Articles tagged with: ヤクザ

沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史 〈上〉


Amazon

二年続けて沖縄に旅した時から早くも四年が過ぎ、コロナの中で逼塞する毎日。
振り返って旅がしたいと思い、本書を手に取った。

沖縄には今まで三回訪れた。

1995年9月は大学の部合宿で20名の同輩や後輩と。那覇港に船から上陸し、名護までタクシー。名護近くのホテルに泊まり、海辺で遊び。翌日はレンタカーで南部へ。おきなわワールドではハブとマングースの戦いを見、ひめゆりの塔の厳粛な雰囲気に衝撃を受けた。国際通りで散々飲み明かした翌日は首里城へ。
若さを謳歌した旅の中、ひめゆりの塔で受けた衝撃の落差がいまだに印象に残っている。

2017年6月のニ度目の訪問は一人旅で訪れた。初日はあいにくの大雨だったが、忠孝酒造で泡盛の製造工程を見学し、沖縄そばの味を求めて数店舗を訪れた。旧海軍司令部壕では太田中将の遺徳をしのび、沖縄県平和祈念資料館では沖縄戦だけでない、戦前の窮乏と戦後の米軍軍政下の沖縄についても学んだ。夜は国際通りの居酒屋で一人で飲んだ。翌日は晴れ渡った知念岬で太平洋の広さに沖縄が島であることを実感し、神域にふさわしい荘厳な斎場御嶽の姿に心から感動した。ひめゆりの塔では資料館をじっくりと鑑賞し、22年前に受けた衝撃を自分の中で消化した。

2018年3月には家族で。知念岬を見せたいと連れて行った後は、アブチラガマへ。完全な暗闇の中、亡くなられた方々の味わった絶望と不条理と無念を追体験した。さらにはひめゆりの塔へ。
翌日は美ら海水族館へ。途中に立ち寄った崎本部緑地公園のビーチの美しさに歓声を上げ、夜は北谷のアメリカンビレッジへ。栃木から沖縄移住した友人のご家族と食事を楽しみ、沖縄への移住についての話を伺った。
最終日は伊計島の大泊ビーチへ。その途中には浜比嘉島のシルミチューとアマミチューの遺跡を。大泊ビーチは素晴らしかった。帰りには伊計島灯台に寄り、さらにキングタコスの味を堪能し、勝連城跡の勇壮な様子に感動した。那覇に戻って国際通りで買い物をして、帰路に就いた。

なぜ本書にじかに関係のなさそうな私の旅を記したか。
それは私の沖縄の旅が、通り一遍の平和とリゾートだけの旅でないことを示したかったからだ。これらの度で私が巡ったコースは、平和とリゾートの二つだけでない、バラエティに富んだ沖縄を知りたいとの望みを表している。

だが、沖縄はまだまだ奥が深い。
沖縄はしればしるほどそこが知れなくなる。とても重層的な島だ。

平和やリゾートを軸にした通り一遍の見方では沖縄は語れないし、語ってはいけないと思う。だが、私ごときが違った沖縄を味わおうとしても、しょせんは旅人。よく知るべきことは多い。
例えば著者のようなプロの手にかかると。
本書は、ノンフィクションライターである著者が表向きのガイドマップ向けに語られる沖縄ではなく、より深く、予想外の切り口から沖縄のさまざまな実相を描いている。

上巻である本書が描くのは、基地の島の実相と、沖縄の経済、そして任侠の世界だ。

Ⅰ 天皇・米軍・おきなわ

これはタイトルからしてすでにタブーに踏み込むような雰囲気が漂っている。
とはいっても、そこまで過激な事は書かれていない。ただ、本章では昭和天皇がとうとう一度も沖縄を訪れなかったことや、沖縄県警が沖縄戦を経て戦後の米軍の軍政下でどのような立場だったか、そうした沖縄が置かれた地位の微妙な部分がなぜ生じたのかに触れている。
本書の冒頭としてはまず触れておくべき点だろう。

