Articles tagged with: 因習

蛍の森


著者は被爆後の広島を語る上で重要な三人の人物を描いたノンフィクション「原爆 広島を復興させた人びと」を著した。私はこの本を読んで著者に注目した。
その著者が初めて出した小説が本書だ。

ハンセン病、またの名をらい病と呼ばれる病気がある。かつては業病として恐れられた。遺伝病と誤解され、患者は忌み嫌われた。各地にハンセン病患者を収容する隔離施設ができ、収容された後は子が作れないよう断種手術がなされた。そんな忌まわしい歴史がある。

今では遺伝病ではなく、菌に侵されることで発病するメカニズムが解明されている。らい菌の感染力は弱く、万が一発病しても殺菌と治癒が可能だという。伝染する可能性も、密接な接触がなければ高くないことが分かっている。

つまり、過去に行われていた患者に対する隔離や断種などの政策はいずれも、医療知識の不足が招いた迫害だったことが判明している。
らい予防法は廃止された。ここ数年はハンセン病患者による国を相手取った訴訟が各地で結審し、国の責任や違憲であったことなど原告の訴えが認められつつある。
ニュース報道の中ではさまざまな迫害に耐えてきたハンセン病患者の涙ながらの訴えがマスコミなどで報じられた。

だが、私たちは、らい病患者が被った苦しみの深さをまだ知らない。

私はかつて、大阪人権博物館(リバティー大阪)で、ハンセン病患者の差別の実態を展示で見たことがある。
だが、それでも迫害の凄まじさやそれに耐えてきた患者たちの慟哭の意味を真剣に考えたことがなかった。そして、彼/彼女らの苦悩について、本書を読むまで私は何も知らなかった。

本書は、香川と徳島の間の山村を舞台としている。差別から逃れ、隠れ住むらい病患者たちを描きながら、人間の暗い本性を暴いている。その描写は、あまりにも陰惨である。
著者は今までノンフィクションの分野でさまざまな題材を手掛けてきた方だ。だが、ノンフィクションの手法を採るとモデルとなった方や関係者に迷惑をかけかねない。おそらく著者はそう判断したのだろう。
著者は本書を小説の形で展開させている。

四国と言えばお遍路さん。よく知られている。四国を訪れるとよく目にする。つまりお遍路さんは街中を歩きまわっていても不自然ではない存在だ。
そのため、四国八十八箇所を巡る以外の目的を持っていても、お遍路さんに紛れて各地を巡ることが可能だ。
本書に登場するのは、らい病の治癒を願いながら旅から旅へと移動し、施しを受けなければ生活がたちいかなかったらい病患者たちだ。

私はお遍路さんの背後にそのような事情があることを知らなかった。そしてこれが著者の独自の創案であるかどうかも知らない。
本書はそうした事情を持ったらい病患者による組織が四国の各地に点在し、その中で外から隔離されたらい病の患者同士でコミュニティーを形成していた設定で話が進む。
らい病のことをカッタイと呼ぶ異名がある。彼らはカッタイ者と呼ばれ差別されていた。
本書ではカッタイ寺の住職を中心に、ほそぼそと隠れ住むらい病患者の暮らしが描かれている。

1952~3年。そして2012年。2つの時代が本書では描かれる。
両者をつなぐのは乙彦だ。

幼い頃、雲岡村に住んでいた乙彦は、父なし子として自分を産んだ母によって育てられた。そうした生まれから、雲岡村の人にはあまり良く思われていなかった。しかも母は自ら首を吊って死んでしまう。その結果、乙彦は村の深川育造の下に身を寄せた。だが、迫害はいっそうひどくなる一方で、ついに村から脱出しようとする。
その時に乙彦は少女の小春に助けられ、カッタイ村の一員として迎えられる。

時は流れて2012年。乙彦の息子である私の視点で物語が進む。
医者であり、結婚もしていた私。だが、父の乙彦が、雲岡村で深川育造を殺そうとした事件が私の人生に深く影を落としている。
リサイクル業で成功し、都議にまで上り詰めた父が、なぜ全てを投げ捨てるような行いをしたのか。その殺人未遂から十年がたち、今度は深川育造ともう一人の男が行方不明になった。ついに我慢の限界を迎えた妻から離婚を突きつけられた私は、雲岡村で行方不明事件の捜査をしている警察から参考人として呼ばれる。

乙彦はどこに行ったのか。そして昔、乙彦の身に何があったのか。
この二つの物語を軸として本書は進んでいく。
その中で本書のテーマであるらい病患者たちが被った迫害の歴史が赤裸々に語られてゆく。

