Articles tagged with: 出版社

アクアビット航海記 vol.24〜航海記 その11


あらためまして、合同会社アクアビットの長井です。
弊社の起業までの航海記を書いていきます。以下の文は2018/1/4にアップした当時の文章が喪われたので、一部を修正しています。

上京したてのなにもない私


1999年4月。かばん一つだけで東京に出てきた私。
最低限の服と洗面道具、そして数冊の本。これから住むとはとても思えない格好で、それこそ数日間の小旅行のような軽装備。

当時の私はあらゆるものから身軽でした。持ち物もなく、頼りがいもなく、肩書もしがらみもありません。
移動手段すら、自分の足と公共の機関だけ。それどころか、ノートパソコンや携帯電話はおろか、固定電話を持っていなかったため、インターネットにつなぐすべさえありませんでした。
私と世の中をつなぐのは郵便と公衆電話のみ
妻がいなければ私は完全に東京でひとりぼっちでした。

今思い出しても、私が当時住んだ相武台前のマンションの部屋には何もありませんでした。東京生活の足掛かりとするにはあまりにも頼りなく、大宇宙の中の砂粒のようにはかない住みか。
それでも、当時の私にとっては初めて構えた自分だけの城です。

当時の私がどういう風にして生活基盤を整えていったのか。
当時、私はメモを残しています。以下の記述はそこに書かれていた内容に沿って思いだしてみたいと思います。
まず、住民票の手続きを済ませ、家の周りを探険しました。
次いで、自転車を買いに、行幸道路を町田まで歩きました。さらに、国道16号沿いに沿って相模原南署で免許の住所移転をし、淵野辺まで歩き、中古の自転車を購入しました。これで移動手段を確保しました。
それから、通信手段については、住んで二、三カ月ほどたってポケベルを契約したような記憶があります。
近くに図書館を見つけたことによって、読書の飢えは早いうちから癒やすことができました。

それだけです。
あとは妻と会うだけの日々。本当に、どうやって毎日を過ごしていたのかほぼ覚えていません。

完全なる孤独と自由の日々


この頃の私はどうやって世間と渡りをつけようとしていたのでしょう。恵まれたコミュニケーション手段に慣れきった今の環境から思い返すと、信じられない思いです。
でも、何もないスタートだったからこそ、かえって新生活の出だしには良かったのかもしれません。
妻以外の知り合いはほぼ居らず、徹底した孤独。それでいて完全なる自由
この頃の私が享受していた自由は、今や20年近くの年月が過ぎた今、かけらもありません。

この連載を始めた当時(2017年)の数カ月、私はFacebookをあえてシャットアウトしていました。毎日、投稿こそしていましたが、他の方の投稿はほとんど目を通さず。
仕事が忙しくFacebookを見ている時間が惜しかったことも理由ですが、それだけではありません。私は、上京したばかりの当時の私に可能な限り近づこうと試みていたのです。自由な孤独の中に自分を置こうとして。
もちろん、今は家族も養っているし、仕事も抱えているし、パートナー企業や技術者にも指示を出しています。孤独になることなどハナから無理なのです。それは分かっています。
ですが、上京当初の私が置かれていた、しがらみの全くない孤独な環境。それを忘れてはならないと思っています。
多分、この頃の私が味わっていた寄る辺のない浮遊感を再び味わうには、老境の果てまで待たねばならないはず。

職探し


足の確保に続いて、私が取りかかったのは職探しです。
そもそも、私が上京に踏み切ったのは、住所を東京に移さないと東京の出版社に就職もままならなかったからでした。
住民票を東京に移したことで、退路は断ちました。もはや私を阻むものはないはずと、勇躍してほうぼうの出版社に履歴書を送ります。
ところが、出版経験のない私の弱点は、東京に居を移したからといって補えるはずがなかったのです。
そして、東京に出たからといって、出版社の求人に巡り合えるほど、現実は甘くはなかったのです。出版社への門は狭かった。
焦り始めた私は、出版社以外にも履歴書を送り始めます。そうすることで、いくつかの企業からは内定ももらいました。
覚えているのは品川にあった健康ドリンクの会社の営業職と、研修を企画する会社でした。が、あれこれ惑った末、私から断りました。