Ⅱ 沖縄アンダーグラウンド

これは、本書を読まねば全く知らなかった部分だ。どこの国にもどの地域にもこうしたアンダーグラウンドな部分はある。
沖縄にももちろんそうした勢力はあるのだろう。だが、旅行者としてただ訪れるだけではこうした沖縄の後ろ暗い部分は見えてこない。
こうした部分を取材し、きちんと書物に落とし込めるのが著者のノンフィクション作家としての本領だろう。

むしろ、米軍の軍政下にあったからこそ、そうした光と闇をつなぐ勢力が隙間で棲息することができたのではないだろうか。
戦前から戦後にかけ、沖縄はさまざまな政治と勢力が移り変わった。権力が空白になり、権力が超法規的な状態の中で生き延びるやり方を学び、鍛え上げていった勢力。そこで狡猾な知恵も発達しただろう。これは旅行者やガイドブックにはない本書の肝となる部分だと思う。

沖縄の人々は被害者の地位に決して汲々としていたのではなく、その中でも研げる牙は研いできたのだろう。

Ⅲ 沖縄の怪人・猛女・パワーエリート(その1)

その1とあるのは、下巻でもこのテーマが続くからだ。
沖縄四天王という言葉があるが、戦後の米軍の軍政下でも力を発揮し、成長した経済人が何人もいる。

日本本土にいるとこうした情報は入ってこない。沖縄のアンテナショップに行けば、沖縄の産物は入ってくる。本章にも登場するオリオンビールのように。
だが、その他にも何人もの傑物が戦後の沖縄で力をつけ、日本へ復帰した後もその辣腕をふるった。
立志伝の持ち主は沖縄に何人もいるのだ。

‘2020/08/19-2020/08/23


DINER


人体。私たちは常に、自らの体がこうあるという身体感覚を持っている。この感覚が狂った場合、私たちが感じるのは気持ち悪さだ。それは自分の体が狂った場合だけではなく、他人の体でも当てはまる。他人の体が人体としてあるべき状態になっていないとき、私たちは本能的に気色悪さを覚える。例えば障害を抱えた方の体を見た時、残念ながら気持ち悪さを感じてしまう事だってある。これは本能の振る舞いとして認めなければならない。

だからホラー映画でハラワタがのたうち、血が飛び散る描写をみると私たちはおののいてしまう。そうした描写が私たちの心の闇をかき乱すからだ。ホラーに限らず、人体がグロテスクに変貌する描写は、ほとんどの人にとって、動揺の対象となる。もちろん、人によって動揺には強い弱いがあるだろう。だが、その動揺が表に出なかったとしても、居心地の悪さを感じることに変わりはない。

著者の名前を一気に有名にした『独白するユニバーサル横メルカトル』は、あらたな人体改造の可能性を描いた奇書である。身体感覚が歪む読後の気持ち悪さ。それは読者に新たな感情をもたらした。本書もまた、著者の身体への独特の感性が自在に表現される。その感性はもはやある種のすごみさえ発している。何しろ本書に登場するほとんどの人物がいびつな人体の持ち主なのだから。

オオバカナコは、人生の敗残者になりかけている三十歳。当座をやり過ごすための金を求め、闇求人サイトで三十万の運び屋の仕事に応募する。だがその仕事はヤバい筋にちょっかいを掛ける仕事。捕まったオオバカナコはその筋の者たちに拷問され、生きながら人が解体されて行くところを見せつけられる。ヤクザ者の手に墜ち、オークションにかけられる。そして誰も買い手が付かなかったため、人の絶えた山奥で生き埋めにされる。穴に埋められ、スコップで土を掛けられるオオバカナコ。彼女は自分の利用価値を認めてもらうため、やけっぱちで「料理ができる!」と絶叫する。その叫びがかろうじて裏社会に張り巡らされた求人条件にマッチし、あるレストランのウェートレスとして送り込まれる。

そこは殺し屋だけが訪れる会員制のレストラン”キャンティーン”。ウェートレスといっても、実態は買われた奴隷そのもの。店を仕切っているボンベロに逆らえばすぐに殺される。カナコの前任も、客の気まぐれで肉片に変えられた。カナコは欠員の出たウェートレスに送り込まれたのだ。もちろん使い捨て。

