Articles tagged with: 不死

タイガーズ・ワイフ


生と死。
それは私たちに人間にとって永遠の問題だ。頭ではわかっているつもりになっても、心で理解することが難しい。

人が自分の死を実感することは、不可能のようにも思える。それは、死が儀式で飾られる今の日本ではなおさら到達できない概念のように思える。

かつての戦争では、無数の人が死んだ。空襲によって燃え上がった翌朝の街には黒焦げの焼死体が数限りなく転がっている。それが当たり前の日常だった。
そうした光景が当たり前になると死への感覚がマヒしてしまう。その時に同時に起こるのは、死が日常になることだ。実感として死が深く刻み込まれる。
戦乱に次ぐ戦乱の日々が続いた中世の日本ではなおさら死は身近だったはずだ。
今の日本は平和になり、死の感覚は鈍っている。もちろん私もそうだ。それが平和ボケと呼ばれる現象ではないだろうか。

平和な日本とは逆に、世界はまだ争乱に満ちている。例えば本書の舞台であるバルカン北部の国々など。
著者はセルビアの出身だという。幼時に騒乱を避け、各国を転々とした経験を持ち、アメリカで作家として大成した経歴を持っているようだ。
そのため、本書には生と死の実感が濃密なほどに反映されている。

例えば舞台となったセルビアとその周辺国。バルカン半島は火薬庫と呼ばれるほど、紛争がしきりに起こった地である。
死者は無数に生まれ、生者は生まれてすぐに死を間近にしていた。

本書において、著者は人の死の本質を描こうとしている。生と死をつかさどる象徴があちこちに登場し、読者を生死への思索へと向かわせる。
例えば主人公は、人の生と死を差配する医者だ。主人公に多大な影響を与えた祖父も医者だった。本書の冒頭はその祖父の死で始まる。

主人公は、祖父の死の謎を追う。なぜ祖父は死ぬ間際に誰にも黙って家族の知らない場所へ向かったのか。何が祖父をその地に向かわせたのか。
主人公は奉仕活動に従事しながらの合間に祖父の死を追い求める。
奉仕活動の現場で主人公は墓掘りの現場に遭遇し、人々の間に残る因習と向き合う経験を強いられる。墓場は濃厚な死がよどむ場所であり、このエピソードも本書のテーマを強める効果を与えている。

祖父の生涯を追い求める中、主人公は祖父の子供時代に起きた不思議な出来事を知る。
永遠の生命を持つ謎めいた男。殺しても死なず、時代を超えて現れる男。祖父はその男ガヴラン・ガイレと浅からぬ因縁があったらしい。
不死もまた、人の生や死と逆転した事象だ。

不死の本質を追究することは、生の本質を追い求める営みの裏返しだ。
そもそも、なぜ人は死なねばならないのか。死は人間や社会にとって欠かせないのだろうか。不死を願うことは、生命の本分にもとるタブーなのだろうか。
死が免れない運命だとすれば、なぜ人は健康を願うのか。そもそも死が当たり前の世界であれば、医者など不要ではないか。
著者は生と死に関する疑問の数々を読者に突き付ける。そして、死と生の不条理と不思議を描いていく。

祖父の謎めいた出来事の二つ目は生を象徴する出来事だ。つまり誕生。
ここから著者はバルカンの豊穣な神話の世界を描いていく。
サーカスから逃げ出した虎が周辺の人々を襲う。そんな中、夫のルカに日頃から虐待されていた幼い嫁は、夫のルカが忽然と姿を消した後に妊娠が発覚する。
虎が辺りを彷徨っている目撃情報もある中、幼かった祖父は、幼い嫁に食料をひそかに運んでやる。
あたりには虎の気配が満ちている中、幼い嫁と幼かった祖父は襲われずに生き延びる。幼い嫁は虎の嫁ではないかといううわさがまことしやかに語られる。

そんな虎を追って、剥製師のクマのダリーシャが罠をあちこちに仕掛ける。だが虎は捕まらない。やがてクマのダリーシャも死体となって見つかる。その姿を見つけたのは薬屋のマルコ・パロヴィッチ。

著者は、ルカや虎の嫁、クマのダリーシャ、薬屋のマルコといった人々を生い立ちから語る。
彼らの生い立ちから見えてくるのは、街の歴史と、戦争に苦しんできた人々の生の積み重ねだ。
そうした歴史の積み重ねの中に祖父や主人公は生を受けた。無数の生と死のはざまに。

やがて虎の嫁が臨月を迎えようとした頃、虎の嫁は死体で見つかる。そして虎は忽然と姿を消す。

本書の冒頭は、祖父に連れられた動物園での主人公の追憶から始まる。
なぜ祖父がそれほどまでに動物園の、それも虎に執着するのか。それがここで明かされる。
虎はあくまでも生きのびようとしたのだ。生への執着をあらわにして。
だが、動物園は相次ぐ戦乱の中で放置され、動物たちは次々と餓死していった。
祖父が子供の頃に見かけた虎はどこかに子孫を残しているのだろうか。

