Articles tagged with: ブラック企業

アクアビット航海記-打たれてもへこたれない


今までの連載を通じ、私の人生を振り返ってきました。
私の人生は決して平坦なものではありません。
何度も凹まされ、傷ついてきました。鼻をへし折られるぐらいならまだしも、やくざさんの家に飛び込み営業で殴られたり、営業成績の不調でその場で丸刈りにされたり。本連載のvol.20〜航海記 その8で書いた通りです。

この後の連載でも触れますが、この後の私はもっと強烈なトラブルにも巻きこまれます。

今、自分で思い出してみてもよくやって来れたと思います。正直、その時々の自分がぶち当たった過酷なストレスをどうやってやり過ごしてこられたのか。自分でもよくわかっていません。

おそらく、持って生まれた性格もあったはずです。のんきでマイペースで、のんびりしていた性格が私を救ってくれたのでしょう。
私は中学生の頃にはいじめにも遭いました。そのたびに、心の中で何回も人を殴りました。数えきれないほどです。実際、中学の時に一度だけ切れて目の前が真っ赤になり、気が付いたらグーで相手を殴っていたこともありました。

切れる自分も知っています。今でも自分を聖人君子だとは思っていません。悪業にも手を染めたこともあります。欲望にも負けやすい性格です。自分は今でも人様に誇れるほどの人間ではないと考えています。

本稿は8月10日に書いていますが、8月6日に小田急線で傷害事件がありました。車内で切れて何人もの人を刃物で刺した事件です。私も影響を受け、二駅を歩いて帰りました。
報道によると、犯人は思い通りにならないことが重なった揚げ句に切れて凶行に及んだようです。

もし私が今までの人生で今回の犯人のように切れていたら、私の今はありません。もしくは、人に切れる前に自分の中が切れて精神に失調をきたしていたかもしれません。

そこで今回は、メンタルについて書いてみたいと思います。

なぜメンタルか。それは、独立や起業を行う上で、メンタルのセルフケアは必須だからです。場合によっては会社勤めの方がよかった、と思うような目にも何度も遭うはずです。そのあたりについては、本連載の最初の頃にメリットとデメリットとして書かせていただきました。

ですが、そのたびにお客様やパートナーとケンカを繰り返していたのでは成長はありません。
もちろん、私もそうしたケンカをしてきました。多くの失敗の果てに今の私があります。そうした失敗の中には、この方には足を向けて寝られないといまだに後悔する失敗も含まれています(この後の連載で書くつもりです)。

どうやれば、メンタルを平常に保てるのか。

まず、過去を忘れないことです。むしろ、過去は何度も思い返すべきです。失敗を何度も何回でも。その時も反省する必要はありません。反省を義務にするぐらいならむしろ居直って開き直った方がよいぐらいです。自分は決して間違っていないという思いを強くしたってよいのです。
悔しい思いや屈辱を何度も自分の中で思い起こすことは耐性となって自らを鍛えます。どれほどの苦しい思いも、当事者だったその瞬間に比べると痛みは比較にならないほど楽に感じるからです。
私はそのことをvol.20〜航海記 その8に書いた当時に学びました。
当事者であるその瞬間が一番しんどい。その時に味わった屈辱は、その瞬間をやり過ごせば過去の記憶に変わります。やくざに監禁されそうになる恐怖や、衆人環視の中で頭を刈られる屈辱ですら。

私はこうした記憶や他にも無数にある記憶を何度も何度も脳内にフラッシュバックさせました。大成社にいた当時の辛さは上京して結婚し、子供が大きくなった6,7年の後も夢で私を苦しめました。ですが、ときぐすりとはよく言ったものです。今では完全に克服しました。
むしろ、そうした振り返りを幾度となく行うことで、自分が客観的に見えてきます。すると今の立場からの批評も行えるのです。批評は、あの時はああすればよかったという改善へとつながります。

私の場合、何度も何度も脳内で耐え抜いたためか、同様の出来事にあっても前の経験と比較できる余裕まで生まれるようになりました。
私はそのため、当時を忘れるよりも、むしろ薄れる記憶を呼び起こそうとします。数年前に大阪を訪れた際、わざわざ大成社のあった大国町のビルにも訪れました。この後の連載で触れる昭島市の某倉庫には近くを通るたびに訪れるようにしています。

