Articles tagged with: 刑事

ミスター・メルセデス 下


下巻は上巻からの承前で「毒餌」の章で始まる。ホッジズの友人ロビンスンの捜査を妨害しようと、ブレイディはロビンスン家の犬を毒殺しようとくわだてる。ところがその毒餌を、ブレイディの同居する母アンが誤って口にしてしまう。泡を吹いて死んでゆく母。これをみた時、ブレイディからタガが外れる。善良な市民という名のタガが。

ただでさえ、ホッジズとの息迫るやりとりでささくれ立ち高ぶっているブレイディの精神。すでに暴走し始めていた彼の心の崩壊は、母の死によってますます拍車がかかる。身から出た錆、という言葉はブレイディはこれっぽっちも届かない。「青いデビーの傘の下」のメッセージにホッジズを殺すと宣言し、ホッジズの車に爆弾を仕掛ける。ところが車が爆発した時、ホッジズの車を運転していたのはジャネル・パタースン。ホッジズがメルセデスを調査する中で知り合い、恋仲になったミセス・トレローニーの妹だ。恋人を殺されたホッジズの怒りは頂点に達し、二人の戦いは誰にも止められない段階に突入する。この戦いは「死者への電話」の章で著者の培ってきたスキルのすべてを費やして描かれる。

本書には登場人物がそれほど多くない。少なくとも著者の今までの大作よりは控えめだ。そして、ホッジズとブレイディの対決が大きな構成となっている。なので物語の視点は二人の行動に合わせて動く。二人のすぐ上から見下ろす神の視点だ。視点も限定され、視野も広くない。ホッジズとブレイディの戦いに迫った描写が主になる。だから読者は存分に二人の戦いを堪能できる。

ホッジズは、メルセデス・キラーがどうやってミセス・トレローニーのメルセデスのキーを開けたかを突き止める。そしてメルセデス・キラーがブレイディ・ハーツフィールドであることも突き止めてしまう。

荒ぶるブレイディの次なるたくらみ。それをホッジズがどう食い止めるのか。一気に物語はクライマックスに向かう。「キス・オン・ザ・ミットウェイ」で描かれるクラスマックスへの流れは著者が得意とするところだ。著者の熟練のストーリーテリングを読者は存分に堪能できる。この章は、著者が今までに発表して来たホラーの骨法をいかし、従来の筆さばきのまま、のびのびと書ける。この章の流れは、過去に著者が出してきた幾多の名作を思い出させる。そしてミステリーである以上、超常現象も不要だ。

それどころか、著者はスタイルを変える必要もない。なぜならここまで本書を読んで来た読者は、すでに本書がミステリーであると了解しているからだ。だからこの章が今までの著者の作品を思い出させたとしても、ミステリーとして違和感なく読める。追い詰められ、自暴自棄になった犯罪者と、猟犬のような探偵の知恵比べ。そこには善と悪の対立が明確に描かれている。

断章として置かれた「公式声明」は本書のミステリーとしての締めだ。ここで著者はミステリーとしての作法にのっとっている。いったん本書をミステリーとして終わらせた後、著者は本書の結末を読者が予想する方向から少しずらす。カタルシスでもカタストロフィでもない結末へと。その結末は本書の続編を予感させる。そして実際、本書には続編が用意されている。本書の結末も、続編以降と密接につながるはずだ。

そこで著者は、ほんの少しだけ著者の得意とするジャンルに読者を誘い込む。もちろん、ミステリーの枠組みを大きく外れない程度に。ミステリーとしての本書が締められた後、エピローグで描かれるのが「ブルー・メルセデス」だ。

本書は見事なまでにミステリーとして完結している。そればかりか、続編としての色っ気を放ちつつ、著者の従来のホラー路線のファンにもサービス精神を発揮している。「ミステリーを書いたけど、ホラーもまだまだ書くよ」と。だが、そのようなサービス精神を断章に挟み、続編に色気を出すにせよ、ミステリーとしての結構が素晴らしいことが第一だ。そこがきちんと描かれていること。ロジックやプロットがかっちりしており、読者のイマジネーションをホッジズとブレイディの対決に向かせたこと。それが本書をミステリーとして成り立たせている。
だからこそ、本書はエドガー賞を受賞できたのではないか。

