Articles tagged with: 台湾

家族で台湾・台北101・台北 2019/7/25


最終日の朝は、のんびりと過ごす予定でした。

ですが、私はのんびりと起きている場合ではありませんでした。
なぜか。
この晩、私はベッドの掛け布団の外に足を出して寝てしまったのです。
おいしい獲物を虫たちが見逃すはずがありません。私の両足は虫たちの格好のターゲットにされました。
朝、目覚めた私の両足には無数の虫の噛みあとが残されていました。強烈なかゆみをともなって。
朝からカイカイと足を掻きまくる私。
これは私の失敗でしたね。

妻子はホテルでのんびりするというので、私は一人でやりたかったことをするため外に出ました。
それは、自転車で台北の街を巡ることです。24年ぶりに。

24年前。台湾を自転車で一周する旅に出た若者五人。台北の新光三越百貨店でマウンテンバイクを購入しました。
ですが、二日目で一人が山道の登りについてこられず脱落しました。
さらに南端を回り、台南に着いたところで、一人が日本での用事があるため、電車で帰って脱落しました。
台南からの道中は三人となりました。
新竹からの最終の行程で、私以外の二人は、先に桃園国際機場に自転車を置いてくる、といって離脱しました。
なので、台北まで自転車で戻ってきた時、私一人でした。
夜、放し飼いにされた犬に追いかけられりしながら、たった一人で台北の市街に戻ってきた私。
台北の第一大飯店に戻ってきた時の高揚感と達成感と湧き上がる喜び。その時に感じた全能感は、その後の私の人生にも多大な影響を与え続けています。


私は一周を成し遂げた感動のあまり、その時、ホテルのフロントにいた陳正容さんに台湾一周の証明書を書いてもらえないか、とお願いしました。
つたない英語で道中を説明した私。今から考えるととても厚かましいお願いでしたが、陳正容さんは夜間にそれを書き上げ、部屋のドア下に差し込んでいてくれたのです。
陳正容さんの消息については、私は何度かFacebookで検索しましたが見当たりません。同姓同名の方はいらっしゃるのですが。
今回の旅でお会いできないことは承知でしたが、第一大飯店には必ず再訪し、当時の思い出をもう一度温めたいと願っていました。


台北の街にはYouBikeというレンタルサイクルのサービスがあります。クレジットカードで登録しておくと、自転車が借りられるサービスです。
最近、日本でも同じようなサービスが増えています。ですが、私は日本では使ったことがありません。
初めてこのようなサービスを使ったのが、私が自転車で壮挙を成し遂げた台湾というのも何かの奇遇を感じます。


無事に自転車を借りられたので、24年の歳月を感じながら万感の思いで自転車を漕ぎました。
24年前と変わらぬ台北駅から、当時、自転車を購入した新光三越百貨店を通り、そして第一大飯店へ。
おぼろげでセピア色だった私の記憶に色がよみがえってきます。
24年前から何も変わっていないように思える台北の街並み。
ようやく来られた、という感動の瞬間でした。
街のすべてを心に刻もうと、あちこちを写真に撮る私。撮らずにいられましょうか。


帰りには二・二八和平紀念公園にも寄りました。
二・二八事件とは、台湾が国民党の統治下におかれてすぐ、本省人(元から台湾に住んでいた人々)と外省人(国民党)が対立し、国民党による弾圧が行われた事件を指します。その事件をきっかけとして、台湾には長い間戒厳令が敷かれました。
この公園は、その事件を記念するために設けられたといいます。


24年前には来なかった場所を訪れ、中華民国総統府などあちこちを寄った私。あと二日ぐらい、台北を自転車で巡る幸せに浸っていたかったのですが、ホテルのチェックアウト時間が迫っています。
自転車を返し、ホテルに戻ったのはチェックアウト15分前。部屋で速攻でシャワーを浴び、ロビーに走って何とか妻子と合流できました。

さて、この日は台湾の最終日。
残り少ない時間を有効に使わなければ。

ホテルを出た私たちが向かったのは、MRTの龍山寺駅。そこから、西門駅で乗り換え、松山新店線へ。降り立ったのは公館駅です。
そこで見かけたのはMister Donuts。娘がアルバイトをしていることもあって、日本との違いに興味津々。日本にはない商品もあり、いろいろと買い込みました。


さて、この日の最初の目的地は台湾スイーツの名店です。家族が行きたいと望んだのはMr.雪腐というお店。
削ったかき氷にたっぷりとかかったシロップが絶品でした。妻も娘もとてもおいしいと絶賛の味でした。こうしたスイーツがさして行列もせずに食べられるのが本場のうれしさです。


Mr.雪腐のお店を出た後、次の目的地に向かおうと通りを歩いていると、なんと、KAVALAN Whiskyの路面店を発見しました。
今回の旅では花蓮にあるKAVALAN Whiskyの蒸留所にも行きたいと思っていた私。行程の都合であきらめていましたが、こうやってお店に巡り合えて感激です。
私一人でお店に入り、なめるようにボトルの数々を見て回りました。日本ではあまり見かけないブレンドや樽が並ぶさまはまさに眼福。
店員さんに断りをいれて店内も撮らせてもらいました。
そして、見るだけではなく一本買って帰りました。


MRTの台電大樓駅まで歩き、そこからMRTの中正記念堂駅へ。そこで淡水信義線に乗り換え、台北101/世貿駅へ。
言わずとしれた台北101のふもとの駅です。
台北101は超高層ビルとして、一時は世界一の高さを誇っていました。今も台北の新たな観光名所として名高いと聞きます。
24年前にはできていなかったので、私にとっては初めての訪問です。


そこのフードコードでしばらく時間を過ごした私たち。
妻も娘たちも、すでにおなかも旅の経験も満腹の様子。もりもりと101のお店を巡ろうとは思わなかったらしく、まったりとした時間を過ごしました。
私はフードコートの中でBuckskinのカウンターを見つけ、クラフトビールをいただきました。今回の旅ではクラフトビールのブルワリーにも行きたかったのですが、期せずして最終日にいただくことができました。
その後、妻子でいくつかのアパレルの店々を巡っているさなかに、きちんとしたBuckskinのパブを見つけたので、つたない英語で「コースターをくれないか?」と話しかけて無事にコースターも入手できました。


妻も娘たちも満足したところでMRTに乗って中正記念堂駅と西門駅を経由し、龍山寺駅へ。そろそろホテルに預けている荷物を持って空港へと向かわねばなりません。
ホテルに別れを告げ、台北駅を通り、台湾のにぎわいを目に焼き付けました。
そして桃園国際機場へ向かうMRTへ乗り換えました。いよいよ台北の景色ともおさらばです。


空港では日本でもおなじみのタピオカチェーンのCOCOでタピオカを頼む娘たち。今回の旅で、いったい何店舗のタピオカを制覇したのか。覚えていないぐらい、タピオカ店に行きました。
初日にはおどおどしていた娘たちも、だいぶ台湾に慣れてきており、しかも台湾が好きになってくれたのがうれしいです。
ただ、時間に余裕がなかったため、免税店にはあまり長くいられず、食事をとる時間もありませんでした。
それでも、素晴らしい四日間の余韻に漂いながら、日本へ帰る旅人として出発の時間を待つ私たち。


いよいよ、peach航空に乗る時間は迫り、夕闇の桃園国際機場を離陸した私たち。
羽田に着いたのは夜中の一時過ぎで、Tully’s Coffeeでしばし時間を過ごしました。
そしてそこから車を駆って家へ。

四日間の旅はこうして終わりました。実に楽しく有意義な時間が家族と過ごせたと思います。
娘たちも妻もまた台湾には来たいとか。娘たちにとっては物心がついてから初めての海外が台湾でよかった。気に入ってくれて親としても満足です。

私は帰宅して少し寝た後、さっそくCybozu社の本社で長時間の開発者向けイベントCybozu DevCampへと。
尾瀬から台湾、そして都心へと続いた六日間は、全力で開発者としての本分に立ち返る時間で締めました。
DevCampの会場でしきりと足を掻きむしり、真っ黒に焼けた変な人を見かけた方。私は前日まで台湾で日に焼け、虫に刺されていたので許してください。

そうしたあれこれの思い出も、この素晴らしい毎日のたまものから。すべてに感謝です!

そして、コロナで一変した世界に生きる私たちが、またこうした海外への旅に出かけられる日を心の底から願いたいと思います。


家族で台湾・十分・士林 2019/7/24


ホテルを出た私たちは、台鉄の萬華駅から乗車しました。この方が台北で乗り換える手間が省けるのです。
それにしても台鉄の駅は暗い。
昨年も感じたことですが、この萬華駅はとくに照明が乏しいように思い、不安になります。

今日の行き先も昨日と同じく瑞芳駅。台北で適切な列車に乗り換えれば、あとは電車に乗っているだけ。
しかも、前日のようなアクシデントも起こらず平穏でした。昨日とほぼ同じルートをたどり、瑞芳駅で下車。
今回は瑞芳駅からバスに乗り換える必要もありません。少し時間がありました。なので、駅前を少し散策しました。

駅から歩いてすぐの道端の屋台では、大腸包小腸というものが売っていました。
これは、もち米を腸詰めにしたソーセージに切れ目を入れ、間にさらにソーセージをはさんだ食べ物です。これがとても美味しかったのです。
さらにその道を進むと、瑞芳美食街という屋内の屋台村のような場所がありました。
ここに入ってさまざまなものを食べましたが、どれも絶品。胡椒餅も美味しかったし、私がひとりで入った店で食べた牡蠣のお好み焼きみたいなものもとても美味しかったです。


庶民の味であってもどれも絶品で、パクパクと食べてしまいました。ここの瑞芳美食街は、地元の高校生たちも大勢で訪れていて、まさに地元に密着した場所でしょうね。また訪れたい場所です。

さて、電車の時間が迫ってきたので、瑞芳駅にもどりました。瑞芳駅から出ている平渓線への直通列車です。
この平渓線は、確か江ノ電とも提携していました。日本でも黄色い車両の気動車として知る人ぞ知る存在です。軒先をかすめるようにして走る電車といえば知っている人もいるかもしれません。
今回は周遊券を瑞芳駅で買って向かいました。
ローカルな感じの沿線を電車は走ります。ある程度の川幅のある川に沿って。そして、緑に満ちた森林地帯へと進みます。草が車体をこする葉音が旅情を高めてくれます。


車窓からはいくつも滝が見えます。それも、一つ一つの滝が相当の規模を持っているようです。列車から飛び降りて観に行きたくなります。でも、我慢。このあと滝も見に行くのですから。
列車は店々の軒先のすぐ前を走ります。なかなかワイルドであり、日本では味わえない光景です。


駅に着くと、大勢のお客さんが降りました。私たちもそれに続いております。
先ほど通ってきた軒先にある店々には、色とりどりのお土産が売っています。
さすがに昨日、九份で数えきれないほどのお店に寄ったので、今日はそれほどお店には食指が伸びません。


まず、私たちが目指したのはランタンです。巨大なランタンを空に飛ばす名物。
この日の目的の一つが、このランタンでした。
その四方に、家族の四人が一人一面、思い思いのメッセージを書きます。そして、それを空に飛ばすのです。
娘たちはそれぞれの思いを書き、私も妻もそれぞれの願いを書きます。
これからの心がけ次第ではありますが、願いよ叶えと。


思ったよりもランタンは高く飛び、かなりの高みに昇って行きました。
もちろん周囲では他にも無数のランタンが飛んでおり、私たちのランタンは上空で他のランタンと見分けがつかなくなりました。

このランタン、線路の上で飛ばすのです。日本では線路に立ち入るだけでもうるさく言われます。こうした非日常の場所で願いを書いたランタンを空に飛ばす。まさに非日常の極みです。


後で駅の近くを歩きまわった時、あちこちにランタンが落ちていました。それをおばさんが回収している姿も目撃しました。果たして私たちのランタンはどこまで飛んで行ったのか。
全てが異国ならではの貴重な思い出です。

私たちが続いて向かったのは、十分瀑布です。私が昨年も来ようと思ってこられなかった場所。滝が好きな私にとって今回の台湾旅行で最も楽しみにしていた場所。

川に沿った小道を歩いて行きます。歩いていると日本とそう変わりないようには見えますが、十分の駅前の喧騒を過ぎてさらに歩くと、少しだけにぎわいの消えた商店街のような一角があります。
その軒先には無数のツバメが飛び交っていて、あちこちに巣が見えます。
この辺りの自然の豊かさが感じられます。


小道を歩いていくと、先ほど私たちが乗ってきたばかりの平渓線の鉄橋があり、その脇を私たちは階段で登ります。
その登り口のすぐ側には滝があります。眼鏡洞瀑布です。
この滝もなかなかの滝姿です。私にとって初めてみる海外の滝。その感慨を存分に味わいながら、滝の前でたたずみました。


しかも、平渓線の鉄橋に沿った通路を歩いていると、ちょうど平渓線の電車が通ってきました。その動く姿は、電車が好きな方にはたまらないはずです。
旅情に溢れた音と動き。私もその喜びを存分に堪能しました。


なおも歩いていくと、何やら広場がありました。
前日の九份もこの日の十分も、昔は炭鉱でにぎわった場所。
この広場には炭鉱のよすがを感じさせる展示物が露天に雨ざらしで展示されていました。

この辺で、すでに暑さのあまり妻と娘は音を上げていました。そもそも滝に興味ないから、十分瀑布にも興味がなく。

ですが、私は台湾随一の滝とされるこの滝は絶対に見たい場所でした。
一つの川が丸ごと滝となって流れ落ちる様はまさに圧巻。その水量と飛沫の量は東洋のナイアガラと呼ばれるだけのことはあります。
あえてこの滝の残念な点をあげるとすれば、滝頭の部分にうまく水がたまるように少し人の手が入ってしまっていることでしょうか。
ですが、それを差し置いてもこの滝は見る価値があると思います。とくに滝が好きな向きには。
私はしばらく、滝の前から動けませんでした。まさに立ち尽くしていました。満足です。


滝の周りには一時間ほどもいたでしょうか。妙なトカゲともであったりしながら。そのうち、妻からLINEでまだかと言う催促が来ました。戻らなければ。


ここで、通信環境について。

今回の旅は日本からレンタルのポケットWi-Fiを借りてきました。
一つのWi-Fiで4人の端末が自由にネットにつなげられ、日本との連絡だけでなく、現地で家族間でLINEの連絡などが自在にできました。とてもありがたかったです。
ところがこのWi-Fiの問題は、Wi-Fi端末から離れるとつながらなくなることです。つまり、四人が常に一緒にいないと不便なのです。当たり前とはいえ、それが行動の足かせになりました。
この時も、私が瀧へ単独で向かったためため、LINEではつながりにくかったみたいです。

LINEをきっかけに現実に戻された私。妻と娘のもとに戻りました。
そして、十分瀑布の演じる見事な景色に別れをつげ、再び十分の街へと戻りました。


途中、駅の近くにあるカフェに寄って休憩。ここのカフェで現地の喫茶店の雰囲気を楽しみました。日本にいる時にもたまに家族で訪れるCaféの時間。まさにこの時もそのような時間が過ぎました。こうした家族四人で過ごす時間がかけがえのないことを感じつつ。

さて、十分駅には一時間に一本程度の電車しか来ません。
なので、妻と娘にはあちこちの店で自由に買い物を楽しんでもらい、私はその間に十分駅を心ゆくまで見学することができました。


この十分駅の特徴を空を舞うランタン以外に一つだけ挙げるとすれば、猫です。
猫が何匹もいるのです。しかもホームの上で自由に寝転がっています。
ネコの自由な姿が見られるだけでも、この駅に来る価値はあります。
もっとも三つ隣の猴硐駅はさらに猫で有名らしいのですが、今回は訪れることができませんでした。