私は、生活の基盤を整える合間にも、あり余る時間を利用してあちこちを動き回っていました。
例えば土地勘を養うため、自転車であれこれと街を見て回っていました。
町田から江の島まで自転車で往復したことはよく覚えています。
江の島からの帰り、通りすがりの公衆電話から内定を辞退したことは覚えています。上にも書いた研修を企画する会社でした。

私が内定を迷った末に辞退したのも、大成社に入ってしまった時と同じ轍を踏むことは避けたいと思ったからでしょう。
そして、思い切って上京したことで就職活動には手応えを感じられるようになりました。少なくとも内定をいただけるようになったのですから。
かといって、いつまでも会社をえり好みしていると生活費が尽きます。もはや出版社の編集職にこだわっている場合ではないのです。
ここで、私は思い込みを一度捨てました。出版社で仕事をしなければならない、という思い込みを。

この時の私は職探しにあたって、妻や妻の家族には一切頼りませんでした。
将来、結婚しようとプロポーズを了承してもらっていたにも関わらず、職がなかった私。
そんな状況にも関わらず、私は妻に職のあっせんは頼みませんでしたし、妻もお節介を焼こうとしませんでした。
そもそも、当時の妻が勤めていたのが大学病院の矯正科で、私に職をあっせんしようにも、不可能だったことでしょう。

今から思うと、結果的にそういう安易な道に頼らなかったことは、今の私につながっています。多分、ここで私が妻に頼っていたとすれば、今の私はないはずです。
ただ、一つだけ妻が紹介してくれた用事があります。
それは、大田区の雑色にある某歯医者さんを舞台に、経営コンサルタントの先生が歯科のビデオ教材を録画するというので、私が患者役として出演したことです。
たしか、私が上京して数日もしない頃だったように思います。

当時の私に才がほとばしっていれば、この時のご縁を活かし、次の明るい未来を手繰り寄せられたはずです。ひょっとしたら俳優になっていたかも。
少なくとも、今の私であればこうした経験があれば、次のご縁なり仕事なりにつなげる自信があります。
ですが、当時の私にはそういう発想がありません。能力や度胸さえも。
愚直に面接を受け、どこかの組織に属して社会に溶け込むこと。当時の私にはそれしか頭にありませんでした。つまり正攻法です。

このころの私の脳裏には、まだ自営や起業の心はありませんでした。
自分が社会に出て独自の道を開く欲よりも、大都会東京に溶け込もうとすることに必死だったのでしょう。そうしなければ結婚など不可能ですから。

この時、私がいきなり起業などに手を出していたら、すぐさま東京からはじき出され、関西にしっぽを巻いて帰っていたことは間違いありません。
もちろん、妻との結婚もご破算となっていたことでしょう。
無鉄砲な独り身の上京ではありましたが、そういう肝心なところでは道を外さなかったことは、今の私からも誉めてあげてもよいと思います。

妻の住む町田に足しげく通い、結婚式の計画を立てていた私。浮付いていたであろう私にも、わずかながらにも現実的な考えを持っていたことが、今につながっているはずです。

結局、私が選んだのは派遣社員への道でした。職種は出版社やマスコミではありません。スカイパーフェクTV、つまり、スカパーのカスタマーセンターです。
そのスーパーバイザーの仕事が就職情報誌に載っており、私はそれに応募し、採用されました。
考えようによっては、せっかく東京くんだりまで出てきたのに、当時の私は派遣社員の座しかつかめなかった訳です。

しかし、この決断が私に情報処理業界への道を開きました。
次回はこのあたりのことを語りたいと思います。ゆるく永くお願いします。


出版社と書店はいかにして消えていくか


本書は、紙の本が好きな人にとって「諦めの書」となるだろう。諦めといっても紙の本それ自体を諦めるのではなく、書店で本を買う文化への決別の書だ。本書のタイトルがすでに出版社と書店の衰退を決定事項にしている。