本書はすでに続編とさらに続々編まで出ているという。近いうちに読もうと思う。

‘2017/08/10-2017/08/11


ミスター・メルセデス 上


著者と言えばモダン・ホラーの帝王。私は著者の作品のほとんどを読んできた。そして私の意見だが、著者はホラーに関わらず現代で最高の作家の一人だと思っている。例えば『IT』は読んでいて本気で鳥肌が立った。映画のような映像のイメージに頼らず、文章だけでこれほどの怖さを読者に届けられる。著者の腕前はもはやただ事ではない。

そして本書は、著者が初めて本格的なミステリーに挑んだ一作だ。信じられないことに、はじめて本格的に手掛けたミステリーがいきなりアメリカのミステリーの最高賞であるエドガー賞の長編部門を受賞してしまった。まさにすさまじいとしか言いようがない。

本書は著者にとって初の本格的なミステリーと銘打たれてはいるが、ここ数年の著者の作品にはミステリーの要素が明らかに感じられていた。作品を読みながら、ミステリーの要素が増していることは感じていた。いずれ著者はミステリーにも進出するのではないか。そんな気がしていた。そして満を持して登場したのが本書。当然のことながら抜群に面白い。

ただ、言っておかなければならないのは、本書がミステリーだからといって著者のスタイルが全く変わっていないことだ。たとえば冒頭。早朝から市民センターに列を作り、合同就職フェアの開場を並んで待つ人々。眠いながらも職を求めることに必死な人々の様子を著者は熟練の筆致で書き分ける。細かく、しかもくどくなく。たくさんの登場人物を書き分け、血の通った人物として肉付けする著者の腕は今までの作品の数々で目の当たりにしてきた。本作にもブレはない。まさに安定の筆さばき。プロローグにあたる「グレイのメルセデス」で見せる著者の腕は、ホラーの巨匠として読者の顔を恐怖に引きつらせた今までと劣らず素晴らしい。たかだか10数ページのプロローグにおいてすら、すでに読者をひきつけることに成功している。ライトを煌々と照らしながら列をなす人々に突っ込んでくるメルセデス・ベンツの強烈な恐ろしさ。人々の恐怖と絶望と呆然の刹那が描かれた出だしからしてページを繰る手が止まらない。

続いての「退職刑事」では、スミス&ウェッスンの三八口径のリボルバーを撫でつつ、人生を無気力に過ごすホッジズの姿が映し出される。彼は刑事を退職して半年たち、時間と暇を持て余している。ついでに人生も。退職後に失ってしまった生きがいを、永遠の眠りに変えて救ってくれるはずのリボルバー。その日を少しずつ先延ばししながら、テレビを無気力に眺めている。そんな日々を送っていたホッジズに一通の封書が届く。その送り主は、自分こそが市民センターで8人の市民が轢き殺した事件の犯人、メルセデス・キラーであると名乗っていた。そして手紙の中で己を捕まえられないまま警察を退職したホッジズをあざ笑い、挑発していた。

日々に倦みつつあったホッジズに届いた手紙。それは老いた刑事の心に火をともす。果たしてその手紙は、ホッジズは元同僚に渡すのか。そうするはずがない。ホッジズはまずじっくりと長文の手紙を検討する。文体や語句、活字に至るまで。そこから犯人の人物像を推測し、これが果たして真犯人によって書かれたものかどうかを考える。その知的な刺激はホッジズから自殺の欲望を消し飛ばす。そればかりか、現役の頃、自らを充実させていた猟犬の本能を呼び覚ました。

そしてすぐに登場するのがブレイディ・ハーツフィールド。のっけから犯人であることが示される彼は、犯人の立場で読者の前に現れる。そう、本書は刑事と犯人の両方による視点で描かれる。読者はホッジズとブレイディの知恵比べを楽しめるのだ。ブレイディは挑発的だが、知能も持っている。ホッジズとの駆け引きをしながら、善良な市民として町に溶け込んでいる人物として登場する。

