Articles tagged with: 借方

一番やさしい簿記


今、クラウド会計システムはどれくらいの種類があるのだろうか。私もよく把握していないが、私の脳裏に即座に浮かぶのは会計freeeだ。

2019年の12月、freee社において開催されたfreee Open Guild #07で登壇を依頼された。そのタイトルは「kintone エバンジェリストがfreee APIを触ってみた」。
登壇の資料を作るにあたり、会計freeeのAPIリファレンスを念入りに読み込んだ。その作業を通して、私はfreee APIのリファレンスにかなりの好印象を持った。わかりやすく見やすいリファレンスを作り上げようという配慮が随所になされている。それはfreee社の掲げるオープンプラットホームを体現していた。
さらにその登壇をご縁として、私はfreee Open Guildの運営スタッフにもお誘いいただいた。
そうした関わりが続いたことで、私の中ではfreee社に対する親しみが増している。
おそらく今後も、私がfreeeとkintoneの連携イベントで登壇する機会はあるに違いない。実際、2020年には両社が共催したfreee & kintone BizTech Hackというイベントで二回ハンズオン講師を勤めた。さらに、freee社よりご依頼を受けて動画コンテンツも作成した。
今後もfreee社から案件を受注する機会は増えていくことだろう。

そんな訳で、私は久しぶりに簿記を勉強しようという気になった。
私は大学の商学部に在籍した頃に簿記三級を取得している。授業の単位取得の条件が簿記三級の合格だったからだ。
私にとって簿記の資格とは、単位のために受けるだけで、当時はなんの思い入れもなかった。それ以来、簿記からは完全に遠ざかっていた。

それは個人事業主として独立した後も変わらずだった。青色申告事業者として事業主登録を行ったにもかかわらず。青色申告者である以上、正式な簿記による経理処理が求められる。だが、私はお世辞にも褒められた簿記はやっていなかった。さらに法人として登記してからは、経理の実務は税理士の先生に完全にお願いしており、私自身が簿記の仕訳に携わる機会はますます減った。
ところが今回、freee社とのご縁ができたことで、最低限の知識を得ておく必要に迫られた。できるだけ簡単で、手軽に読める簿記の本を読まねば。そこで、手に取ったのが本書だ。

本書の見開き折り返しには、
本書は
超初心者の基礎学習
3級受験前の復習に役立つ内容です!
と書かれてある。
既に三級を持っていた私には本書の内容はとてもわかりやすかった。
そして仕訳とは何かを徐々に思い出すことができた。

左が借方、右が貸方。単純な内容だ。取引を必ず対となる借方と貸方に記載する。その時、借方と貸方の勘定科目に書いた金額の合計は一致しなければならない。
それが複式簿記のたった一つの要点だと思う。

もちろん税理士の先生になりたければそれでは足りない。複雑な簿記を流暢に使いこなすことが求められる。
だが、仕訳と決算さえこなせればよいぐらいのレベルであれば、本書ぐらいがちょうどいい。

冒頭のプロローグでは、著者がいかにして簿記一級に満点で合格できるまでになったかと言う経歴がわかりやすい文章で書かれている。

歯科診療所の受付をやりながら、出入りしていた税理士さんに憧れ、簿記を勉強して始めたこと。何度もあきらめそうになりながらこつこつと勉強を続け、簿記一級を満点で合格したこと。今では公認会計士として働いているそうだ。

超初心者向けと言うだけあり、本書は簡単な仕訳の処理方法が何度も何度も繰り返し登場する。それは懐かしい宿題のドリルのようだ。
資産、負債、資本、そして費用と収入。この5つが簿記の中では基本の枠となる。取引の属する勘定科目によって、その5つのどこに入るかを当てはめていく。そして結果として左右が合計金額で等しくなるように振り分けてゆく。

ただ、借方と貸方の左右に振り分ける当て込みの方法は案外と難しい。右と左が収益と費用で変わることも理解を難しくする。

勘定科目の金額が正の値である場合、適した勘定科目が属する枠に転記する。逆に負の値である場合、反対側に転記すればいい。
そしてそれが対となる勘定科目では逆の位置になる。それさえ覚えれば、仕訳については何とか理解できる。
本書を読んでいるうち、大学時代に受けた簿記の知識がよみがえってきた。

