢爛な世界に遊び。

さて、勢溜の大鳥居からいよいよ参拝です。参拝客が少なめといっても、そこは国内でも指折りの社格を擁する出雲大社。普通の神社よりもはるかに人が集まっています。
そんな人々の賑わいに負けず、境内の緑は若々しく、境内には清新の気が満ちているようです。

松の参道を歩き、手水舎で清めたあとは、銅鳥居をくぐります。巨大なしめ縄が有名な拝殿でまずは参拝。
今回は、妻が学んできた知識を生かし、きちんとお作法にのっとって参拝しました。御本殿の周りにある摂社を時計回りに詣で、最後に御本殿で参拝しました。
摂社のうち、特に素鵞社は必ず参らなければならないそう。妻の言葉通り、大勢の方が参拝の列を作っていました。
二十四年前の私が絶対に知らなかったであろう正式な参拝。年を取るとはこういうことなのでしょう。きっと。
二十四年がたった今、妻とこうやって詣でられることに感謝しつつ。

本殿の屋根の独特な曲線は大社造りと呼ぶそうですが、伊勢神宮やその他の神社の本殿とはまた違う魅力があります。
世界の屋根たらん、という包容力を備えているような。世のすべての吉凶をまとめ上げるような勢いのある形といいましょうか。
他の神社と違って周囲をくまなく、ぐるりとめぐることのできる出雲大社。本殿の美しいすがたをあらゆる角度から眺められることも、魅力の一つだと思います。

御代晴れや 皐月に映えし 宮の空
出雲大社本殿にて

さて、無事に参拝を済ませた後は、横にある北島国造館へ。古来から出雲大社の神事は、千家、北島の両家が司ってきたそうです。が、明治維新で神道に大きな変革が訪れた際、北島家は出雲大社の神事から外れ、別の出雲教という教団を打ち立てたのだとか。
そのあたりの事情はよく分かりませんが、北島国造館も出雲の歴史のまぎれもない生き証人のはず。
北島国造館の奥には、亀の尾の滝が清らかなしぶきを立てていて、初夏の暑気を和らげてくれます。

私にとって北島国造館は初めて訪れた場所のはずです。出雲には訪れるべき地がまだまだ多いことは分かっていたつもりでしたが、おそらく一生かかっても体得は出来ないほど、出雲は奥が深い。
帰りの松の参道でも、境内に散在する石碑の文字を読みながら、出雲の知識を少しでも得ようとする私。うさぎの故事も含め、出雲にはあと何度でも来たいと思わせる魅力があります。

さて、勢溜の鳥居をくぐって俗界に戻った私たちは、早速ご縁横丁へ。
ここでは店店を冷やかし、アイスクリームで一息。
駐車場に戻った後は、出雲阿国の像や道の駅に立ち寄り、続いての場所へと向かいます。
稲佐の浜を通り過ぎ、山道を十五分ほど走った先に目的地はあります。日御碕です。

まず、日御碕神社へ参拝。早くも日が傾きつつある中、門が閉じる寸前に参拝できたのはよかった。
妻は日御碕神社への参拝は初めてだったらしく、聖域としての風格を備えた神社の境内に、妻はとても強い印象を受けた様子。

無事に参拝を終えた後は、脇の道から日御碕灯台へと歩みます。
海に面した小径は「うみねこの坂道」と名付けられており、その名の通り、海には無数のうみねこが飛び交っていました。すぐ沖には経島(ふみしま)が海面から高くそそり立ち、島のあちこちにうみねこが営巣し、あたりを独占しています。日御碕神社の鳥居も設えられていますが、ここには神官さんも年に一度しか訪れないらしく、完全にウミネコのものとなっています。

夕陽があたりを金色に染める中、飛び交うウミネコの姿は、とても旅情をかき立ててくれました。

ウミネコや 鳴きかう島に 夕陽落つ
日御碕にて

なおも歩くと、日御碕と日御碕灯台が見えてきました。
私がここを訪れたかったのには理由があります。

二十四年前、私は三人の親友とともにここを訪れました。
そして画を描いていたおじさんと会話を交わしました。どういういきさつで会話が進んだのかは覚えていませんが、そのおじさんは占いもできるらしく、お金を払って占ってもらうことになりました。