ストレスをやり過ごすもう一つのコツは、過去の嫌な出来事を思い起こすのと同じぐらい、自分の人生でよかった瞬間を思い起こすことです。
例えば小学校の球技大会で決めたシュートや、先生や親に褒められた体験。旅行でやり遂げた達成感や何かのイベントを無事に過ごせた陶酔感など。

私の人生に劇的な瞬間はそう多くありません。ですが、思い出してみるとそうした成功体験のようなものが見つかりました。たとえささいな経験であっても、誰にもこうした幸せな経験の一つや二つはあるのではないでしょうか。

苦しかったことや楽しかったことを思い出す習慣。それは、両方をひっくるめての人生という考えに導いてくれます。
私が持っている人生観は、人生の谷と山を均すと平らになるというものです。禍福は糾える縄の如しにも似ているかもしれません。
結局、苦楽が繰り返されての人生です。今のストレスは未来のハピネスの前触れでしょうし、今回の幸いは、次回の辛いによってあがなわれます。そう考えておけば、何が来ても恐れることはありません。

もう一つのストレスから逃れるコツは、さまざまな人生を知っておくことです。さまざまな人の話を聞くのもよいでしょう。小説を読んで登場人物の運命に心を痛めるのもよいでしょう。自伝や伝記から偉人の蹉跌やそこからの這い上がりを参考にするのもよいでしょう。映画や漫画やアニメから心を揺さぶられるのもよいでしょう。
自分に人生があるのなら、今まで生きてきたあらゆる人にもそれぞれの人生があったはずです。あらゆる人生の姿やあり方をストックとして持っておけば、自分だけが特別と感じる罠から逃れられます。
小説や映画の効用は、あらゆる人々の感情の動きに自分を委ねられることです。しかもそれを自分自身の痛みとして感じるのではなく、あくまでも作中の人の被った痛みとして苦しまずに追体験できます。小説や映画に若いうちから多く触れておくことは人生のさまざまな形を教えてくれるのでお勧めです。
結局、人は等しく最後には死ぬのです。それまでの道のりがどうであろうとも、最後には前へ前へと押し出され、死が安らかな眠りをもたらしてくれます。そう思えば、人生の出来事に一喜一憂せず、日々を少しでも楽しく生きようと思えませんか。

繰り返しますが、私は大した人ではありません。今でも何かのイベントに登壇する際は緊張します。
ですが、それは必ず乗り切れると思えるようになりました。
私はイベントに臨む前、こう考えるようにしています。
「当事者である瞬間はやがて必ず終わる。」
「時間は止まらず、必ず前に進む」
自分が失敗して恥をかこうと、人に迷惑をかけてしまおうと、自分も含めて前へ前へと押し流してゆく。それが時間です。全ての人や物事に止まることを許さない。それが時間のありがたみです。

明日プレゼンが控えていようが、大きな商談が控えていようが、その瞬間はやってきて、そして去っていきます。人生とはその繰り返しにすぎません。失敗してもそれを取り返す努力さえすれば、次のチャンスはいつの日か巡ってきます。
そのためにも、辛かった経験や楽しい経験を何度でも思い返してみましょう。その繰り返しが自分の中に改善案やひらめきを必ず与えてくれます。すると苦しかったことも楽しかったことに変わるのです。

いかがでしょう。打たれてもへこたれない私のコツを感じていただけたでしょうか。もちろん、本稿が全ての人に当てはまるとは思いません。ですが、皆さんにとって少しでも参考になれば幸いです。


アクアビット航海記 vol.20〜航海記 その8


あらためまして、合同会社アクアビットの長井です。
弊社の起業までの航海記を書いていきます。以下の文は2017/12/14にアップした当時の文章が喪われたので、一部を修正しています。

お付き合いのために就職活動

妻とは、1998年の初夏ごろからお付き合いすることになりました。
妻はすでに歯科医免許を持っている歯医者さん。大学病院に勤めつつ実家の歯医者でも手伝っていました。
かたや私は、持っている免許といえば自動車運転免許だけ。要するに一介のアルバイトです。あまりにも差がありすぎる境遇。
たぶん、普通の人ならここで高嶺を仰ぎ見るだけで終わるのでしょう。
ですが、鬱から抜け出し、昇り竜のような私にとってそんな立場の差など無関係。仰ぎ見る高嶺が富士山だろうがチョモランマだろうが意に介しません。ましてや、世間体など当時も今も眼中の外です。
どれもこれも、私の恋情を止めるには取るに足りないことばかり。
そんな訳で私のアタックは寄り切り寄り切り、そして金星につながりました。