私は十分駅をわが物顔で過ごす猫たちの自由気ままな姿に癒やされながら、夢中で写真を撮りました。
写真を撮るだけでなく、空を飛ぶランタンの姿を眺めたりしながら。


やがて電車が近づいてくる時刻になると、駅員さんが大声で人々を整理し始めます
それとともに、線路の上でランタンをあげていた人々も、さっと姿を消します。


人々がいなくなった線路を、煙を吐いて気動車がやってきました。
そして、十分駅に停車したあとは去っていきます。平渓線の終着駅である菁桐駅までいき、また十分駅に戻ってくるのです。
列車が去ると、次に電車がやってくるまでの間、人々は線路に湧き出てきます。そして、その上でランタンを飛ばし、思い思いに写真を撮ったりします。
このあたりのメリハリこそが台湾で過ごすコツだと思います。自由な時間は線路の上だろうが構わず、列車が来るときはきっちりと間を空ける。
そして、その緩急の大きさこそが台湾の魅力だと思います。そして、この魅力が味わえる場所こそ、この十分駅ではないでしょうか。

さて、菁桐駅から戻ってきた列車が折り返してくる前に妻子と合流し、そこからは帰りの列車に乗り込みました。
帰りの電車では、十分の街の余韻を楽しみ、台湾の田舎の風情を楽しみました。
この景色こそが、私が24年前に惹かれた台湾の風景です。

やがて列車は瑞芳駅へ。この時は乗り換えがあったため、瑞芳駅の外には出ませんでしたが、乗り換えの時間を利用してたくさんの写真を撮りました。こうやって異国の駅を画像に収めておくと、そのディテールだけで後日にも楽しめます。

やがてやってきた乗り換えの列車に乗り、そのまま台北から萬華駅へと移動しました。
萬華駅からはカイザーメトロホテルに戻って荷物を置き、すぐに私たちは出かけました。
MRTの龍山寺駅から台北駅へ。そこで板南線から淡水信義線に乗り換え、私たちが下りたのは士林駅。

ここは士林夜市の最寄り駅です。日本から持ってきた台湾のガイドブックによるとここが台北でも一番規模の大きい夜市なのだとか。

昨年の妻との旅と前日私たちが訪れた夜市は、ホテルにほど近い艋舺夜市と華西街観光夜市だけでした。
ですが、私にとっての夜市とはこんなものではなかったはずなのです。24年前の旅で、私が味わった夜市の思い出。店の人と値段を値切る交渉をしたり、異国のよくわからない飲み物を飲んだり(たしかタピオカミルクだったような)。
その時に経験した心が舞い踊るような楽しさは、上に挙げた二つの夜市では感じられなかったのです。
私はその経験をもう一回味わいたかったし、娘たちにも見せたいと思っていました。
なので、最後の夜は台北でも一番規模の大きい夜市に期待と思いました。

そしてついた士林夜市。まさにその街並みは華やかで、にぎやかさが夜の街を覆っていました。
私たちはそれこそ数え切れないほどの店々を巡りました。チーズケーキのホールの美味しい店があると聞いて行ったら、お店がまさに閉まる寸前で、ラスト一つのチーズケーキを入手したり、多様な屋台の食べ物を楽しみ、臭豆腐にもチャレンジしました。まさにおいしい台湾のグルメが集まっており、それらを心行くまで満喫しました。


さらに、何かちゃんとしたものも食べようと、夜市の真ん中にある市場の下に行くと、熱烈な客引きにつかまり、そこでもご飯を食べました。
よく見ると、隣にも数軒、同じような食堂があります。なのに、私たちが呼び止められたお店があらゆるお客を取り込んでしまうため、私たちが入った店の混雑とは違い、隣の店々が閑散としていたのが面白い光景でした。


こうした台湾の活気があふれる様子を味わうだけでも、士林夜市に来た甲斐はありました。
そして、娘たちにとっても士林夜市はとても良い印象を受けたようです。
今回の台湾の旅でもっとも印象に残ったのは、次女は士林夜市。長女はでした。

士林夜市にはいわゆるグルメの店だけでもなく、Nikeのショップや、台湾のファッションの最新のお店も集まっています。日本で例えるなら原宿のような感じでしょうか。
若い人たちの集まる最先端のエネルギーが士林にはありました。また来たい場所ですね。


夜市を堪能するだけ堪能し、すでに時刻は23時を超えようとしています。この夜市の発する雰囲気こそが、台湾人や中国人が持つエネルギーの象徴なのかもしれません。
日本では、もう同じようなエネルギーは感じられないような気がします。

私たちはホテルにつくと、早速、夜市で買ってきたチーズケーキをいただきました。そのおいしかったことと言ったら。
こうして台湾で過ごす最後の夜も過ぎていきました。


家族で台湾・九份 2019/7/23


朝、ホテルを出た私たちは、MRTに乗って台北駅へ移動し、そこから、台湾国鉄、いわゆる台鉄の駅へ乗り換えました。
台鉄には電車の種別が何種類もあります。
昨年、一人で基隆まで乗りましたが、その時は買うべき切符の種類がわからず難儀しました。
ですが今回はもう大丈夫。適切な電車を選び、四人分の切符を買い求める。台湾の鉄道はもう乗りこなせるに違いない。

そう思いましたが、台湾の鉄道の奥深さは、まだまだ私の理解のさらに先を行っているようです。
まず、座った席が指定席なのか自由席なのかがわからない。
しかも、家族四人で座っていると、途中から乗ってきた人に席にこられて怪訝な顔をされました。
なので、私たちは場所を移動しました。あれ、この電車は指定席やったっけ?

電車は、地下を進み地上へと。私が去年一人で乗った区間です。
異国の電車の旅は格別。
と、その時です。
急にざわざわとしだしたかと思うと、何やら焦げ臭い匂いが立ち込めてきました。
私たちが乗っている電車の前の方から、何やらざわめきとともに人が通路をこちらに向かってきます。
一体何が起きたのか。
焦げ臭い匂いである以上、何かが燃えているようです。
一体何が起こってるのか皆目わからないまま、私たちはいた場所から電車の後方車両に向けて移動しました。


日本だとこのような緊急事態が起これば、電車はすぐに緊急停止するはずです。なのに、電車は止まる気配も見せずに疾走しています。車内アナウンスもなく、何が起きているのか分からぬ私たちに不安が押し寄せます。

私たちが別の車両に移ってから、ようやく車掌らしき人のアナウンスが聞こえました。もちろん何を言ってるのか全くわかりません。
私たちは、不安をこらえながら、異国の電車の中で、心細げに通路に立っていました。
これぞ台湾というべきおおらかさ。私はこのおおらかさが好きですが、娘たちや妻にとってはなかなかの新鮮な経験だったようです。

やがて、電車は何事もなかったかのように八堵駅を過ぎ、瑞芳駅に着きました。
ここで降りたのは、この日の目的地である九份に向かうためです。ですが九份にはどうやって行けばよいのか。バスで行くことは調べていましたが、そのバス停がどこにあるのか分かりません。
まず駅を降り、街へと繰り出しました。瑞芳駅は日本統治の頃の雰囲気を今に伝える堅牢な印象のある駅です。
そんな駅舎を背後に、駅前のあたりを動き、九份へ向かうバス停らしき場所を見つけました。
その前に、時間に少しだけ余裕がありそうなので、娘の目当てであるタピオカ屋さんに行きました。
85度Cと書かれたこの店。日本にも支店を出しているそうですが、早速、今の旅で二軒目のタピオカを娘たちは楽しみました。


この店の隣にはケーキ屋さんもありまして、とてもかわいいケーキが色とりどりに並んでいました。
24年前の旅では男五人の旅でした。なので、こうしたお店には全くよることがありませんでした。その当時もこうした洋菓子系のお店は可愛らしいケーキがあったのでしょうか。

さて、タピオカに満足した後は、バスを待ちます。
すると、バスがやってきました。
このバス、日本で言えば観光バスでしか見かけられないような豪華な作りです。悠遊カードを使い、席へ。


九份は台湾随一の観光地でもあり、私にとってもはじめての訪問です。
とても楽しみ。
やがてバスは山道を抜け、九份のバス停に着きました。
バスを降りると、道には歩道をはみ出して大勢の人々が歩いています。道には車やバスが往来していますが、誰も彼も構わずに歩き回っています。観光地によくある光景です。

人々の流れに沿って歩き、九份の街の入り口へ。
狭い間口は、場末の商店街よりもさらに狭く、暗い感じが入るのをためらわせます。しかも、中からは独特の匂いが立ち込めています。さまざまな食べものと何か得体の知れない物の混じりあった匂い。日本ではまず嗅げないたぐいの匂いです。

その入り口を入っていくと、台湾のディープなお店が両側にずらりと連なっています。今風の店もありますが、昔ながらの台湾食材を扱う店もたくさん。
バラエティーの豊かな店々の様子は、豊かを通り越してカオスです。混沌とした色彩とごった煮のような店に挟まれた通路は観光客でごった返しています。
とにかく人が多く、強烈な匂いに慣れるまでは、歩くのもしんどいほど。


それでも、歩いて行くと、興味深いお店が無数にあるため、つい足を止め、覗き込んでしまいます。
最近の日本ではあまり見られなくなってきたエネルギーが渦巻いています。

やがて歩いていくと、素晴らしい景色の場所にたどり着きました。金山石。ここでしばらく、海と山が作り上げた美しい風景に心を委ねました。

金山石から数メートル戻った場所には、幸福堂と言う名前のタピオカ屋さんがありました。
見るからに美味しそうで、次女は一人で買いに行きました。そろそろ台湾の水になじんできたようです。
ここのお店は、タピオカの煮込みまで見せており、これがとても美味しそうでした。


実際、味はとても美味しかったです。今回の旅の中でも一番印象に残っています。
後日、日本にもこの幸福堂は進出したそうですが、行ってみたいと思います。

さて、幸福堂で甘いものを味わった後は九份茶房と言うお店で、お昼を食べました。
台湾のローカルな味わいが堪能できました。
が、飲み物も含めて日本では味わえない独特の味付けで、しかも量が多い。娘たちや妻には、お腹いっぱいだったようです。
ここも景色が良く、外の風景がとても楽しめました。内装もとても落ち着いていて、ここでしばらく人いきれの疲れを癒やしました。


さて、あたりにはさまざまなお店が軒を連ねています。
どこに行っていいかわからないですが、手当たり次第にいろんなお店に立ち寄りました。

もの珍しげに商品を見回していきます。お酒の店や、チョコレートの店、パイナップルケーキのお店、土産物屋、臭豆腐、スイーツ。
その中でも私たちが行ったのは、カラスミのお店です。今回の旅で、カラスミを買うと決めていた妻。
他にも、キャラクター商品の店や半貴石のお店、時計の店などなど。時計の店では、娘が好きな懐中時計の一つを買ってあげました。
娘はとても満足していました。ここのお店には、酒の瓶を加工して作った灰皿や箸置きなども売られていて、私はそれにすごく惹かれました。買って帰りたかった位です。
ネコも辺りに目立ちます。とても自由な感じが台湾らしくて心が和みます。


観光地だけあって、とても面白い店が多く、しかも日本の観光地ではない独特の商品が見られるので、いくらいても飽きません。
そして、時間はあっという間に過ぎて行きます。
坂を下って千と千尋の神隠しの湯屋のモデルになったとされる建物も通り過ぎ、狭い階段を下へと降りていきました。
と、空が曇り、大雨が降ってきました。昨日に続いて今日も土砂降り。台湾のこの時期は雨が多いことがわかりました。
私たちは慌てて、近くにあった台灣宜龍という茶器のお店に入りました。台湾茶の茶器を扱うお店です。私たちはここで、長時間雨宿りさせてもらいながら豊富な茶器の種類を堪能し、お茶の試飲もさせてもらいました。


皆さん、ある程度のこなれた日本語を話されます。
24年前に来たとき、年配の方がしゃべっていたような、日本の教育の名残があるような感じはしません。あくまでも観光客向けの日本語と言う感じです。
今回は観光客の王道コースなので、旅の出会いはありませんでした。
お茶屋さんでは一時間以上いたのですが。

なので移動し、千と千尋の神隠しの湯屋に似た建物のすぐ近くで雨宿りして、時間を過ごそうとした私たち。
ふと一人で来ていた若い日本人男性と話す機会がありました。
さまざまな話題で会話したのですが、もうこの方の顔も名前も忘れてしまいましたが、木更津にお住まいの方のようです。
旅の中でこうしたご縁ができるというのはまさに一期一会の喜びです。あえてSNSや名刺交換はせずに、ふとした旅のふれあいを堪能しました。


そうしているとようやく雨も止み、落ち着きましたが、すでに時間は17時。お店の多くは閉まり始め、一気に人通りも減ってきました。
それでも私たちは、まだ開いているお店に片っ端から立ち寄り、妻や娘たちが行きたいお店にも可能な限り入りました。ギリギリまで九份を楽しもうと。私も一人で小師父というお店で鶏油飯を食べました。美味い!


バス停近くの展望台から見た夜景はとても美しく、この景色だけでも九份に来た価値はありましたね。

帰りのバスは、心地よく瑞芳駅まで。
ここでもう一軒、超大杯甜品屋というお店でもタピオカを頼む娘たち。もう、買い方も心得てきています。頼もしい。


台北駅から台鉄で帰りましたが、台北で降りずに次の萬華駅まで。実は私たちが泊まっているカイザーメトロホテルは、この駅にほぼ直結なのです。

で、ホテルで落ち着くはずもなく、私たちは再び街へ。夜市を堪能しなければ。
龍山寺のそばにある艋舺夜市と、その奥にある華西街観光夜市へ。
金代山産藥膳坊というヘビ料理の店やアダルトショップの軒を並べるここは、観光客がターゲットではなさそうで、年頃の娘たちを連れ歩くには少々刺激的な場所です。
少し小腹を満たすために屋台でパンを買ったり、前回もきた酒屋さんに寄ったり。


私は夜、ひとりでもう一度街へ出て、コンビニを巡ってビールを探してました。


家族で台湾・中正記念堂 2019/7/22


至仏山を登り、尾瀬から帰ってきた私。
足を休める間もなく、AM3時に家を出ました。

羽田まで車を駆って、国際線駐車場に着いたのはAM4:05。
こんなに早く着いたのも、9カ月前に妻と二人で台湾を旅した際、LCCのチェックイン時間を読み違えた失敗があったからです。

物心ついてから初めて国外に出る娘たちは、チェックインカウンターや税関に戸惑いを隠せない様子。
でも、搭乗口107Bには相当の余裕をもってたどり着くことが出来ました。私はそこでひと眠り。
AM5:50に出発するpeach航空の台北行きには、早朝にも関わらず、多くの旅行客で混みあっていました。

皆さん、旅の期待にあふれています。わが家もそう。何しろ、家族四人で海外に出るのは14年振りなのですから。

桃園国際機場に着いた時も、その興奮は鎮まるどころか高まるばかり。
入国審査までの通路を歩く間にも、壁に貼られた広告に異国情緒を感じて興奮するわが家。
去年来た際は、それまでのドタバタと、台北までの時間のなさに焦っていたため、通路をじっくり見やる余裕がありませんでしたが、空港の通路の広告には旅人を現地になじませる効果がありそうです。


娘たちにとっては初めての入国審査。付き添いなどできないので、娘たちのそれぞれの対応にお任せ。
でも、かろうじて全員が台湾への入国を認められました。


まずは金を入手しましょう、と妻が換金を。さらに腹ごしらえ、ということで空港内にあったサブウェイへ。
台湾でサブウェイを食べるのは初めてかもしれません。まずは英語で注文するミッションをクリア。もちろん英語が話せる妻が。
普段は物怖じしない次女も、さすがに注文にあたっては尻込みし、なかなか話しかけるには勇気がいる様子。