本書は、人間の持つ差別意識など、醜い部分も臆せずに描いている。

2012年のわが国は高度経済成長を遂げ、さまざまな社会的な闇が過去のものとして顧みられなくなりつつある。
だが、つい数十年前までは、この国にはいわれなき差別が横行し、因習やしがらみが色濃く残っていたことは忘れてはならない。
戦後の民主主義が広く国民に伝わったといっても、田舎ではまだまだ過去を引きずっていた事実を私たちは認識しておかねば。なぜなら、かつてのムラ社会にはびこっていた差別は、ネット上に舞台を移してあちこちで被害者を生み出しているのだから。

過去に比べて知識も増え、教育も行き渡った現在。だが、皆の心から差別が一掃されたか。もちろんそんなことはない。
文明のレベルが上がり、国民の識字率が上がっても、人が差別意識を持つ心のあり方は改善されることはないのだ。

著者は、差別する側の人間にも理解を示す人がいたことを記している。その一方でカッタイ村の住民の中にも醜い心を持つ人物がいることも忘れずに書く。

人は、置かれた状況によって醜くもなる。だが、どのような状況であっても心を気高く持ち続けることもできる。

本書の陰惨な余韻は、乙彦がかつてどのような出来事を経験し、それが今にどのような影響を与えたか分かったところで消えない。
むしろ、その余韻は私の心の奥底に潜む本能を引きずり出す。差別をしてしまう本能。
私は本書を読んだことでその本能を突きつけられた。だが、そうした本能の醜さを認めた上で、自分を律して生きていくしかないと思っている。

‘2020/02/02-2020/02/04


半分のぼった黄色い太陽


ラテンアメリカの作家や小説が好きな私。アフリカのことだって好きになれるはず。機会があればアフリカを描いた小説を読みたい、と思っていた。

本書は私にとって、はじめて読むアフリカ人が書いた小説だと思う。本書の舞台はナイジェリアだ。ナイジェリアで1960年代に起こった内乱、ビアフラ戦争が大きなテーマとなっている。アフリカと聞いても日本人の多くは内乱と飢餓、サバンナと砂漠しか思い浮かべられないかも。少なくとも私はそうだった。

しかし、アフリカとはそのような通り一遍の知識だけで語れる地ではない。政情が安定している時のアフリカは、文化的に充実した暮らしが送れた地だったのだ。酒を飲みながら論議にふけり、召使いに生活の雑事を任せ、学問が尊重される生活。本書の前半にも登場するような洗練された暮らしは、アフリカへの偏見を払拭させてくれる。

イボ族に生まれたオランナとカイネネの姉妹は、裕福な環境を満喫している。彼女たちの父は建設会社を経営し、財務大臣を家に招けるだけの地位を築きあげた。財産だけでなく容姿にも恵まれた姉妹には縁談や誘惑も絶えない。だが、彼女たちは自分で相手を選ぶ。その相手がオニデボとリチャード。オニデボは地元大学で数学の講師を勤め、教授への野心を隠そうともしない。社会や政治にも旺盛に口をだし、自らの理想を実現しようと日々を過ごしている。自宅で開くサロンでも他の場所でも、彼の周りには人が集まる。一方のリチャードは、イギリスからイボ美術の文様に魅せられてやって来た白人。リチャードは少し内気で、自らの容姿がナイジェリアでは目立つことを気にしている。そうしながらも、少しずつアフリカの暮らしになじんでいる。そしてある日、カイネネに惹かれ、二人は付き合うようになる。

そんな四人を観察するのは、オニデボがハウスキーピングに雇った少年ウグウ。彼の少年ならではの視線は、オランナとオニデボの二人を観察する。そして二人の間に起こるすれ違いや睦まじい関係を描き出す。たまにやってくるカイネネとリチャードや、周りの人々との交流も召使の注意深さで見逃さない。

本書は四部で構成されている。まず60年代前半。次いで60年代後半。そしてまた60年代前半に戻り、最後は60年代後半で締めくくる。

最初の第一部で描かれるのは、ナイジェリアが満たされていた1960年代前半の日々だ。何もかもが順調。困ったことといえば、古い部族の因習に縛られたオニデボの母がオランナとの間に巻き起こす女同士の争いぐらいのもの。争いといってもいわゆる嫁と姑の間に散る火花のような程度。しかしその対立は、オニデボの母がオニデボとオランナを引き離そうとするたくらみにつながる。それは、四人の間にある事件を引き起こす。ただ、それも家庭の問題にすぎない。ナイジェリアはいたって平和であり、特権階級に安住していた彼女たちに何の不安も起こるはずはなかった。

第二部で本書は60年代後半を描く。ビアフラ内乱の情勢は急を告げ、不穏な空気が特権階級を圧迫し始める。だんだんと日常からゆとりが奪われ、議論や文化が喪われてゆく。理想に燃えたオニデボの周りにはしだいに現実の厳しさが濃くなってゆく。そしてついには家も職も安定も平和も消える。