当時の私は、芦屋市役所でアルバイトをしていました。そして、強烈な鬱に落ち込み、ようやく少しずつ回復する途上にありました。
山陰の旅は、友人たちが私を元気づけようとして旅行に誘ってくれたように記憶しています。
皆生温泉で一泊し、翌日は出雲市駅近くの駐車場で車中泊をしました。
鳥取砂丘や当時開催されていた山陰・夢みなと博覧会を訪れ、八重垣神社や出雲大社を訪れました。
そんな楽しい旅の締めに訪れた日御碕。

私はこのおじさんに、将来は公務員にはならないこと、そして四人の中で一番最初に結婚する、と予言されました。
鬱に苦しみ、将来のあてなど何もなかったその時の私に、です。正直、それを聞いた私は、占いをほぼ信じませんでした。たぶん、八割以上は疑っていたはずです。

ところが、それから2年後、私は関西を離れ、上京します。その時、すでに妻にはプロポーズまで済ませていました。もちろん芦屋市役所のアルバイトはとっくに辞めていました。
おじさんの占いはすべて成就したのです。
今にいたるまで、私は風水や占いの類は鵜呑みにしません。でも、この時のおじさんの予想は確かに当たったのです。
今や、おじさんの名前も顔も忘れてしまいました。そもそも、当時も名前を聞かずじまいだったように思います。

その時から二十四年後、私は妻を連れて日御碕を訪れることができました。
灯台の周りを見渡してみましたが、絵を描いている男性はいませんでした。
あれはまさに一期一会。旅の中で得た一瞬のご縁だったのでしょう。

日御碕灯台のたもとで、沈みゆく夕陽を眺めつつ、ずっと物思いにふけっていた私。
珍しく妻からも一緒に自撮りしようといわれ、何枚か写真を撮ったりしながら、二人で海を見ながら日が沈んでしまうまで座っていました。美しすぎる夕陽です。

占いのおじさんとの再会はなりませんでしたが、この旅はまだ終わったわけではありません。旅のご縁はこの後に待っていました。
そのご縁は、小腹が空いたので、サザエのつぼ焼きでも食っていこうと訪れた日御碕神社の駐車場のそばのお店で生まれました。
ここで最後までお店を締めずに頑張っていたお店のおじさんと、いろいろと会話した私たち。

出雲や日御碕にも、都会から地方創生の大志を抱いてやってくる若者はいるらしく、このおじさんもそうした若者とのご縁がある様子。
そうした会話で盛り上がっていると、時間はあっという間にたってしまいます。
令和を記念して地元のお店に配ったポスターまでいただき、さらにシンガーソングライターの方のCDまでお譲りいただきました。
そのお店の名前は園山商店といいます。その後、一年以上、園山商店さんとのご縁は途絶えています。ですが、きっといつか、よいご縁が復活するような気がします。
出雲とは日本中のご縁が集まり、そして生まれていく場所なのですから。

ただし、この旅でもう一つ、巡り合えなかったご縁がありました。それは、行きの道中で蒜山高原サービスエリアで食べたとてもおいしいクリームパンとのご縁です。
なんと、あのクリームパンは下り線のサービスエリアにしか売っていないとか。あんなにおいしかったのに残念。
お店の人も同じような質問をよくされると苦笑していました。

もうこれは、クリームパンを食いにまた来るしかない。
そして、その足でまた出雲や島根へ再訪しなければ。
なにしろ二日続けて山陰へ旅した私たちですから。


東京自叙伝


現代の数多いる作家たちの中でも、著者の書くホラ話は一級品だと思っている。本書もまた、壮大愉快なホラ話が炸裂し、ホラ話として読む分には楽しく読み終えることができた。

そもそも小説自体がホラ話であることはもちろんだ。中でもSFはジャンル自身が「ホラ」を名乗っているだけに、全編が作家の妄想空想ホラ話だ。

しかし、それら他ジャンルの作家達を差し置いても、私は純文学出身の著者をホラ話の第一人者に挙げたいと思う。何故か。

ミステリーやSFなどのホラ話を楽しむためには読者に感情移入が求められる。ミステリーであれば、序盤に提示された謎。この謎に対し、6W5Hの疑問を登場人物と一緒に悩む。そして解決される過程の驚きやカタルシスを楽しむ。ミステリーを読むに当たって読者に求められる作法だ。SFであれば、作中に書かれた世界観を理解し、その世界観の中で葛藤や冒険に挑む登場人物に共感する必要がある。そうしなければ、SF作品は味わいづらい。