お付き合いしてもらえることになったとはいえ、収入の差は歴然です。
私も相手にふさわしくならねば。
いつまでもアルバイトに甘んじとったらあかんわな。いかに能天気な私でもそう考えます。このままでええわけあらへんわな、と。
そこで私は、それまで一切興味の湧かなかった就職へと舵を切ります。

私が目指そうとしたのは編集者です。
なぜ編集者なのか。
その理由はこの二年間の私の日々にあります。悩める日々、私は本を読みまくっていました。読書に耽溺していたと言ってよいほどに。
私を鬱に陥れ、そして回復させてくれた本たち。本はまた、私に人生の意味を教えてくれました。
そのような経験を積ませてくれた本を生み出す仕事に携わりたい。そう思うのは自然な流れではないでしょうか。
編集者として生きる中で、私自身がクリエイティブな職種に就ければ望むところです。例えば作家や物書きのような。

ただ、私の中では、文学の熱に浮かされているだけでは生計が成り立たず、結婚もおぼつかないとの冷静な理性も残っていました。
生計を立てるなら、まずは編集の仕事をしてみよう。

そんな訳で、1995年の夏、就職活動を放り出してから3年にして、ようやく私は就職活動に復帰します。
私のターゲット業種は出版社。職種は編集。

当時の私に向かって「自分、将来、情報処理業界で会社を作るんやで」と伝えたら、どういう反応を返したでしょう。
多分、「は?なにゆうてんの自分?」という反応が返ってきたはずです。
なぜなら、当時の私の人生設計に情報処理業界は全く入っていなかったからです。

芦屋市役所で身につけたExcelのマクロは、本稿を書いている今の私がみても初歩の初歩です。ましてやデータ登録のスキルだけで生きていけないことは、派遣社員での経験でも明らか。
そもそもデータ登録と情報処理業界は私の中では別物でした。
もっとも始末が悪いのは、情報技術やプログラミングに当時の私が全く興味を持っていなかったことです。
私がプログラミングの面白さに気づくのはまだ先の話

後先を考えずに、出版社に履歴書を送り始めた私。
ところが編集経験が全くない人間を雇ってくれる奇特な出版社などあるわけがないのです。
そもそも、出版社はほとんど東京に集中しています。兵庫に住む私が、東京に何通履歴書を送ったところで、返ってくるのは丁重なお断りの文章だけ。
ところが、一社だけ私を面談してくれる出版社がありました。
そんな奇特な出版社こそが中央出版さんです。

ブラック企業でしごかれ消耗する

無知でウブな当時の私は、中央出版さんに面接に出向き、編集の仕事を希望しました。
正確に言えば私が面談を受けた会社とは、中央出版さんのグループ子会社にあたる大成社さんです。
面接の会場には、Blurの「Tracy Jacks」が流れていました。
この曲のサビの部分「Tracy~Jacks♪」は「たい~せい~しゃ~♪」と聞こえるのですよ。
おお、何と遊びごごろのある会社、と間抜けな私は喜びました。
数日もたたずに採用のご連絡をもらった際も、私はまだ、夢見る気分で漂っていました。

それまでお世話になった社会保険労務士さんには、出版社に勤めることになったので、とお暇を告げました。

そんなウブで無知な私は、初出社の日から猛烈な嵐に巻き込まれます
大成社での日々については以下のレビューの後半で書いています。

なお、上のレビュー内では名を伏せましたが、本連載では大成社と実名を出します。
中央出版さんはグループ会社をオトナノジジョウでスクラップ&ビルドすることで知られています。
もちろん、大成社はすでに廃業済み。影も形もありません。
もっともウェブで検索すると、大成社の伝説の数々はそこかしこに登場するのですが。

大成社での日々を上のリンク先から引用してみたいと思います。

その会社は出版社の看板を掲げていた。しかしその実態は教材販売。しかも個人宅への飛び込みである。出社するなり壁に貼り付けられている電通鬼十則をコピッた十則を大声でがなり立てる。挨拶もそこそこにして。