ホッジズがどうやってブレイディに迫るのか。読者はその興味で次々とページをめくるはずだ。まず、ホッジズは元同僚に連絡し、調査を進める。そこで問題となるのは、どうやってブレイディはメルセデスを運転したのか、という謎だ。8人を轢き殺したメルセデスの持ち主はミセス・トレローニー。ところが彼女は絶対に鍵は施錠したし、自分が持っているマスターキーは紛失したこともないし、スペアキーは常に同じ場所に保管していると言い張る。ところがもしそれが事実だとすれば、メルセデス・キラーはメルセデスをどうやって運転したのか。できるはずがないのだ。そして今や、ミセス・トレローニーはこの世の人ではない。愛車が殺戮に使われた事実は彼女を自死に追いやるに十分だった。つまり、どうやってメルセデス・キラーは運転席に入り、人々の上に猛スピードで突っ込んだのかという謎を説くヒントはミセス・トレローニーからはもらえなくなったのだ。その謎を解くべきは刑事たち、そしてホッジズたち。

今までの著者の作品と本書を読み、大きく違う点。それは、「どう」物語が進むのかではなく、「なぜ」という視点を持ち込んだことだ。鍵はどうやって使われたのか。その謎こそが本書を王道のミステリーとして成り立たせている。ここにきて、読者は本書をミステリーとして読まねばならないことに気づく。ホラー作家のストーリーテリングに酔いしれている場合ではないぞ、と。これはいつものスティーヴン・キングとは一味違うぞ、と。そして本書は正当のミステリーとして読まれ始める。

続いての「デビーの青い傘の下で」では、ホッジズとメルセデス・キラーの間でメッセージが交換される。章の名前にもある「デビーの青い傘の下で」とはオンラインチャットの名称だ。メルセデス・キラーから送られてきた最初の手紙にIDが書かれており、メルセデス・キラーは大胆にもホッジズとの会話のパイプをつないできたのだ。そのオンラインチャットを通じて、ホッジズがメルセデス・キラーに連絡を取る。もちろん周到に準備を重ねた上で。ホッジズの狙いは一つ。いかにしてメルセデス・キラーを揺さぶり、日の光の下に引きずり出すか。そこに長年、猟犬として修羅場を潜ってきたホッジズの知恵のすべてが投入される。そしてホッジズとブレイディの間に駆け引きが始まる。この駆け引きこそ、本書の一番の魅力だ。ただでさえ登場人物の心を描き出し、さも現実の人物のように縦横無尽に操ることに長けた著者。そのスキルのすべてが宿敵の二人の会話に再現されるのだ。これが面白くならないはずがない。ディスプレイに描かれた文字を通し、元刑事と犯人が知恵のすべてをかけてぶつかり合う。ここが真に迫る描写だったからこそ、本書はエドガー賞を受賞したのだと思う。

ホッジズとブレイディの戦いは、続いての「毒餌」によって一層激しくなる。そして、感情をあらわにした駆け引きがブレイディの勝ち誇った心にほころびを生じさせる。正常に世の中を送っているように日々を繕っているが、彼の抱える異常性が少しずつあらわになってゆく。その結果がこの章の題となっている毒の餌だ。少しずつ二人の対決が核心に入り込んでいくところで本書は終わる。

著者の盛り上げ方の巧みさは相変わらずだ。一気に下巻に突入してしまうこと間違いなし。

‘2017/08/08-2017/08/09


マスカレード・イブ


『マスカレード・ホテル』は著者の多くの作品の中でも指折りの秀作だった。

ホテル・コルテシア東京でフロントクラークを務める山岸と、潜入捜査のためホテルマンに扮する刑事新田。お互いの間にプロ意識の火花が散る。新田はホテルマンが徹底して顧客を優先すること、そのために発揮される並々ならぬ観察力を山岸に見、山岸は刑事の事件防止に賭ける執念と、そのために惜しまぬ観察の眼や推察する力を新田の中に感じた。やり直せない真剣勝負の現場でしか分かり合えないプロ意識。そこからお互いの仕事や人物に敬意が払われていく様を描いていた。

本書では、山岸と新田がコルテシアで出会う前の日々を描いている。タイトルに”イブ”を含むゆえんだ。出会う前だから、二人が物語の中で交錯することはない。そんな制約の中、出会う前の二人をどう描きどう筋書きに織り込むか。それは長編ではあまりにも困難。なので、本書は短編集となっている。原則としてそれぞれの編はどちらか一方が主人公である。

『マスカレード・ホテル』で存分に発揮された山岸のホテルマンとしての心意気。そして新田の帰国子女ならではのドライで若々しい感性。それぞれの短編は新田と山岸の持ち味を前面にだした筋立てになっている。