そして、本書は出版社と取次と書店が形成してきた近代出版流通システムがもはや終わりを迎えていることを宣言する。

私は紙の本を常に携えている。どこにいくにも。そうしないと、落ち着かないのだ。本書の内容は、私のような者の気分を落ち込ませる。私はまだ、かたくなに紙の本にしがみついている。電子書籍の媒体も持っているが、それで読むのは漫画だ。それもごくたまに。文字を中心とした本については電子書籍を遠ざけている。それは、仕事で資料チェックを行う際、紙とディスプレイでどちらが誤植や落丁を見つけられるか、経験した方なら明らか。紙の方が不思議なことに間違いを見つけやすいのだ。それはつまり、紙の本を読む方が内容をよく理解できることを意味する。だが、本書に書かれた内容から予感できるのは、私が紙の本を読めるのもあとわずかということだ。

私にとって本書から受けた一番の衝撃。それは出版物流通システムが制度疲労を起こしている事実ではなく、本を読み本を読んだ体験を共有する文化の消滅が間近であることが本書から伝わってきたことだ。それは、読んだ本のレビューをつづる当ブログの存在意義にも関わる。

もとより当ブログはさほど宣伝をしていない。扱う本も話題の本ではない。私が書店に平積みにされたベストセラーリストに載るような本を読むことはほぼないからだ。話題から外れて少したった本を読み、読んでから一年近くたってようやくレビューとしてアップしている。だからPVが稼げるはずもない。もともと当ブログはほぼ個人の趣味的な空間なのだ。それを承知でブログを始め、今も続けている。それは私が本を読むことに喜びを感じ、それを共有したいと思うからだ。ところが、本書の内容からは読書文化の衰退が漂ってくる。私はそのことに哀しみすら覚える。

そう書いている私自身、新刊本を平積みのうちに買うことはめったにない。話題になった本は数年後に図書館で借りてくるか、ブックオフで安く買う。または話題になって数年後に買うか。何のことはない、私自身が出版文化の衰退に一役買っているのだ。それを自覚しているだけになおさら切ない。

私の世代が多感な時期を過ごしたのはデジタルが世を席巻する前だ。まだ商店街にいくつもの本屋が並んでいた頃。ネットどころか、コンビニエンスストアで本を買う習慣が珍しい頃。本は本屋で買うことが当たり前だった世代だ。例えばJR甲子園口駅の南北に伸びる商店街。私は子供の頃この商店街の近くに住んでいた。この商店街にもしょっちゅう訪れていた。覚えている限りでこの商店街に本屋は五店あったが、今やすべて閉店している。近隣の阪神甲子園駅や鳴尾駅の前にも本屋があったが、それらも一掃されている。今、ここに挙げた三つの駅の近くに本屋があったことを覚えている人は少ないだろう。

また、本書には、書店史の重要なトピックとして郊外型書店が登場する。この郊外型書店も西宮市内に数店あった。私もよく通ったものだ。だが、今やその姿を見ることはない。今の西宮市に残っている本屋は、スーパーの店内や大規模ショッピングセンターのテナントとして間借りする大規模チェーンしかないと思う。それらの動きの背後にブックオフに代表される新古書店の存在があったことは忘れてはならない。

あと一つ忘れてはならないのは市立図書館の存在だ。私が初めて図書館を利用したのは小学校三年生の頃。その当時、西宮市立図書館は古びたいかめしい建物だった。その図書館も間もなく閉館し、市内数カ所に分かれて立派な図書館として生まれ変わった。その様子を私は客として利用者として見てきた。

このように西宮市内という狭い範囲とはいえ、私は本屋業界の変遷を目撃してきた。多分西宮だけでなく、日本各地でも似たような状況をたどったのではないかと思う。だが、それはあくまで消費者側から見た話だ。本書が限界を指摘する近代出版流通システムは、出版社と取次と書店の三者が作り上げてきた。