しかし著者の作品は、感情移入する必要のないホラ話だ。壮大なホラであることを作家も読者も分かった上でのホラ話。設定も構成も現実に立脚しながら、それでいて話が徹底的なホラ話であるとの自覚のもと書かれているものが多いように思う。読者は内容に感情移入することなく、客観的な視点で著者の紡ぐホラ話を楽しむことができるのだ。少なくとも私は著者の作品と向き合う際、そのように読む傾向にある。「「吾輩は猫である」殺人事件」や「新・地底旅行」や「グランド・ミステリー」などの著者の作品を私は、作品それ自体を大きく包み込むようなホラを楽しみながら読み終えた記憶がある。

恐らくは著者自身、読者による感情移入や共感など度外視で書いているのではないか。読者の感情に訴えるというよりは、構成や筋、文体までも高度なホラ話として、その創造の結果を楽しんでもらうことを狙っているように思う。

それはおそらく、著者が芥川賞受賞作家として、純文学作家として、世に出たことと無関係ではないはずだ。

最近の著者は、ミステリーやSF、時代物、本書のような伝記文学など、広い範囲で書き分けている。それらの著作はそれぞれが傑作だ。そしてミステリーの分野に踏み込んだ作品は、週刊文春ミステリーベスト10やこのミステリーがすごい!といった年末恒例のミステリーランキングの上位に登場するほどだ。

そうしたジャンルの壁を易々と乗り越えるところに著者の凄みがある。それはもはや純文学作家の余技のレベルを超えている。他ジャンルへの色気といったレベルすらも。ましてや生活のために売れない純文学から他ジャンルへの進出でないことは言うまでもない。そういった生活感のにじみ出るようなレベルとは超越した高みにあるのが著者だ。作家としての卓越した技量を持て余すあまり、ホラ話を拡げ、想像力の限界に挑んでいるのではないかとすら思う。

本書はタイトルの通り、東京の近代史を語るものだ。幕末から東日本大震災までの東京の歴史。その語りは通り一遍の語りではない。複数の時代をまたがる複数の人物の視点を借りての語りだ。それら人物に東京の地霊が取り憑き、その視点から各時代の東京が書かれている。地霊が取り憑くのは有史以前の人であり、虫ケラであり、動物である。地霊は複数の物体に同時に遍く取り憑く。或いは単一の人物に取り憑く。本書の全体は、各章の人物間の連関が頻繁に現れる。過去の時代の人の縁を後の時代の人物の行動に絡めたり。そういった縁の持つ力を地霊の視点から解き明かしたのが本書である。

幕末から遷都を経て文明開化の明治まで、地霊が取り憑いたのは柿崎幸緒。この人物は幕府御家人の養子から剣術を極め、幕末の殺伐とした時期に辻斬りとして活動した後、幕府軍の一員として新政府軍と戦う。さらに新政府の官吏となって明治を過ごすが、地霊が離れるにつれ、消えるように一生を終える。

明治から関東大震災、復興の昭和初期、そして終戦間際まで地霊が取り付くのは榊晴彦。軍人として東京を見聞した榊の視点で物語は進む。東京にとっては激動の日々だが、軍人から見た帝都とは、いかなるものだったか。シニカルにコミカルにその様子が描かれる。神国不滅を叫ぶ軍人の視点と、その上にある地霊としての醒めた視点が重なり合うのが面白い。

昭和初期から空襲下の瓦礫と、高度成長期まで地霊が取り憑くのは曽根大吾。空襲下の帝都で九死に一生を得た彼は、愚連隊として終戦後の混乱を乗り越えていく。ここらあたりから東京が少し増長を始める。

戦前戦後の混乱から高度成長期を経てバブルに踊る中、弾けては萎む東京で地霊が取り憑くのは友成光宏。彼の時代は東京が空襲の廃墟を乗り越え、大きく変貌する時期。安保闘争やオリンピック、テレビ放送。それらに、地霊としての様々な縁が重なる。これらの縁の重なりは、東京をして首都として磐石のものにするに十分。地霊としての力は、強力な磁場を放って地方から人間を東京に吸い付ける。東京がますます増幅され、地霊にとっても持て余す存在となりつつある東京の姿がこの章では描かれる。

