Articles tagged with: 地政学

カエルの楽園


40も半ばになって、いまだに理想主義な部分をひきずっている私。そんな私が、SEALD’sや反安倍首相の運動を繰り広げる左派の人々に共感できない理由。それは現実からあまりに遊離した彼らの主張にある。それは、私が大人になり、社会にもまれる中で理想はただ掲げていても何の効力も発揮しないことを知ったからだろう。現実を懸命に生きようと努力している時、見えてくるのは理想の脆さ、そして現実の強靭な強さだ。現実を前にすると、人とは理想だけで動かないことをいやが応にも思い知る。契約をきちんと締結しておかないと、商売相手に裏切られ、損を見てしまう現実。

そもそも、人が生きていくには人間に備わっている欲望を認め、それを清濁併せのむように受け入れる必要がある。私はそうした現実の手強さをこれまでの40数年の人生で思い知らされてきた。

人は思いのほか弱い。一度、自分の思想を宣言してしまうとその過ちを認めづらくなる。右派も左派もそれはおなじ。だから、論壇で非難の応酬がされているのを見るにつけ、どっちもどっちだと思う。

そんな論壇で生き残るには、論者自身がキャラを確立させなければならない。そして自らが確立したキャラに自らが縛られる。そのことに無自覚な人もいれば、あえて自らが確立したキャラに引きずられることも厭わず自覚する人もいる。後者の方の場合、自らのキャラクターの属性として、主張を愚直に繰り返す。

私にとって右だ左だと極論を主張している論者からはそんな感じを受ける。だから私は引いてしまう。そして、簡単に引いてしまうので論壇で生き残れないだろう。柔軟すぎるのは論壇において弱点なのだと思う。そんなシビアな論壇で生き残るには、硬直したキャラ設定のもとで愚直に振舞うか、右や左にとらわれない高い視野から全てを望み、それでいてミクロのレベルでも知識を備える知性が必要だ。私は、右派と左派の喧々諤々とした論争には、いつまでたっても終わりがこないだろう、と半ばあきらめていた。

ところが、本書が登場した。本書はひょっとすると右だ左だの論争に対する一つの答えとなるかもしれない。いや、左派の人々は、本書をそもそも読まないから、本書に込められた痛烈な皮肉を目にすることはないだろう。何しろ著者は右派の論客として名をあげている。そんな本を読むことはないのかもしれない。

私は著者の本を何度か当ブログでも取り上げた。著者の本を読む度に思うことがある。それは、著者はマスコミで発言するほどには、イデオロギーの色が濃くないのではないか、ということだ。少なくとも著作の上では。国粋思想に凝り固まった右向け右の書籍や、革命やブルジョアジーや反乱分子といった古臭い言葉が乱発される左巻き書籍と比べると、著者の作品は一線を画している。それは著者が放送作家として公共の電波に乗る番組を作ってきたことで培われた作家のスキルなのだろう。要するに読みやすい。右だ左だといったイデオロギーの色が薄いのだ。

本書の価値は、著者が作家としてのスキルを発揮し、童話の形でイデオロギーを書いたことにある。いわば、現代版の『動物農場』と言ったところか。本書に登場する個々のカエルや出来事のモデルとなった対象を見つけるのは簡単だ。本書のあちこちにヒントは提示されている。対象とは日本であり、中国であり、北朝鮮であり、韓国だ。在日朝鮮人もいれば、アメリカもいる。著者自身も登場するし、左翼文化人も登場する。自衛隊も出てくるし、尖閣や竹島と思われる場所も登場する。非核三原則や朝日新聞、日本国憲法九条すら本書には登場する。

カエルの暮らしをモデルとし、それを現実の国際政治を思わせるように仕立てる。それだけで著者は日本の置かれた状況や、日本の中で現実を見ずに理想を追い、自滅へ向かう人々を痛烈に皮肉ることに成功している。物事を単純化し、寓話として描くこと。それによって物事の本質をより一層クリアに、そして鮮明に浮かび上がらせる。著者の狙いは寓話化することによって、左派の人々の主張がどのように現実から離れ、それがなぜ危険なのかを雄弁に語っている。