最初はこんな感じでおっかなびっくりだった娘たちが、四日間の台湾の旅をへて、次第に慣れて行く様子が面白かったです。

さて、昨年は時間がなかったので台北までタクシーを使いましたが、今回は悠々とMRTを使って台北まで移動しました。
移動にあたっては、前回は買わなかった悠遊カードを四人分購入しました。係員のおじさんが手振り身振りを交えて買い方などを教えてくれました。


MRTは昨年の帰りに利用して以来。
車窓からの風景も、山々の間に点在する農村風景は日本との違いがあまり感じられません。
ですが、徐々に都市部に入ってくるとともに、次第に台湾らしさにあふれた景色が増えてくるとともに娘たちは興味津々の様子。
新しいのだか古いのだかよくわからない高層ビル。デカデカと掲げられた政治家のポスター。ひらがなやカタカナの一切ない文字。
娘たちにとっては物心ついてから初めての海外ですから、さぞやそうした景色から異国を感じてもらったことでしょう。


台北駅に着いた私たちが、乗り換えの長いコンコースを歩く間も、娘たちの興味は尽きない模様。
台湾のガチャガチャや独自の広告。あらゆるものに目をやっている二人の様子に目を細まります。
海外に連れてきてよかった、という思いとともに。


まずは一息、ということで台湾でもおなじみのスターバックスに入りました。
日本のお店との違いに興味津々の娘たち。
私と妻は昨年にも別の場所のスターバックスに入ったのですが、最初におなじみの店に入ることで、まずは娘たちも安心できるはず。こちらの方が空港で訪れたサブウェイよりもより安心できたかも。

私たちは台北駅からMRTに乗り換え、北門駅と西門駅を乗り継いで板南線へ。
実は台北駅で乗り換えを間違えたのですが、何度も乗り換えを繰り返す間にも悠遊カードの恩恵を受けました。こりゃ楽。

台湾のMRTは日本の地下鉄tと載っている感覚はそう変わらず、ある部分では日本よりも進んでいます。例えば切符がないこととか。
そうしたあらゆるものが娘たちに刺激となることが親としてうれしいです。

龍山寺駅に着きました。
さて、これまでの道中は、いわば観光客向けの台湾ばかりを見てきました。が、ここからは少し台湾の昔ながらの風景が展開します。
まだ朝が早かったのですが、服を商う店々のいくつかは軒を開けていました。
それでも、日本とは違う街の様子は娘たちには物珍しかったようで、キョロキョロとしていました。バイクの多さにもびっくりしたのではないでしょうか。バイクに興味のある次女にはとても興味深かったようです。


そんな通りを抜け、私たちはカイザーメトロホテルへと投宿しました。昨年も妻と泊まったホテルです。
今回は妻がチェックインしてくれたので、すんなりと手続きが済みました。
そして、荷ほどきもほどほどに、早速街へと繰り出しました。

まずはホテルの近くのファミリーマートへ。そこでまずは娘たちに台湾のコンビニの商品が日本とそう変わらないことを説明しました。
ここでも興味津々の娘たち。

続いて向かったのは龍山寺。昨年も妻と二人で中華風の参拝を学びました。
ここで娘たちを加えて四人で再び参拝。
独特の運試しのやり方や、見た目が派手な中国の仏教寺院を目に焼きつけてもらいました。


次いで向かったのは、近くのタピオカ屋さん。
次女の台湾での楽しみの一つは、タピオカ屋さんめぐり。
タピオカブーム真っ最中の日本ではなく、本場のタピオカ屋さんで思う存分食べてみたいとのことで、まず一軒目。
美味いと満足そうな娘。日本のタピオカとは粒のでかさから何から違うらしいです。

ほんの少し、ディープな台湾の街並みを歩み、私たちは再びMRTの龍山寺駅から西門駅へ。さらにそこで乗り換えて中正記念堂駅へ。


ここも昨年、妻と来ました。
民主廣場は広大で、空は雲が立っていたものの、青々としています。陽光をたっぷり浴びながら広場を歩いて中正記念堂へ。
まさかこの後、中正記念堂に閉じ込められるとも知らずに。

今回は衛兵の交替の時間をぎりぎりのタイミングで見られました。
この光景も日本では見られないものの一つです。


その後、私たちは、地下の文物展示室を見学しました。
ここは蒋介石総統の事績を様々な遺物から紹介しています。なので、かなりの広さがあります。
娘たちには興味がないでしょうが、私にとっては昨年来られなかったので、今回は来たいと思っていました。

理由は二つ。
一つ目の理由は、2蒋介石総統の執務室をバックに写真が撮りたかったからです。24年前にも撮ったこの場所で、24年の時間を楽しみたかった。
二つ目の理由は、根本博中将に蒋介石総統が送った花瓶のうちもう一対があることを、昨年の訪問後に知ったからです。それが見たかった。

その花瓶は確かにありました。とても立派な花瓶です。私はしばし、その前で感慨にふけりました。
根本博中将は国共内戦で窮地に立った台湾のために密航してまで台湾におもむいた方です。根本博中将が軍事顧問に就いたことで、国民党軍は金門島を巡る古寧頭戦役で共産党軍に大勝し、台湾と台湾海峡はかろうじて国民党の主権が保たれました。
根本博中将は晩年、私が普段利用する駅のすぐそばに住んでいたそうです。ですが、私はつい最近まで根本博中将の事すら知らずにいました。
自らの不明を詫びつつ、24年前の自分との違いに思いを馳せました。

案の定、娘たちにとってこうした展示には興味がありません。母娘でベンチに座って会話してました。
なので、私も展示を切り上げ、家族で中正記念堂のお店を見て回っていました。


そんな館内に突如雷鳴がとどろき渡ったのはその時です。そして、激しい雨音が。夕立です。広場を歩む時の空には入道雲が立っていたとはいえ、夕立の気配どころか暑すぎるほどだったというのに。
しかもこの夕立、相当に激しいものでした。中正記念堂から見ると、外はたたきつけるような雨、そしてひっきりなしに周囲に落ちる稲妻の激しい光と音。
中正記念堂には直接地下で外部とつながる通路はなく、出ようと思えば雷雨の中を広場を歩くほかはありません。つまり、異国の地にあって私たちは閉じ込められてしまいました。猛烈な雷雨に。

さて、どうするか。
夕立なのでいつかは止むはず。それまでに中のお店をさらに見て回ろうと、あちこちのお店を巡りました。台湾土産としてふさわしい品を物色しながら。
中正記念堂にはいわゆる土産物屋さんもあれば、郵便局、本屋、お茶店などもあります。時間をしばしつぶすには充分の規模です。
床にはトリックアートが描かれています。
美術館とミュージアムショップも。ちょうど、美術館では精巧な人体像をテーマとした展覧会が催されていて、興味がありました。が、見送りました。
なにしろ、雷雨のことが気がかりになっており、展示に集中できそうにありません。


店巡りをあきらめた私たちは、ホールで一時間以上も雷雨の収まるのを待っていました。が、雨の勢いは一向に衰える様子を見せません。
さすがにまずいと思い、大きめの傘をお土産屋さんで購入し、決死の思いで外へ脱出することに決めました。
作戦はこう。私が3往復し、娘たちと妻を一人ずつ送り出すのです。
中正記念堂から近くの大孝門までは約百メートル。幸いにも少し稲妻の頻度は弱まったので、土砂降りの中を一人ずつ、私と相合傘で。
雷に打たれることなく、無事に三往復して大孝門までたどり着けました。

続いては、大孝門から中正記念堂駅まで移動しなければなりません。距離は約500m弱。
そこで、塀の内側に回廊のような通路があったのでその通路を進んだのですが、残念ながら、その通路はちょうど200メートルほど進んだ場所でふさがっていました。
さて、どうするか。
回廊から、庭園の中の通路に出られるので、そこを突っ切って、次に向かうべき道を偵察に出ました。
すると、あちこちで池みたいになっている庭園の通路さえ超えられれば、國家技藝院の大きな階段の下まで行けそうです。


また一人ずつ、相合傘で突破することに決めました。
二人で歩むには色々と難儀する道のりでしたが、なんとか全員を國家技藝院まで送り届けられました。
しかも、最後の一人を送るときになって、ようやく雨もやみ、青空まで戻ってきてくれました。
かなり苦労しましたが、妻や娘の肩を抱いて歩んだこの経験は旅の思い出として大切にしたいです。
おそらく平時に娘たちの肩を抱く機会はそうありませんので。

中正記念堂駅に着いたことで、ずぶ濡れのままMRTに乗って台北駅へ。
そろそろ夕方なので、おなかも空いてきました。
なので、昨年妻と二人で偶然訪れて美味しかった饗食天堂へ向かいました。
ビルへは少し迷いましたが、無事にたどり着けました。Q Square。この見事な空間は日本に引けをとらないばかりか、凌駕していると思えます。
娘たちにも台湾が先に進んでいることを理解してもらえたと思います。

饗食天堂は昨年の感動もそのままに、おいしくいただきました。
昨年は勝手がわからずに頼まなかったアルコールまでいただき。
すっかり満腹。中華料理の神髄を堪能しました。


しかも帰りには台湾コスメのお店でいろいろと試させてもらったりして、すっかり台湾に好印象を持った様子。
海外旅行で海外に恐怖感を味わってほしくない親心にとって、よい旅行になりそうです。

そこで、再び地下鉄に乗って龍山寺駅へ。
そこからカイザーメトロホテルへと戻り、初日の旅の疲れを癒やしました。


ビジュアル年表 台湾統治五十年


はじめ、著者の名前と台湾が全く結びつかなかった。
エンターテインメントの小説家として名高い著者が台湾にどのように関係するのか。
そのいきさつについては、あとがきで国立台湾歴史博物館前館長の呂理政氏が書いてくださっている。
それによると、2013年の夏に日本台湾文化経済交流機構が台湾を訪れたが、著者はその一員として来台したという。

著者はその縁で、もともと興味を持っていた台湾の歴史を描こうと思ったそうだ。
本書の前に読んだ「日本統治下の台湾」のレビューにも書いたが、私ははじめて台湾を訪れたとき、人々の温かさに感動した。そして、台湾と日本の関係について関心を持った。
著者もおそらく同じ感慨を抱いたに違いない。

はじめに、で著者はベリーの来航から90年間で、日本がくぐり抜けた歴史の浮き沈みの激しさを描く。
そして著者は、その時期の大部分は、日本が台湾を統治していた時期に重なっていることを指摘する。つまり、当時の台湾にはかつての日本が過ごした歴史が残っている可能性があるのだ。

本書はビジュアル年表と言うだけあって、豊富な図面とイラストが載っている。
それは、国立台湾歴史博物館と秋惠文庫の協力があったからだそうだ。
それに基づき、著者は台湾の統治の歴史を詳細に描く。歴代の台湾総督の事歴や、領有に当たっての苦労や、日本本土との関係など。

本書は、資料としても活用できるほど、その記述は深く詳しい。そして、その視点は中立である。
台湾にもくみしていないし、日本を正当化してもいない。

ただ、一つだけ言えるとすれば、日本は統治した以上は整備に配慮を払っていたことだ。
本書にも詳しく載っているが、図面による台湾の街の様子や地図の線路の進展などは、五十年の間に次々と変わっていった。それはつまり、日本の統治によりインフラが整備されていったことを表している。
特に有名なのは八田氏による烏山頭ダムの整備だ。そうした在野の人物たちによる苦労や努力は否定してはならないと思う。
歴代総督の統治の意識によっても善し悪しがあることは踏まえた上で。

特に児玉源太郎総督とその懐刀だった後藤新平のコンビは、一時期はフランスに売却しようかとすら言われていた台湾を飛躍的に発展させた。
日本による統治のすべてをくくって非難するより、その時期の国際情勢その他によって日本の統治の判断は行われるべきではないだろうか。

そうした統治の歴史は、本書の前に読んだ「日本統治下の台湾」にも描かれていた。が、本書の方が歴史としての記述も資料としての記述も多い。

私はまだ、三回の台湾訪問の中で台湾歴史博物館には訪れたことがない。初めての台湾旅行では故宮博物院を訪れたが、あくまでも中国四千年の歴史を陳列した場所だ。
台湾の歴史を語る上で、私の知識は貧弱で頼りないと自覚している。だから、本書の詳細な資料と記事はとても参考になった。

特に本書に詳しく描かれている当初は蛮族と呼ばれた高砂族の暮らしや、蛮行をなした歴史についてはほとんどを知らなかった。
高砂族を掃討する作戦については、本書に詳しく描かれている。それだけでなく、当時の劣悪な病が蔓延していた様子や、高砂族の人が亡くなった通夜会場の様子なども。本書は台湾の歴史だけではなく、先住民族である高砂族の文化にも詳しく触れていることも素晴らしい。
おそらく私が最初の台湾旅行で訪れた太魯閣も、かつては高砂族が盤踞し、旅行どころか命の危険すらあった地域だったはずだ。
そうした馴化しない高砂族の人々をどうやって鎮圧していったのかといういきさつ。さらには、男女の生活の様子や、差別に満ちた島をデモクラシーの進展がどう変えていったのか。
皇太子時代の昭和天皇の訪問が台湾をどう親日へと変えていったのか。本書の記述は台湾の歴史をかなりカバーしており、参考になる。

また、本書は日本の歴史の進展にも触れている。日本の歴史に起こった出来事が台湾にどのように影響を与えたのかについても、詳しく資料として記していることも本書の長所だ。
皇民化政策は、この時期の台湾を語るには欠かせない。どうやって高砂族をはじめとした台湾の人々に日本語を学ばせ、人々を親日にしていったのか。
八紘一宇を謳った割に、今でも一部の国からは当時のふるまいを非難される日本。
そんなわが国が、唯一成功したといえる植民地が台湾であることは、異論がないと思う。

だからこそ、本書に載っている歴史の数々の出来事は、これからの日本のアジアにおける地位を考える上でとても興味深い。それどころか、日本の来し方とこれからの国際社会でのふるまい方を考える上でも参考になる。

本書はまた、太平洋戦争で日本が敗れた後の台湾についても、少しだけだが触れている。
日本が台湾島から撤退するのと引き換えに国民党から派遣されてやってきた陳儀。台湾の行政担当である彼による拙劣かつ悪辣な統治が、当時の台湾人にどれほどのダメージを与えたのか。
そんな混乱の中、日本人が台湾での資産をあきらめ、無一文で日本に撤退していった様子など。

国民党がどのようにして台湾にやってきて、どのような悲惨な統治を行ったか。本書の国民党に対する記述は辛辣だ。そして、おそらくそれは事実なのだろう。
台北の中正紀念堂で礼賛されているような蒋介石の英雄譚とは逆に、当初の国民党による統治は相当お粗末な結果を生んだようだ。
だからこそ2.28事件が起き、40年あまり台湾で戒厳令が出され続けたのだろうから。
このたびの旅行で私は228歴史記念公園を訪れたが、それだけ、この事件が台湾に与えた傷が深かったことの証だったと感じた。
そして、国民党の統治の失敗があまりにも甚大だったからこそ、その前に台湾を統治した日本への評価を高めたのかもしれない。

本書がそのように政権与党である国民党の評価を冷静に行っていること。それは、すなわち台湾国立歴史博物館の展示にも国民党の影響があまり及んでいない証拠のような気がする。
本書を読み、台湾国立歴史博物館には一度行ってみたくなった。

この旅で、私は中正紀念堂の文物展示室の展示物である、蒋介石が根本博中将に送った花瓶の一対をこの目で見た。
根本博中将と言えば、共産軍に圧倒的に不利な台湾に密航してまで渡り、金門島の戦いを指揮して共産軍から守り抜いた人物である。
だが、中正紀念堂には根本博中将に関する記述はもちろんない。日本統治を正当化する展示ももちろんない。