バブル後の失われた20年、根なし草のような東京に振り回されるのは、地霊が取り憑いた戸部みどり。バブルの狂騒に負けじと派手に駆け抜けた戸部の一生はバブルの申し子そのもの。ワンレン・ボディコン・マハラジャを体験し、バブルがはじけると一気に負け組へと陥る。そんな取り憑き先の人生の浮沈も、地霊にとっては何の痛痒を与えない。一人の女性の踊らされた一生に付き合う地霊は、すでに東京の行く末については達観している。

 即ち「なるようにしかならぬ」とは我が金科玉条、東京という都市の根本原理であり、ひいては東京を首都と仰ぐ日本の主導的原理である。東京の地霊たる私はズットこれを信奉して生きてきた。(348P)

地下鉄サリン事件のくだりでは、このような思いを吐露する。

 そもそも放っておいたっていずれ東京は壊滅するのだから、サリンなんか撒いたって仕様がない。(352P)

東京を語る地霊が最後に取り憑いたのは郷原聖士。無差別殺人を犯す人物である郷原は、無秩序な発展に汚染された東京の申し子とも言える存在だ。秋葉原無差別殺人も深川通り魔事件も池袋通り魔事件も、そして新宿駅西口バス放火事件も自分の仕業と地霊はのたまう。そして東京を遠く離れた大阪で起こった付属池田小学校の通り魔殺傷事件も同じくそうだという。東京を離れた事件までも自分の仕業という地霊は、それを東京が無秩序に拡大し、地方都市がことごとく東京郊外の町田のような都市になったためと解く。

 たとえば郷原聖士の私はしばらく町田に住んだが、地方都市と云う地方都市が町田みたいになったナと感想を抱くのは私ひとりではないはずだ。日本全土への万遍ない東京の拡散。(412P)

東京が東京の枠を超え、平均化されて日本を覆ったという説は、町田に住む私としてうなづけるところだ。ここに至り読者は、本書が単なる東京の歴史を描くだけの小説でないことに気づくはずだ。東京という街が日本に果たした負の役割を著者は容赦なく暴く。

郷原もまた東京西部を転々とし、家庭的に恵まれぬ半生を過ごしてきた。つまりは拡散し薄れた東京の申し子。その結果、原発労働者として働くことになり、福島原発で東日本大震災に遭遇する。彼はそこで東京の死のイメージを抱き、それが地霊が過去に見てきた東京を襲った災害の数々に増幅され発火する。

本章において、初めて著者が東京へ投影するイメージが読者に開陳されることとなる。それはもはや異形のモノが蠢く異形の都市でしかない。もはや行き着くところが定まっている東京であり、すでに壊滅しつつある東京。2020年のオリンピックで表面を塗り固め、取り繕った街。もはや地霊、すなわち著者にとっては東京は壊滅した街でしかない。

本書がホラ話であることをことさらに強調しようとする文がところどころに挟まれるのが、逆に本書の暗いトーンを浮き彫りにしているといえる。しかし本書は他の著者の著作とは違い、単なるホラ話として受け取ると痛い目に遇いそうだ。

本書は福島の原発事故を東京の将来に連想させるような調子で終わる。本書には書かれていないが、首都圏直下型地震や富士山噴火、あるいは地下鉄サリン事件以上のテロが東京を襲う可能性は著者の中では既定のものとして確立しているに違いない。ホラ話として一級品の本書ではあるが、単にホラ話では終わらない現実が東京を待ち受けている。ホラから出たまこと。ホラ話の達人として、著者はそれを逆手にとって、嗜虐や諷刺をたっぷり利かせながら、東京に警鐘を鳴らす。

‘2015/10/3-2015/10/8


今上天皇の生前譲位から思ったこと


今上天皇が生前譲位の意思を漏らされたとのスクープが世を舞っています。

嘘か真かは、宮内庁からの発表や天皇陛下ご自身のご発言を待つほかありません。でも、その噂にはゴシップや憶測よりも真実に近い色を帯びていると思うのは私だけではないでしょう。そこには陛下ご自身の82歳という年齢もあります。御高齢にも関わらず未だに天皇としての責任を疎かにせず、全うされているとか。

日々潔斎し、神事も行い、国事行為をこなされる日々。その合間を縫って、東日本大震災や熊本地震のお見舞い、沖縄の対馬丸記念館への訪問など、昭和天皇の御代に起こった出来事にまで向き合おうとされているのだから頭が下がります。

