Articles tagged with: 原作

海の上のピアニスト


本作が映画化されているのは知っていた。だが、原作が戯曲だったとは本書を読むまで知らなかった。
妻が舞台で見て気に入ったらしく、私もそれに合わせて本書を読んだ。
なお、私は映画も舞台も本稿を書く時点でもまだ見たことがない。

本書はその戯曲である原作だ。

戯曲であるため、ト書きも含まれている。だが、全体的にはト書きが括弧でくくられ、せりふの部分が地の文となっている。そのため、読むには支障はないと思う。
むしろ、シナリオ全体の展開も含め、全般的にはとても読みやすい一冊だ。

また、せりふの多くの部分は劇を進めるせりふ回しも兼ねている。そのため、主人公であるピアニスト、ダニー・ブードマン・T・D・レモン・ノヴェチェント自身が語るせりふは少ない。

海の上で生まれ、生涯ついに陸地を踏まなかったというノヴェチェント。
私は本書を読むまで、ノヴェチェントとは現実にいた人物をモデルにしていたと思っていた。だが、解説によると著者の創造の産物らしい。

親も知らず、船の中で捨て子として育ったノヴェチェント。本名はなく、ノヴェチェントを育てた船乗りのダニー・ブードマンがその場で考え付いた名前という設定だ。
ダニー・ブードマンが船乗りである以上、毎日の暮らしは常に船の上。
船が陸についたとしても、親のダニーが陸に降りようとしないので、ノヴェチェントも陸にあがらない。
ダニーがなくなった後、ノヴェチェントは陸の孤児施設に送られようとする。
だが、ノヴェチェントは人の目を逃れることに成功する。そして、いつの間にか出港したヴァージニアン号に姿を現す。しかもいつの間に習ったのか、船のピアノを完璧に弾けるようになって。

そのピアノの技量たるや超絶。
なまじ型にはまった教育を受けずにいたものだから、当時の流行に乗った音楽の型にはまらないノヴェチェント。とっぴなアイデアが次から次へと音色となって流れ、それが伝説を呼ぶ。
アメリカで並ぶものはなしと自他ともに認めるジェリー・ロール・モートンが船に乗り込んできて、ピアノの競奏を挑まれる。だが、高度なジェリーの演奏に引けを取るどころか、まったく新しい音色で生み出したノヴェチェント。ジェリーに何も言わせず、船から去らせてしまう。
その様子はジャズの即興演奏をもっとすさまじくしたような感じだろうか。

本書では、数奇なノヴェチェントの人生と彼をめぐるあれこれの出来事が語られていく。
これは戯曲。だが、舞台にかけられれば、きらびやかな演奏と舞台上に設えられた船内のセットが観客を楽しませてくれることは間違いないだろう。

だが、本書が優れているのは、そうした部分ではない。それよりも、本書は人生の意味について考えさせてくれる。

世界の誰りも世界をめぐり、乗客を通して世界を知っているノヴェチェント。
なのに、世界を知るために船を降りようとしたその瞬間、怖気づいて船に戻ってしまう。
その一歩の距離よりも短い最後の一段の階段を乗り越える。それこそが、本書のキーとなるテーマだ。

船の上にいる限り、世界とは船と等しい。その中ではすべてを手中にできる。行くべきところも限られているため、すべてがみずからの意志でコントロールできる。
鍵盤に広がる八十八個のキー。その有限性に対して、弾く人、つまりノヴェチェントの想像力は無限だ。そこから生み出される音楽もまた無限に広がる。
だが、広大な陸にあがったとたん、それが通じなくなる。全能ではなくなり、すべては自分の選択に責任がのしかかる。行く手は無限で、会う人も無限。起こるはずの出来事も予期不能の起伏に満ちている。

普通の人にはたやすいことも、船の上しか知らないノヴェチェントにとっては恐るべきこと。
それは、人生とは本来、恐ろしいもの、という私たちへの教訓となる。
オオカミに育てられた少女の話や、親の愛情に見放されたまま育児を放棄された人が、その後の社会に溶け込むための苦難の大きさ。それを思い起こさせる。
生まれてすぐに親の手によって育まれ、育てられること。長じると学校や世間の中で生きることを強いられる。それは、窮屈だし苦しい。だが、徐々に人は世の中の広がりに慣れてゆく。
世の中にはさまざまな物事が起きていて、おおぜいのそれぞれの個性を備えた人々が生きている事実。

陸にあがることをあきらめたノヴェチェントは、ヴァージニアン号で生きることを選ぶ。
だが、ヴァージニアン号にもやがて廃船となる日がやってきた。待つのは爆破され沈められる運命。
そこでノヴェチェントは、船とともに人生を沈める決断をする。

伝説となるほどのピアノの技量を備えていても、人生を生きることはいかに難しいものか。その悲しい事実が余韻を残す。
船を沈める爆弾の上で、最後の時を待つノヴェチェントの姿。それは、私たちにも死の本質に迫る何かを教えてくれる。

本来、死とは誰にとっても等しくやってくるイベントであるはず。
生まれてから死ぬまでの経路は人によって無限に違う。だが、人は生まれることによって人生の幕があがり、死をもって人生の幕を下ろす。それは誰にも同じく訪れる。