朝礼は体育会系も真っ青の内容で、絶え間ない大声と気合の応酬が続く。しかし、そこに単調さはない。きちんと抑揚が付けられている。おそらくは営業所のリーダーの裁量にもよるのだろう。前日に成果を上げた者には惜しみない賞賛の声が掛けられるが、一本も成果を上げられなかった(ボウズと呼ぶ)者には、罵声が浴びせられる。私は数日ボウズが続いた際、外のベランダに連れ出され、髪型のせいにされてその場で丸刈りにされた。これホント。私がクビを告げられたのも朝礼の場。

朝礼が終わった後は、ロールプレイングと称する果てしないやりとりの復習。詳細な住宅地図から描き出す訪問ルートの策定を中心とした行動計画。担当毎にエリアが割り振られ、その地域を一定の期間訪問し尽すまで、そのエリアへの訪問は続く。

朝こそ12時出社だが、成績が悪いと10時出社の扱いになる。無論朝からロールプレイングの時間が待っている。派遣地域から営業所に帰ってくるのが22時前後。それから明日の営業資料の整理やら反省会やらがあり、終電は当たり前。そんな中、朝10時出社は厳しい。

・・・このレビューに書いたことは事実です。例えば、知らずにヤクザさんのところを訪問し、しつこくねばった結果、掌底で殴られ監禁されそうになったくだり。本当です。ベランダで丸刈りにされたのも同じく。

離職することを前提とした採用。
ふるい落とし、選ばれなかった者に待っているのは退職のみ。
厳しい職場で勝ち残り、成果を挙げた者だけが希望の業務に就ける。そんな容赦ない弱肉強食の社風。
成績優秀者は皆の前で100万円以上の厚みのある札束が渡されます。現ナマです。
振り込みなどという生ぬるい給与の渡し方はしません。徹底的なアメとムチの世界。
ボウズが続けば、固定給しかもらえません。かわりにもらえるのは数限りない罵声と叱咤の嵐。
その圧倒的な格差を前に、奮い立つ人もいます。這い上がる人もいます

それまでの人生、私の人生は浮き沈みこそあれ、平穏でした。
もちろん中学の頃はイジメにも遭ったことはあります。理不尽な目にも遭いました。
でも、それは同じ級友の間のいわゆるなれ合いの中のイジメです。
ところが私が入ってしまった大成社とは、なれ合いすらも許さぬ会社でした。平穏こそは悪と言わんばかりの。
ネットで検索すれば、今もブラック企業のレジェンドとして名を残す大成社。
私が社会の厳しい現実を嫌というほど教えられたのが大成社での日々です。
1998年の11月からの約3カ月間。

1999年の2月始め、私は皆がそろう朝礼の場でクビを宣告されました。
この時に受けた強烈な屈辱は、丸刈りにされた時の記憶と相まって私を打ちのめしました。
私が東京に出て結婚した6、7年後になっても、この時の経験は夢に出てきたほどです。
私と同時に大成社に入社した10人ほどの同期は、私がクビにされた時点ですでに3,4人しか残っていませんでした。もちろん、皆さんクビです。

ただし、大成社で過ごした3カ月の全てが無駄であり、苦痛でしかなかったと書くのはフェアではありません。良いことだってわずかですがありました。
例えば契約を獲得すると、ホワイトボードの名前の下にピンクのバラが飾られます。よく選挙当選者の名前の下に貼られるような感じの。
私は3カ月の間に1,2度しか達成できませんでしたが、1日に2件の契約を獲得したこともあります。それは「ダブル」と呼ばれ、帰社すると拍手で迎えられます。翌日の朝礼でも称賛は惜しみなく与えられます。

私は、自分が売り込む商材である3000円のテストにも、テストを受けた家庭に売り込まれるゴールウィンという教材にも愛着が持てませんでした。
そんな心持でありながら、当時の私はノルマや売上に追われていました。そして、訪問の間に一軒でも多くのお宅にテストを受けてもらおうと脳内をたぎらせ、目を血走らせていたのです。
ところが、そんな充血の毎日にも救いはありました。
数多くのご家庭を訪問していると、中には心温まる家庭にも出会えたからです。
もちろん、ほとんどのお宅ではケンもホロロに門前払いを食らいます。
でも、中には、頑張ってるわね~と私をねぎらってくださるご家庭だってあったのです。
心身ともに追い詰められた気持ちで、訪問したお宅のお子さんとその保護者様を相手にトークを展開しながら、親身にお子さんの将来を案じる保護者様の気持に胸が熱くなったことも1,2度ではありません。
私に門だけでなく、心も開いてくださったご家庭に対しては、たとえ契約に結び付かなかったとしても温かい気持ちを抱いて辞去することができました。