これは、まさにユニークな書である。収拾のつきそうにない右と左の論争に対する、右からの効果的な一撃だ。戦後の日本を束縛してきた平和主義。戦争放棄を日本国憲法がうたったことにより、成し遂げられた平和。だが、それが通用したのは僅かな期間にすぎない。第二次大戦で戦場となり疲弊した中華人民共和国と韓国と北朝鮮。ところが高度経済成長を謳歌した日本のバブルがはじけ、長期間の不況に沈んでいる間に状況は変わった。

中国は社会主義の建前の裏で経済成長を果たした。そしていまや領土拡張の野心を隠そうともしない。韓国と北朝鮮も半島の統一の意志を捨てず、過去の戦争犯罪を持ち出しては日本を踏み台にしようともくろんでいる。世界の警察であり続けることに疲れたアメリカは、少しずつ、かつてのモンロー主義のような内向きの外交策にこもろうと機会をうかがっている。つまり、どう考えても今の国際関係は70年前のそれとは変わっている。

それを著者はアマガエルのソクラテスとロベルトの視点から見たカエルの国として描く。敵のカエルに襲われる日々から脱出するため、長い旅に出たカエルたち。ナパージュに着いた時、たくさんのカエルは、ソクラテスとロベルトの二匹だけになっていた。ナパージュはツチガエルたちの国。そして高い崖の上にあり、外敵がいない。だからツチガエルたちは外敵に襲われることなど絶対にないと信じている。なぜ信じているのか。それは発言者であるデイブレイクが集会でツチガエルたちにくどいほど説いているからだ。さらにデイブレイクは、三戒を説く。三戒があるからこそ私たちツチガエルは平和に暮らせているのだと。三戒がなければツチガエルたちは昔犯した過ちを繰り返してしまうだろうと。ツチガエルは本来は悪の存在であって、三戒があるから平和でいられるのだ。と。

カエルを信じろ
カエルと争うな
争うための力を持つな

三戒が繰り返し唱えられる。それを冷ややかに見る嫌われ者のハンドレッド。そしてかつて三戒を作り、ツチガエルたちに教えたという巨大なワシのスチームボート。ツチガエルによく似た姿かたちだが、ヌマガエルという別の種族のピエール。デイブレイクからは忌み嫌われているが、実は実力者のハンニバルとその弟ワグルラとゴヤスレイ。ナパージュを統治する元老院には三戒に縛られる議員もいれば、プロメテウスのように改革を叫ぶ議員もいる。一方で、子育てのような苦しいことがいやで楽しくいきたいと願うローラのようなメスガエルも。

そんなツチガエルの国ナパージュを、南の沼からウシガエルが伺う。ウシガエルの集団が少しずつナパージュの領土を侵そうとする。元老院は紛糾する。デイブレイクはウシガエルに侵略の意図はなく、反撃してはならないと叫ぶ。あげくにはウシガエルを撃退したワグルラを処刑し、ハンニバルたち兄弟を無力化する。スチームボートはいずこへか去ってしまい、ウシガエルたちに対抗する力はナパージュにはない。ウシガエルたちが侵略の範囲を広げつつある中、議論に明け暮れる元老院。全ツチガエルの投票を行い、投票で決をとるツチガエルたち。ナパージュはどうなってしまうのか。

上に書いた粗筋の中で誰が何を表わしているかおわかりだろうか。この名前の由来がどこから来ているのかにも興味が尽きない。ハンドレッド、などは明らかに著者を指していてわかりやすい。デイブレイクが朝日というのも一目瞭然だ。スチームボートはアメリカ文化の象徴、ミッキーマウスからきているのだろう。だが、ハンニバルとワグルラとゴヤスレイが自衛隊の何を表わしてそのような名前にしたのかがわからなかった。ほかにも私が分からなかった名前がいくつか。