成長して医師になり、重職に上り詰めた祖父は、子供の頃と若い日に出会った生と死の象徴である二人の人物に再び出会うため、最後に旅にでた。
主人公はそのことに思い至る。

生と死に満ちた時代を生き抜いた祖父は、生涯を通じて生と死のメタファーに取り付かれていた。
おそらくそれは、著者自身の体験も含まられているはずだ。
あとがきには訳者による解説が付されている。そこでは祖父のモデルとなった人物との交流があったそうだ。

そうした思い出を一つの物語として紡ぎ、神話と現実の世界を描いている本書。戦争に苦しめられた地であるからこそ、生と死のイメージが豊穣だ。

生と死、そして戦争を描く手法は多くある。その二つの概念を即物的に描かず、歴史と神話の世界のなかに再現したところに本書の妙味があると思う。

‘2020/07/18-2020/07/31


ドラキュラ Zero


冒頭から白状すると、今まで記憶にある限り、ドラキュラに関する映画は一本も見たことがない。映画のみならず、舞台や小説ですら記憶にあまりない。精々、トマトジュースを好み、「~ざます」「坊ちゃま」が口癖のドラキュラが記憶に残る程度である。つまり、本作が私にとってドラキュラ開眼第一作となる。

もっとも、見たことがないとはいえ、ドラキュラに関する最低限の知識は持ち合わせていた。トランシルバニアの領主としてヴラド・ドラキュラという人物がいて、後世伝えられる怪物的なイメージとは違い、英明な人物だったとか。その一方で戦争時には敵兵を串刺しにするといった行為を行ったとか。いわゆる悪魔的なドラキュラは、史実をもとに誇張し脚色された架空の人物であり、史実のヴラド公は別の存在であると分けて考えていた。

本作では、ヴラド公がどのようにしてドラキュラとして後世に恐怖される存在になったのか。キャラクター誕生のプロローグを一本の長編として描いている。マレフィセントもそうだが、最近こういった設定の作品が目立つ気がする。が、私は実はこのような趣向は好みである。

人が悪に身を染める時、何を理由とするのか。今までの伝説や童話の類では、それは単純な理由で片づけられていた。その人物に、持って生まれた悪としての本分が備わっていたとでもいうように。このあたりを突っ込んでいくと、まだまだ面白い泉が隠れており、本作は見事は源泉を掘り当てたともいえる。

本作では、悪に身を染める理由を家族愛として取り上げている。強大なオスマン帝国からの侵略から家族と国民を守るため、悪の力を借りる、というのが主なテーマとなっている。テーマを全編で貫くため、悪の力を借りるに至っての設定に様々な工夫を凝らしており、全編として脚本的に矛盾なく見事なドラマ作品として完成している。その設定の工夫において、俗に知られるドラキュラ像の弱点やイメージも崩さずに、矛盾なく仕上げているのが素晴らしい。もちろん、脚本を一貫するためには、史実にも手を加えており、本作でも敵役となるメフメト2世の最期は、史実ともっとも食い違っている描写だろう。しかし、家族愛というテーマを貫くには、その選択で良かったのではないかと思う。

本作を彩る俳優陣の演技も良かったのだが、存在感で一頭群を抜いていたのは、やはり主役であるヴラド・ドラキュラ公を演じたルーク・エヴァンス。たぶん初めてスクリーンでお目にかかったのだが、私の思うドラキュラ公に近いイメージである。

話は少しそれるが、故栗本薫さんの代表作として、グイン。・サーガという大河小説がある。その中にアルゴスの黒太子スカールという人物が登場する。文庫本の中で加藤直之画伯によるスカールの肖像画の挿絵が何度か登場するが、その容貌が、本作のルーク・エヴァンスの顔とよく似ているのである。そういえば、グイン・サーガには、ヴラド・モンゴールという大公も登場するし、史実のヴラド公が収めていたワラキアに似たヴァラキアという地名も登場する。本作を観ている間、グイン・サーガの世界観が脳内にちらつくのを止められなかった。

閑話休題。

ルーク・エヴァンスの家族を想う演技とアクションシーンのコントラストも良かったが、愛する妻のミレナの美しさ、そして夫と息子を愛する彼女の演技は見事なものがある。また、息子を演ずるアート・パーキンソンの父を想う演技も見事であった。この二人の演技がなければ、ヴラド公の家族を想う心が空回りしてしまうところであった。そして、出演者ではないが、特殊効果も見事なものであった。もはや映画には当たり前のものとなった特殊効果で、本作も目を惹いた新機軸が披露されていた訳ではない。それでも、全体的に暗めのトーンが続く本作で、特殊効果の貢献は多大なものがあると思う。

一つだけ、苦言を描くとすれば、エピローグである。人によっては意見が分かれるところだと思うが、まさか続編のドラキュラ Oneでも作るのでなければ、あれは無くても良いかも。出したい気持ちもよくわかるのだが。しかし、ドラキュラ初心者の私にしてみれば、エピローグはなくとも、本編は入門として、他のドラキュラ作品を観てみたいと思わせるに十分なものであった。映画史の中で、どれが一番よくできたドラキュラ Oneなのか、非常に興味あるところである。

’14/11/2 イオンシネマ新百合ヶ丘