Articles tagged with: マンホール

マンホール:意匠があらわす日本の文化と歴史


マンホールの写真を撮りためている。地方を旅したり出張することの多い私。訪問先で地面にファインダーを向け、その地域ならではのマンホールを撮っている。

とはいえ、まだ軽い趣味なのでマンホールのために旅行するまでには至っていない。けれども、旅先で見慣れぬ意匠のマンホールを見かけるとテンションも上がるし、それがレアなカラーマンホールならその後の旅路も足取りが軽くなる。

私がマンホールに興味を持ったきっかけは覚えている。寒川神社から茅ヶ崎まで自転車で走った時だ。寒川神社の駐車場に車を停め、そこから茅ヶ崎のいつもお世話になるジーンズショップに注文していたジーンズを取りに行った。相模線に沿って自転車を漕ぎながら、ふと、足元にあるマンホールに目をやった。すると普段、見慣れた町田市や東京都、相模原市のような丸をベースとしたデザインではなく、一つの絵画のようなデザインのマンホールが敷かれていた。それは茅ヶ崎市のマンホールだった。よく見ると数種類あり、それぞれに雨水汚水の表示もある。用途によってデザインも変わっているようだ。そこに興味を惹かれ、写真を撮ったのが始まりだった。

車で行動するとマンホールの魅力に気付きにくい。また、仕事や日常の暮らしの中では、同じ場所の往復に終始しがち。なので、地域色が豊かなマンホールの特色にはますます気づきにくい。私のきっかけも、いつもと違う場所を自転車で走ったことだった。著者も各地のマンホールを撮りためる際、自転車で各地を走っているそうだ。

ウェブを巡ってみると、マンホール愛好家は結構多いらしい。著者はその界隈では有名な方のようだ。有名というだけのことはあり、本書には全国のかなりの地域のマンホールが載っている。

本書はマンホールの意匠ごとにテーマで分けている。テーマごとに各地のマンホールを写真付きで紹介することで、マンホールの魅力を紹介するのが本書の構成だ。ただ漫然とマンホールを紹介するのではなく、意匠に沿ったテーマでマンホールを語っている事が重要だ。

本書は以下の章に分けられている。
1 県庁所在地を訪ねて
2 富士山と山々
3 富岡製糸場と歴史的建造物
4 いつでも見られる日本の祭りや郷土芸能
5 各地の伝統工芸・地場産業
6 地方ならではの特産物
7 地元のスポーツ自慢
8 楽しいのはデザインマンホールだけじゃない

このように、テーマごとに分けることで、読者は各地のバラエティに富んだマンホールの魅力を手軽に鑑賞できる。

私がマンホールに惹かれるのは、意匠がその土地の意外な名物を教えてくれるからだ。普通、土地の名物とは山、川、神社仏閣、スポーツや食べ物などのことを指す。そうした名物は形があり、通年で見ることができる。だからマンホールでアピールするまでもない。だが、無形の祭りや郷土芸能は、特定の時期、場所でしか体験できない。その土地を訪れるだけでは、無形の名物には気づかないものだ。伝統工芸や地場産業もそう。

私は旅先では駅や観光案内所には必ず訪れる。だが、それでもその地に伝わる有形無形のシンボルに気づかないことが往々にしてある。マンホールは、そうした存在を教えてくれるのだ。しかも、それを街中のいたるところで、至近距離で教えてくれる。間近に、頻繁に目に触れられるもの。考えてみるとマンホールの他にそういうものはあまりない。マンホールをデザイン化し、地域ごとに特色を打ち出そうとした発案者の着眼点はすごいと言える。本書には合間にコラムも挟まれているが、その中の一つが「デザインマンホールの仕掛人」として、昭和60年代の建設省公共下水道課建設専門官が提唱したことが始まりと記されている。

その他のコラムは
「マンホールの蓋はなぜ丸い?」
「蓋の模様はなんのため?」
「最古のマンホールの蓋は?」
となっている。どれも基本であるが押さえておくべき知識だ。また、本書の第8章は、蓋に刻まれた市章や町章についての紹介だ。デザインマンホールではなくとも、たいていのマンホールには市章、町章が刻まれている。そこに着目し、デザインの面白さをたのしむのもいい。

著者は東京都下水道局に37年間、定年まで奉職し、主に下水道の水質検査や開発に携わってきたそうだ。著者紹介によると、今までに撮ったマンホールの写真は4000枚にもなるのだとか。はじめにでは、マンホールに惹かれたきっかけが伊勢市のマンホールをみた時であり、定年退職後に各地を折りたたみ自転車で巡ってマンホールの写真を撮っていることなどが書かれていた。

わたしも撮りためたマンホールは多分数百枚、新旧市町村単位で150くらいにはなったと思う。私はまだ現役で仕事をしているので、著書ほどの域に達することはできない。だが、私なりのペースで各地のマンホールを巡ってみようと思う。

なお、本書に載っていないネタとして、各地のマンホールを一堂に見られる場所を知っている。それは、河口湖畔だ。道の駅かつやまの周辺の道には、全国各地のマンホールが敷かれている。どういう理由でなのかは分からない。マンホール趣味の興を削ぐとして、顔をしかめる愛好者もいることだろう。私もそうだった。あと、千代田区麹町のセブンアンドアイホールディングスの本社ビルのそばに、なぜか行田市のマンホールが敷かれている。こういうあってはならない場所に敷かれているマンホールを探すと面白いかもしれない。

あとは、本書では触れられていないが、下水道広報プラットフォームがここ数年で出し始めたマンホールカードは外せないだろう。私も今までに八枚ほど集めた。これもマンホールの魅力を知らしめる意味でも面白い試みだと思う。

デザインマンホールのような試みはもっと広がるべきだ。私が他に思いつけるのは、信号のたもとにある制御盤ぐらいだろうか。制御盤にローカル色溢れる意匠が施されると面白いと思う。もっとも、そうなると私の人生はますます時間が足りなくなるのだが。

‘2018/07/08-2018/07/08


マンホールカードをご存知ですか?