そんな根本中将への公正な評価も、台湾国立歴史博物館では顕彰されているのかもしれない。
それどころか、日本による統治の良かった点も含め、公正に評価されているとありがたい。
そんな感想を本書から得た。

‘2019/7/24-2019/7/25


風刺漫画で読み解く 日本統治下の台湾


家族で台湾旅行に行く前日から本書を読み始めた。読み終えたのは、桃園国際機場へ向かう飛行機の中だ。
台湾にはこの旅の半年前にも妻と二人で出かけた。その時は妻も初訪問で、しかも慌ただしい旅だったので、通りをかろうじて歩き回った程度。
今回の台湾旅行は娘たちも同行した。娘たちにとっては初めての台湾。なので、今回の旅も観光客としての移動に終始した。

私にとって台湾は三度目だ。妻と二人で旅する前に台湾を訪問したのは、その二十三年前のこと。
その時は、自転車で約十日かけて台湾を一周した。その前後の三、四日間では台北を動き回り、観光に費やした。
夏の台湾を自転車で一周した経験は、私にとって絶大な自信となった。それと同時に、日本に対する台湾の人々の想いの深さが感じられたことでも印象に残っている。
道中、各地で年配の方が流暢な日本語で私たちに声を掛けてくださった。そして、あれこれと世話をしてくれた事が忘れられない。
親日国の台湾。その印象が強く残っている。懐かしさとともに。

ここ最近、わが国とお隣の韓国との関係がとても良くない。戦後でも最悪と言われる日韓関係が続いている。
だが、台湾の人々は、今もなお日本に好意を持ってくれているようだ。
今回の家族旅行でも、何店ものお店を巡った。そうしたお店に並ぶ商品に、日本語で書かれたパッケージのいかに多かったことか。

日本語をしゃべれる人こそ減っているものの、台湾の皆さんの日本に対する感情の悪化は全く感じられなかった。二十三年前の旅行で得た印象が覆される出来事にも遭うこともなく。

そもそも、日本にとっての台湾とは、日清戦争の賠償で清国から割譲された地だ。
それ以来、第二次大戦で敗れた日本が台湾の統治権を失うまでの五十年間、台湾は日本の統治下にあった。

日本統治下の日々は、台湾にとって良いことばかりだったはずはない。時には日本による誤った行いもあったはずだ。
だが、結果的にはかなりの好印象を台湾の人々に与えた事は確かだ。それは私が三回の台湾旅行で体感している。
そうした対日感情を育んだ五十年間の統治の秘密は何か。統治に当たって、台湾の方々にどのように日本への信頼感を醸成したのか。それを知りたいと思っていた。

日本による台湾の統治がどのように行われたのか。それを解き明かすのが本書だ。
そのために著者がとったアプローチはとてもユニークだ。当時の現地の新聞の漫画を取り上げている。新聞の漫画と言えば、一目で世相を表すような工夫が施されている。だから、当時を知る資料としては一級であるはず。本書は新聞の漫画を取り上げ、それらをふんだんに載せることにより、当時の台湾の世相を今に伝えている。

本書には多くの漫画がとり上げられているが、その中でもよく登場するのが国島水馬の風刺漫画だ。私はこの人物については、本書を読むまでは全く知らなかった。
それもそのはずで、国島水馬は台湾の現地紙にしか漫画を連載をしなかった。しかも戦前から戦後にかけて消息を断ち、どのような最期を遂げたのかもわかってない。全くの無名に近い存在なのだ。

だが、国島水馬や他の方の描いた漫画を追っていくと、日本が台湾をどのように統治していったかがわかる。
統治にあたり、日本人が台湾にどのように乗り込んだのか。日本で時代を作った大正デモクラシーは台湾ではどのように波及し、人々はどのように民主化の風になじんでいったのか。
本書は風刺漫画を通して台湾の世相を紹介するが、本島人と日本人の対立や、日本からは蕃族と呼ばれた高砂族への扱いなど、歴史の表には出てこない差別の実相も紹介している。

少しずつ台湾統治が進みつつあり、一方で日本の本土は関東大震災に傷つく。
その時、台湾の人々がどのように本土の復興に協力しようとしたか。また、その翌年には、皇太子時代の昭和天皇が台湾旅行を行うにあたり、台湾の人々がどのように歓迎の儀式を準備したか。そうしたことも紹介される。

台湾が少しずつ日本の一部として同化していくにつれ、スポーツが盛んになり、女性の地位も改善が進み、少しずつ日本と台湾が一つになってゆく様子も描かれている。

ところが、そんな台湾を霧社事件が揺るがす。
霧社事件とは、高砂族の人々が日本の統治に対して激烈な反抗を行った事件だ。日本の統治に誤りがなかったとは言えない理由の一つにこの霧社事件がある。
霧社事件において、高砂族の人々の反抗心はどのように収束したか。その流れも漫画から読み解ける。
不思議なことに、霧社事件を境に反抗は止み、それどころか太平洋戦争までの間、熱烈な日本軍への志願者が生まれたという。
霧社事件の事後処理では高砂族への教化が行われたはずだ。その洗脳の鮮やかさはどのようなものだったのか。それも本書には紹介されている。

その背景には、台湾から見た内地への憧れがある。台湾からは日本が繁栄しているように見えたのだろう。
ところが当時の日本は大正デモクラシーの好景気から一転、昭和大恐慌と呼ばれる猛烈な不景気に突入する。その恐慌が軍部の専横の伏線となったことは周知の事実だ。
そんな中、どうやって台湾の方々に日本への忠誠心を育ませたのか。それは、本書の記述や漫画から推測するしかないが、学校教育が大きな役割を果たしたのだろう。
先日、李登輝元台湾総統が亡くなられたが、単に支配と被支配の関係にとらわれない日本と台湾の未来を見据えた方だったと思う。
おそらくは李登輝氏の考えを育んだ理由の一つでもあるはず。

残念なことに、本書は国民党が台湾にやってきて以降の台湾には触れていない。
時を同じくして国島水馬も消息を絶ち、現地の風刺漫画に日本語が載ることはなくなった。
だが、本書の紹介によって、現地の人々に日本の統治がどのように受け入れられていったのかについて、おおまかなイメージは掴めたように思う。

本書から台湾と日本の関係を振り返った結果、よいことばかりでもなかったことがわかる。
だからこそ、私が初めて台湾を訪れた時、日本の統治が終わってから五十年もたっていたにもかかわらず、台湾の年配の方々が日本語で暖かく接してくれた事が奇跡に思える。
それは、とりもなおさず五十年の統治の日々の成果だと思ってよいはず。
もちろん、先に書いた通り、日本の統治の全てが正しかったとは思わない。
それでも、中国本土、台湾そして日本と言う三つ巴の緊張の釣り合いを取るために、台湾を統治しようとした日本の政治家や官僚の努力には敬意を払いたい。霧社事件のような不幸な事件があったとはいえ、烏山頭ダムを造った八田氏のような方もいたし、日本の統治には認められるべき部分も多いと思っている。
私が初めて台湾を訪れた時に感じた感動は、こうした方々の努力のたまもののはずだから。

私もまた台湾に行く機会があれば、地方を巡り、次は観光客としてではなく、より深く台湾を感じられるようにし、本書から受けた印象を再確認したい。
日韓関係の望ましい未来にも思いを致しつつ。

‘2019/7/22-2019/7/23


魔法のラーメン発明物語―私の履歴書


数年前、横浜にもカップヌードルミュージアムができた。私もそのニュースを聞いてから、家族を連れて何度も行こうと思っているが、いまだに伺えていない。
本書はチキンラーメンを発明し、世界に即席めんを広めた日清食品の創業者、安藤百福氏による自叙伝だ。

チキンラーメンから始まった即席めんのラインアップ。その豊かさは、コンビニエンスストアに行くたびに実感でき。
無数の商品が生み出されてきたし、いまも頻繁に棚の商品が入れ替わる。
おそらく、それらの商品の背景には開発者やマーケティング担当者、製造ラインの方々による努力が刻まれていることだろう。

だが、その裏側に、著者による幾たびも挫折を繰り返した人生があったことを、私はあまりよく知らずにいた。
本書は、日本経済新聞に連載された「私の履歴書」を基にしている。「私の履歴書」といえば功成り名遂げた方の自叙伝としてよく知られたコーナーだ。

本書の「はじめに」では、「私の履歴書」に連載を始めたいきさつが書かれている。
それによると戦後に輩出した著名な創業者のうち、残された大物の一人が著者だったらしい。
担当編集者からの依頼に対し、「特に人に向けて書くようなことはない」と著者が断っていたところ、逆に何か書くとまずい事でもあるのかと問われ、つい筆を取ったのが連載のきっかけだったようだ。

本書には著者の生い立ちから日清食品の躍進までの歴史が記されている。本書を読むと、著者の人生は挫折もあったが、ほとんどが努力と成長の連続だった事がわかる。
チキンラーメンの開発にあたって、著者が一年間自宅にこもりきっていた事はよく知られている。
その裏には、著者が頼まれて理事長に就任した信用組合が破綻し、ほとんどの家財を差し押さえられた実情があったらしい。実際、自宅のみしか残されなかったため、背水の陣を布いて即席めんの開発に当たったというのが真相のようだ。
私は本書を読むまで、その裏側に何か事情があったことなど考えたこともなかった。

差し押さえ。それが大きな挫折であることは確かだ。
だが、挫折する前の著者が信用組合の理事長の地位にまで登り詰めていたことを見逃してはならない。
著者には信用組合の理事長になるまでの人徳と実力があったことを示している。
戦前と戦中に著者は多様な事業に手を出し、それらをことごとくものにしてきたという。著者自身の努力とセンスの賜物だろう
そこを考えず、著者が一か八かを賭けて即席めんに手を出し、幸運にも一発当てたと早とちりすると、著者の生涯から得られる教訓を逃してしまう。

著者は台湾で生まれ、そこで繊維系の仕事に就き、商売を学んだようだ。そして、台北だけでは仕事の広がりに限界を感じ、異国である日本の大阪に出て仕事を起こした。台湾に生まれ、台湾の人でありながら、苦労と工夫を重ねて日本になじんだ事が著者の原点にあるようだ。
著者の人生を概観してみると、あらゆる事物への飽くことのない好奇心が成功に導いた事に気づく。
好奇心に加え、工夫に次ぐ工夫の連続。そこに妥協はない。

好奇心は発想の種を生む。
私は、周りにあるすべてに対する好奇心は、人生を成功させるために不可欠だと思っている。

もう一つ、著者の人生から感じ取れるのは、中年を迎えても人間には成功へのチャンスがあることだ。
そもそも著者が即席めんの発明に手を染めたのが、著者の人生でも後半生に入った後だ。47歳になって自宅で始めたチキンラーメンの開発の苦労は、本書に詳しく書かれている。

その姿はまさに単身の奮闘。この言葉に尽きる。
組織の力は確かに重要だ。だが、最初に努力し、火を起こすまでは一人の力でやるべき仕事なのかもしれない。

この事は、私にとってあらゆる意味で気づきになった。
むしろ、著者が最も言いたい事は、初めは組織だけに頼るなということかもしれない。
著者は、信用組合の理事長での経験を苦い思い出として回顧し、組織を運営のする事の難しさについて触れている。全くその通りだと思う。
一人の力で火を起こし、それを広げるにあたってようやく、組織の力が必要となる。
この事は社会人のほとんどには当てはまらない。だから、結果論だけを取り出せば、一山当てた著者だから説ける教訓だと片付けることもできるだろう。
だが、はじめは組織に頼るなとの教えは、今の新卒での採用が慣習となったわが国のあり方にも一石を投じるものだと思う。

また、カップライスの失敗についても著者は触れている。
開発に着手した当時、古米、古古米が倉庫に眠り、政府からも米の有効活用の要請があり、即席ライスを開発した。だが、見事に失敗したそうだ。

ところが、著者の遺志は没後に実現したことを今の私たちは知っている。そう、日清のカレー飯だ。見事に大ヒットし、今もまだよく見かける商品だ。
おそらくは泉下の著者も喜んでいるに違いない。

本書は、東食の倒産や阪神淡路大震災での社会貢献についてもページを割いている。
それによると、東食は倒産後、即座に日清との取引の再開にこぎ着け、その後の倒産からの復活につながったそうだ。

そうした社会貢献を成し遂げるまでになった日清食品の歴史は、著者が47歳からカップめんを開発して始まった事。
何人もの人生を凝縮したような著者の濃い人生が、まさに人生の後半から始まり、社会貢献にまでつながった事がすごい。

本稿をアップした私は先日、47歳になった。まさに著者がチキンラーメンを開発した年齢だ。
焦りはある。一方で諦めては負けだ、との思いもある。
ひょっとしたら、私自身、全く気づいていない何かをこれから成し遂げるかもしれない。
私自身、今の自分に安住しているつもりも、慢心しているつもりもない。だが、そうした罠はすぐそこに口を開けて待っているはず。間違ってもそうなってはならない。
その事を強く本書から感じた。

本書が面白いのは、私の履歴書の連載の後日談として「麺ロードを行く」と題し、著者が麺の故郷である中国の各地を訪れ、そこで麺を研究した成果を載せていることだ。
それもまた、日本経済新聞の連載だったらしい。
その中で紹介されている中国各地の麺の豊かなことと言ったら!
日本にもかなりの種類の麺が入ってきているが、まだまだ中国には及ばない。私たちの知らない麺の奥深い世界が広がっているようだ。

本書を読むと、そうした麺がもっと日本に入ってきてほしいと思う。
麺こそが、私たちの食生活を豊かにする。そのことに誰も異論はないだろう。
著者は長生きの秘訣を尋ねられたり、カップめんの容器に健康被害の風評が吹き荒れた際、97歳まで生きた自らの長寿を引き合いに出し、カップヌードルの健康性を吹聴していたとか。

私も最近、よく横浜に行く。
冒頭に書いたように、横浜にはカップヌードルミュージアムがある。
早くそこに行って、著者の実践の成果を見てみようと思う。
さらに、実家に帰ったときには、著者が住んでいた池田に建てられたカップヌードルミュージアムにも訪れたいと願っている。
その時、私は何を思うだろう。ひょっとしたら新たな道を見つけられるかもしれない。楽しみだ。

‘2019/4/26-2019/4/26


この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡


恥ずかしながら、私は本書を読む半年前まで根本博中将のことを知らなかった。
根本博中将とは、本書の主人公である。
しかも私は、根本博中将が晩年、私の家の近くに住んでいたことも知らずにいた。
私が根本博中将のことを初めて知ったのは、町田市が発行している「まちびと」というグラフ誌だ。2018年7月号の「まちびと」では、根本博中将が見開きで特集されていた。
https://www.city.machida.tokyo.jp/community/shimin/katsudou/machibito/machibito201807.html

「まちびと」では、根本中将の業績として終戦時の駐蒙軍司令官としてソ連の侵攻を退け、開拓民の多くを無事日本に帰還させたことが紹介されている。
だが、根本中将が国共内戦で台湾に追い詰められた国民党のために単身駆けつけたことや、台湾を共産党の支配から逃れるきっかけとなった古寧頭戦役の勝利が、根本中将の指揮にあることはほとんど触れていない。
ただ、本書の画像がキャプションとともに載せられ、根本中将が台湾の今にとって重要な役割を果たしたことが少しだけ紹介されるのみ。

