Articles tagged with: 天才

人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?


本書は新刊で購入した。タイトルに惹かれたためだ。

人工知能が人類にどのような影響を及ぼし、人類をどのように変えていくのか。それは私が興味を持つ数多くのテーマの一つだ。

1997年に当時のチェス世界チャンピオンをIBMのディープ・ブルーが破った快挙は、人工知能の歴史に新たな扉を開いた。もう一つ、人工知能の歴史における偉業として挙げられるのは、2011年にアメリカの有名なクイズ番組「ジェパディ!」でこれもIBMが作ったワトソンが人間のクイズ王を破ったことだ。

これらの出来事は人類の優位を揺るがした。それでもなお、チェスよりもはるかに複雑で指し手の可能性が膨大にある囲碁や将棋において、人間が人工知能に後れをとることは当分こないとの予想が大勢を占めていた。それは、ゲーム中に現れる局面の指し手の数を比較すれば分かる。チェスが10の120乗だとすれば、将棋は10の226乗。囲碁は10の360乗にもなるからだ。
だが、2015年にGoogleのAlphaGoが世界のトップ棋士を破ったことは人間の鼻をへし折った。2017年には棋界においても人工知能「ponanza」が、人類のトップクラスの棋士を一敗地に塗れさせた。

本書は人工知能「ponanza」の開発者が、その開発手法や機械学習について語った本だ。

そもそも、人工知能はどのように将棋の指し手を覚えるのだろう。そして開発者はどのように将棋を人工知能に教え込むのだろう。
本書は、私が人工知能や機械学習に対して持っていたいくつかの誤解を正してくれた。それと同時にAlphaGoと「ponanza」の手法の違いにも気づきを与えてくれる。

本書の第1章「将棋の機械学習━プログラマからの卒業」では、まずコンピューターの歴史や、機械学習についての試行錯誤が語られる。ここで重要なのは、人工知能が人間の思考を模倣することを諦めたということだ。人間の思考を諦めたとは、どういうことだろう。
人間の思考とは、自分の脳内の動きを思い返すに、何かを判断する際にそれを過去の事例と照らし合わせ、ふさわしいと判断された結果だ。
だが、その評価基準や過去の事例の探索は、プログラムで模倣することが難しい。私も、自分自身の心の動きをトレースするとそう思う。

まず、プログラムによる判断からの卒業。それが将棋の人工知能の発展におけるブレイクスルーとなった。これは他の機械学習の考えにも通ずるところだ。むしろ本質ともいえる。

「ponanza」のプログラムには過去の棋譜や局面の情報は一切含めておらず、将棋のルールや探索の方法だけが書かれているという。局面ごとの評価そのものについては全て「ponanza」に任せているそうだ。
この構成は機械学習に通じている方にとっては当たり前のことだろう。だが、プログラムで一切の評価を行わない原則は誤解しやすい部分なので、特に踏まえておかねばならない。

局面ごとにそれぞれの指し手について、勝率が高い方を内部で評価する。その判断基準となるデータは内部で膨大に学習し蓄積されている。
人間の判断でも同じことを行っているはずだが、数値に変換して高い方を採用することまでは行っていない。
つまり統計と確率だ。その手法を採用したことに対する感情や情緒は「ponanza」は考えない。あくまでも数値を重んじる。

ところが「ponanza」は当初、機械学習を使っていなかったという。代わりにロジスティック回帰の手法を採用していたようだ。
つまり統計から確率を演算して予想する手法だ。「ponanza」が機械学習を採用したのは、まさに本書の執筆中だったと言う。

第2章「黒魔術とディープラーニング━科学からの卒業」では、機械学習について書かれる。
機械学習にもいくつかの問題があるという。例えば、単純な丸暗記ではうまく知能が広がらず、判断も間違うのだとか。そこで、わざといくつかの探索を強制的にやめさせるという。このドロップアウトと呼ばれる手法によって人工知能に負荷を与えたことによって、かえって人工知能の学習は進んだという。
重要なのはこの時、なぜそのような効果が生まれるのか科学者でも把握できていないことだ。他にも、技術者がなぜそうなるのか分かっていない事象があるという。たとえば、機械学習において複数の層を学習させると、なぜそれがうまく学習されるのか。また、ある問題を解くにあたって、複数のCPUで計算させる場合でも闇雲にCPUを増やすだけでは正解率は上がらない理由も分かっていないそうだ。むしろ、一つの課題を複数のCPUで同時に解くように指示した方が早く正確な解を導き出せるそうだ。だが、その理由についてもまだ解明できていないと言う。
著者はそれを黒魔術と言う言葉で表している。