本書を読むと、そのどこにどうやって歪みがたまっていったのかが理解できる。その中で私のような消費者がどのような役割を演じたのかも。

著者は出版業界の経営者だ。そして、出版業界のあり方に長年警鐘を鳴らし続けてきた。著作の中には「ブックオフと出版業界」がある。この本は2000年に出版されている。わたしが付けている読書記録によると、この本を読んだのは2002年8月のこと。ブックオフに代表される新古書店の進出が書店業界に与える影響について警告を発していたと記憶している。当時すでにブックオフのヘビーユーザーだった私は、この本を読んだことでブックオフで購入する量が減りはしなかったものの、安易にブックオフを利用するだけでなく、新刊本も買わなければと自らを戒めた。まだ、圧倒的に新刊で買う頻度は低いが。

本書は全5章からなっている。
第1章 出版社・取次・書店の危機
第2章 近代出版流通システムの誕生・成長・衰退
第3章 出版社・取次・書店はどうなるのか
第4章 過剰消費社会の臨界点
第5章 検証・近代出版流通システムの臨界点

初めの3章が本書の肝で、最後の2章はまとめの章だ。

なお、本書は1999年に出版された。上述の「ブックオフと出版業界」よりも前に上梓されている。また、最後の2章は、1999年に初版が出された際は収められておらず、2000年前後にまとめられた文章を改版時に収めたらしい。どちらにしても2000年前後ということは、Amazonなどのネット書店の影響がまだ薄い時期だ。そのため、インターネットについてはあまり筆が割かれていない。インターネットが与えた出版業界への影響は、本書の続編にあたる「出版業界の危機と社会構造」に書かれていると思われる。

最初の章では、現在の書店や取次の財務状況を見る。そして書店や取次が倒産しつつある状況を危機的に描く。 特に再販制と委託制については、出版業界が抱える最大の病巣であると再三指摘する。また、郊外型書店が大量に出店した背景も指摘する。

再販制とは、再販売価格維持行為を指す。つまり、出版社が定めた価格が書店での販売価格になる。書店の裁量で価格を変えることを認めない定価制度だ。もう一つの委託制とは、売買時に返品条件を定めておき、一定期間書店に置かれた書籍や雑誌が売れなかったら返品条件に従い取次に返品できる制度だ。

これらの制度によって、書店経営のハードルはさがり、小規模であっても経営が成り立っていた。そして返品され新刊ルートから外れた書籍は中古市場に回り、書籍として第二の活躍の場が用意されていた。また、開店口座という方法で初期在庫の書籍代を取次が建て替える制度によって郊外型書店の出店が容易になった。75年に名古屋の三洋堂書店が郊外店を出店したのがはしりだという。このような書店界に脈々と受け継がれたシステムは外側からみてもかなり独特だ。

本書の二章で描かれる近代出版流通システムの変遷は、我が国の出版の歴史を知る上でとても参考になる。出版社の成り立ち、取次の成り立ち、書店の成り立ち。本書にはそれらがどうやって生まれたが示される。「小説神髄」や「当世書生気質」といった文明開化の音に合わせて読まれた小説。この二冊の小説の奥付(本の末尾に示される出版社の名称や発行日などの情報)が画像として掲示される。奥付に書かれた出版に関わる業者の名前。そこには出版システムの成り立ちが刻まれていると著者はいう。

どうやって書籍の定価販売が始まり、取次が興っては消えていったか。雑誌から始まった委託返品制度が書籍に波及したのはなぜか。そのきっかけである円本の大ヒットはどのように出版界を変えたのか。戦時体制の中、取次が整理され、委託返品制ではなく注文本位となったいきさつ。そして戦後、委託返品制の復活と再販制の導入。これらの歴史が時代を追って示される。