本書はまさに一番やさしい簿記とうたうだけあって、かなりの説明を仕訳に割いている。
私の印象では全体の6割が仕訳の説明に当てられている。次々と仕訳の事例が登場し、それに取り組むうちに読者は自然と仕訳に慣れていく。そういう仕掛けだ。

本書は、伝票についても説明が割かれている。伝票は受発注のシステムを作る上で不可欠の知識だ。私の仕事でも頻繁に登場する。
ただし私は今まで伝票のことをデータ管理の観点からとらえていて、簿記や経理の観点からは考えてこなかった。だが、実は伝票とは簿記の必要から生れた仕組みなのだ。私は本書を読んでそれを理解した。仕訳帳に記帳するかわりに伝票に記帳するようになったいきさつなど、学びからはいつになっても新たな発見をもたらしてくれる。
三伝票制、五伝票制があることも本書によってもう一度教えられたことだ。三伝票制は入金伝票、出金伝票、振替伝票で管理する。五伝票制はそれに売上伝票と仕入伝票が加わる。
売上伝票の勘定科目は売掛金しかなく、仕入伝票の勘定科目は買掛金しかないこと。
こうした知識も本書を読んで再び学びなおせた。仕事で使っている知識の歪みが補正されるのは学ぶ者の喜びだ。

また、決算書の作り方についても本書は丁寧に説明してくれている。
私も決算書は最低限の見方だけは知っている。だが、その作り方となるとさっぱりだった。
本書の説明を聞いていると、その仕組みが理解できる。そして、会計システムのありがたみが実感できる。
その進化系であるクラウド会計のこれからも楽しみだ。

‘2020/02/05-2020/02/09


決算書はここだけ読め!


実は私は簿記三級の資格を持っている。取ったのは大学の頃。商学部だったので簿記概論だかの授業があり、単位取得条件が三級合格だったのだ。先生の名前は忘れてしまったが、授業内容は分かりやすく、簿記の面白み、奥深さを教えてもらえたと思う。機会があれば感謝したいと思っているぐらいだ。

しかし大多数と同じく、私も大学卒業と同時に簿記のことは忘れてしまった。私が簿記に再び触れたのは、卒業から11年後のこと。青色申告事業者として初の確定申告に臨んだ時に簿記が必須となった。初年度は名目だけの個人事業主に近く、収入源も事業経費も一社に対して行えばよかった。なので、仕訳も容易に仕上げる事が出来た。

以来、事業はなんとか9期まで続けることが出来た。そして、2015年末をもって法人成りのため、完全に締めとなった(廃業届は出していないけど)。その間、毎年の確定申告で税務署からの指摘や更正の指示をもらうこともほとんどなかったことにはほっとしている。うち1期だけはとある税理士さんにお願いしたものの、残りは私と妻で喧嘩しながら申告し続けた。しかし、節税もなにもせぬままの馬鹿正直な決算であり、実は無駄な税金をたくさん払っていたのではないかと思う。

2015年春からの法人化にあたり、新たに税理士さんに毎月の顧問契約をお願いすることにした。片手間での経理は良くないし、本業に邁進したい。そう思ってお願いした。実際、お願いしている税理士さんの知識はさすがといえる。こちらは毎月領収書を渡すだけ。楽である。とはいえ、経営者として経理の最低限の知識は必要。そんな訳で本書を手に取った。

ただ、本書は簿記の実務向けに書かれた本ではない。本書は財務諸表を簡潔に手早く読むためのノウハウを提供する。つまり、経営者、財務担当を対象としている。

実務向けではない本書は、記帳のテクニックについては全く触れない。そのため、どの支出がどの勘定課目で、といった単純記憶を駆使する必要がない。そういった記述が出てこないのは本書の特徴といえる。気楽に読める。その替わり、本書に頻繁に出てくるのは五つの基本要素。①負債②資本③収益④資産⑤費用のことだ。