本書が大きく取り上げるのは、その台湾での事績だ。
根本中将は台湾にとって何をした人物なのか。そしてなぜ、そのことが後世に伝わっていないのか。

本書の扉には、一対の花瓶の写真が載っている。一つは台北の中正紀念堂に展示されているもの。もう一つは蒋介石から根本中将にお礼として送られたという。その花瓶は日本のどこかにあるはずだ。だがそれが今、どこにあるかは著者は明かさない。
「根本に贈られたその花瓶は、六十年近くを経た現在も、ある場所に大事に保管されている。」(220p)。
この花瓶は全部で三対あったという。一対はイギリスに、もう一対は日本の皇室に、残りの一対の片方は蒋介石が持ち、もう片方は根本中将に贈ったという。
そこからも台湾がどれほどの感謝を根本中将に感じたのかが伺える。

そこまでの感謝を受けた理由。それこそ、根本中将が台湾に対して貢献した行いである。
今、台湾の地図を見ると、台湾の国土は中国大陸からすぐそばの金門島も含んでいる。そのため、台湾海峡のほとんど全ては台湾の内海にあたる。
国共内戦の最後の戦いはここ金門島で行われた。それまで連戦連敗で押されっぱなしだった国民党軍がようやく一矢をむくい、共産党軍を押し返した。それによって今に至るまで台湾には共産党の統治は及んでいない。
その記念すべき古寧頭戦役と呼ばれる戦いで、根本中将は中国人に名を変え、個人として顧問として戦いを指導したのだという。

その戦いは国共内戦の決着をつけたもので、それ以来、現代に至るまで台湾は独立を維持し続けている。
根本中将の働きがなければ、金門島どころか台湾すら共産党に飲み込まれていた可能性が高い。
それを知っていたからこそ、蒋介石は根本中将に最高の友人にしか送らない花瓶を送ったのだ。
一方、国民党としては台湾統治の正統性を主張するため、対外的には根本中将の存在を明かさずにいた。そのため、今も公的には根本中将が台湾を救った業績は掲げられていない。

本書を読む前後に私は二回、台湾へと行った。読む前に行った際は時間の都合で中正紀念堂の地下の展示室にはいかれずじまいだった。
なので、本書を読んでから八カ月ほどして、中正紀念堂の展示室に行き、その花瓶を見てきた。その花瓶の説明にもその他の蒋介石の業績をたたえる展示のどこにも根本中将の名前は出てこない。

それは、根本中将が台湾に渡る際、私人の資格で、しかも密航して行ったことにも関係している。国と国の間の契約や公的な要請もなく、全くの個人の意思で向かった台湾。だからこそ、記録にも残っていないし、台湾政府としても日本人に力を借りたことを大っぴらにしたくない。
根本中将もあまり自らの業績を吹聴せずにいたため、本書で明かされるまではほぼ歴史から忘れられかかっていた。

本書ではそうした根本中将の業績が著者によって再現される。
構成には工夫が施されており、各章ではそれぞれ違う時代、違う場所を描いているが、著者はきっちり書き分けており、読者が混乱する心配はないはずだ。

本書は以下のような構成となっている。
はじめに
プロローグ
第一章 密航船
第二章 内蒙古「奇跡の脱出」
第三章 わが屍を野に曝さん
第四章 辿り着いた台湾
第五章 蒋介石との対面
第六章 緊迫する金門島
第七章 古寧頭の戦い
第八章 貶められる名誉
第九章 釣竿を担いだ帰国
第十章 武人の死
第十一章 かき消された歴史
第十二章 浮かび上がる真実
第十三章 日本人伝説
エピローグ
おわりに

第十一章では、湯恩伯の功績が台湾の歴史から消された理由が書かれる。湯恩伯が日中戦争や国共内戦でいく度も惨敗を喫し、蒋介石から冷遇されたことも、根本中将の業績が忘れ去られた理由でもあるはずだ。

だが、それからかなりの年月がたち、根本中将の業績がにわかに脚光を浴びる機会があった。
エピローグでは、二〇〇九年春に金門島で催された「古寧頭戦役六十周年記念式典」が描かれる。そこで根本中将を台湾に呼び寄せるために多大な貢献をした人物の遺族が招待され、正式に古寧頭戦役で日本人が果たした役割に謝辞があったという。

「古寧頭戦役六十周年記念式典」の折、金門空港で国防部常務次長から記者のいる中で根本中将を台湾に連れて行くのに多大な貢献を果たした明石元紹氏と吉村勝行氏に対してこのような言葉を掛けたという。
「一九四九年、わが国が一番苦しかった時に、日本の友人である根本様と吉村様二人にしていただいたことを永遠に忘れることはできません。わが国には“雪中に炭を送る”という言葉があります。一番困った時に、お二人は、それをやってくれたのです。中華民国国防部を代表して心より御礼を申し上げ、敬意を表します」

さらに著者はおわりにで、もう一度根本中将を総括する。六十一名の情報提供者へのお礼を含めて。その氏名をみると、中国人と日本人が半分ほどだ。かなりの取材をされたことが理解できる。

今、私は日常的に鶴川駅を使っている。だが、すでに根本邸はない。そもそも駅の周囲には商業ビルが多く、民家自体が少ない。いまやマンションと商業ビルにとって変わられてしまった。
「父は、この家に帰ってくるのは初めてだったので、場所を駅員に聞いたそうです。当時の鶴川駅は木造で改札口も木で出来ていました。電車は二両で、四十分に一本しかありません。うちは駅から六軒目の家で、藁ぶきの屋根が終わって、初めての瓦の家がそうでした。駅員はうちを知っていますから、すぐに教えてくれたそうです。」(75p)
根本氏の家が果たしてどこにあったのか、気になるところだ。

おそらく、根本氏が蒋介石より贈られた花瓶の片方も、鶴川ではないどこかに大切に仕舞われていることだろう。
だが、たとえ鶴川から根本中将をしのぶよすがが失われたとしても、私のような台湾が好きな鶴川の住民として、根本氏のことは忘れずにいたいと思う。つい最近まで根本氏のことを知らなかった不明を詫びつつ。

‘2018/12/5-2018/12/5


鉄道と国家 「我田引鉄」の近現代史


旅が好きな私。だが、鉄道で日本を網羅するまでには至っていない。日本全国に張り巡らされた鉄道のうち、私が乗ったのはせいぜい5分の1程度ではないだろうか。

今、鉄道が岐路に立っている。私が子供の頃、鉄道の網の目はさらに細かく張り巡らされていた。それが、日本国有鉄道(国鉄)の末期に多くの赤字路線が廃止されたことによって、今のような鉄道網に落ち着いてきたいきさつががある。

それほど細かく長大な路線網を日本国中に敷き詰めた原動力とは何だったのか。その理由を考えるとき、国の軍事上の要請があったことに思い至る。わが国は道路の整備に消極的だ。それは群雄割拠の時期が長かったことに遠因がある。だから明治維新後、道路よりも鉄道の整備が優先された。

鉄道に限らず、さまざまなインフラ整備の背後には、軍事の影がちらつく。鉄道の場合、軍の果たした役割はより明らかだ。軍部の要望によって優先的に日本国中に鉄道網が敷き詰められていったからだ。明治維新の後、急速に開国し、国力を充実させる必要に迫られた明治政府は、全国に鉄道を敷設することで軍事用の鉄道を急いで充実させた。本書にはそうしたいきさつが改軌(狭軌から広軌)の問題も含めて提示される。

当時、部隊を大量に戦地に送るには、船または鉄道に頼るほかなかった。その中でも、より早く迅速に輸送する手段として鉄道は欠かせない。日清・日露の戦いの中で日本中の兵隊が迅速かつ大量に広島や呉、下関から出征し、戦勝に寄与したことでもそれは明らかだ。

経済の要請よりも、政治が優先された時代。それは鉄道と国家を考える上で興味深い。だが、そうした国家の意志があったからこそ、鉄道は迅速に日本中に敷き詰められたのだろう。

そして、軍事的に重んじられなくなり、なおかつ日常の生活の移動にも鉄道が利用されなくなったことで、鉄道の廃止の流れが加速している。結局、住民の移動だけが目的であれば、車で事足りてしまう。鉄道は時代の流れに取り残されてしまったのだ。

鉄道とは国の要請や政策の変動に翻弄されてきた。それは新幹線計画ですら同じ。戦時中に弾丸列車として構想された新幹線は、戦後復興のシンボルとして、オリンピックと並び称される存在になった。そこには佐藤首相が鉄道院出身だったことも関係しているだろう。国によって復興のシンボルと祭り上げられる新幹線。ここでも鉄道は国に利用されている。

鉄道とは移動の道具。そして移動とは庶民にとって手の届かないぜいたくだった。明治維新より前、自由に移動ができたのは国民のうちでもわずか。いわば封建からの解放の象徴が移動だ。その手段が国によって整備されて、短期間で長距離の移動が可能になった事は、政府の威信を国民に示す絶好の機会となったはずだ。

また、それは政治家にとっても有効な武器となったに違いない。本書にも駅の誘致や停車駅の設置などの事例が登場する。例えば岐阜羽島駅、深谷駅などがそうだ。また、そもそも路線自体を政治の力で誘致する例もある。例を挙げれば岩手の大船渡線は奇妙に路線が迂回している。諏訪から松本までの路線が辰野廻りになっているのもそうだ。また、上越新幹線の開通に田中角栄の力が大きく発揮されたことは周知の事実。そうした「我田引鉄」の事例は、駅が街の発展の中心であった時代を如実に表している。

だが今や、駅周辺はシャッター通りと化している。車で行ける大きなショッピングモールが栄え、さらにショッピングモールすらネット社会の到来によって変化を余儀なくされている。本書には新幹線の南びわこ駅が知事の一存で中止にされた事例も登場しているが、それも鉄道の重要性が低下したことの一つの表れなのだろう。

明らかに鉄道が国家にとって重要でなくなりつつある。少なくとも、主要な都市間を輸送するのではない用途では。本書にはそうした地方自治体の長たちが廃止を回避しようと努力する姿も紹介する。北海道の美幸線に対する地元町長の涙ぐましい努力もむなしく廃止され、近年の災害で不通になった路線も次々と廃止されている。これもまた、時代の流れなのだろう。ただ、田中角栄が

旅が好きな私。だが、鉄道で日本を網羅するまでには至っていない。日本全国に張り巡らされた鉄道のうち、私が乗ったのはせいぜい5分の1程度ではないだろうか。

今、鉄道が岐路に立っている。私が子供の頃、鉄道の網の目はさらに細かく張り巡らされていた。それが、日本国有鉄道(国鉄)の末期に多くの赤字路線が廃止されたことによって、今のような鉄道網に落ち着いてきたいきさつががある。

それほど細かく長大な路線網を日本国中に敷き詰めた原動力とは何だったのか。その理由を考えるとき、国の軍事上の要請があったことに思い至る。わが国は道路の整備に消極的だ。それは群雄割拠の時期が長かったことに遠因がある。だから明治維新後、道路よりも鉄道の整備が優先された。

鉄道に限らず、さまざまなインフラ整備の背後には、軍事の影がちらつく。鉄道の場合、軍の果たした役割はより明らかだ。軍部の要望によって優先的に日本国中に鉄道網が敷き詰められていったからだ。明治維新の後、急速に開国し、国力を充実させる必要に迫られた明治政府は、全国に鉄道を敷設することで軍事用の鉄道を急いで充実させた。本書にはそうしたいきさつが改軌(狭軌から広軌)の問題も含めて提示される。

当時、部隊を大量に戦地に送るには、船または鉄道に頼るほかなかった。その中でも、より早く迅速に輸送する手段として鉄道は欠かせない。日清・日露の戦いの中で日本中の兵隊が迅速かつ大量に広島や呉、下関から出征し、戦勝に寄与したことでもそれは明らかだ。

経済の要請よりも、政治が優先された時代。それは鉄道と国家を考える上で興味深い。だが、そうした国家の意志があったからこそ、鉄道は迅速に日本中に敷き詰められたのだろう。

そして、軍事的に重んじられなくなり、なおかつ日常の生活の移動にも鉄道が利用されなくなったことで、鉄道の廃止の流れが加速している。結局、住民の移動だけが目的であれば、車で事足りてしまう。鉄道は時代の流れに取り残されてしまったのだ。

鉄道とは国の要請や政策の変動に翻弄されてきた。それは新幹線計画ですら同じ。戦時中に弾丸列車として構想された新幹線は、戦後復興のシンボルとして、オリンピックと並び称される存在になった。そこには佐藤首相が鉄道院出身だったことも関係しているだろう。国によって復興のシンボルと祭り上げられる新幹線。ここでも鉄道は国に利用されている。

鉄道とは移動の道具。そして移動とは庶民にとって手の届かないぜいたくだった。明治維新より前、自由に移動ができたのは国民のうちでもわずか。いわば封建からの解放の象徴が移動だ。その手段が国によって整備されて、短期間で長距離の移動が可能になった事は、政府の威信を国民に示す絶好の機会となったはずだ。

また、それは政治家にとっても有効な武器となったに違いない。本書にも駅の誘致や停車駅の設置などの事例が登場する。例えば岐阜羽島駅、深谷駅などがそうだ。また、そもそも路線自体を政治の力で誘致する例もある。例を挙げれば岩手の大船渡線は奇妙に路線が迂回している。諏訪から松本までの路線が辰野廻りになっているのもそうだ。また、上越新幹線の開通に田中角栄の力が大きく発揮されたことは周知の事実。そうした「我田引鉄」の事例は、駅が街の発展の中心であった時代を如実に表している。

だが今や、駅周辺はシャッター通りと化している。車で行ける大きなショッピングモールが栄え、さらにショッピングモールすらネット社会の到来によって変化を余儀なくされている。本書には新幹線の南びわこ駅が知事の一存で中止にされた事例も登場しているが、それも鉄道の重要性が低下したことの一つの表れなのだろう。

明らかに鉄道が国家にとって重要でなくなりつつある。少なくとも、主要な都市間を輸送するのではない用途では。本書にはそうした地方自治体の長たちが廃止を回避しようと努力する姿も紹介する。北海道の美幸線に対する地元町長の涙ぐましい努力もむなしく廃止され、近年の災害で不通になった路線も次々と廃止されている。これもまた、時代の流れなのだろう。ただ、田中角栄が『日本列島改造論』の中で赤字であっても地方ローカル線の存続を訴えていたことは本書で初めて知った。地方創生の流れが出てきている最近だからこそ、なおもう一度光が当たってもよいかもしれない、と思った。

だが、都市間輸送に限れば日本の路線が廃止されることは当分なさそうだ。それどころか海外に鉄道システムを輸出する動きも盛んだ。本書の終章ではそうした国を挙げての日本の鉄道システム輸出の取り組みが描かれている。今や日本の鉄道が時間に正確であることは世界でも知れ渡っているからだ。

鉄道によって発展してきたわが国は、自らが育てそして養われてきた鉄道システムを輸出するまでになった。ただ、その鉄道が結局は地域のインフラになりえなかったこともまた事実。その事に私は残念さを覚える。その一方で今、抜本的な鉄道システムの研究が進んでいると聞く。それは例えば、自動運転を含めて交通のあり方を概念から変えることだろう。

だからせめて、軌道だけは廃止せずに残しておいてもらえると、今後の鉄道網が復活する希望が持てるのだが。少なくとも私が乗りつぶしを達成するまででもよいから。

‘2018/10/30-2018/10/30


台湾の旅 2018/10/29


さて、台北の朝です。ホテルも部屋もほどよい空間で、ゆっくり眠れました。この日、まず私たちが向かったのは近くの龍山寺です。その前にファミリーマートに寄り、お茶などを買いました。朝ご飯は抜きました。前の晩、餐食天堂で食べ過ぎたため、これ以上食べられません。

龍山寺は妻が行きたいと願っていた場所。いわゆるパワースポットです。道教や仏教など中国の伝統的な宗教が凝縮された寺です。23年前にも台北のどこかで中国のお寺を詣でた記憶がありますが、それは果たしてどこだったのか。忘れてしまいました。