その大変な仕事については、『天皇陛下の全仕事』という本に紹介されています。それを読む限り、天皇陛下がこなされる公務は並大抵の心根では勤まらなさそうです。

この1月、私の妻が皇居の奉仕活動に参加しました。そして陛下のお姿を目にすることが出来ました。そこでお会いした陛下から放たれる気品に圧倒されたと聞きます。82歳を感じさせない凛とした雰囲気を身にまとわれていたとか。煩悩を微塵も感じさせない気をまとうには、一朝一夕の付け焼き刃ではだめでしょう。そこには、昭和天皇から受け継いだ皇室の在り方も無関係ではないと思われます。

先代の昭和天皇の御代、日本は激動の中にありました。大正デモクラシーと第一次大戦の好景気から一転、昭和恐慌と軍部の専横を経て、日本は国策を誤り、アジアへの侵略に打って出、そして国土は空襲の下で焦土と化しました。そして、その廃墟の中から、日本は戦後は世界史上の奇跡と呼ばれる高度経済成長を果たし、先進国の一角として迎えられるまでになりました。そんな中、昭和天皇は現人神から人間へと移り変わり、全国を巡って人間裕仁として国民の前に姿を晒しました。その生涯は激動という言葉では語り尽くせないほどの転変に次ぐ転変でした。私自身の考えでは、昭和天皇と戦争責任は切り離せません。立場的にも責任は逃れられないですし、昭和天皇ご自身のご判断にも過ちはあったと思います。でも、その失敗を受け止め、安易に退位という身の処し方を採らなかったところに昭和天皇の真の価値があると思っています。完全無欠の聖人君子としての昭和天皇で終わったとしたら、それは単なるお飾りにしかすぎません。そうではなく、天皇という役目を引き受けた一人の人間として、失敗をやらかしながらもそこから逃げず、波乱の人生を生き切ったところに昭和天皇の偉大さがあると思っています。並大抵の人ならとっくに擦り切れてしまうほどの過酷な人生を。

その遺訓は今上天皇にも確実に受け継がれているのではないでしょうか。父の苦悩を間近に見聞きし、激動の時代を生きた人として。実は今上天皇とは、戦前の現人神としての天皇、そして日本の破滅と復興、さらにはバブル後の停滞までの日本の歴史を全て見届けることのできた稀有な方だと思っています。

平成の御世はバブルの破裂で幕を開ける苦難の時期でした。オウム真理教の事件や、阪神淡路大震災、そして東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故という災害にも遭遇しました。特にオウムによる地下鉄サリンや福島第一原子力発電所の事故は、昭和に我が国の築き上げた立場を一挙に喪いかけないほどの大事件だったと言えるでしょう。しかし、今上天皇は皇太子時代から昭和天皇のし残した仕事に取り組み、その遺志を立派に汲み取ったと思います。平成とは波乱の年号だったかも知れませんが、その振幅の幅は昭和よりは遥かに平らです。乱高下した昭和に比べれば、平成という語感の通り落ち着いた日本でいられたのではなかったでしょうか。少なくとも昭和よりは平らかな歴史を取り戻すことができた時代だったと言えます。今上天皇は、象徴天皇としてこれ以上ない得難い方だったと思います。

しかし、日本は経済大国としてではなく、次なる価値観で世界に存在感を示す時期に来ています。今は人工知能が人類の英知を凌駕せんとする時代です。そんな人類としての在り方が揺らぐ時代にあって、求められるべきは経済成長ではありません。おそらくは思想であり、文化なのでは無いでしょうか。これからの日本が世界に存在感を示し、かつ貢献出来るとすれば、もはやエコノミックアニマルとしての国威ではありません。技術立国としての日本でもありません。独自の培った文化や価値観を持つ日本の文化によってだと思います。

それを見据えての今回の生前譲位では無いでしょうか。世界から見た日本は過去の経済大国かもしれませんが、実は違う価値観で世界をリードする。これからの日本がそんな日本である事を願いたいと思います。


日本の親子二百年


年頭に立てた目標として、家族のあり方について考えてみようと思った。

仕事にかまけ、家族との時間が減っているこの二年であるが、果たして、そのあり方は家庭人として正しいのか。周知の通り、日本人は諸外国に比べ、働き過ぎと言われている。だが、それはどういう根拠によるものか。また、それは戦後の高度経済成長期故の一過性のものなのか、それとも日本古来文化として息づいてきたものなのか。そもそも、日本人にとって家庭とはどのような位置づけなのだろうか。