その五つの成り立ちを、本書ではT字フォームから書き起こす。経理を知る人には初歩の初歩だ。貸方借方の成り立ちから、T字フォームから、丁寧に解説してくれる。

右側の貸方には①負債②資本③収益。左側の借方には④資産⑤費用。①は返済義務があるので見易く上に。

さらに上下に二つに分ける。上は貸借対照表として借方=資産、貸方=負債+資本となる。下は損益計算書として借方=費用、貸方=収益となる。この辺りの説明は実に流れるようだ。

そして、本書の主張は一つ。細目を見ない。これに尽きる。貸借対照表であれば、真っ先にみるのは資産、負債、資本のそれぞれの合計を見ろと著者は説く。その大小を比較し、まずは大枠の財務状況を把握。それから、①金額の大きな項目を中心に読む。②負債については、借入金や社債などの有利子負債が大きいか小さいかを見る。③純資産(資本の部)の更正要素をおおまかに見る。そういったことが勧められる。なるほど、分かりやすい。表も抜粋して表示されているので、理解が進む。

下半分の損益計算書は、借方が費用、貸方が収益。費用は売上原価、販売費および一般管理費、営業外費用、特別損失、法人税等に分けられる。収益は売上高、営業外収益、特別利益に分けられる。

本書のあらゆる箇所で細目よりも大項目に注目することを著者は繰り返し言う。それだけで、大まかなその会社の財務状況は把握できるという。そして本書で著者が主張することはそれに尽きると云ってもよい。

さらに著者は、財務諸表を読むにあたり、減点思考の弊害を言う。著者は細目から勘定課目を見ることを減点会計と呼び、良くない方法だと退ける。そしてそれとは逆に加点会計を推奨する。加点会計とは、大まかな財務状況を捉え、そこからは奥へと掘り下げない手法のことを言う。自分の好きな勘定科目だけを読めば財務諸表の理解には十分ということだろう。

著者が本書でいう主張はもうひとつある。それは経常利益重視への決別である。特別損失と特別利益は経常利益の計算に含まれない。そのため、損失が出たところで、会計操作によって経営責任から逃れられるというのが著者の言いたいことだろう。この点、税理士の先生によって或いは意見が分かれるのかもしれない。私自身、まだピンと来ていない。特別損失や特別利益が発生するような規模に会社を育てるのはこれからだし。

ここまでで、本書の主張は言い尽くされている。しかし、本書は尚も続く。そこで著者は同業社同士の財務諸表を比較する面白さを紹介する。そこから、会社間の特徴や業種の特色が読み取れるのだとか。なるほど、と思ったものの未だに試していない。確かに余裕があれば、そういった趣味も面白そうなのだが。

最終章では、経営破綻した実際の企業の各期決算の推移を見る。その会社とは英会話のNOVA。一時期はCM露出が大々的だったNOVAだが、倒産のニュースもまた大々的に報じられていた。NOVAの財務諸表の変化だけで、経営判断とその結果の財務状況の悪化が読み取れる。そのことを事例をあげて説明しているのが本章だ。倒産に至るまでの過程が財務諸表の変化だけで分かるというのは興味深いところだ。それはまさに本書を通して著者が主張する通り。いわば最終章は実践編とでも云おうか。

本書を読むと、財務の奥深さの一端に触れられる。ただ、法人化した弊社の場合、税理士の先生が完全にやって下さっている。また、月々の財務諸表も作って下さっている。日々の業務に追われ、自社の財務状況をじっくり検分出来ていないのは完全な私の力不足。これを書いている時点で、法人化して8ヶ月が経とうとしている。そろそろ財務も見なければと思いつつ、なかなか見られていない。

でもそういってばかりはいられない。個人事業主から法人化した決断。この決断が正しいことをこれから証明して行かねばならないのだから。収入アップと支出ステイ。真っ当な財務諸表を作り上げていかねばならない。努力あるのみ。

‘2015/04/19-2015/04/21