龍山寺は、線香があちこちで煙をあげていること、お供え物が無数に並べられていることが印象に残ります。そして地元の年配の方々が堂を囲むように地面に座り、何やら一心不乱に祈っています。とてもにぎわっていながら、敬虔な信仰が根付いている印象があります。

さらに、おみくじも備わっています。どうやらおみくじは日本と違い、無料のよう。ツボに挿し込まれた無数の棒を一本引き抜くと、番号が書かれています。おみくじの託宣が書かれた棚にはそれぞれの番号ごとに引き出しがあり、開けると中に託宣が書かれた紙があります。続いて、その託宣が本当に叶うのかを、二枚で一組の木でできた貝のようなものを地面に落とし、その裏表の組み合わせで占います。妻が調べたところでは、他にもいろいろ、お詣りに当たっての作法があるようです。入り口で線香を受け取ると、お堂の奥にあるそれぞれの神様(関羽と華佗以外は知りませんでした)ごとに設けられたにお願いをし、大きな赤いろうそくの火から線香を熱し、反時計周りで最後にお堂にお詣りするのが良いのだとか。私たちはそのように理解しましたが、本当にこれで良いのかは理解できていません。

私たちの知らない中国の神々が多く祀られ、そこに大勢の地元の人が詣でている。時期やイベントに関係なく、普段から敬虔に詣でていると思われる人たちです。龍山寺を訪れてみて思いましたが、中国は神々への信仰がはるかに日本よりも強いように思えます。年配の方だけでなく、私たちと同じか若い人たちの姿も見えます。こうした中国の神々については、もう少し知っておかねばならないでしょうね。

さて、私たちが見よう見まねで祈っていると、本堂の周りで唱えていた人々が急に一斉にお経を唱え始めました。どうやらそういう時間になったようです。朝の祈祷の時間なのでしょうか。そうした場面に出会うと、日本よりもはるかに神が生活に根ざしているように思えます。この経験はなかなか得難いものでした。日本でも神社の本殿で正式参拝をしているときに覚える感覚のような。

龍山寺では妻は何かお守りを購入していたようです。日本の神社と同じようなお守り売り場が用意されていました。また、廟を囲む広場の一角にはなかなかいかめしい滝が水量も豊かに音を立てていました。おそらくは人工でしょうけど。

さて、龍山寺を出た後は、中正紀念堂に向かいます。地下鉄を乗り継げば行けますが、それよりも歩いていきたいと妻が言います。私はYoubikeという、すぐに利用できそうな街角のレンタサイクルで行きたかったのですが、妻は自転車は危ない、と及び腰。仕方がない。23年ぶりに台北を自転車で走破するもくろみはついえました。

ただ、歩いて感じる台北も、それはそれでまた良いものです。一時間弱は歩いたでしょうか。途中、カルフールの近くにあるスターバックスで朝のコーヒーと食事をとることにしました。スタバまでの道中も、車道の脇の建物の軒下の狭い通路を歩くのですが、この雰囲気はかつて私がみた台湾の光景そのものです。昨日はあまりそうした場所を歩かずにいたのですが、これこそが私にとって台湾を特徴づける街の様子です。しかも龍山寺のあたりは、台北でもかなり古い市街地の様子。再開発も途中になっていることから、まだまだ古い台湾の風情が残っている地域と言えましょう。

カルフールの前にはかなり大きな交差点があります。それを横断し、さらに中正紀念堂の方向へと向かいます。このあたりはさすが建物の軒下ではありません。広大な道く、歩道も潤沢に用意されています。その道に沿って台北市立大学の壁が続き、附属幼稚園の園庭も見えます。ただ、道のあり様からは洗練という印象は受けません。それよりも、古い建物をそのまま飾らずに使い続ける合理性が、自然と風合いを与えているようです。道路こそ広々としていますし、ゴミも落ちていないのですが、建物には年季が入っていて、それが人工的な印象を一掃してくれます。

歩きながら興味深く沿道の建物や土地が映しだす風物に目を奪われている間に、国家戯劇院が見えてきました。

23年前にも中正紀念堂は訪れ、その大きさと広さに感銘を受けた記憶があります。その印象を上書きするように国家戯劇院やその対に建つ国家音楽廳の巨大さは偉大。はるか向こうにそびえ立つ中正紀念堂は離れた距離でもその大きさが感じられます。それらを含む自由広場の広大さといったら!

巨大な自由広場の向こうに中正記念堂がそびえ立つその威容は、日本ではあまりみられない光景です。中華民国の威光を台湾にあまねく示すためには必要な装置だったのでしょう。国家戯劇院と国家音楽廳を両側に見つつ、私たちは中正紀念堂へと歩みます。とにかく広いので、歩くだけでも距離があります。中正紀念堂に着くと、今度は堂の中ほどまで続く階段を登ります。堂内に入ると、そこには蒋介石の巨大な座像があり、その巨大さは23年前と変わらず。ちょうど、衛兵の交代式があったばかりで、集っていた人々が急速にほぐれていきます。残念ながらわずかなタイミングの遅れで交代式には間に合いませんでした。

蒋介石の巨大な座像は、台北にとってのシンボルであることは間違いありません。ここには博物館を兼ねた展示コーナーがあるのですが、そろそろホテルへ戻らねばなりません。自由広場を歩き、壮麗な門から広場を後にします。そして来た道と同じ道を歩いて帰ります。行きに一時間かかったのだから、帰りも同じ時間が必要です。

私たちに残された時間は多くありません。なぜなら、昨日の飛行機の失敗があったから。帰りの飛行機も早い飛行機を取るはめになりました。おそらく5時ぐらいに桃園国際空港を出発する便だとか。ホテルでチェックアウトし、帰路に就きます。帰りは、直接、台北駅に行ったほうが楽だろうと思いました。ホテルには台鉄の萬華駅が直結しています。しかも台北駅まで一駅。なので、台湾国鉄を利用しました。列車が遅れたため、暗い駅の中で待たされましたが、やってきた電車に乗り、台北駅で乗り換えました。

行きは桃園国際空港からタクシーを使いましたが、帰りはMRTに乗って帰ることに。いわゆる台北メトロの郊外線です。これがなかなか乗り心地が良いのです。しかも社内でWi-Fiが充電ができます。台湾の進んだ一面をまた見せられた思いです。MRTに乗ること一時間で桃園国際空港へ。ここで、パイナップルケーキやお土産屋を巡り、出国、そして搭乗。

行きと違って、帰りは実にスムースでした。予定よりも早い便で帰ったため、台北でし残したことをいえばきりがありません。ですが、龍山寺と中正紀念堂という目的は達成できたので、不思議と未練はありませんでした。むしろ、妻とは今度娘たちを連れてこよう、という話になったぐらいです。私にとっても23年ぶりの台湾を思い出すには、ちょうど良い旅の日程だったのかもしれません。

旅の良さとは、日常から離れることで自分を客観的に見つめられる。よくそういいます。私にとってこの旅は、自分を客観的に見つめるというよりも、かつての自分と今の自分を、台北の街の発展を通して比較できた。その事に尽きると思いました。

私に自信を与えてくれたという意味でも、かつての台湾一周旅行はとても思い出に残る旅でしたから。今回の旅でお世話になった皆様と妻に感謝です。


台湾の旅 2018/10/28


妻から台湾に行こうと誘われたのはだいぶ前のこと。春先だった気がします。宝塚の星組に属するジェンヌさんのファン代表をやっている妻は、台湾公演について行かねばならなくなったのです。そこで妻は、私を一緒に連れて行くことで、私をなだめ、なおかつボディーガード役を担わせよう、ともくろんだのでしょう。なにしろ妻にとっては初めての台湾。台湾はおろかアジア圏にすら旅したことがなかったというのですから。

なだめられていると分かっていても、台湾と聞いて私の心は大いに動きました。22歳の時に台湾に行ってからすでに23年がたっています。いずれは台湾には再訪したいと思っていた私。妻の誘いに乗るしかないでしょう。断らないはずは、、ありません。切れていたパスポートも更新して、この日に備えていました。

この日の朝、私は妻を乗せて羽田への道を運転していました。私たちが乗る飛行機はLCCのPeachで、朝の5時55分に羽田を出発する予定。この時、私は離陸前に行わねばならないチェックインのことをあまり深く考えていませんでした。チェックインを所定の時間までに終わらせていないと飛行機には乗れません。妻からはその所定の時間を聞いておらず、通常と同じく30分前にはついていればいい、と思っていました。間違いでした。

私の予定通り5時前には羽田空港に着きました。楽勝です。早く着きすぎた、とすら思っていました。ところが、羽田空港のPeachのチェックインカウンターに向かったところ、どうもおかしい。人気がないのです。カウンターには人気どころか、スタッフの姿もない。慌てふためき、あらゆるカウンターを巡り、インフォメーションにも聞いてみました。早朝とはいえ、何人かの方が親身になって調べてくれました。結局、分かったのは、私たちがチェックインの時間に遅れてしまったこと。その飛行機は私たちが状況を理解しようと交渉している間に旅立っていってしまったことです。

すでに6時をまわり、天を仰いでいる暇はありません。なんとかして台湾に行く方法を見つけなければ。妻にとってみれば、代表としての務めを果たすため、何としても台湾に行かないと。台湾の宝塚ファンの友人が向こうで待っていて、昼食をともにする約束があるとか。

私はこの時点でもう諦め、私は行かなくていいから妻1人だけでも台湾にいかせようとしました。ところが妻は偉い。何とか頑張って交渉し、2時間後に成田から離陸するバニラエアの便を見つけてきました。当然、Peachに支払った全額は戻ってきません。さらに余分70,000円ほどの費用をバニラエアに払わねばなりません。ですが、せっかく妻が粘ってくれた機会をみすみす逃すわけには行きません。成田まで車を飛ばし、なんとかバニラエアの10時の便に乗ることができました。私はほぼ、台湾行きを諦めていたので、妻の粘りには感謝しかありません。

さて、台湾に着きました。23年ぶりの台湾。その感慨に浸る間も無く、入国審査の列に並びます。時間は迫っています。妻は台湾の友人との昼食は謝って参加を諦めたけど、台北の国家戯劇院で行われる星組公演の開演にはギリギリ間に合うかもしれません。急がねば。私も妻の執念が実るよう、間に合わせたい。

私たちは、何も考えずにタクシー乗り場に直行しました。年配の運転手の方に交渉し、国家戯劇院まで乗せてもらう事にしました。実は23年前の旅では、通常のタクシーには全く乗りませんでした。台湾の南端の枋寮駅から墾丁国家公園までを闇タクシーに乗ったぐらい。もちろん、前回は高速道路にも乗っていません。

タクシーの車窓からみる高速道路の外に広がる景色は、まぎれもない台湾。かつての記憶を重ね合わせようにも、初めて訪れた異国のように思えます。羽田、成田、桃園と目まぐるしく移動した朝の興奮はまださめません。そこにきて23年ぶりの台湾。私の目に映るものすべてがただ新鮮でした。

タクシーの運転手は、70代をゆうに越えている男性でした。でもiPadと思われるタブレットをカーナビとして、なんのためらいもなく操っています。そして私たちも、日本から持ってきたiPad/iPhoneが何の操作もせずに使えている事に気づきます。

やがて車は台北市内へ。23年もたつと、当時のことなど何も覚えていません。しかも、台湾一周を終えようとする私が万感の思いでペダルを漕ぎ、台北市内に入ったのは夜のこと。だから、なおさらこの景色は新鮮でした。でも夜の台湾で感じた方向感覚や、地形などの綾がまざまざと思い出され、23年ぶりに帰ってきた喜びがあふれてきます。

タクシーを国家戯劇院まで回してもらい、妻は下車。そこからは私一人です。まず、妻が予約しておいてくれたカイザーホテル台北にたどり着かないと。速やかに行き先をタクシーの運転手に伝えなければ、台北で複数の重い荷物を持ったまま迷子になってしまいます。iPadを駆使してホテルのウェブサイトを調べ、運転手に見せたところ、運転手に住所を理解してもらえました。そして無事にホテルに着きました。この運転手さん、それまでの旅路の間でも、iPadの翻訳機能を使い、一生懸命に日本語でコンタクトを取ろうとしてくれていました。私たちに話しかけてはこないものの、iPadに歓迎の言葉を打ち込み、それを日本語に翻訳するのです。その武骨な気持ちがとてもうれしかったです。かつての一周旅行の中、行く先々で年配の方々から受けた親切を思い出しました。

ホテルに着きました。チェックインをひとりでやらなければなりません。そもそも、パスポートが切れていたことからも分かりますが、私にとって海外旅行自体が10数年ぶりです。次女がまだ乳児だった頃、家族4人でハワイに行った時が最後です。それ以来、英語でしゃべる機会はほとんどありません。ましてや、ホテルでチェックインを行うなど、私にとって亀が皇居を一周するようなもの。実際、ホテルのカウンターでかなり苦労しました。どうもフロントの方が言っていたのは手付金を払ってくださいと言う事だったらしいけれど、私はそんなことすら理解できません。一生懸命、交渉していたのです。無知って怖い。

ただ、妻が成田空港で先に日本円を台湾ドルに両替してくれていてました。それをホテルのフロントの方に渡し、なんとかチェックインは終了。荷物も預けられました。

さて、その時点ですでに台湾時間の13時を過ぎていました。私がこの日、計画していたのは、台湾国鉄と平渓線を乗り継ぎ、十分瀑布に行く事でした。ところが予定よりも四時間も遅れています。もう、私が十分瀑布を訪れる時間はなさそうです。

でも台湾に来た以上、ホテルでこもっているなどあり得ない。旅をとことん愛する私が私であるゆえん。それは、骨身を惜しまず行動する事です。なのでまず、ホテルの近くにある龍山寺駅に向かいました。台北メトロ(MRT)です。前回の旅ではもちろん使っていませんし、そもそも未開通でした。前回の旅では自転車が主だったので電車にも乗っていません。この台北メトロ、日本よりも進んでいると思える点があります。いわゆるプリペイドカードの代わりにプリペイドコインが使えるのです。自販機でプリペイドコインを購入すれば、それを改札口に入れるだけ。この点、日本よりも進んでいます。切符がないので。

地下鉄の中は日本とそう変わりません。整然としています。駅も清潔で、かつて訪れた際に感じた猥雑さはどこへやら。23年の月日を感じます。電車は整然と台北駅へ。再び改札をとおって駅コンコースへ。

台湾の地下街を歩くこと、それは大阪の地下街を歩く感じに似ています。梅田の地下街を歩いているような不思議な感覚に襲われますが、ここは台北。並んでいる店の看板は漢字と英語。全ての漢字は繁体字で書かれています。当たり前ですが。

私は勝手の知った場所を歩いているような気持ちになりました。足取りも軽く、堂々と。台湾国鉄、台鉄の看板を頼りにコンコースを歩く私。程なく、台鉄の切符売り場にたどり着けました。ところが、事前にウェブで切符や電車の種類を調べていたにもかかわらず、やはり買い方がわかりません。自強号、莒光号。いろんな列車があるのです。

だが、時刻はすでに14時過ぎ。これから十分に行くことは叶わない時間です。無念。もっともこれは私も悪いので仕方ない。まず切符を買ってみてどこかに行ってみよう。なんとか十分瀑布の近くまで行けないか、と考えて思いついたのは基隆。基隆の街は、前回の台湾一周旅行でも通り過ぎたはずですが、全く記憶がありません。何か港のようなものが見えたような気もしますが、それすらもあやふや。であれば、この機会に訪れ、きちんと街を歩いてみよう、と。

そして電車を待つことしばらく。よくわからないままに、少し古びた電車が来たのでそれに乗りました。台湾国鉄には急行や特急のような列車種別もあります。ですがそうした列車に乗ると、花蓮や蘇澳の方まで行ってしまうというので、區間車に乗りました。しかも基隆行。