本書は明治以降の日本人が、どのように家庭の関わり合いを持って来たかを、当時の文化人による随筆、小説、論文、座談会の文章や、当時の新聞や雑誌の投稿欄に掲載された市井の人々の文章を広く紹介することで、家族に対する日本人の考え方の変化を読み取ろうとするものである。

著者による研究成果を文章で書き連ねるのも一つのやり方である。が、本書ではあえて当時の市井の人々の生の声を取り上げる。世相や空気といった微妙なニュアンスは、今に生きる著者による文章よりも、当時を生きた人々による文章にこそ宿る。その点からも、投書欄に目を付けたのは、著者の慧眼であり、本書の特筆すべき点である。日本人の家庭に対する考え方の変遷を追うには適していると思う。

本書で分析するのは明治の文明開化が始まった時期から、平成の現代まで。これは、新聞や雑誌というメディアが興ったのが明治からであるため、市井の人々の声を伝える場がなかったという理由もあろう。個人的には、明治維新を境として、日本人の文化の伝承にかなりの断絶があるように思う。そのため、江戸時代の日本人が持つ家族に対する考え方にも興味がある。機会があれば調べてみたいと思う。

なお、本書の冒頭の章では、明治期に日本を訪れた外国人の、日本の子育てに対する賞賛の声が多数紹介されている。交友範囲から考えると、サンプルに偏りがあるかもしれないが、西洋に比べると日本の子育ては実に行き届いているという。つまり、西洋でも近代的な家族の出現は18世紀になってからであり、それまでは早めに子供を徒弟として外に出してしまう慣習がまかり通っていたという事もある。当時の西洋の母親はあまり子供に関心を抱かなかったのだとか。ルソーの「エミール」を生み出した西洋にあって、この状態であるから、日本の家族についての思想が劣っている訳ではないというのが本書の姿勢である。

ただし、明治から大正に移るにつれ、当初の儒教的な、国学的な要素から、徐々に西洋の家族をモデルとして取り上げるべきではないか、との意見が多数紹介されるようになっている。そのころには、日本が文明開化以降、教育の面で西洋に比べて遅れているという理解が一般にも広がっていたということであろう。

大正デモクラシーから、昭和の暗い世相、軍国調に染まった世の中、と家族の考え方の変遷がこれほどにも移り変わっていることに興味を持つとともに、核家族化、情報化が進展した今では考えられないような意見の対立も紙上で繰り広げられた様など、生き生きとした家族への意見の揺らぎが非常に興味深い。

終戦から、高度成長期、そして現代まで。本書の分析は時代の流れに沿う。それにつれ、日本人の家庭に対する考え方も移り変わる。姑が優位な大家族から、嫁の優位な核家族へ。家族の為に汗水たらす偉いお父さんから、仕事に疲れ家族内での居場所もなくすパパへ。姑にいびられる嫁から、自己実現の機会を家庭以外に求める女性へ。文明開化から200年を経たに過ぎないのに、これほどまでに変遷を重ねてきたのが日本の家族である。

本書の主旨は親子関係を200年に亘って分析することである。しかし、親子関係だけでなく、教育や社会論など、本書を読んで得られる知見は大きい。

私自身としても、家庭を顧みず仕事に没頭せざるを得ない今の自分の現状を非とする考えは、本書を読んだ後でも変わらない。ただ、その考えすらも社会の動きや文化の動きに影響されていることを理解できたのは大きい。おそらくはそれぞれの親子が社会の中でどのように生きていくべきなのかは、個々の親子が関係を持ちながら実践していくほかはないということであろう。

本書の中ではモーレツ社員と仕事至上主義が子供へ与える影響という観点では論じられていない。ただ、非行や親離れ出来ない子供、子離れ出来ない親などの理由が述べられる中、本書で指摘されているのが、今の父親が自信を失っているということである。おそらくは家族との関係や実践など持てないほどの仕事の中、家族の中での存在感を薄れさせてきたということなのであろう。

これは今の日本が自信を失っていることにもつながる部分であり、家庭という視点から、今後の日本を占う上でも本書は有用ではないかと考える。

私自身もどうやって自分の仕事に誇りを持ち、陰口やねたみと無縁の自分を確立するか。それが成ったとき、子供たちとの関係も盤石なものに出来る気がする。

’14/03/15-’14/03/27