そうしたわかりやすい比喩は、本書の寓話を損なわない。そして、本書の結末はここには書かない。ナパージュがどうなったのか。著者は本書で何を訴えようとしているのか。

私の中の理想主義が訴える。相手を信じなくては何も始まらないと。私の中の現実主義が危ぶむ。備えは必要だと。そして現実では、日韓の関係が壊れかけている。まだまだ東アジアには風雲が起こるだろう。理想主義者ははたして、どういう寓話で本書に応えるのか。

‘2018/08/21-2018/08/21


母なる海から日本を読み解く


「はじめに」で著者が言っている。本書は極めて内面的な本だと。

実際そのとおりだった。著者の母は沖縄久米島の出身だという。沖縄戦で命からがらの目に遭い、上京して東京出身の方と結婚した。そして生まれたのが著者だ。著者は成長期を通じてさいたま市で育った。沖縄を知らずに。

外交官として長い期間活躍した著者は、北方領土返還交渉の過程で検察に逮捕される。512日にわたった勾留期間。その間の孤独は著者を内側に向かわせた。そして、著者はさまざまな本を取り寄せ、自らを顧みる。そして勉強する。数多く読んだ本の中で、著者は沖縄に伝わる伝承をまとめた『おもろそうし』に揺さぶられる。それは著者が自身のルーツを見つめなおす契機になった。そうして著者は、自らのルーツを探りながら沖縄を考察する。その結果が本書だ。

考察を重ねる中、著者が得た気づき。それは久米島を中心に世界を俯瞰する視点だ。もともと、外交官の職柄として、地球規模で物事を考える習慣は身についていた。その極意とは、地球は球であること。球である以上、本来ならばどこを中心としても地表は見渡せるはず。それは東京でもモスクワでも北方領土でも変わらない。ならば久米島でも同じ。これこそグローバリズム。著者は『おもろそうし』からグローバルな視点を会得する。

自身で分析しているとおり、著者は外交官としての北方領土交渉を通して、自らの内にあるナショナリズムに気づく。自分が日本人という深い自覚。その自覚は獄中生活でより研ぎ澄まされ、『おもろそうし』によって自身のルーツ沖縄への探究心に結びつく。それと著者が会得した久米島を中心とした視点を組み合わせ、の久米島から世界を見るとの着想となったのが本書だ。

本書が描くのは久米島の視点から見た沖縄史だ。ある程度の時間軸に沿いつつ、随所に久米島や琉球の民俗を考察しつつ、本書は進み行く。正直にいうと、沖縄、琉球の文化民俗に興味のない向きには本書はとっつきにくいだろう。なぜなら「はじめに」で著者が言うとおり、本書は著者が己の内面に眠るルーツを探す本だからだ。ルーツ探しとは血脈をたどるだけの話ではない。むしろ、久米島の民俗の歴史を深く掘り下げながら、久米島の視点で文化的なルーツを探る旅だ。そのため、琉球の歴史や文化を知らないと、本書の記述は理解できにくい。私も本書を読み終えるのにかなりの時間をかけてしまった。

ニライカナイやユタ、キジムナーの存在。天命思想による支配者の交代を受け入れる文化。著者によれば琉球をヤマトと分けるのが天命思想の有る無しだという。日本の天皇家は一つの血族でつづいている。断続が疑われた継体天皇への王位継承も、著者は同じ天皇家とみなしている。そしてヤマトは同じ天孫族による皇統が続いて来たとみなしている。

それに比べると、琉球には統一された一族による支配を正当化する考えが薄い。尚氏にしても第一尚氏から第二尚氏の間には断絶がある。第二尚氏の創始者は、尚氏とは全く関係のない離島からやってきて頭角を現した金丸なる人物だという。そればかりか、その王朝交代がさほどの抵抗もなく受け入れられる。天命が第一尚氏から去ったと見るや、人々は素直に支配者を変え、離島からやって来た人物の支配に服する。それが著者の言う天命思想だ。血脈が支配者の条件ではなく、天命こそが支配者の条件。