出版システムの歴史の中で特筆すべきなのは流通革命だ。ダイエーの中内氏が先駆者となり、メーカー主導から小売、消費者主導に世の潮目を変えた流通革命。その時代の流れに取り残されたのか、耐え抜いたのか、出版業界は洗礼を受けなかった。これが今の出版の危機の遠因だと著者は指摘する。本書はインターネットや電子書籍が読書界を侵食する以前の時代に書かれた。それなのに大量の本があふれ、本屋や出版社が倒産し、ちまたに売られる本は新古書店で一律価格で売られる状況がある。そして、これだけの危機がありながら、さらにインターネットの発達が出版界を壊滅に追い込んでいったのかが本書には描かれていない。それがとても気になる。

私の思いは出版流通がどうあれ、ネットの発達がどうあれ、コンテンツには価値が与えられ、コンテンツの創作者には相応の対価が支払われるべきという点で変わらない。だからこそ出版物の流通には変革が必要だし、前時代の流通システムにしがみついている限り淘汰されても仕方ないと思う。コンテンツの価値が正当に認められる限り、コンテンツの創作者に対価が還元される限りにおいて、抜本的な変革は避けられないだろう。

‘2017/05/01-2017/05/11


売文生活


興味を惹かれるタイトルだ。

本書を一言でいえば、著述活動で稼ぐ人々の実態紹介だ。明治以降、文士と呼ばれる業種が登場した。文士という職業は、時代を経るにつれ名を変えた。たとえば作家やエッセイスト、著述業などなど。

彼らが実際のところ、どうやって稼いでいるのか、これを読んでくださっている方は気にならないだろうか。私は気になる。私は勤め人ではないので、月々のサラリーはもらっていない。自分で営業してサービスを提供して生計を立てている。そういった意味では文士とそう変わらないかも。ただ、著述業には印税という誰もが憧れる収入源がある。IT業界でも保守という定期収入はある。だが、保守という名のもと、さまざまな作業が付いて回る。それに比べれば印税は下記の自分の労働対価よりもよりも上回る額を不労所得としてもらえる。私も細々とではあるが、ウェブ媒体で原稿料をいただいている。つまり著述業者でござい、といえる立場なのだ。ただ印税はまだもらったことがない。そうとなれば、著述業の実態を知り、私の身の丈にあった職業かどうか知りたくなるというもの。

といっても本書は、下世話なルポルタージュでもなければ、軽いノリで著述業の生態を暴く類いの本でもない。本書はいたって真面目だ。本書で著者は、著述業の人々が原稿料や印税について書き残した文章を丹念に拾い、文士の生計の立て方が時代に応じてどう移り変わってきたかを検証している。

著述を生業にしている人々は、収入の手段や額の移り変わりについて生々しい文章をたくさん残している。文士という職が世に登場してから、物価と原稿料、物価と印税の関係は切っても切れないらしい。

だが、かの夏目漱石にしても、『我輩は猫である』で名を高めたにも関わらず、専属作家にはなっていない。五高教師から帝大講師の職を得た漱石。のちに講師の立場で受けた教授への誘いと朝日新聞社の専属作家を天秤にかけている。そればかりか、朝日新聞社への入社に当たっては条件面を事細かに接触しているようだ。著者は漱石が朝日新聞社に出した文面を本書で逐一紹介する。そして漱石を日本初のフリーエージェント実施者と持ち上げている。ようするに、漱石ですら、筆一本ではやっていけなかった当時の文士事情が見てとれるのだ。

そんな状況が一変したのは、大正デモクラシーと円本の大ヒットだ。それが文士から作家への転換点となる。「作家」という言葉は、字の通り家を作ると書く。著者は「作家」の言葉が生まれた背景に、文士達が筆一本で家を建てられる身分になった時代の移り変わりを見てとる。

文士、転じて作家たちの急に豊かになった境遇が、はにかみや恥じらいや開き直りの文章の数々となって書かれているのを著者はいたるところから集め、紹介する。

そこには、夏目漱石が文士から文豪へ、日本初のフリーエージェントとして、文士の待遇改善を働きかけた努力の結果だと著者はいう。さらにその背景には漱石が英国留学で学んだ契約社会の実態があったことを喝破する。これはとても重要な指摘だと思う。

