Articles tagged with: 処方箋

40代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の教訓


本書を読んだのは私が46歳になろうという直前だった。つまり、40も半ばを過ぎた頃だ。

論語の有名な一節に
四十而不惑
とある。

しかし、私の四十代は惑いの中にある。今の情報があふれる時代にあって、惑わずにいることは難しい。

論語のその前の文は
三十而立
だ。

私の場合、三十では立てなかった。いや、立ってはいたものの、足取りが定まらず、よろめいていたというべきか。
たしかに世間的には独り立ちしていたと見られていたかもしれない。だが、今から思えば全て周りの環境に引きずられていただけだ。

私なりに今までの人生を振り返る機会は持ってきたつもりだ。
ブログという形で何度も振りかえってきたし、アクアビット航海記として起業の経緯を連載している。
それら文章では、自分が人生の中で選択してきた決断の数々を記録してきた。

そうした選択のいくつかについては、悔いがある。逆に満足のいく今につながるような、過去の自分を褒めたい決断もある。
悔いについては、思い出す度、汗が噴き出るような恥も含まれている。他にも家族が瓦解しかねない危うい瞬間もあった。仕事を会社にするまでにも綱渡りを何度も超えてきた。

そうした振り返りは何のために行うのか。
それは、過去にとらわれ、現在に踏みとどまるためではない。未来へ、これから自分がどう生きるべきかについて考えるためだ。

そもそも私の場合、まだ何も成し遂げていない。成功にはほど遠く、目指す場所すら定かではないと自覚している。
家庭や経営、私自身についての課題は山積みになったままだ。
そもそも人生が成功に終わったかどうかなど、死ぬまで分からない。死んだらなおさら分からない。
私の場合、勲章を得たわけでもなく、ノーベル賞を得たわけでもない。
ましてや老後、自らの生き方を懐かしく振り返ると年齢にも達していない。
むしろ、今までの生き方を振り返り、これからの半生に活かさねばならない若輩者が私だ。

だから今、本書のような本を読むことも無駄ではない。

序章で著者は「一生の中で40代が重要な理由」を語っている。
その通りだと思う。
私にとっての39歳から40代前半にかけては転機となった出来事が多かった。
2012年の6月に私は39歳になった。その4月から、私にとって最後の奉公となった常駐業務が始まり、同時に自治会の総務部長になった。初めてのkintone案件が運用を開始したのもその頃。妻がココデンタルクリニックを開業したのは6月だ。

私がそれまで営んでいた個人事業を法人として登記したのが42歳の時。
当時、常駐システムエンジニアという自らの仕事のあり方にとても悩んでいた私は、そこから逃れる方法をいろいろ模索していた。
しかし30代の頃にしでかした選択のミスが尾を引いており、私は身動きが出来なかった。
結局、貯金もほぼゼロの状態で法人を設立する暴挙に踏み切り、それが私の道を開いた。
とはいえ、30代については悔いが多い。

著者は、40代に行動を起こさなかったことで、定年退職後に後悔している人が多いと説く。40代の10年をどう過ごすかによって、その後の人生がからりと変わる、とも。

仕事と家庭。そして自分。どれもが人生を全うするために欠かせない要素だ。私もそれはわかっていた。
なので、30代の終わりごろからはじめたSNSを、仕事と家庭、そして自分のバランスを取るために活用してきた。
仕事だけに偏らず、遊びも家族も含めた内容として世に公言することで、自分にそのバランスを意識させるSNS。私にとってうってつけのツールだと思う。

ただし、そうした自分の振る舞いについては、何かの明確なメソッドに基づいた訳ではない。
その時々の私が良かれと思って選択した結果に過ぎない。

本書は、そうしたメソッドを50のリストにして教えてくれる。

本書の工夫は、50のリストの全てをある人物の悔いとして表していることだ。
例えば、
「01 「自分にとって大切なこと」を優先できなかった」
「25 「付き合いのいい人」である必要などなかった」
「50 「もっと「地域社会」と付き合えばよかった」
のような感じだ。
ある人物とは、著者が今までの経験で関わった人物から仮定した、40代を無為無策のままに過ごしてしまった人物だ。
その人物の悔いとして表すことで、より危機感を持ってもらおうとの試みだろう。