また、大成社の大阪支店には諸先輩方がいました。
私についてくださった先輩はHさんといい、一生懸命に指導してくださいました。
理不尽で不条理な日々であっても、全ての経験が暗黒ではなかったことは書き添えておきたいのです。

ブラック企業で培ったもの

”起業”した今、私はいろんな会社を訪問する機会があります。
一度も伺ったことのない会社へ単身で訪問することも多いです。
ですが、気後れすることはありません。
これは大成社での過ごした3カ月、毎日、果てしない数のお宅へ飛び込み訪問した経験のなせる業です。
今でも、飛び込み営業をやれ、と言われれば契約がとれるかどうかは別にして、やれる自信はあります。
当時、何百軒も飛び込み訪問した経験はダテではありません。

また、”起業”すれば深夜や土日に働くことなど普通です。
お客様に怒られることだってあります。
でも、大成社での日々に比べれば、どれも大したことではありません。それ以上に苦しかったからです。
負けて打ちのめされればそれまで。
ところが、結果として生きながら得たことで(私の場合は乗り越えたわけではありませんが)、その後の試練に耐性がつきました。
私が打たれ強くなったのは、この時の経験からです。

また、つらい時期も過ぎてみればそれまで、という人生訓を得たのもこの時期です。
大成社での日々は、私が”起業”する上で欠かせないイニシエーション(通過儀礼)だったと思います。

ただし、”起業”するためには、あえてこうしたブラック企業に飛び込むのがよいか、と問われれば迷います。
今の私は、大成社の夢にうなされることはありません。
ですが、もし私の娘や友人や知り合いがブラック企業に就職すると聞けば、間違いなく反対するでしょう。
それはそうです。私自身が二度とやりたくないのに、人に勧めるわけがありません
休みには、どこにも出歩く気力がないほど疲れ果て、当時、付き合っていた妻と電話で話すことが精一杯。周囲から追い詰められ、夜も昼も追い込められる日々。
人にはおのおの、耐えられる閾値があります。
私はたまたま、精神を病む前にクビになって解放されました。
それ以上いたら、再び鬱に陥り、本稿を書く機会もなかったかもしれません。

大成社よりも過酷な、そして人権をないがしろにするような職場は他にも多く存在することでしょう。
そのような職場に耐えられるかどうかはその人次第です。
クビになったからといって気に病むことはありません。逃げられる気力が残っているうちにさっさと逃げたほうがよいです。
”起業”した今、私はパートナー技術者や部下に対し、絶対にブラック企業が行うような使い捨てをしないと決めています。
それも、大成社での経験を反面教師としているからです。
本稿に書いたのは、あくまでも私の個人的な経験、そして結果論でしかありません。

ただ、それを踏まえても、ブラック企業での経験は得難いものでした。今となって振り返れば。
そこでの日々は、私を強く鍛えてくれました。
私の人生を振り返っていえるのは、この試練をくぐったことで、人生の次のステージに進めた
、ということです。
大学四回生の夏から始まった3年半のぬるま湯につかった日常。それらは一掃されました。

朝礼の場で皆の前でクビを言い渡された屈辱。
それは、私をさらなる行動へと駆り立てます。
次回はそのあたりをお話ししたいと思います。ゆるく永くお願いします。


若者を殺し続けるブラック企業の構造


著者の肩書きはNPO法人POSSEの事務局長。私も本書を読むまで知らなかったが、ブラック企業という言葉を世に出したのは、このPOSSEだという。実際に流行語大賞のトップ10に入賞した際の授賞式には、代表の今野氏が出席したそうだ。

流行語大賞に入賞したのが2013年のことというから、ブラック企業という言葉が世間に広まったのは、最近の事なのだ、と改めて思う。

だからといって、ブラック企業が最近になって登場したわけではない。労働者を使い捨てにし、利益確保に走る。昔からある、強欲雇用主にとっての常套手段だ。イギリスに興った産業革命は、子供を長時間労働に従事させた。また、古くからある奴隷制度はブラック企業の走りと言っても差し支えないだろう。つまり、ブラック企業の本質的な部分は古来変わっていないと云える。