最近、マンホールがひそかなブームらしいって知ってますか?

私も数年前からマンホール撮影を趣味の一つに取り入れています。地方を訪れては、その地のマンホールを撮影し、一人で悦に入っています。もっとも、マンホールのためにわざわざ旅するまではハマっていませんが。

ただ先週、セミナーで郡山を訪れた際は、わざわざマンホールのために訪れた場所があります。いや、マンホールではなく、マンホールカードのためですね。

マンホールカード。ご存知ですか?日本下水道協会がこの春から発行を始めたものなんですが。各地には地方の郷土色豊かなマンホールがあり、しかも、目抜き通りには限られた数のカラーリングされたマンホールが貴方に踏まれるのを待っています。そんなマンホールをカードにして配るという日本下水道協会の発想は、ダムカードの二番煎じであっても私は応援したいです。
https://www.gk-p.jp/mhcard.html

ちなみに、郡山のセミナーの冒頭、自己紹介でマンホールカードの実物を出席者の皆様にご披露したところ、セミナー終了後に思ったより反響がありました。郡山の方でも知らなかったのだとか。セミナーに出席されていたとある方は、各地の消火栓や聖書配布教会の看板を撮るのがご趣味だとか。kintoneのセミナーでそんな話題に盛り上がれたのも、よい思い出となりました。

最初は二枚とももらうつもりはなかったのですが、郡山到着後すぐに訪れた郡山市開成館に訪れました。そこで一枚目のカードと台紙を頂いたのですが、おじさんがとっても親切で、湖南公民館にいったらもう一枚もらえることや、行き方を一生懸命教えてくれるので、予定を変えて訪れてしまいました。私の郡山愛を促進した出会いの一つでした♪

折角なので、郡山で得た二枚のマンホールカードとともに、郡山で撮ったマンホールをご紹介♪

郡山市では、わざわざ台紙を作成されていました。ご好意で頂きました。EPSON MFP image

二枚のマンホールカード実物です。
EPSON MFP image

そしてこちらは、その裏。きちんとマンホールの意匠の由来が説明されており、私のような県外からの来訪者にも郡山の名物が理解できるようになっています。
EPSON MFP image

台紙を開くと、このようにマンホールを挟み込めるようになっています。
EPSON MFP image

裏はこのようになっています。
EPSON MFP image

これは、セミナーの翌々日、10/2に訪れた湖南公民館に飾ってあったパネル。このようなパネルは初めてみました。
img_1809

湖南公民館には、マンホールカードの第二弾告知ポスターが貼られていました。郡山市の二枚は、第二弾にあたるようです。
img_1810

こちらは、湖南公民館前のマンホールです。小さめの蓋です。同じデザインですね。
img_1813

こちらは、湖南公民館前のマンホールです。大きい方の蓋です。同じデザインですね。この蓋のカラー版は残念ながら見つかりませんでした。なお、カードの左下にある緯度経度は実際にその蓋がある場所を示しているそうです。次回、猪苗代湖を訪れた際は見てみようと思います。
img_1814

こちらは、少し離れた場所の田んぼの農道の真ん中にあったもの。農業用水のためなのか、親子型の蓋でした。
img_1825

こちらは、郡山の駅前通りにあった蓋。シックな感じの色合いがなかなか。
img_1336

こちらも郡山の駅前通りにあった消火栓の蓋。分かりやすい色合いがなかなか。
img_1337

これは水道の止水栓の蓋ですね。これがカラーリングされているのはあまりみません。
img_1338

シックな下水道の蓋の大きなほうです。
img_1341

カードと同じくカラーリングされた蓋です。レンタサイクルを借りたまざっせプラザのスタッフの方に教えて頂いたクリームボックス。郡山の地元グルメなのですが、お勧め頂き訪れた大友パン店の手前で撮りました。
img_1344

安積疎水が発展の元となった郡山らしく、水道仕切弁の蓋が安積歴史博物館らしき建物とあやめで彩られています。
img_1346

旧式な蓋も町のいたるところで見かけました。これはうすい百貨店の近く。
img_1349

これも旧式な蓋ですね。同じくうすい百貨店の近く。
img_1350

デザイン蓋ですが、鋳造の色を残しており、縁取りがされている蓋です。
img_1351

デザイン蓋ですが、鋳造の色を残しており、上とは縁取りの形が少し違います。
img_1354

これは郡山市水道局の前にあった水道止水栓の蓋です。郡山水道の中枢部に相応しく、カラーリングされています。
img_1370

かと思えば、全く街路の敷石に合わせた控えめな意匠の蓋もありました。
img_1372

これは鋳造ではなくコンクリートの旧式な蓋です。
img_1383

小さな止水栓の蓋です。これまた鳥が意匠されています。
img_1389

こちらの消火栓の蓋は、あやめが彩られています。
img_1390

これもまた、旧式な蓋です。
img_1391

これもまた、旧式な蓋です。真ん中の郡山市章が大きくなっています。
img_1392

こちらは色合いが二色ではありますが、わざと凹凸が強調されていました。駅前大通りにて。
img_1508

色合いが二色の、凹凸が強調蓋の小型版です。駅前大通りにて。
img_1509

こちらなど、さらに凹凸が強調されていました。もはや工芸品のようです。
img_1510

こちらは旧式デザインの親子蓋。須賀川市の乙字ヶ滝へ向かう途中で撮りました。確か県道17号線のビッグパレットふくしまの近くで撮ったように思います。
img_1515