続いて著者が取り上げるのは、筒井康隆氏だ。氏は今までに何度も日記調のエッセイを出版している。そのあからさまな生活暴露や、摩擦も辞さない日記スタイルは、私にも大きく影響を与えている。筒井氏は、日記の中で原稿料についても何度も言及している。本書で著者が引用した箇所も私に見覚えがある文章だ。

筒井氏は、長らくベストセラーとは無縁の作家だった。けれども、才能と着想の技術で優れた作品を産み出してきた。筒井氏のブログ「偽文士日録」は私が読んでいる数少ないブログの一つだが、その中でも昨今の出版長期不況で部数が低下していることは何度も登場する。

著者は、フィクション作家として筒井康隆氏を取り上げるが、ノンフィクション作家もまな板にのせる。立花隆氏だ。多くのベストセラーを持つ立花氏だが、経営感覚はお粗末だったらしい。その辺りの事情も著者の遠慮ない筆は暴いていく。立花氏と言えば書斎を丸ごとビルとした通称「猫ビル」が有名だ。私も本書を読むまで知らなかったのだが、あのビルは経営が立ちいかなくなり売却したそうだ。私にとって憧れのビルだったのに。

著者はこの辺りから、現代の原稿料事情をつらつらと述べていく。エピソードが細かく分けられていて、ともすれば著者の論点を見失いそうになる。だが、著者はこういったエピソードの積み重ねから、「文学や文士の変遷そのものではなく、それらを踏まえた「ビジネスモデルとしての売文生活」(229p)」を考察しようとしているのだ。

サラリーマンをやめて、自由な立場から筆で身をたてる。独立した今、私は思う。それはとても厳しい道だと。

著者はいう。「明治から昭和に至るまで、文士が生きてゆくためには、給与生活者を兼ねるのがむしろ主流でした。しかし、家計のやりくりにエネルギーを削がれず、文士が思うまま執筆に専念できるための処方としては、スポンサーを見つけるか、恒常的に印税収入が原稿料を上回るようになるかしかありませんでした。(233p)」。著者の考えはまっとう至極に思える。本書の全体に通じるのは、幻想を振りまくことを自重するトーンだ。「それだけの原稿料を払ってでも載せたい、という原稿を書いていくほかないのではないでしょうか。あるいは、採用される質を前提として量をこなすか、単行本にして印税を上乗せし実質的単価を上昇させてゆく(237p)」。著者の結論はここでもただ努力あるのみ。

本書は作家への道ノウハウ本でもなければ、印税生活マンセー本でもなく、ビジネスモデルとしての売文生活を考える本だ。となれば、著者がそう結論を出すのは当然だと思う。

お金か自由か。本書が前提とする問いかけだ。そして、著者はその前提に立って本音をいう。お金も自由も。両方が欲しいのは全ての人々に共通する本音のはず。無論私にとっても。

だからこそ、努力する他はないのだ。お金も自由も楽して得られはしない。それが本書の結論だ。当たり前のことだ。そしてその実現に当たって著者が余計な煽りも幻想も与えないことに誠実さを感じた。

あと一つ、著者は意識していないと思うが、とてもためになる箇所がある。それは著者が自分がなぜ何十年も著述業を続けられているのか、についてさらっと書いている箇所だ。私はそこから大切な示唆を得た。そこで著者は、自身が初めて原稿料をもらった文章を紹介している。そして、自ら添削し批評を加えている。「今の時点で読み返してみると、紋切り型の筆運びに赤面するほかありません」(14p)と手厳しい。その教訓を自ら実践するかのように、本書の筆致には硬と軟が入り交じっている。その箇所を読んで思った。私も紋切り型の文章になっていないだろうか、と。見直さないと。堅っくるしい言葉ばっか並べとるばかりやあらへん。

私もさらに努力を重ねんとな。そう思った。

‘2016/12/15-2016/12/16