ここで簡単に触れておくと、ビアフラ戦争とはナイジェリアの政情が不安になったことにより、イボ族がビアフラ共和国を建国してナイジェリアから分離独立を果たしたが、3年後に内戦に敗れて再びナイジェリアに併合された一連の流れを指す。本書のタイトルでもある「半分のぼった黄色い太陽」とは、3年の間だけ掲げられたビアフラ共和国の国旗のデザインのことだ。3年の日々はイボ族にとっての試練であり、イボ族のオランナとカイネネの姉妹、それにオニデボにとっても苦しい時期だった。地位どころか生存すら脅かされる日々。

第三部ではまた60年代前半に立ち戻る。第一部で四人の間に亀裂を入れた出来事は何だったのかが明かされる。オニデボの母によるたくらみ。それが四人に与えた深刻な影響。第二部ではそのできごとには触れていない。それがかえって、オランナとカイネネの姉妹とオニデボの間に流れる緊張感とあいまって、ビアフラ戦争が彼らに及ぼす影響の不気味を表わしていた。著者の筆は、流れるようにその一連の出来事をさばいてゆく。読者はただその流れに乗っていけばよい。

本書はアフリカが舞台という予断を持って読んではならない。予断を持つと、著者の見事な心理描写や事物に人物の心理を語らせる達者な小説技巧を見逃すことになるからだ。本書にはビアフラ紛争で次第に苦しめられていくナイジェリアが描かれているが、そこに至るまでの平和な日々の様子と登場人物たちの織りなす複雑な心理の綾を味わうだけでもよい。また、二組の男女が苦難の日々を乗り越えてゆくラブストーリーとして読んでもよい。どちらの読み方でも存分に本書を楽しめるはずだ。

二組の男女の愛のカタチ。それがビアフラ紛争によって次第にゆがめられ、引き裂かれていく姿。そこに行きつくまでの愛の形が鮮やかに描かれているからこそ、紛争によって無残になってゆく人の心のもろさと、戦争のむなしさが浮き彫りになってゆく。第一部から第三部まで著者がじっくり描いてきた物語のエネルギーは、最終部である60年代後半で一気に昂進する。この部ではウグウはあまり登場しない。拉致されるようにビアフラ軍に徴兵されるからだ。徴兵され、半死半生の目に合わされる。カイネネにも無慈悲な運命が襲い掛かる。なまじ生活力がある彼女は、ビアフラ全体が飢餓に苦しめられる現状を打破しようと行動を起こし、あげくの果てに行方不明になってしまう。そしてもっとも無残なのはオニデボだ。ビアフラ共和国に賭けた民族が自立する夢は残酷に砕け散り、職も理想も失った彼。かつて覇気はどこへやら。気力を失い、酒に逃げるだけの男になってしまう。オランナが絶望に負けず、強い自我を保っているのとは対照的に、オニデボの弱さが対極的に描かれる。白人であるリチャードはただカイネネの帰りを祈るしかなすすべがない。

二組の男女のそれぞれの姿からは、男はいざとなると弱く、女は強いという構図が透けて見える。それは著者が女性ということも関係あるはず。だが、本書において男女の違いは重要ではないと思う。それよりも重要なのは、アフリカの内実をアフリカ人が自ら語ったことにある。それによってアフリカについて、ナイジェリアについての知識を持たない私のような読者が、本書から得られるアフリカへの手ごたえ。頭ではわかっているつもりでも、ナイジェリア人が日本人と同じ喜怒哀楽を持ち、男女の愛や愚かな行為に囲まれて生活している事。それを生き生きと感じさせてくれたことこそ、本書の価値ではないかと思う。

本書のあとがきで訳者が著者やナイジェリアについて詳しく解説を書いてくれている。その内容は一読の価値がある。著者の他の作品には、アフリカを母国としたアイデンティティと、アフリカの等身大の姿を書く姿勢が詰まっているに違いない。読まなければと思った。

‘2017/10/31-2017/11/17


赤朽葉家の伝説


著者の作品を読むのは「私の男」について2作目。

こちらの作品は、私が好むラテンアメリカ諸作家ののマジックリアリズム的な感じが強いとのことで、期待していました。

山陰という場所を選んだのも絶妙で、戦後からの日本の近代史にマルケスのような世界を築き上げるのは無理でしょうと思っていたらそれを成し遂げてしまっている。うーむ。。すごい。

大江健三郎氏の「同時代ゲーム」はもっと神話的な感じが強いので、リアリズムというよりは小説世界として没入できたけれど、こちらはリアルな日常を小説に取り入れつつ物語を進めている。

ただ、そういう風に読み進めていくと、最後の章で期待を裏切られてしまう人もいるかも。私は推理小説も好きな人なので、却ってマジックリアリズムを超えた、という印象が残ったかも。(もちろんどちらがより優れているかとかいうことではなく)

’11/10/14-’11/10/15