台北駅を出ると、しばらく列車は地下を進みます。それにしても、どの駅も光量が足りないように思えます。どよーんとした印象の駅が続きます。それとも日本の駅が無駄に明るすぎるのでしょうか。地上の駅も心なしか古びて見えます。

そもそも、台湾の建物の多くがそうです。一度建ててしまうと風雪にさらされるままに任せ、メンテナンスをあまりしないようです。機能を重視し、見た目は気にしない。そんな台湾の気風が感じられます。私が車窓から見る景色が、かつて自転車で通ったような気がするのも、多分23年の間、建物は一新されず当時のままの姿を保っているからかもしれません。

23年前の私たちは、無謀にも台北で自転車を買い、何も計画せずに台湾一周自転車旅行の旅に出ました。それ以来、人生山あり谷ありで、当時の無鉄砲さは過去において来てしまったように思います。ですが、変わるのは人だけでよく、建物は古びるがままでよい。そんな台湾の気質の源を、駅や車窓からの眺めを見ながら考えました。

しばらくして、基隆駅に着きました。終点です。この駅は、今まで通ってきた数駅に比べ、かなり綺麗です。改札を出て駅舎を見返ると、新しい駅舎が輝いています。あとで調べたところ、基隆駅はちょうど新しい駅舎に変わったばかりだそう。道理で、と納得しました。

前回の旅の時、私は駅にあまり興味を持っていませんでした。なので、写真にもほとんど残していません。その分、今回の旅ではここぞとばかりに写真に撮りまくりました。

駅舎を出て少し歩けば、基隆の港の桟橋や建物が見えてきます。一新した駅舎とは違い、とても古びています。私にとって興味のある、さまざまな街角の風景。例えばマンホール。郵便ポスト。郵便局。それらのどれもがメンテナンスもそこそこに風砂にすり減らされたまま、潮気に錆びつき、そして時間に溶けています。

埠頭をぶらついてみました。船がたくさん停泊しています。向こう岸には軍艦らしき厳しい船の姿が目に入ってきます。基隆の港をきちんと見るのは初めてですが、知らない場所を訪れている感覚がとてもうれしい。高揚した気分のまま、しばらく歩いていると、観光用の桟橋のような所に着きました。桟橋を模した木の板の広場には地元の人や若者、観光客がたむろしています。K-E-E-L-U-N-Gの文字があしらわれたオブジェが広場に立っています。かなりおしゃれな感じ。日本でもよく見かける観光用の桟橋に来ているよう。

23年もたてば、台湾もすっかり変わります。かつてはこんなオシャレな場所はみなかった気がします。だが、今や台湾は日本を凌駕する勢い。鴻海がシャープを買収したニュースを持ち出すまでもなく、台湾は今や一流の先進地になっています。私は台湾の勢いを、ここ基隆の波止場で強く感じました。

波止場を離れ、そばのファミリーマートに行ってみました。23年前の旅行でもさんざんお世話になったファミリーマート。お店の中には、当然ながら台湾の商品が並んでいます。ところが、日本の商品もちらほら見かけます。23年前にも伊藤園のペットボトルに驚いた記憶がありますが、その時よりもたくさんの日本製品やブランドを見かけます。そうした細かな発見がなんだか懐かしい。二、三本適当なペットボトルを選び、無事にレジで支払いを。初めてのお買い物も無事に完了。

さて、基隆の街をもっとゆっくり歩きたかったのですが、既に時刻は5時を回っています。すこし日が落ちてきました。妻と台北で落ち合う時間まで、まだまだあるとはいえ、夜になると勝手がわかりません。町をぶらつくのは諦め、駅舎や駅の中を撮って時間を過ごしました。基隆駅はちょうど旧駅から新駅で変わったばかりで、旧駅の遺構もまだあちこちに残っています。日本がかつて統治していた頃からある旧駅舎のようですが、風情があります。旧駅は完全に撤去されず、がらんとした空間が通路の一部としてそのまま使われています。廃虚と化した旧駅の中をそのままに普通に見せる。日本であれば旧駅は完全に覆い隠してしまうところですが、台湾は本当にそうした部分で身なりを気にするところがなく、好感が持てます。

新しい基隆駅の駅舎本屋は、帽子のような形の意匠でとてもおしゃれ。だが、そんな洗練された駅と、桟橋も観光地のような瀟洒な様子に変わっているにもかかわらず、駅前の歩道橋の上には大きな犬を側に侍らせ、座り込んでいる年配の人が。そうしたアナーキーで野放図な感じが、かつて私が一周した台湾を思い出させます。かつては道端で野良犬同士が交尾しているのを何度も見たぐらいなので。

さて、基隆駅から再び台北行きの電車に乗って帰ります。台北行の列車がなく、果たして台北に向かうには何に乗れば良いのかよくわかりません。ですが、北廻線と南廻線があり、花蓮や蘇墺行と逆方向の列車に乗りました。来た時と同じく區間車で帰ります。

折のよいことに妻も、国家戯劇院での舞台が終わったらしく、台北駅で待ち合わせることにしました。後で聞いたところ、妻は台北駅まで行く方法がわからなかったのだとか。昼食を一緒に食べる予定だった方は、そのまま南の高雄の方まで帰ってしまうのですが、その方が近くを歩いていた観劇帰りの方を捕まえ、妻に台北までの案内を頼んだのだとか。そうした行動力の凄みが感じられます。そんなわけで妻とは台北駅の地下街で合流することができました。

それにしてもこの旅の間、何も設定を変えずにLINEがつながったのはありがたかったです。まさに幸いといいましょうか。おかげで妻とは日本にいるのと同じようにコミュニケーションができました。

さて、妻と落ち合ったので、どこかで飯を食うことになりました。もちろん私にも妻にもあてがありません。そこで、台北の地下街をぶらつきながら、どこかのショッピングビルの地下から上へと昇って行きました。もちろん初めて来るビルで、勝手がわかりません。ですが、地下街を歩いていても、日本の渋谷・新宿・池袋・梅田の地下街を歩いているのとまったく変わりません。おしゃれな店は日本と同じような面構えをしています。扱っている品物もそう変わりません。日本で見かけるようなブランドのロゴがそこら中にあふれています。

ショッピングモールの上に登ってゆくエスカレーターもとても華やかで、日本のショッピングモールと全く遜色がありません。むしろ、日本よりも洗練されているかも。そう思わされました。最上階にレストランがあるのも日本と一緒。そこを一周し、店をめぐってみます。と、よくわからないけれど、何かのバイキングらしいお店を見つけました。餐食天堂という名前のお店です。すごく人が並んでいます。どのぐらい待つかはわからないものの、英語で何分待つか聞いてみました。すると予約を受け付けてもらえました。そして、列の後に並ぶように言われたので並びました。

ラッキーなことにその列は、店のオープンを待って並んでいた列だったらしく、私たちは、それほど待たずに開店と同時に店の中に入ることができました。この餐食天堂には全く事前に調べずに入りましたが、大当たりでした。日本で見るバイキングとはレベルが違う種類。そして量。日本でこのお店と比較できるとすればホテルのバイキングレストランぐらいです。そのぐらい素晴らしかった。中華の味付けをベースにしていますが、最新の中華の味付けがされています。つまり洗練されている感じ。寿司もあるしサラダもある。カクテルもあるし、土瓶蒸しまで。妻も私も大満足。ここに来ただけでも、朝のバタバタの苦労が報われたと思えました。

もう十分、これ以上食えない、というまで食べてお店を出ました。また、エスカレーターをぐるぐる回りながら下の階まで向かいます。途中、おしゃれな店に立ち寄りながら。中には日本の酒を専門に売っているお店もあります。本当に日本のショッピングセンターと変わらず、異国情緒がある分、飽きさせません。

23年前の私たちが訪れた百貨店は新光三越百貨店でした。自転車売り場へ直行し、ほかの場所はほとんど観ず。最終日にお土産でLevronの口紅と響17年を買った記憶はありますが、当時も今もおしゃれには全く興味がないので、妻との旅で台北の洗練された部分を堪能しました。今は当時よりお金があるだけのことかもしれませんが。

満足したところで、ホテルに戻ります。地下鉄での帰り方を妻に指南しながら二人で龍山寺駅で下車。そして、ホテルへの道を歩きます。ところがホテルに着いたものの、どうも私の手続きのやり方がまずかったらしく、荷物が見当たらないトラブルが。それはしばらくして解消したのですが、始動が遅かっただけに、もう少し台湾を見て回ろうということで、再び外へ。

妻が夜市に行きたいと言うので、近所の艋舺夜市をぶらつきました。この夜市、後で調べたところ、昔からある夜市らしく、かなり地元に即していました。ワイルドなオーラが漂っています。少し人通りの絶えた華西街観光夜市というアーケードに足を踏み入れると、アダルトショップはあるし、蛇の店はあるし、となかなか怪しい雰囲気を醸し出していました。妻と二人でのんびり歩きつつ、なんとなく台湾を堪能した気分になれたのはよかったです。

部屋に戻ると私はお仕事。ちゃんとパソコンも持ってきています。Wi-Fiがつながり、各サービスも日本にいるのと同じように使えます。全く問題がなくやるべき作業ができました。

つまり、私もやろうと思えば海外でリモートワークができるのです。まさにNOMAD。これこそ23年前には全くなかった環境です。これで今後の旅の選択肢は増えました。あらゆる意味で台湾を満喫しつつ、初日の夜は更けていきました。


カエルの楽園


40も半ばになって、いまだに理想主義な部分をひきずっている私。そんな私が、SEALD’sや反安倍首相の運動を繰り広げる左派の人々に共感できない理由。それは現実からあまりに遊離した彼らの主張にある。それは、私が大人になり、社会にもまれる中で理想はただ掲げていても何の効力も発揮しないことを知ったからだろう。現実を懸命に生きようと努力している時、見えてくるのは理想の脆さ、そして現実の強靭な強さだ。現実を前にすると、人とは理想だけで動かないことをいやが応にも思い知る。契約をきちんと締結しておかないと、商売相手に裏切られ、損を見てしまう現実。

そもそも、人が生きていくには人間に備わっている欲望を認め、それを清濁併せのむように受け入れる必要がある。私はそうした現実の手強さをこれまでの40数年の人生で思い知らされてきた。

人は思いのほか弱い。一度、自分の思想を宣言してしまうとその過ちを認めづらくなる。右派も左派もそれはおなじ。だから、論壇で非難の応酬がされているのを見るにつけ、どっちもどっちだと思う。

そんな論壇で生き残るには、論者自身がキャラを確立させなければならない。そして自らが確立したキャラに自らが縛られる。そのことに無自覚な人もいれば、あえて自らが確立したキャラに引きずられることも厭わず自覚する人もいる。後者の方の場合、自らのキャラクターの属性として、主張を愚直に繰り返す。

私にとって右だ左だと極論を主張している論者からはそんな感じを受ける。だから私は引いてしまう。そして、簡単に引いてしまうので論壇で生き残れないだろう。柔軟すぎるのは論壇において弱点なのだと思う。そんなシビアな論壇で生き残るには、硬直したキャラ設定のもとで愚直に振舞うか、右や左にとらわれない高い視野から全てを望み、それでいてミクロのレベルでも知識を備える知性が必要だ。私は、右派と左派の喧々諤々とした論争には、いつまでたっても終わりがこないだろう、と半ばあきらめていた。

ところが、本書が登場した。本書はひょっとすると右だ左だの論争に対する一つの答えとなるかもしれない。いや、左派の人々は、本書をそもそも読まないから、本書に込められた痛烈な皮肉を目にすることはないだろう。何しろ著者は右派の論客として名をあげている。そんな本を読むことはないのかもしれない。

私は著者の本を何度か当ブログでも取り上げた。著者の本を読む度に思うことがある。それは、著者はマスコミで発言するほどには、イデオロギーの色が濃くないのではないか、ということだ。少なくとも著作の上では。国粋思想に凝り固まった右向け右の書籍や、革命やブルジョアジーや反乱分子といった古臭い言葉が乱発される左巻き書籍と比べると、著者の作品は一線を画している。それは著者が放送作家として公共の電波に乗る番組を作ってきたことで培われた作家のスキルなのだろう。要するに読みやすい。右だ左だといったイデオロギーの色が薄いのだ。

本書の価値は、著者が作家としてのスキルを発揮し、童話の形でイデオロギーを書いたことにある。いわば、現代版の『動物農場』と言ったところか。本書に登場する個々のカエルや出来事のモデルとなった対象を見つけるのは簡単だ。本書のあちこちにヒントは提示されている。対象とは日本であり、中国であり、北朝鮮であり、韓国だ。在日朝鮮人もいれば、アメリカもいる。著者自身も登場するし、左翼文化人も登場する。自衛隊も出てくるし、尖閣や竹島と思われる場所も登場する。非核三原則や朝日新聞、日本国憲法九条すら本書には登場する。

カエルの暮らしをモデルとし、それを現実の国際政治を思わせるように仕立てる。それだけで著者は日本の置かれた状況や、日本の中で現実を見ずに理想を追い、自滅へ向かう人々を痛烈に皮肉ることに成功している。物事を単純化し、寓話として描くこと。それによって物事の本質をより一層クリアに、そして鮮明に浮かび上がらせる。著者の狙いは寓話化することによって、左派の人々の主張がどのように現実から離れ、それがなぜ危険なのかを雄弁に語っている。

これは、まさにユニークな書である。収拾のつきそうにない右と左の論争に対する、右からの効果的な一撃だ。戦後の日本を束縛してきた平和主義。戦争放棄を日本国憲法がうたったことにより、成し遂げられた平和。だが、それが通用したのは僅かな期間にすぎない。第二次大戦で戦場となり疲弊した中華人民共和国と韓国と北朝鮮。ところが高度経済成長を謳歌した日本のバブルがはじけ、長期間の不況に沈んでいる間に状況は変わった。

中国は社会主義の建前の裏で経済成長を果たした。そしていまや領土拡張の野心を隠そうともしない。韓国と北朝鮮も半島の統一の意志を捨てず、過去の戦争犯罪を持ち出しては日本を踏み台にしようともくろんでいる。世界の警察であり続けることに疲れたアメリカは、少しずつ、かつてのモンロー主義のような内向きの外交策にこもろうと機会をうかがっている。つまり、どう考えても今の国際関係は70年前のそれとは変わっている。

それを著者はアマガエルのソクラテスとロベルトの視点から見たカエルの国として描く。敵のカエルに襲われる日々から脱出するため、長い旅に出たカエルたち。ナパージュに着いた時、たくさんのカエルは、ソクラテスとロベルトの二匹だけになっていた。ナパージュはツチガエルたちの国。そして高い崖の上にあり、外敵がいない。だからツチガエルたちは外敵に襲われることなど絶対にないと信じている。なぜ信じているのか。それは発言者であるデイブレイクが集会でツチガエルたちにくどいほど説いているからだ。さらにデイブレイクは、三戒を説く。三戒があるからこそ私たちツチガエルは平和に暮らせているのだと。三戒がなければツチガエルたちは昔犯した過ちを繰り返してしまうだろうと。ツチガエルは本来は悪の存在であって、三戒があるから平和でいられるのだ。と。

カエルを信じろ
カエルと争うな
争うための力を持つな

三戒が繰り返し唱えられる。それを冷ややかに見る嫌われ者のハンドレッド。そしてかつて三戒を作り、ツチガエルたちに教えたという巨大なワシのスチームボート。ツチガエルによく似た姿かたちだが、ヌマガエルという別の種族のピエール。デイブレイクからは忌み嫌われているが、実は実力者のハンニバルとその弟ワグルラとゴヤスレイ。ナパージュを統治する元老院には三戒に縛られる議員もいれば、プロメテウスのように改革を叫ぶ議員もいる。一方で、子育てのような苦しいことがいやで楽しくいきたいと願うローラのようなメスガエルも。