細部の構造を理解すればそれが全体においても理解できる。つまり科学の還元主義だ。機械学習の個別の動きについては科学者でも理解できている。だが、全体ではなぜそのような結果が導かれるのかが理解できない。つまり、すでに人工知能は還元主義を超越してしまっている。

なぜ人工知能がシンギュラリティーに達すると、人の理解が及ばない知能を獲得してしまうのか。生みの親であるはずの技術者がなぜ人工知能を制御できないのか。黒魔術の例えは、誰もが抱くはずの根本の疑問を私たちにわかりやすく教えてくれる。
人工知能の脅威論も、技術者が理解できない技術が横行していることへの危機感から生まれているに違いない。

第3章「囲碁と強化学習━天才からの卒業」では、人類によって磨き上げられた知能が人工知能によってさらに強くなる正のフィードバックが紹介される。
囲碁の人工知能であるAlphaGoが驚異的な能力を獲得した裏には、画像のパターン認識があった。囲碁の局面ごとの画像を膨大に学習し、それぞれごとに勝率の良い方を判断する術。
画像認識の際に有用だったのがモンテカルロ法だ。これは、統計学の書物を読むとしばしばお目にかかる概念だ。たとえば円の面積を求めたい場合、いわゆる円周率πを使うのではなく、ランダムに打ち込んだ点が円の外にあるものと内にあるものを数える。するとその割合の数が増えれば、πに限りなく近くなる。

座標の位置によってその統計と確率を判断する。
それは囲碁のように白と黒の碁石が盤面で生き物のように変化するゲームを把握するときに有用だ。それぞれの点を座標として記憶し、その勝率を都度計算する。
AlphaGoはモンテカルロ法による勝率予想と機械学習の併用で作られている。画像処理の処理はまさに人工知能の得意分野だ。それによってAlphaGoの性能は飛躍的に上がった。

10の360乗と言う膨大な局面の最善手を人工知能が判断するのは困難とされていた。だが、AlphaGoはそれを成し遂げてしまった。
人間の知能を超越し、神として見なされるふさわしい圧倒的な知能。それは信仰の対象にすらなった。すでに人間の天才を超えてしまったのだ。

第4章「倫理観と人工知能━人間からの卒業」では、知能と知性について深い考察が繰り広げられる。

著者は、人工知能が人類を凌駕するシンギュラリティは起こると考えている。シンギュラリティを語る際によく言われる懸念がある。それは、人工知能が人類によって制御が不能になった際、人工知能の内部の論理が人間に理解できないことだ。人間は人工知能の判断の根拠を理解できないまま、支配され、絶滅させられるのではないかという恐れ。

著者は、その懸念について楽観的に考えている。
その根拠は、人類が教え込み、人類の知恵をもとに学習した人工知能である以上、人類の良い面を引き継いでくれるはずという希望に基づいている。
つまり人間が良い種族であり、良い人であり続ければ、人工知能が私たちに危害を加えない保証になるのではないかということだ。人が親、人工知能が子供だとすれば、尊敬と愛情を感じる親に対して、子は敬意を持って処遇してくれるはず。その希望を著者は語っている。

巻末ではAlphaGoの偉業について語る著者と加藤氏、さらに囲碁棋士の大橋氏との3者対談が収められている。

対談の中では、AlphaGoと対戦したイ・セドル氏との対戦の棋譜が載せられている。複雑な局面の中でなぜAlphaGoがその手を選んだのか。その手は勝敗にどのような影響を与えたのか。
それが解説されている。

早い時では第七手でAlphaGoが打った一手が、ずいぶん後の局面に決定的な影響を与える。まさに人工知能の脅威と、人類が想像もつかない境地に達したことの表れでもある。
私はあまり囲碁が得意ではない。だが、人間が狭い視野で見られていない部分を人工知能がカバーするこの事象は、人工知能が私たちに与える影響を考える上で重要だと思った。
おそらく今後と、人工知能がなぜそのようなことをするのか私たちには理解できない事例が増えているはずだ。