子供のころは大切に育てられたとしても、大人になったら難しい世の中を渡る芸当を強いられる。
そして死の時期に前後はあるにせよ、誰もが人生を降りなければならない。
それまでにどれほどの金を貯めようと、どれほどの名声を浴びようと、それは変わらない。

船上の限られた世界で、誰よりも世界を知り、誰よりも世界を旅したノヴェチェント。船の上で彼なりの濃密な人生を過ごしたのだろう。
その感じ方は人によってそれぞれだ。誰にもそれは否定できない。

おそらく、舞台上で本作を見ると、より違う印象を受けるはずだ。
そのセットが豪華であればあるほど。その演奏に魅了されればされるほど。
華やかな舞台の世界が、一転して人生の深い意味を深く考えさせられる空間へと変わる。
それが舞台のよさだろう。

‘2019/12/16-2019/12/16


光る壁画


私はテレビの二時間ドラマは滅多に観ない。そもそもテレビ自体をほとんど観ないのはこのブログでも何度か書いた通り。私が二時間ドラマを観るとすれば、何らかの理由がある場合だけだ。例えば友人が出演している、その内容に強い興味があるなど。

本書をドラマ化した「オリンパスドラマスペシャル『光る壁画』」の場合は、よく知る人がエキストラとして沢山出演していたため観た。ドラマはたしか本書を読む前年秋の放映だったように思う。ドラマを観て初めて原作である本書の存在を知り、手に取った。ドラマは私が読んだ本書の内容を忠実になぞっている。

本書はオリンパス(作中ではオリオンカメラ)が胃カメラを開発するまでの試行錯誤がテーマだ。敗戦後の日本は、世界史上でも奇跡と言われる高度経済成長を果たした。そこには、敗戦をバネに、必死で努力した人々の成果の積み重ねがある。本書で描かれた、世界に先駆けて胃カメラを開発するまでの経緯もまた、その努力の一つである。

本書は、限りなく事実に近いとはいえ、あくまで小説である。本書の脚色箇所については、著者自身によるあとがきに詳しく書かれている。主人公曾根菊男は、実際に技師として開発に当たった深海氏をモデルとしている。また、本書では曾根は箱根の旅館の跡取りという設定となっている。跡取りでありながら技術者としてのキャリアを選ぶに辺り、妻京子をめとり、妻に旅館を任せるという脚色が加えられている。そして、妻京子に遠くで実家の旅館に任せきりにしながら、胃カメラ開発に勤しむ様が活写されている。それによって主人公の技術者と家庭人としての狭間に悩む人物像が鮮やかになっている。この点こそが本書が小説である点である。本書が単なる事実の羅列ではなく、小説として活き活きしているのは、著者の作家としての力量に負うところが多い。

そういった前提の上で、改めて本書の醍醐味について考えてみる。本書の醍醐味とは、数々の技術的な苦難を乗り越える試行錯誤にある。

喉から胃へ通すための管の形状、材質から始まり、先端に付けるランプの光量や耐久性、さらに現像のためのフィルム送り。本書は、まだデジタルという言葉がない時期の、手探りの試行錯誤に満ちている。おそらくは、現代のデジタルに囲まれた技術者には到底耐えられない作業に違いない。

ましてや、現代の最新技術を享受する人々には、その困難は想像もつかないことだろう。仮に本書で取り上げたのがトランジスターや半導体開発であったとしたら、技術者の苦闘を描いたところで、一般の視聴者にはその難しさはほとんど伝わらないに違いない。しかし胃カメラは、様々な技術的な障壁や問題点が素人にも分かりやすい。たとえば、暗い胃の中を写すためのランプの光量。しかもランプの大きさは、食道を通過可能なサイズに収める必要がある。たとえば、フィルム送り。管に仕込んだフィルムをどうやって撮影ごとにコマ送りさせるか。たとえば、位置の指定方法。そもそも胃の中が見えないから、胃カメラを送り込んでいるのであり、胃の中が見えないのに外から胃カメラの位置をどうやって確認するか。問題点は枚挙に暇がなく、それでいて我々素人にも分かりやすい。本書では、それらの技術的な困難をいかにして乗り越えたかが分かりやすく書かれている。

本書で描かれた試行錯誤の跡は、正にもの作り日本の精髄とも言える。

しかし、今さら本書の内容をもって日本の技術力を美化したり持ち上げたりするのは、控えるべきだと思う。本書で描かれているのはあくまでも過ぎ去った栄光である。しかもモデルとなった当のオリンパスは、粉飾決算の問題を起こし、技術的な栄光を経理の汚濁で塗り潰している。

よって我々が本書から学ぶべきは、困難に挫けない心であり、あらゆることに挑戦する柔軟さではないだろうか。胃カメラ開発を成し遂げた人々と同じ風土や文化を一にしていることを誇りに思い、励みとして努力すればいい。

私自身、技術者の端くれとして、本書を読んで得るものは多い。最近は、主となる現場では、困難な技術的課題にすら廻りあえていない。自分を発奮させるためにも、本書から得た学びを大切にしたい。

また、本書のドラマ版「オリンパスドラマスペシャル『光る壁画』」に出演した私の知る人も、折角このような良質なドラマに出たのだ。ドラマの題材から何事かを汲み取ってほしい、と思わずにはいられない。

‘2015/02/9-2015/02/10