「それぞれの仮面」
ホテル業界に入ってまもない山岸が主人公。かつて付き合っていた元カレが宿泊客としてやってくる。その元カレの連れの女性が行方をくらましてしまい、元カレは山岸に協力を依頼する。

プロットや筋書きにはあまり目新しさはない。本編は、新人である山岸がホテル業務の奥深さを知っていく初々しさが読みどころだ。その過程で読者は『マスカレード・ホテル』で披露されたホテル業務の奥深さを存分に知ることができる。また、山岸は元カレから懇願され、他のホテルマンの目の届かない場所で頼みを聞く。つまりその瞬間山岸はホテルマンではなくプライベートとして元カレの頼みを聞いたのだ。その時間は山岸の緊張を解く。そして、勤務中のホテルマンにあるまじき口調、つまり付き合っていた当時のくだけた口調に戻る。『マスカレード・ホテル』では徹頭徹尾ホテルマンの慇懃な口調で通していた山岸にも人間としての素の部分があるのだ。勤務中はプロ意識の塊のホテルマンだが、それ以外は一人の女性。そんな山岸の素顔を描き出している。それが本編のよいところだ。

「ルーキー登場」
本編では、新田の初々しさが楽しめる。そして、駆け出し刑事としてのひらめきが垣間見ることができる。

犯人も明白。動機も明らか。あとは送検するだけの単純な事件。誰もがそう思っていた事件。だが、新田の中でふとした疑問が頭をもたげる。だが、新田は先輩刑事の誰も気付かない真相に迫りながらも、黒と目星をつけたターゲットの犯行を証明できず、一敗地にまみれる。頭の回転の早さとそれを確かめようとする行動力は若い。だが、先輩に一目おかせる冴えを見せても、詰めは甘い。そんなルーキーの蹉跌を描きつつ、新田の人物造形もきっちりと行っている。著者は他の作品でも、わずかなページ数で的確に人物を造形する。本編でもその技の一端が見られる。

「仮面と覆面」
山岸が主人公の作品。ホテルマンの心得とはいかに気持ちよくお客様に過ごしていただくかにある。その目的を遂げるためにホテルマンは、仮面をつけてホテルにやってくるお客様に対し、仮面をかぶって応対する。”マスカレード”の由来もそこにある。ホテルマンはお客様がなんの仮面を被ろうとも、表ににじみ出るお客様の真の意図を読み取り、読み取りながら、あたかも仮面などないかのように応対する。

だが、お客様によっては仮面の上にさらに覆面をかぶっていることもある。ホテルで原稿を書く覆面作家と、その正体を暴こうとするファンたち。そのはざまに立ち、双方に粗相のないよう立ち振る舞う山岸。ホテルを舞台に三者の駆け引きが繰り広げられる。そして覆面作家の意外な正体が明かされる。短編の小気味良さが楽しめる一編だ。

「マスカレード・イブ」
新田の配下についた穂積理沙。彼女は捜査応援に駆り出された生活安全課の警官だ。刑事以外の女性と組むことに慣れない新田と刑事の経験が乏しい穂積。そんな二人が担当するのは教授殺人事件。教授の死によって利益を受ける助教授には当日大阪にいるというアリバイが。

張り切る穂積は助教授のアリバイを検証するため大阪へ向かう。だがアリバイは崩れそうにない。一つの成果もなく帰ろうとする穂積に救いの手が差し伸べられる。それは、ホテル・コルテシア大阪の開業応援スタッフとして出向していた山岸からのものだ。助教授は何のために学会が開かれている京都からわざわざ大阪のホテルに来たのか。

仮面をかぶってホテルに来ているお客様の秘密を守るホテル。そして犯人の仮面を剥ぐことが任務の警察。その微妙な駆け引きは『マスカレード・ホテル』を彷彿とさせる。そして山岸が気づいたお客様の仮面の裏側にある共通点。それは、なまじの観察力では気づかぬもの。