では、今のブラック企業を特徴付ける要素とは何なのか。それを解説するのが本書といえる。

私自身、ブラック企業については色々含むところがある。が、それは文末にて語ることにしたい。それよりもまずはブラック企業の今を知る必要がある。

第一章では、ここ最近のブラック企業がらみのトピックが取り上げられる。ここで登場するのは、ワタミやウェザーニュース、西濃運輸、日東フルライン、王将フードサービスといった企業。これら企業の若い従業員が自殺し、うつ病になった事件は、ニュースでもさんざん取り上げられた。

著者は、グラフを提示する。そのグラフを見ると若者の死亡原因に占める「精神及び行動の障害」の割合が、1995年の4.45%から2012年の25.55%にまで上がっている事が一目で分かる。そして著者は、「精神及び行動の障害」の増加理由を新型うつや、ゆとり世代の耐性のなさ、と安易に片付けることに警鐘を鳴らすことを忘れない。

なぜブラック企業が社会にとって大きな問題なのか。本書の肝といえるのは、まさにこの点にある。利益の追求で社員を使い捨てにすることは、その企業に耐え忍びながら勤める社員自身にとってはもちろん大きな問題だ。しかし、当の社員だけの問題ではない。それは社会全体にとっても影響のあることなのだ。ブラック企業で使い捨てられる社員は20代の方が多い。20代というのは、これからの社会を担うために保護者や教育機関、自治体が20年前後の期間を設けて育て、その後30~40年に亘って社会に貢献することが期待される年代だ。それを、一企業の利益のために短期間で使い潰すこと。これが問題なのだ。さらに、そのことによる社会の経済的損失は、潰した当の一企業が償わなくともよい。これも社会にとっては著しい不平等となる。若い労働力が社会全体に還元する可能性とは単に利益だけに留まらない。子どもが授かれば社会全体の活性化にもつながるし、地域の活性化にもつながる。若者を一企業の利益の元に殺すのは、単に利益の問題だけに留まらないのだ。かつてと違い、現代は、若者に対する社会の投資が大きくなっている。かつてのように教育も整っていなかった時代とは違う。それが奴隷と現代のブラック企業従業員とを分ける最大の点なのだろう。

第二章では、働きすぎという我が国の労務慣習についてメスをいれる。

過労死による勤務実態が報じられる度、「俺のほうがもっと働いてる」というコメントがネットに溢れるのは承知の通り。かく言う私も書き込みこそしなかったがそう思ったものだ。そして、そのような書き込みがまかり通るのも、日本が働きすぎを当たり前とする社会になっているから、と著者は言う。

その理由としては日本型雇用に問題があると著者は説く。日本型雇用とは、長期雇用が慣行となっているため、首が切れず余剰人員調整の余地があまりないことが特徴だ。日本企業は、その替わり雇用契約の中身を企業側の人員調整に都合のよいものにした。いわゆる白紙契約である。労働者はいつ何をどこでどうするのか、といった仕事の中身が白紙の状態で企業と雇用契約を結ぶ。つまり、企業からみればどこに転勤させようと自由だし、社内のシュレッダー専任に任命しようと自由というわけだ。もちろん仕事量は個人裁量ではなく会社裁量によって決まることは言うまでもない。なお、欧米では白紙契約の慣習はないらしい。

命ぜられたやり方に従順であればあるほど使う側にも都合がよい。つまり、評価される人材とは、その人が持つ具体的なスキルではなく、将来的に多様化する企業の状況に応じて柔軟に対応できる人材となる。これを潜在的能力主義と呼ぶそうだ。また、それを支える社会保障制度や企業内研修制度もそう。企業別労働組合もそう。企業を取り巻くあらゆる環境が長期雇用を前提として作り上げられてきた。そのことがブラック企業を許す温床となったことが本章では簡潔にして詳しく掘り下げられている。

そして、長期雇用慣行は、日本が経済成長を続けてきたからこそ維持できたともいえる。日本経済の失速は、人材を長期雇用するだけの財源を企業から奪いつつある。そして、長期経済成長の恩恵を受けなかった財源のない一部の企業をブラック企業へと駆り立てた。

ブラック企業の類型として、本章では三つが挙げられている。①選別型。②使い捨て型。③無秩序型。かつての私が入り込んでしまった某社は①にあたるだろう。雇用した人間を早々に過酷な環境に放り込み、役に立たないとなれば有無を言わさず馘首する。もっとも私にとってはそれが却ってよかったわけだが。