面白いことに、著者は対談の中でこのように語っている。
「コンピューターは、論理的に動くけれど、本当の意味での論理力は足りていないんです」(263ページ)。
つまり、人工知能とはあくまでも過去の確率から判断しているだけであって、もし人間が既存の棋譜や学習内容に含まれていない手を打ってきた時、人工知能はそれを論理的に捉えられず混乱するのだ。

もう一つ本書を読んで気づくのは、人類自身が囲碁や将棋の奥深さを人工知能に教えられることだ。人類が思いも寄らない可能性を人工知能によって教えられる。
それは、これからの人工知能と人間の共存にとって希望だと思う。人工知能から人間も学び、新たなヒントを得ていく。

これは著者のシンギュラリティへの態度と並んで楽観的な意見だと指摘されるはずだ。
だが、今さら人工知能をなかったことにはできない。私たちは何があろうとも人工知能と共存していかなければならないのだ。
本書は人工知能の本質を理解する上でとても優れた本だと思う。

‘2020/08/18-2020/08/18


あなたを天才にするスマートノート


本書は、お客様にお勧めとして貸していただいた一冊だ。

本書はいわゆるノート術を扱っている。いろいろなノート術は世の中に出回っている。だが、そうしたやり方とは一線を画している、と著者は主張する。

それは、著者がダイエットに成功した実績があるからだ。その時に使った実際のノウハウをノートとして置き換えたものが本書に惜しみなく書かれている。

タイトルにある天才、とは受け狙いのネーミングにも見えるが、そうではない。
著者は天才を、発想力、表現力、論理力の三つを兼ね備えた人物だと定義する。この三要素を持ち合わせた人となると、人類の中でも一握りだ、とも。

著者はその人物を例に挙げ、スティーブ・ジョブズ、北野武、レオナルド・ダヴィンチだとする。あいまいな天才という概念で終わらせず、三つの能力を持ち出したのが本書の良い点だ。私たちに目指すべき目標をまず明確に提示しているからだ。

著者は本書において、手書きのノートの効用を強調する。そして、自らのノートの実例を何例もそのまま掲載する。

私が普段実践している方法は、著者が本書で推奨する方法のいくつかに近い。だが、取り入れていないことはまだまだあると思っている。

私が既にやっていることは、日々の反省を必ずSNSにアップすることだ。これは七年ほど毎日、欠かさず行っている習慣だ。
だが、私がSNSに書く内容は著者の勧める内容とは少しだけ違う。書く内容が雑多だからだ。日記に近い。
著者はより踏み込んだ記述を勧めている。その記述とは、良かったことと悪かったことを明確にリストアップし、記す。そしてその内容は積極的に忘れる。著者が打ち出す姿勢はその二つだ。

この姿勢は、著者の意見に全く同意だ。私がSNSにアップする理由の一つは、忘れるためだからだ。

一方でメモを取る人間と取らない人間の差についても著者は触れている。それは人間の記憶容量と加齢による衰えだ。脳内で処理する人は、それができるうちはメモが不要だが、やがてその能力に衰えが兆した時、メモを取っていたものが優位になる。
著者も元来はノートが不要と考える論者だったが、今はノートの効用を確信しているという。

著者は続いて、日々の良かった点と悪かった点に六段階で評価することも勧めている。点をつけることによって、自分を客観視することができる。自分の中で区切りをつけられる効果も見越しているのだろう。これもまた、忘れるための一つの通過点だ。

著者は忘れることの効果を説く。ところが、積極的に忘れているつもりでも、無意識では自分の中に日々の言動が確実に蓄積されてゆく。それが著者のいう効果だ。
私の場合、SNSにアップした記事の数々によって、パブリックイメージも間違いなく蓄積されていると思う。

著者の勧めるメソッドで最も目をみはらされたのが、余白の効用だ。
著者は一日の記述を見開き左右ページで使うことを強く推奨する。
右にその日の出来事を書いたら、左ページは雑感、所感、なんでも好きなことを書くために空けておく。書かなくてもいい。数日間空白でもいい。ただし、左は何でも書けるように確保しておく。