絶対に情報源を明かさないことを条件とした上で、山岸は穂積に宿泊客について気づいたことを伝える。そのわずかな手掛かりを元に事件は解決へと向かう。

新田は、その事実に気づいたホテルマンに感心し、そのホテルマンの名前を穂積に聞く。が、穂積は女同士の約束だからと名を明かさない。まだ新田と山岸が『マスカレード・ホテル』で知り合う前の話だ。ところが実はそれ以前に二人はすれ違っていた。そんなファンへのサービス精神にあふれた一編で本作は幕を閉じる。

‘2017/01/20-2017/01/20


帝の毒薬


戦後まだ間もない日本を戦慄させた数々の事件。下山事件、松川事件、三鷹事件。これらの事件は、少年の頃から私を惹き付けて離さなかった。本を読むだけではない。下山事件は慰霊碑にも二度訪れた。それら事件は、価値観の転換に揺れる当時の世相を象徴していた。当時の混乱ぶりを示す事件は他にも起きている。その一つが帝銀事件だ。

帝銀事件とは、帝国銀行椎名町支店が惨劇の舞台だったため、そう呼ばれている。厚生省技官を騙り、毒を飲ませて行員たちを死に至らしめた事件。窓口業務を終えた直後の時間とはいえ、白昼に12人が毒殺された事は人々に衝撃を与えた。戦後史を扱った書籍の多くで帝銀事件は取り沙汰されている。犯人は?動機は?生存者によって手口が証言されているにも関わらず、依然として謎の多い事件だ。

先に挙げた三つの事件に比べると、帝銀事件は少し性格を異にしている。それらに共通する定説とは、共産党の勢力伸長を阻むGHQの謀略。大体はこの線で定まりつつあるようだ。だが異説も乱立しており、手口から動機、実行犯や黒幕に至るまで自称識者によって諸説が打ち立てられている。帝銀事件はそれらと違う。まず、犯行の手口がかなり明らかになっている。また、諸説の乱立を許さないだけの定説があることも帝銀事件の特徴だ。旧関東軍の防疫給水部、いわゆる731部隊の関係者による犯罪、という説が。

だが定説とはいえ、証拠はない。なぜなら731部隊を束ねた石井中将による箝口令やその研究成果を独占せんとしたGHQの介入により、その実行犯は歴史の闇に消えたままだからだ。

戦後の混乱期に暗躍したとされる陰謀史観は今までに数多く発表された。私は読み物としてそれらを読むのは好きだ。でも、それら陰謀があたかも隠された真実であり、通史として知られる事実は嘘っぱち、という主張には安易に与しないことにしている。もはや、それら事件が陰謀であったことの立証が不可能だからだ。帝銀事件も、表向きは最高裁の判決によって法的にも史的にも平沢貞道氏による実行犯と決着している。それは平沢氏が亡き今となっては覆りそうにない。

だが、判決が覆らないことを前提としてもなお、帝銀事件に陰謀説が通じる余地はあると思う。帝銀事件の周囲に漂うオーラは、限りなく陰謀色に染まっている。それは、平沢氏に対する判決が最高裁で確定したにも関わらず、歴代法務大臣35人の誰一人として死刑執行の署名をしなかったことにも表れていると思う。

本書はフィクションの形式で、限りなく帝銀事件の謎に肉薄せんとした小説である

本書は敗戦の気配が濃厚なハルピンで幕を開ける。主人公羽生誠一は、ハルピン郊外の関東軍防疫給水部に勤務している。いわゆる731部隊だ。731部隊は、いわゆる人体実験を繰り返した部隊として悪名高い。森村誠一氏の著した「悪魔の飽食」はよく知られている。731部隊の帯びる任務の性質から、医療関係者を除いた部隊のメンバーには石井部隊長の郷里の人間が抜擢されたという。このエピソードは部隊を描いた文章では必ずといってよいほど出てくる。主人公の羽生もまた、千葉の部隊長の郷里の出という設定になっている。

史実によると731部隊の存続期間の大半で、石井四郎中将が部隊長の任にあった。が、本書では部隊長の名は倉田中将となっている。石井中将であることが明らかな部隊長の名を変えたことに意味はあるのだろうか。私は大いにあると思う。