全てが不条理な状況。その中に放り込まれたカナコはしぶとくボンベロの弱みを握り、生き延びようとする。全てが悪夢のような冗談に満ちた不条理な店。しかし殺し屋たちやボンベロにとっては当たり前の日々。彼らはそこでしか居場所を見いだせないのだから。身体中に縫い目が走り、破れっぱなしの頬から口の中が見えるスキン。見た目はこどもなのにそれは全身整形の結果。中身は非情な殺し屋キッド。異常に甘いものしか食わない大男のジェロ。超絶美女なのに凄腕の毒を盛り、相手をほふる炎眉。妊婦の振りをして膨れた腹に解毒薬を隠す毒婦のミコト。そんな奇天烈な客しか来ない”キャンティーン”は、客も店主もぶっ飛んでいる。そして、ボンベロが振る舞う料理もまた神業に近い。居心地の良さと料理の質が高いため、客足が途切れないのだ。

そんな”キャンティーン”は組同士の抗争の場にもなるし、いさかいの場にもなる。ボンベロ自身、かつて凄腕の殺し屋として名をはせ、その筋に属する人々だけが来るだけに、なおさら血なまぐさい場となる。

カナコもいろいろな修羅場をくぐらされる。だが、しぶとく食らいつくカナコにボンベロの見方も少しずつ変化する。ボンベロとカナコの間の関係性が少しずつ変わって行く描写が読みどころだ。そして客とボンベロ、カナコとボンベロの間柄が、ボンベロの出す料理で表現されており、そこがまた絶妙だ。

全てが常軌を逸した店の中でカナコはどう生き延びていくのか。そのサバイバルだけでも読者にとって読み応えがある。異常で常識が通じない本書は、すこぶる上質のエンターテインメントに仕上がっている。人体改造や拷問の知識が惜しげもなく披露され、グロテスクで闇にまみれた感覚が刺激される。それを意識しながら、読者はページを読む手がとめられないはず。

人体。それはタブー。だが、それを超えた人間は強靭だ。戦争経験者が一目置かれるように。ダメ女として登場したカナコが心の強さを発揮していく本書は、著者の思いがにじみ出ている。それは、日常が心を強く持たなくても生きていけること、そして、修羅場こそが人を鍛えるということだ。つまり、本書は極上のハードボイルド小説なのだ。日本冒険小説協会大賞や大藪春彦賞を受賞したこともうなずける。面白い。

‘2017/07/26-2017/07/27


暴力団


著者はノンフィクションライターとしてよく知られている。私も著者の雑誌等での連載はよく拝見していた。

我々が切り込むことはおろか、垣間見すらできない様々な闇が社会にはある。それらの闇を白日のもとにさらけ出す手法は、著者ならではのものだ。今の我が国のネット文化はまだ匿名でのチクリが幅を利かせている。それに比べ、実名で闇に対峙する著者の取材姿勢はその対極を行くものだ。その覚悟には以前から畏敬の念を抱いていた。著者と比べると覚悟も努力も知識も足りない私だが、実名で正面から発信するという点において、著者の姿勢には学ぶところが多い。

本書は日本の暴力団を対象としている。闇組織として日本の裏に君臨してきた暴力団。戦後の日本の高度経済成長と歩調を合わせて勢力を伸ばした暴力団。今、暴力団はまさに存亡の危機にあるといえる。本書を読んでから、本稿を書くまでの間、日本最大の暴力団として知られる山口組の分裂が起きた。山口組ですら、己の存続をかけた過渡期にある、それが今の暴力団が置かれた状況なのだろう。

なお、私は暴力団の存在は否定しない。パレートの法則というものがある。勤勉な2割が全体の結果の8割を産み出すというあれだ。また、働きアリの法則もある。上位の勤勉な2割と下位の怠惰な2割の存在だ。働きアリの法則によれば、集団から下位の2割を除外しても、残りの8割から、新たな怠惰な2割が産まれると言われる。つまり、暴力団を今の世の中から排除したところで、別の新たな寄生者が現れるだけ、と思っている。