誰もが今を生きることで一生懸命になっている。
なかなか将来を見据えた行動などできるものではない。
私もそうだった。
そして今も、これからの自分や世の中がどうなるかなど全く分からない。

私の世代は著者の世代よりもさらに10歳若い。そして第二次ベビーブーム世代だ。
私たちの世代が老境に入った頃、福祉に潤沢な予算が回されるのだろうか。他の世代に比べて人口比が突出している私たちの世代を国や若年層は養ってくれるのだろうか。
そうした将来に目を向けた時、今やっておくべき事の多さにおののく。
今を生きるだけでなく、これから先を見据えた行動が求められる。

四十代になると、人から叱られたり、指摘されることが減ってくる。これから先はさらに減っていくことだろう。
誤った方向に向かってしまった時、自分を正してくれるのは、誰だろう。
親友、妻、子、家族、恋人、親、同僚、上司、部下などが思い浮かぶ。
だが、そうした人々の助言も、最後は自分の次第だ。決断をどう下すかによって、助言は生きもすれば死にもする。
最後は自分なのだ。

本書は折に触れて読み返したいと思う。
将来、四十代の自分を後悔したくないから。
今の私が三十代の頃、決断出来なかった事を後悔しているようには。

‘2019/02/14-2019/02/17


処方箋の電子化はクラウドの追い風となるのか


本日、このようなニュースが報道されました。

「処方箋電子化解禁へ…医療機関と薬局で情報共有」YOMIURI ONLINE
リンク

電子データ化の波は、ついにここまで来ました。とはいえ、実は調剤薬局内に限定された部分では、すでにデータ化は進んでいます。今回のニュースの主旨は、薬局と医療機関の間のデータ共有が主となります。

なので、患者側にとってのメリットはそれほどないのではないかと思っています。

むしろ、薬事日報のサイトの記事によると、レセコンの処理待ちによる処理時間の増加すら懸念されています。レセコンとはレセプトコンピューターのことです。

妻が歯科医であることから、レセプト(医療報酬の明細書)処理の実態については私も話を聞いています。また、最近介護関係の方と話す機会も増えています。皆さま、レセプト処理の改善については思うところが強いようです。

結局のところ、レセプトとは、健康保険の加入者が負担する医療費の算出に必要なものです。つまり、診療行為ごとに診療報酬点数が決められているため、その点数を算出し、そこから医療機関と患者の負担額を導出するのです。この点数算出の方法が頻繁に切り替わるため、医療事務方の負担となっています。

では、IT化すればよいじゃないか、という意見がありそうです。ですが、上に書いた理由から、レセプト処理についてはあまりにも仕様が煩雑で頻繁に変わるため、汎用化や共通化が遅れています。そのため、専門のソフトやハードが未だに残されています。レセプト処理専門のキーボードすらあるほどです。106キーボードやJISキーボードとは似てもつかない様々なレセプト処理に特化したキーボードです。そういった事情から、レセプト処理を専門とするIT業者も存在します。

オープン化の波がIT業界を席巻してかなりの年月が経ちました。汎用機という名のメーカー専門機はどんどん脇に追いやられています。しかし、医療業界ではまだレセプト専門機や専用ソフトが幅を利かせています。クラウド化やオープンソース化はまだまだ先の話でしょう。

今回の処方箋の電子化は調剤薬局にとってはゆくゆくは事務作業の軽減化になりえるでしょう。しかし、患者にとってはその恩恵を顕著に感じられるまではまだ掛かると思ったほうがよいでしょう。弊社を含めた一般のIT業者にとっても今回の電子共有化にあたっては、特に利点はないと思っておいたほうがよさそうです。

ただし、少しずつ、医療業界においてもIT化の影響は及びつつあります。クラウド化の流れはこの分野においても避けることはできないでしょう。すでに医療分野でも着々とクラウド化は進んでいます。その時に備え、弊社でも対応できるよう、この流れは注視したいと思っています。