Articles tagged with: 収益

ビジネスモデルの教科書 経営戦略を見る目と考える力を養う


独立してから13年半。法人化してから五期目を迎えるというのに、私はビジネスが不得手だ。少なくとも自分ではそう思っている。

多分それは、私自身がなんでも独りで学んできたからだろう。特定の師匠や先生、メンターを持たず、本を頼りに自分の力で学んできた。言い方を変えれば、ビジネスの中で出会ってきたあらゆる人から学び、教わり、盗み取ってきた。
いくら私が大学で商学部に所属し、マーケティングや経営を学んだとはいえ、それはあくまでも机上の理屈。実学ではない。
私がそうしたビジネスの知識や仕組みを学んだのは、自ら個人の事業に乗り出していく中で試行錯誤しながらだ。
その生き方はかっこいいのかもしれないが、正統に学んだ方に比べるとかなりの遠回りをしているはずだ。
未熟であるがゆえに、今までにたくさんの失敗をしてきたし、この人には足を向けて寝られないという人も何人かいる。

そういう失敗を振りかえる時、私の中の悔いが頭をもたげる。
弟子としてきちんと学んでおきたかったと思うこともある。

それは私の中でビジネスプロセスについての知識が弱いリスクとして影を落としている。
ビジネスの中で試行錯誤しながらつかんだ知識は固いが、未経験のビジネスモデルとなるとはなはだ弱い。
今までにしでかした数多くの失敗は、私にとって糧となっているとはいえ、失敗したことでご迷惑をかけてきたこともまた事実。

一方で、今まで自分の力だけでやってきた自負もある。
失敗を反省し、ビジネスの現場で犯した失敗は、反省し、学びに変えることで私の中に活きた知識として身についているはずだ。

だがここら辺で一度ビジネスモデルについてきちんと学んでおきたい、そろそろ実学の知識を身につけておきたい。そこで本書を手に取った。

弊社の場合、情報処理業界をベースに活動している。
情報処理業界もビジネスモデルに沿って営まれている。そこに慣習もある。だが、それは他の業界では通用しない。情報処理業界に特化したビジネスモデルに過ぎないはずだ。
だから本書に挙げられているようなさまざまなビジネスモデルについて、私の知識は薄い。
そしておそらく今後も弊社がITを主戦場にしている限り、その他のビジネスモデルを自在に操ることはないはずだ。

ただ、弊社はシステム構築を武器にして、あらゆる業界の顧客に対してシステムの提案をする事がミッションだ。という事は顧客が採用するビジネスモデルについても知っておかねばならない。

そこに結論が行き着いた以上、他のビジネスモデルについて無知である事は許されない。だから、本書のような入門書は読んでおかねばなるまい。

実際、紹介されているビジネスモデルは私の知っているあらゆるビジネスモデルを網羅していると思う。

結局、経済活動とはある物品や見えないけれど人のためになるサービスを扱う商いだ。原材料から加工し、次のお客様に商品やサービスとして提供する。
原材料から次の加工へのプロセスは、携わる人が身に付けたスキルによってどうにでも変わる。
消費者側は、加工された商品や物件やサービスを評価し購入する。
それは、その主体者が個人であろうと法人であろうと変わらない。

しかもそのプロセスにおいては、生産者と加工者と消費者と言うプレイヤーの構造であることも多い。そこが定まっている限り、ビジネスモデルの種類がそうそう増えることはないはずだ。

その流通経路は、時代の移り変わりによって左右される。
かつては行商人が足を使って商品を流通させていた。それが馬車になり、帆船になり、鉄道となり、トラックになり。今やインターネットの中で商談が完結し、ドローンが発送する時代になっている。
間に商品を集積する市場があったり、中間に関与する企業があったり、そうした中間物を省こうとネットワークに頼ろうとするビジネスがあったり。

それらが網羅されているのが本書だ。以下に引用した目次の通り、あらゆるビジネスが網羅されている。
各ビジネスモデルは整理され、それぞれの特徴が簡潔にまとめられている。

第二部では、実際のセブン-イレブンやYKKといった有名企業のビジネスモデルが紹介され、とてもイメージしやすくなっている。

こうしたモデルをよく理解することで、よりビジネスが進展することだろう。私の場合はとてもよく理解ができた。末尾に目次を引用しておく。
全体的に見てもよくまとまっており、お勧めの一冊だ。

序章
ビジネスモデル概論と本書の読み方

第一部 事業レベル編
第1章 顧客セグメント・顧客関係のビジネスモデル
  地域ドミナント
  クリームスキミング
  特定市場の支配
  グローバル化
  顧客ライフサイクルマネジメント
  顧客の購買代理
  プラットフォーム

第2章 提供価値のビジネスモデル
  ソリューション
  同質化
  アンバンドリング
  デファクトスタンダード
  ブルーオーシャン

第3章 価格/収入構造のビジネスモデル
  レーザーブレード
  フリー
  敵の収益源の破壊

第4章 ビジネスシステムのビジネスモデル
  チャネル関係性の利用
  ダイレクト
  サプライチェーン種別の変更
  機能外販
  リソース先制
  マクドナルド化
  提携先のレバレッジ
  強者連合

第5章 事業レベルのビジネスモデルのまとめ

第1部 コーポレートレベル編
第6章 コーポレートレベルのビジネスモデル集

‘2018/11/29-2018/12/4


決算書はここだけ読め!