そんなツチガエルの国ナパージュを、南の沼からウシガエルが伺う。ウシガエルの集団が少しずつナパージュの領土を侵そうとする。元老院は紛糾する。デイブレイクはウシガエルに侵略の意図はなく、反撃してはならないと叫ぶ。あげくにはウシガエルを撃退したワグルラを処刑し、ハンニバルたち兄弟を無力化する。スチームボートはいずこへか去ってしまい、ウシガエルたちに対抗する力はナパージュにはない。ウシガエルたちが侵略の範囲を広げつつある中、議論に明け暮れる元老院。全ツチガエルの投票を行い、投票で決をとるツチガエルたち。ナパージュはどうなってしまうのか。

上に書いた粗筋の中で誰が何を表わしているかおわかりだろうか。この名前の由来がどこから来ているのかにも興味が尽きない。ハンドレッド、などは明らかに著者を指していてわかりやすい。デイブレイクが朝日というのも一目瞭然だ。スチームボートはアメリカ文化の象徴、ミッキーマウスからきているのだろう。だが、ハンニバルとワグルラとゴヤスレイが自衛隊の何を表わしてそのような名前にしたのかがわからなかった。ほかにも私が分からなかった名前がいくつか。

そうしたわかりやすい比喩は、本書の寓話を損なわない。そして、本書の結末はここには書かない。ナパージュがどうなったのか。著者は本書で何を訴えようとしているのか。

私の中の理想主義が訴える。相手を信じなくては何も始まらないと。私の中の現実主義が危ぶむ。備えは必要だと。そして現実では、日韓の関係が壊れかけている。まだまだ東アジアには風雲が起こるだろう。理想主義者ははたして、どういう寓話で本書に応えるのか。

‘2018/08/21-2018/08/21


74回目の終戦記念日に思う


74回目の8/15である今日は、今上天皇になって初めての終戦記念日です。令和から見たあの夏はさらに遠ざかっていきつつあります。一世一元の制が定められた今、昭和との間に平成が挟まったことで、74年という数字以上に隔世の感が増したように思います。

ところが、それだけの年月を隔てた今、お隣の韓国との関係は戦後の数十年で最悪の状況に陥っています。あの時に受けた仕打ちは決して忘れまい、恨みの火を絶やすなかれ、と燃料をくべるように文大統領は反日の姿勢を明確にし続けています。とても残念であり、強いもどかしさを感じます。

私は外交の専門家でも国際法の専門家でもありません。ましてや歴史の専門家でもありません。今の日韓関係について、あまたのオピニオン誌や新聞やブログで専門家たちが語っている内容に比べると、素人である私が以下に書く内容は、吹けば飛ぶような塵にすぎません。

私の知識は足りない。それを認めた上でもなお、一市民に過ぎない私の想いと姿勢は世の中に書いておきたい。そう思ってこの文章をしたためます。

私が言いたいことは大きく分けて三つです。
1.フェイクニュースに振り回されないよう、歴史を学ぶ。
2.人間は過ちを犯す生き物だと達観する。
3.以徳報怨の精神を持つ。

歴史を学ぶ、とはどういうことか。とにかくたくさんの事実を知ることです。もちろん世の中にはプロパガンダを目的とした書がたくさん出回っています。フェイクニュースは言うまでもなく。ですから、なるべく論調の違う出版社や新聞を読むとよいのではないでしょうか。産経新聞、朝日新聞、岩波書店、NHKだけでなく、韓国、中国の各紙の日本版ニュースや、TimesやNewsweekといった諸国の雑誌まで。時にはWikipediaも参照しつつ。

完璧なバランスを保った知識というのはありえません。ですが、あるニュースを見たら、反対側の意見も参照してみる。それだけで、自分の心が盲信に陥る危険からある程度は逃れられるはずです。時代と場所と立場が違えば、考えも違う。加害者には決して被害者の心は分からないし、逆もまたしかり。論壇で生計を立てる方は自分の旗幟を鮮明にしないと飯が食えませんから、一度主張した意見はそうそう収められません。それを踏まえて識者の意見を読んでいけば、バランスの取れた意見が自分の中に保てると思います。

歴史を学んでいくと、人間の犯した過ちが見えてきます。南京大虐殺の犠牲者数の多寡はともかく、旧日本軍が南京で数万人を虐殺したことは否定しにくいでしょう。一方で陸海軍に限らず、異国の民衆を助けようとした日本の軍人がいたことも史実に残されています。国民党軍、共産党軍が、民衆が、ソビエト軍が日本の民衆を虐殺した史実も否定できません。ドレスデンの空襲ではドイツの民衆が何万人も死に、カティンの森では一方的にポーランドの人々が虐殺され、ホロコーストではさらに無数の死がユダヤの民を覆いました。ヒロシマ・ナガサキの原爆で被爆した方々、日本各地の空襲で犠牲になった方の無念はいうまでもありません。中国の方や朝鮮の方、アメリカやソ連の人々の中には人道的な行いをした方もいたし、日本軍の行いによって一生消えない傷を負った方もたくさんいたはず。

歴史を学ぶとは、人類の愚かさと殺戮の歴史を学ぶことです。近代史をひもとくまでもなく、古来からジェノサイドは絶えませんでした。宗教の名の下に人は殺し合いを重ね、無慈悲な君主のさじ加減一つで国や村はいとも簡単に消滅してきました。その都度、数万から数百万の命が不条理に絶たれてきたのです。全ては、人間の愚かさ。そして争いの中で起きた狂気の振る舞いの結果です。こう書いている私だっていざ戦争となり徴兵されれば、軍隊の規律の中で引き金を引くことでしょう。自分の死を逃れるためには、本能で相手を殺すことも躊躇しないかもしれません。私を含め、人間とはしょせん愚かな生き物にすぎないのですから。その刹那の立場に応じて誰がどのように振舞うかなど、制御のしようがありません。いわんや、過去のどの民族だけが良い悪いといったところで、何も解決しません。

それを踏まえると、蒋介石が戦後の日本に対して語ったとされる「以徳報怨 」の精神を顧みることの重みが見えてきます。

「怨みに報いるに徳を以てす」という老子の一節から取られたとされるこの言葉。先日も横浜の伊勢山皇大神宮で蒋介石の顕彰碑に刻まれているのを見ました。一説では、蒋介石が語ったとされるこの言葉も、台湾に追い込まれた国民党が日本を味方につけるために流布されたということです。実際、私が戦後50年目の節目に訪れた台湾では、日本軍の向井少尉と野田少尉が百人斬りを競った有名な新聞記事が掲げられていました。台湾を一周した先々で、人々が示す日本への親しみに触れていただけに、国の姿勢のどこかに戦時中の恨みが脈々と受け継がれていることに、寒々とした矛盾を感じたものです。先日訪れた台湾では、中正紀念堂で蒋介石を顕彰する展示を見学しましたが、そうした矛盾はきれいに拭い去られていました。

でも、出所がどうであれ、「以徳報怨」の言葉が示す精神は、有効だと思うのです。この言葉こそが、今の混沌とした日韓関係を正してくれるのではないでしょうか。人間である以上、お互いが過ちを犯す。日本もかつて韓国に対し、過ちを犯した。一方で韓国も今、ベトナム戦争時に起こしたとされるライダイハン問題が蒸し返され、矛盾を諸外国から指摘されています。結局、恨むだけでは何も解決しない。相手に対してどこまでも謝罪を求め続けても、何度謝られても、個人が被った恨みは永遠に消えないと思うのです。

外交や国際法の観点から、韓国の大法院が下した徴用工判決が妥当なのかどうか、私にはわかりません。でも、日韓基本条約は、当時の朴正熙大統領が下した国と国の判断であったはず。蒋介石と同じく朴正熙も日本への留学経験があり、おそらく「以徳報怨」の精神も持っていたのではないでしょうか。それなのに、未来を向くべき韓国のトップが過去を振り返って全てをぶち壊そうとすることが残念でなりません。そこに北朝鮮の思惑があろうとなかろうと。

戦争で犠牲を強いられた方々の気持ちは尊重すべきですが、国と国の関係においては、もう徳を以て未来を向くべきではないかと思うのです。来年には75年目の終戦記念日を控えています。今年の春に発表された世界保健機関の記事によると女性の平均寿命は74.2年といいます。つまり75年とは、男性だけでなく女性の平均寿命を上回る年数なのです。もうそろそろ、怨みは忘れ、人は過ちを犯す生き物であることを踏まえて、未来へ向くべき時期ではないでしょうか。

一市民の切なる願いです。



本書を読んでいて、私が台湾を扱った小説をほとんど読んだことがないことに気づいた。本書は私にとって台湾を扱った初めての小説かもしれない。本書を読んで台湾がとても懐かしくなった。

台湾は私にとって思い出の深い島だ。かつて、民国84年の夏に台湾を訪れたことがある。この夏、私は自転車で台湾を一周した。その経験は若い日の私に鮮烈な印象を与えた。あれから年以上たった今もなお、台湾には再訪したいと願っている。なお、民国84年とは台湾で使われている民国歴のことだ。西暦では1995年、和暦では平成七年を指す。

本書は台北に住む葉秋生が主人公だ。時代は民国64年。つまり1975年だ。この年、台湾の蒋介石総統が死去した。本書はその出来事で幕を開ける。その年、葉秋生は17才。まだ世間と自分との折り合いをつけられず、真面目に学業を送っていた秋生が描かれる。

本書はそこからいろいろな出来事が葉秋生に起こる。本書は成長した秋生が民国64年から民国70年代までの自らを振り返り、かつての自分を振り返る文体で描かれている。その中で秋生は人生の現実に振り回されつつ、成長を遂げていく。そのきっかけとなったのは、秋生をかわいがってくれた祖父が殺された現場を目撃したことだ。その経験が秋生の人生を大きく変えてゆく。秋生が成長しつつ、祖父の歴史を探りながら、自分の中にある中華と台湾の血を深めてゆくのが本書の趣向だ。

本書のタイトル「流」とは彼の人生の流れゆくさまを描いた言葉だ。それは国民党と共産党の争い、日本軍との争いに翻弄された人々の運命にも通じている。本書に登場する台湾と中国本土の人々は、大きな意味で中華民族に属している。だが、正確には近代の歴史の変転が中華民族を台湾海峡を隔てた溝を作ってしまった。本書の扉にもそれを思わせる言葉が描かれている。

  魚が言いました・・わたしは水のなかで暮らしているのだから
  あなたにはわたしの涙が見えません
             王璇「魚問」より

ここでいう水とは、中華民族を大きく包む文化を指すのだろう。涙とは同じ中華民族が国民党と共産党に分かれて争うことを余儀なくされた悲しみを指すのだろうか。それとは別の解釈として、海に囲まれた台湾に追いやられた悲しみは中国大陸には理解できないとも読める。また、この一節は別の読み方もできる。それは関係が近ければ近いほど、かえってお互いが抱える苦しみが見えなくなることへの比喩だ。本書は結ばれることのない恋愛も描いている。その恋愛のゆくえに上の一節が投影されているとも取れる。

本書が描こうとしているのは、共通した文化がありながら、台湾と中国本土の間に横たわる微妙な差異だ。だが、その前に台湾の人々の気性をしっかりと書く。台湾の中にも本省人や外省人といった違いはある。例えば本省人が日本人に対して持つ感情と、外省人が日本人に対して持つ感情は当然違う。それは私も訪問して感じたことだ。外省人は、国共内戦で敗れた国民党が台湾に本拠を求めた時期と前後して台湾に住んだ人々の事だ。一方の本省人は、それ以前から台湾に住んでいた人々だ。日清戦争で日本が台湾を領有した時期も知っている。本書の中でも岳さんが日本統治時代のすべてが悪いわけではなかったと述懐するシーンがあり、そこにも本省人と外省人の考え方の違いがにじみ出ている。

著者は台湾で生まれ、五歳までそこで過ごしたという。その経験は、著者にしか書き分けられない台湾と日本と中国の微妙な違いを本書に与えていることだろう。とはいえ、私には本書から台湾人の感性を読み取ることは難しかった。しょせん、二週間訪れただけでは分かるはずがないのだ。だが、本書には細かいエピソードや会話があちこちにちりばめられ、台湾の日常の感性がよく描かれている。また、全編を通して感じられるのは洗練とは遠い台湾の日常だ。それは粗野といってもよいくらいだ。 例えば秋生が軍隊でしごかれるシーンなどはそれに当たるのと思うだろうか。ドラム缶に入れられ、斜面に転がり落とされる軍隊流の仕打ちなどは、常に中国大陸からの侵攻におびえる台湾の現状を端的に表しているといえるのかもしれない。

そうした台湾の日常は、秋生が中国大陸を訪ねるシーンで台湾と大陸の感性の違いとしてクローズアップされる。プロローグで秋生が山東省の沙河庄の碑を訪れるシーンから、その微妙な違いが随所に表現される。その地は秋生の祖父が日中戦争中に馬賊として犯した殺戮の事実を記す碑が建っている。その地を訪れた秋生が野ざらしでトイレを探す秋生に、タクシーの運転手がぽつんと荒野に立つ壁を指さすシーンなどにその広さやゆとりが感じられる。本書の表紙の写真がまさにその地のイメージをよく伝えているが、そこに見える茫洋とした地平は台湾では見られない光景のはず。本書の終盤にも秋生は中国大陸を訪れるが、そのシーンでは大陸と台湾の違いはより色濃く描かれている。

そのような違いにもかかわらず、同じ中華民族として共通する部分もある。例えば秋生が大陸で言葉を交わすシーンなどは、同じ言語を持つ民族の利点だろう。共通する文化があるのに、微妙な細かいところで違う。その文化の距離感が本書は絶妙なのだ。長じた秋生は日本で仕事を得ることになるが、日本という異郷を通すことで中国と台湾の違いを客観的に眺める。そうした設定も本書の文化的な描写の違いを際立たせている。

秋生が結婚することになる夏美玲が秋生にいうセリフ。「わたしたちはみんな、いつでもだれかのかわりなんだもん」。このセリフこそ、悠久の中華の歴史を一言で語っているのではないか。そこにあるのは台湾と中国の間にある共通の文化が培ってきた長い年月の重みだ。その悠長な歴史観は、台湾と中国の溝すらもいつかは埋まると楽観的に構えているに違いない。そうではないか。

私もまた近々、台湾に戻ろうと思う。台湾の今を知るために。悠久の歴史を知るために。私たちに親切にしてくれた人々の思い出に浸るために。これからも親日であり続けてほしいと願うために。そして大陸との統一の可能性を知るために。私にとっての20年の空白など、中国の長い歴史に比べるとちっぽけに過ぎないという卑小さを噛みしめるために。


水の奇跡を呼んだ男―日本初の環境型ダムを台湾につくった鳥居信平


以前から論議かまびすしい、日本とアジア諸国の関係。

私は今から16年前(’95年)に自転車で台湾を一周したことがあり、その時に地元の方々(特に年配の)から受けた恩義が忘れられず、戦前の日本が悪業の限りを尽くしたとはとても思えない人です。最近、韓流文化が流入して来たり、それに対する反対運動もあったり、TPPの問題など色々とややこしくなりつつあるよう。

どちらの陣営に与するというのでもなく、自分の中で、あの時台湾で受けた印象を確かめたいと思っていたところ、このような本を見つけて読んでみた。

主人公たる鳥居信平氏や、その息子である南極探検家として著名な鳥居鉄也氏のこと、恥ずかしながらこちらの本を読むまで知らなかったのだけれど、彼らの業績の偉大さもさることながら、こういう環境にやさしいダムを戦前の日本人が考え付いたというところに、アジアと日本との関係改善より大きな問題である、地球と人間の関係改善に日本人が役立てることがもっともっとあるのではないかと思った。

’11/9/29-’11/10/3