このように思うのは、私が暴力団とはほとんど縁のないまま生きてきたかもしれない。私は神戸出身だが、山口組の存在についてはほとんど意識したことがない。私の職業柄、みかじめ料を払ったこともない。

だが、今の暴力団の現状については、常々興味を持ってみていた。

本書は大きく七章に別れている。暴力団とは何か、という組織の説明、シノギの仕組み、人間関係について。このあたりは基礎講座といったところか。しかし、ここで書かれた基礎講座すら、私も含めた堅気の人間には興味深い。

続いて、海外のマフィアとの比較や、警察とのつながりが紹介される。この二章は著者の取材と今まで培った人脈によるものだろう。本書では様々な暴力団の内部情報が開陳される。そして、文章が「~そうです」で終わる文が目立つ。それはおそらくは著者の情報源からの伝聞なのだろう。本書を通して暴力団に関する伝聞情報やエピソードのあれこれが惜しげもなく披露されるが、それが本書に独特な雰囲気をまとわせている。

特に警察とのつながりについての記述では、暴力団が社会に巣食う様や警察との共栄を図っていると思われても仕方ない点、など、著者の知識が光る。海外マフィアへの国からの締め付けよりも日本のそれは甘いのではないか、という指摘である。返す刀で、暴力団を社会の便利屋として使う腐れ縁として使う世論の風潮への疑問も指摘している。芸能人や公権力、警察との馴れ合いは今に至ってもなお健在なのではないか、と。

実際141頁では、「そこには暴力団を見る国民の目に甘さがあることは認めなければなりません」と述べている。

それは、冒頭に書いた私自身の暴力団に対する態度(働きハチの法則を例に挙げた)への批判であることも自覚している。おそらくは私のような考えの者は多く、著者の方が正しいのだろう。しかし、本書に書かれた内容の通り、暴力団が壊滅となったところで、社会の悪を表立って引き受け、嫌われ役を甘んじて受ける存在はあるのだろうか。暴力団なきあと、その後釜に別の団体が居座るだけではないだろうか。

私の疑問への回答として、著者は続いて、暴力団の代替勢力である半グレ隊が勢力を伸ばしていることに触れる。暴力団に籍をおかずに反社会的な活動を行う彼らは、暴力団対策法の網からも、暴力団の伝統的な上下関係からも逃れ、勢力や人気を伸ばしているという。つまり、働きアリの法則はここでも表れていると云える。そして、新たな団体の存在から見ても暴力団は割りに合わない稼業になりつつあると著者はいう。

最終章では、一般人が暴力団関係者に出会ったらどうすればよいかについて、著者が経験からアドバイスをくれる。要は退くな、ということだ。世の常識が通用しない相手なので、我々は常識をバックにつけて対応すればよい、という。

ここまで書いて思い出した。私は暴力団関係者とは無関係に生きてきたと書いたが、正確には違う。二回関わり合いになったことがある。一度目は23歳の時、訪問販売の仕事をしていて、粘ってトークしてたら、掌底で殴られ、監禁されそうになったこと。二度目は30の時、以前住んでいた家の売却交渉の場において。私の交渉相手は、近隣で有名なやり手の地主で、私は契約締結の場を除いて毎回一人で交渉の場に臨んでいた。その内一度だけ、相手方は明らかにその筋の雰囲気を纏わせた方を同席させてきた。そのやり方に激怒した私は席を蹴って辞去した。多分上京してからの私が唯一激昂したのがこの時だったように思う。この時は私の家に件の地主さんから詫びの電話が入った。そして後で聞いたところによると、我が家だけ常識的な条件で売却が成立したが、他の家はありえない条件で立ち退かされたのだという。

たぶん、これからの人生でも暴力団の方とはご縁が出来るかもしれない。が、この時のように毅然とした態度を忘れず、私や家族、会社を守っていきたいと思う。

‘2015/4/26-2015/4/29