これが本書で著者が勧めるメソッドの肝だ。

それはあえて心に余白を意識させることだと思う。余白とは余裕であり、遊びだ。
それを左ページの余白として日々意識することで、心はそれを埋めよう、活かそうと作用する。

私がSNSに書き込むのとはそこが違う。
SNSは書き込んだ後、余白はトリミングされて表示される。
いくら自由に編集もでき、ツイッターのように字数制限がないとしても、入力欄には余白がない。
つまり、SNSは余白を意識しにくいツールなのだ。

だが、著者の勧めるスマートノートは常に左一面を余白として用意する。その余白を意識させることで、今の自分の可能性を意識させ、器を広げる。
なるほど。

ただし、余白を意識するにはノートと筆記具が必要だ。スマホやパソコンではそれが難しい。
私にとってそれが大きなハードルだ。
今までも手帳を持ち歩く習慣を身につけようと頑張ってみたが、予定を管理する機能においてスマホやパソコンにかなわない。また、予定を簡単に共有できる利点も捨てがたい。そもそも、毎回カバンから出すのが面倒だからだ。

デジタルな私は本書を読んだあと、著者のスマートノートのメソッドがアプリとして存在しているのではないかと探してみた。ところが見つけられなかった。
自分で作ろうかと思ったぐらいだ。

ここで大切なのは、著者がデジタルを否定していないことだ。著者はアナログを礼賛し、デジタルを否定してはいない。
ただ、現状ではまだデジタルは紙の利便性に到達していないといっている。本書は2011年に出版された。だが、それから10年近くがたった今でも、デジタルは余白を意識させる設計にはなっていない。背後には広大なハードディスクの空き容量があるにもかかわらず。

デジタルの余白の問題は、デバイスの画面サイズという問題としてもついて回る。
著者はデジタルを頭から否定するわけではなく、デジタルが著者の構想を再現できるようになればデジタルを厭わないと書いている。

私もせっかく貸していただいたので、これを機会にノートへの記述を始めてみようと思う。
本書をお客様に返す日が、年の後半の開始という切りの良さもあるし。
何より、私が自分の弱点であるビジネスの発想力を養ってくれるかもしれないからだ。
衰えていく一方の脳に刺激を与える意味でも。

最後に著者はオタキングexというFREE ex組織についても紹介している。
これは面白い。著者は自らがもらうべき印税その他の報酬を0円にしているという。その代わり、オタキングexの社員から一人あたり12万円を受け取っているという。
社員は著者の印税で収入を得て、それと同時に著者に給料を払う。
それによって著者は定期収入を確保するというしくみだ。
いわゆるサブスクリプションの考えを会社の運営に当てはめた試みだ。

これは面白い。
私も今後の生き方について大いに参考になった。

もっとも私の場合、著者の持つ知名度の足元にも及ばないが。
そのためにもスマートノートを試し、飛躍したいと思う。

上の文章は、お借りした当時に記した文章だ。だが、実は私の中にスマートノートの習慣は根付いていない。
ノートを取り出すのがどうしても億劫だったのだ。
Evernoteをより頻繁に利用するようにした。
そして、これからの展望を書くようにもした。
確実に本書を読んだ成果はどこかで身についているようだ。
著者と貸してくださったお客様には感謝だ。

‘2020/06/01-2020/06/02


神様のパズル


人生で最後のモラトリアム。扶養される立場を享受する日々。もはや取り戻せない貴重な時間。懐かしく愛おしい。本書を読んでそんな自分の大学四回生の日々を思い出した。

私の四回生の日々は、今思うと躁状態すれすれな日々だった。一月の阪神・淡路大震災の影響も甚大な上に、オウム真理教によるサリン事件の衝撃もある中で始まった就活の日々。デタラメな就活をとっとと切り上げ旅行三昧の夏をへて、内定なしのまま卒論を出して卒業。将来のことなど何も考えていなかった。とても懐かしい。