実は私は簿記三級の資格を持っている。取ったのは大学の頃。商学部だったので簿記概論だかの授業があり、単位取得条件が三級合格だったのだ。先生の名前は忘れてしまったが、授業内容は分かりやすく、簿記の面白み、奥深さを教えてもらえたと思う。機会があれば感謝したいと思っているぐらいだ。

しかし大多数と同じく、私も大学卒業と同時に簿記のことは忘れてしまった。私が簿記に再び触れたのは、卒業から11年後のこと。青色申告事業者として初の確定申告に臨んだ時に簿記が必須となった。初年度は名目だけの個人事業主に近く、収入源も事業経費も一社に対して行えばよかった。なので、仕訳も容易に仕上げる事が出来た。

以来、事業はなんとか9期まで続けることが出来た。そして、2015年末をもって法人成りのため、完全に締めとなった(廃業届は出していないけど)。その間、毎年の確定申告で税務署からの指摘や更正の指示をもらうこともほとんどなかったことにはほっとしている。うち1期だけはとある税理士さんにお願いしたものの、残りは私と妻で喧嘩しながら申告し続けた。しかし、節税もなにもせぬままの馬鹿正直な決算であり、実は無駄な税金をたくさん払っていたのではないかと思う。

2015年春からの法人化にあたり、新たに税理士さんに毎月の顧問契約をお願いすることにした。片手間での経理は良くないし、本業に邁進したい。そう思ってお願いした。実際、お願いしている税理士さんの知識はさすがといえる。こちらは毎月領収書を渡すだけ。楽である。とはいえ、経営者として経理の最低限の知識は必要。そんな訳で本書を手に取った。

ただ、本書は簿記の実務向けに書かれた本ではない。本書は財務諸表を簡潔に手早く読むためのノウハウを提供する。つまり、経営者、財務担当を対象としている。

実務向けではない本書は、記帳のテクニックについては全く触れない。そのため、どの支出がどの勘定課目で、といった単純記憶を駆使する必要がない。そういった記述が出てこないのは本書の特徴といえる。気楽に読める。その替わり、本書に頻繁に出てくるのは五つの基本要素。①負債②資本③収益④資産⑤費用のことだ。

その五つの成り立ちを、本書ではT字フォームから書き起こす。経理を知る人には初歩の初歩だ。貸方借方の成り立ちから、T字フォームから、丁寧に解説してくれる。

右側の貸方には①負債②資本③収益。左側の借方には④資産⑤費用。①は返済義務があるので見易く上に。

さらに上下に二つに分ける。上は貸借対照表として借方=資産、貸方=負債+資本となる。下は損益計算書として借方=費用、貸方=収益となる。この辺りの説明は実に流れるようだ。

そして、本書の主張は一つ。細目を見ない。これに尽きる。貸借対照表であれば、真っ先にみるのは資産、負債、資本のそれぞれの合計を見ろと著者は説く。その大小を比較し、まずは大枠の財務状況を把握。それから、①金額の大きな項目を中心に読む。②負債については、借入金や社債などの有利子負債が大きいか小さいかを見る。③純資産(資本の部)の更正要素をおおまかに見る。そういったことが勧められる。なるほど、分かりやすい。表も抜粋して表示されているので、理解が進む。

下半分の損益計算書は、借方が費用、貸方が収益。費用は売上原価、販売費および一般管理費、営業外費用、特別損失、法人税等に分けられる。収益は売上高、営業外収益、特別利益に分けられる。

本書のあらゆる箇所で細目よりも大項目に注目することを著者は繰り返し言う。それだけで、大まかなその会社の財務状況は把握できるという。そして本書で著者が主張することはそれに尽きると云ってもよい。

さらに著者は、財務諸表を読むにあたり、減点思考の弊害を言う。著者は細目から勘定課目を見ることを減点会計と呼び、良くない方法だと退ける。そしてそれとは逆に加点会計を推奨する。加点会計とは、大まかな財務状況を捉え、そこからは奥へと掘り下げない手法のことを言う。自分の好きな勘定科目だけを読めば財務諸表の理解には十分ということだろう。

著者が本書でいう主張はもうひとつある。それは経常利益重視への決別である。特別損失と特別利益は経常利益の計算に含まれない。そのため、損失が出たところで、会計操作によって経営責任から逃れられるというのが著者の言いたいことだろう。この点、税理士の先生によって或いは意見が分かれるのかもしれない。私自身、まだピンと来ていない。特別損失や特別利益が発生するような規模に会社を育てるのはこれからだし。

ここまでで、本書の主張は言い尽くされている。しかし、本書は尚も続く。そこで著者は同業社同士の財務諸表を比較する面白さを紹介する。そこから、会社間の特徴や業種の特色が読み取れるのだとか。なるほど、と思ったものの未だに試していない。確かに余裕があれば、そういった趣味も面白そうなのだが。

最終章では、経営破綻した実際の企業の各期決算の推移を見る。その会社とは英会話のNOVA。一時期はCM露出が大々的だったNOVAだが、倒産のニュースもまた大々的に報じられていた。NOVAの財務諸表の変化だけで、経営判断とその結果の財務状況の悪化が読み取れる。そのことを事例をあげて説明しているのが本章だ。倒産に至るまでの過程が財務諸表の変化だけで分かるというのは興味深いところだ。それはまさに本書を通して著者が主張する通り。いわば最終章は実践編とでも云おうか。

本書を読むと、財務の奥深さの一端に触れられる。ただ、法人化した弊社の場合、税理士の先生が完全にやって下さっている。また、月々の財務諸表も作って下さっている。日々の業務に追われ、自社の財務状況をじっくり検分出来ていないのは完全な私の力不足。これを書いている時点で、法人化して8ヶ月が経とうとしている。そろそろ財務も見なければと思いつつ、なかなか見られていない。

でもそういってばかりはいられない。個人事業主から法人化した決断。この決断が正しいことをこれから証明して行かねばならないのだから。収入アップと支出ステイ。真っ当な財務諸表を作り上げていかねばならない。努力あるのみ。

‘2015/04/19-2015/04/21