久米島もそう。久米島は長年、琉球から独立した王国を保っていた。そんな久米島にも本島から按司がやって来て尚氏の支配に組み入れられる。その当時、久米島を統治していたのは「堂のひや」と呼ばれる人物。彼には人望もあったらしい。だが、すんなりと按司に支配権を譲る。だが、また本島から違う按司が攻め立てて来た時、「堂のひや」は、逃げようとする前の按司から託された子をあっさりと殺す。そして攻め立てて来た按司に従う。天命が前の按司から去り、次の按司に移ったと見たからだ。

こういう割り切り方が、ヤマトにはとうとう根付かなかった。琉球は違う。支配者の正当性を割り切って考えられる。第一尚氏から第二尚氏への王朝の交替を受け入れる。さらに、明や清に朝貢しながら薩摩藩にもに朝貢するという、特異な外交関係も許容できる。琉球仕置で明治政府の傘下に組み入れられ、悲惨な沖縄戦の戦場とされ、アメリカ統治の時代を経過し、地域の名前が琉球から沖縄へ変わって行く間に支配者は次々と変わっていった。それらのどれをも、前の支配者の持つ天命が尽き、次の支配者に天命が降ったと受け入れることでやり過ごす。それが天命思想。

本書を読むと、この前に読んだ『本音で語る沖縄史』では取り上げられなかった文化の伝承を知ることができる。また、本書は本島ではなく、久米島からの史観だ。だからより大きな琉球の歴史の流れをとらえられる。「堂のひや」など、久米島についてのエピソードの数々は本島から見た歴史では抜け落ちてしまう。本書は私にとって『本音で語る沖縄史』を補ってくれる本となった。本書と前書の両方に共通していることがある。それは沖縄戦の描写がほとんどないことだ。類似する本が多数発行されており、経験者でもないため語るのを遠慮したということか。

ただし、本書が沖縄戦を描写していないことは、日本軍から米軍に天命が交替した、日本軍から天命が去り、米軍に天命が降ったと誤解してはならない。沖縄の方々にとって沖縄戦の経験を天命思想で片付けられたらたまったものではない。そう消化できるものではないはず。それを諾々と受け入れることもしないだろう。今なお基地が集中することも天命の定めるところと粛々と受け入れてもいないだろう。沖縄の基地の割合は本土に住む私から見てもあまりに不公平だ。厚木横田ライン上に住んでいて、騒音に悩まされる私としては、沖縄の基地問題は、天命思想で片付けて済むものではないと思う。

著者もそうした見方を採っていない。それどころか著者も基地問題については不公平と考えているようだ。外交官として国際政治のバランスを冷徹に見ている著者なら、地政のバランスから沖縄に基地が集中するのは仕方がないとの立場を採ると思い込んでしまう。だが、そうでもないようだ。著者は沖縄独立の可能性も俎上に上げ、冷静に沖縄の独立の可能性を分析する。著者の見立てによれば、国際政治のバランス上、沖縄は中国に接近するほかはない。そして、中国に接近することで、今より過酷な現実に直面するという。だから著者の結論では沖縄は日本に属していた方が現実を乗り切るのに適しているという。そして、基地を沖縄に集中させる事には反対だそうだ。沖縄の米軍基地をグアムや硫黄島、日本本土に移転させる案はどの程度実現性があるのか。本書ではそこまで踏み込んでいないものの、著者の立場は理解した。

久米島を真ん中に置いて地球を見ると、沖縄の地政上の現実がより具体的に迫ってくる。天命思想の下、波乱の数世紀を乗り越えてきた沖縄は、これからもいろいろな出来事に見舞われる事だろう。日本人としてどこまで親身になって考えるか。本書で繰り返し引用される仲村善の説によるなら、琉球民族も元は同じ大和民族に属するという。日本人も当事者として沖縄を考える時期に来ていると思う。

‘2017/06/29-2017/07/14