本書は四回生が所属するゼミが決まる三月末から幕を開ける。本書の主人公綿貫は大学の四回生。物理学部に在籍している。彼が入ることにした鳩村ゼミは素粒子物理研究室という名が付いている。鳩村ゼミを選んだのは、保積さんがそのゼミを選んだから。まったく脈がないのに思いだけを募らせている保積さんに告白する勇気も持てぬまま、ズルズルと四回生へ。ところが、物理学部に属しているわりに物理の素養がない綿貫は、何を見込まれたのか鳩村教授よりある頼み事をされる。それは早熟の天才美少女ともてはやされたのに最近学校に姿を見せない穂瑞をゼミに連れてくること。

穂瑞家に訪問するも、天才にありがちな穂瑞の剣もホロロな対応で追い返される綿貫。ところが、物理学部の名物聴講老人の橋詰から「宇宙が無から生まれたというのは本当か」という問いをぶつけられる。困った綿貫が橋詰老人を連れて穂瑞のもとに伺ったところ、老人の問いに何かを感じた穂瑞がゼミに訪れて、、、というのが序盤だ。

鳩村教授より卒論に加えて評価の材料にするから、と言われて付けた日記がそのまま本書になっている。この辺りの設定と展開の流れはとても自然だ。

素粒子物理研究室は、穂瑞の提案で宇宙は人間に作れるかというディベートを行う場となる。作れる側には綿貫と穂瑞。反対側には保積さん。ますます片思いが実る可能性は遠のいて行く。折しも鳩村教授は責任者である大型加速器「むげん」の稼働開始に向けて忙しい時。しかもむげんの稼働テストが思わしくなく、むげんの素のアイデアを提案した穂瑞の立場も危うい。

ループ状になっているむげんの中心部には棚田があり、そこには婆さんが独りでほそぼそと農家を営んでいる。むげんの設置でお世話になった事から、鳩村ゼミでは毎年農作業のボランティアをしている。綿貫は農作業にも駆り出される毎日を送っている。

本書は綿貫の日記の体を取っている。綿貫の日々の暮らしと心情がつづられていく日記には、ゼミのディベートの様子、保積さんに振り向いてもらえず話すことすらままならない切なさ、穂瑞がむげん問題でスケープゴートに祭りあげられてゆくさま、農作業の手伝いの大変さ、内定が決まらない焦り、そして卒論が書けない悩みが記される。

本書は主人公の日記の体をなっている。物理学部の学生でありながら物理を知らない綿貫の書く日記が本書にある効果を与えている。それは、穂瑞の考える難解な素粒子論を綿貫の脳内のフィルターを通し、グッとわかりやすく読者に伝えることだ。難解なテーマを扱いながらも、わかりやすく理論を読者に伝える。それはなかなか難しいことだ。物理学部の学生の日記の体を取ったのは絶妙な設定だと思う。

さらに本書は農作業をスパイスに配する事で、複数の対立軸を生み出している。深遠な宇宙と地道な農作業。天才美少女とぼくとつな農婆。就職活動と研究活動。それらは本書に天才たちが繰り広げる理論小説ではなく、生活と未来に悩む若者の青春小説の体を与えている。そこがいい。SFでありながら理論やロジックの世界ばかりを描いていたら、本書は全く別の色合いを帯びていただろう。しかし本書は青春の悩みという、論理とは対立するものを取り上げている。それが本書に単なるSFではない違う魅力を与えているのだ。

また、本書で見逃せないことはもう一つある。それは対人コミュニケーションによって小説の筋が進むことだ。技術者といえばコミュニケーション障害の人物の集まり。そんなステレオタイプの登場人物だったら私は本書を途中で放り投げていたかもしれない。もちろん本書にも研究に閉じこもる学生も登場する。実際の技術者にもコミュニケーションが不得手な方が多い。だが、そうでない人物もいる。技術者や物理屋にもコミュニケーションに長けた人は当然いる。本書は会話によって話が展開していくのだから。そして、本書がコミュニケーションを描いたとすれば、それはとにかくコミュニケーションに不足が取り沙汰される技術者にとって培うべきスキルのヒントとなる。なぜなら、研究も成果もコミュニケーションあってこそ世に出るものだから。

技術者の方には、庭いじりを趣味とする方もいるという。私もたまに行う。同じように宇宙論も物理学も全ては農作業から始まっている。私はそのつながりを本書から教えられた。そのつながりをわかりやすく小説に表現した本書は秀作だと思う。

‘2017/04/22-2017/04/23