なぜなら、本書では帝銀事件の実行犯を名指しで指定しているからだ。室伏孝男。しかも731部隊内の部署や役職まで指定して。当然、室伏孝男という人物は731部隊に実在しないだろう。しかし、それに対応する実在の人物はいたのではないだろうか。つまり、石井中将でない別の倉田という人物を部隊長に擬したことは、室伏という人物に対応する別の実在人物がいることを示唆しているのではないのか。それはすなわち、本書で室伏が行った帝銀事件の犯行が、731部隊に属していた実在の人物によって行われた事を意味してはいないか。さらにいうと、そのことは死刑囚として95歳まで獄中にあった平沢氏が無実の罪であったことを意味しないか。

本書は一貫して平沢氏を無辜の死刑囚として書いている。戦後の国際政治の都合に翻弄されたスケープゴートとして。だが、本書の視点は平沢氏からのものではない。平沢氏が持ち続けていたはずの怯え、絶望、無常感は、本書にはほとんど出てこない。それよりも、誰がそれをやったのか、を小説の形で仮名にして糾弾するのが本旨なのだろう。

本書は三部で構成されている。第一部は満州を舞台とし、1944年から敗戦直後の慌てふためく撤退までを。第二部は、帝銀事件発生からその謎に迫ろうとする二人の刑事の努力と挫折が描かれている。第三部は血のメーデー事件が題材となっている。

第二部で主人公羽生は刑事になっている。戦後復員してから警視庁に奉職したという設定だ。そして731部隊出身者として帝銀事件の捜査に投入される。コンビを組んだ先輩の刑事は731部隊出身者が帝銀事件の実行犯であると確信し、羽生とともに捜査にあたる。が、妻子を盾にGHQから脅され、骨抜きにされる。

主人公もまた、真相究明に奔走する。しかし、後一歩で室伏を殺され、事件は闇に消える。

本書の筆致は一貫して軍国主義に反発している。憎悪しているといってもよいほどだ。人体実験という蛮行を通し、戦争の非人間性を弾劾する。さらには、国際政治のためなら人体実験を行った医師たちを戦犯とせず、かばい通すことも辞さない悪と裏返しの正義を糾弾する。返す刀で著者はそういった悪の反動が戦後の共産主義の伸長を呼びこんだと書く。

それが、第三部の背景だ。第二部で警察に絶望した羽生は、第三部では共産党のシンパないしは善意の協力者として登場する。731部隊で世話になった部隊仲間が共産党のシンパとして活動しており、警察を辞めた羽生がそこでお世話になったのがきっかけだ。

確かに、731部隊の残虐な所業に幻滅し、反動で共産主義に走った人は戦後多数いただろう。

だが、本書の締め括りとして、警察から狙われ、血のメーデー事件の混乱のなか、幕を閉じさせる構成は果たしてどうだろう。私は余分だと思った。731部隊の非道を撃ち、帝銀事件の真相に迫らんとする本書にあって、血のメーデー事件を取り上げた第三部は、本書の主張を散らし、弱めたように思う。

私としては血のメーデー事件の概要が分かり、それはよかったのだが。本書のために惜しまれる。

‘2016/09/09-2016/09/10



著者の作品を読むのは初めてである。だが、粗筋に興味を惹かれ読み始めてみた。街の口コミ(Word Of Mouth)から引き起こされる殺人。しかも被害者は口コミを仕掛けた化粧品会社の製品を使った女子高生。口コミと女子高生という組み合わせにアイデアのひらめきを感じる。

本書の上梓は2001年とある。私にとっては子供をもち、雑事に仕事に追われていた頃である。当時20代とはいえ、私にとって女子高生とは接点がなかった。これを読んだ今、さらに無縁さは増している。とはいえ、女子高生予備軍の娘を持つ身としては、身近な文化となってきたのかもしれない。そういう興味からも、本書で描かれた文化は興味深いものであった。

本書の中では、口コミ文化やそれらの企業の広告・マーケティング戦略の技が色々と散りばめられているのも興味深い。本書の執筆にあたって、著者の調査の跡が表れている。

また、口コミ文化に対応する刑事の世界が描かれているのも本書の彩りを多彩にしている。主人公としてコンビを組むのが、女子高生の娘を持つ父子家庭の中年の所轄刑事と、シングルマザーである若い容貌の本庁の刑事である。二人の刑事が捜査を行う中で謎に迫り、心を通わせていく点が印象的である。

警察小説は、推理小説の一ジャンルとして最近目覚ましい脚光を浴びているが、本書もその嚆矢として評価されても良いと思う。

’14/2/8-’14/2/15