本章で紹介される労務慣習は、私企業だけのことではない。公務員ですら、ブラック企業のような過酷な労働の温床となり得る。本章では公務員ですら自殺から逃れられないことが紹介されている。実際、私の知り合いの公務員でも何人か体調を崩した方を知っている。また、私自身が20年前に勤めていた某市役所の方々は当たり前に残業していたし、休日も出てきていた。20年前でそうなのだから、今はより大変な状況だろう。最近では教員の勤務状況の過酷さもよく聞く。

第三章では、”働きすぎ”を追認する日本の法制度と題する。

法制度については、36協定が著名だ。本章でも詳しく説明されている。いわゆる労使協定を指す。企業と労働組合が協定を結ぶことで、協定に記された範囲内であれば、残業が労働基準法で定められた週40時間を越えて働かせても罰せられないというものだ。しかし、これは個人個人の事情を考慮せず、労働組合が一括で企業と結ぶ協定だ。しかも労働組合がない場合、任意の代表者との締結が他の労働者にも適用される。本章でも紹介されているが、ワタミでは実際に各店舗の任意の従業員を指名し、36協定を締結していたという。つまり、会社に忠誠を誓う都合のいい社員と残業時間制限を緩和させた協定を結びさえすれば、他の労働者にもその協定が適用されることを意味する。労働基準監督署の指導などどのようにでも逃れられる訳だ。そして労働者は際限なく企業側の都合によって使われることになる。

また、もうひとつ本章で取り上げられているのは、みなし労働時間制だ。実際の労働時間に関わらず、ある一定の労働時間働いたとみなす制度。外回り営業などに多い。これによって「実際の残業の多寡に関わらず」残業はなかったと見なされる。また、管理者には残業代の支払いが免除される制度を利用し、名ばかりの管理者に任命する名ばかり管理職の問題も取り上げられている。ただ、その手法も広く知られ、名ばかり店長の事例が数多く摘発されたことで、企業側は次なる手を編み出す。それが裁量労働制だ。安倍内閣がホワイトカラーエグゼンプションとして導入に執念を燃やすものに似ている。ただし、ホワイトカラーエグゼンプションは、裁量さえなくす。そうなるともはや企業は残業代の支払いから解放される。

いま、ブラック企業がよく使うのは、固定残業代の制度らしい。募集時に提示する固定給に、残業代も含めるのが手口だ。そのことは当然募集要項には書かない。後で残金代を請求しようとして初めて、月給に残業代込で含まれていたことに気づく仕組みだ。言うなれば騙し討ちに近い。

これだけ企業側に有利な抜け道が用意されていれば、残業代の上限などなきが如し。青天井だ。本書では月の勤務時間が552時間という事例が紹介されている。にわかには信じられない勤務時間だ。これは土屋トカチ監督の映画「フツーの仕事がしたい」に出てくる人物の勤務時間だという。この映画はドキュメンタリーだから、恐らくは実話なのだろう。

今のところ、社会的に過労死への境目として認知された時間は月80時間以上の残業だという。私も幾度となく突破しているが、そろそろ体がしんどくなり始める時間であり、個人的にも納得できる。そして80時間を認知させるにあたっては、ブラック企業に人生を潰された方の遺族の方々の貢献が大きいという。

つまり、どの程度まで働けば心身に不調が生じ、自ら死を選ぶまでに至るか。身をもってこの限界を示した方々の上に、過労死ラインが設定されているといってよい。実際の過労死ラインは、月80時間の決めだけではなく過去に数ヶ月遡っての時間も基準となっているという。ただし、過労死ラインが適用されるのは、本書によればあくまでも心臓や脳疾患による症例が出た場合に限られる。うつについては症状が客観的に分かりにくく、個人差もあるので過労死ラインが設定しにくいという。

だが、過労死ラインを設定しただけではブラック企業は無くならない。ブラック企業は社会的にも規制されるべきだし、個人としても入社しないようにしたい。実際に入ってしまった私は、そのことを強く言いたい。

最終章では、ブラック企業に食いものにされないための具体的なアドバイスが書かれる。それによると、就職情報サイトに書かれた内容を鵜呑みにしない。会社四季報などから会社の真の姿を類推する努力を惜しまない、など。また、専門家に相談するなどの対策も重要だ。本書にはPOSSEやストップ!過労死実行委員会のサイトも紹介されている。是非とも利用すべきだろう。

個人によるブラック企業対策の要は、入ってしまう前に踏みとどまること。これに尽きる。なぜなら、一旦入ってしまうと、あらゆる判断力は失われてしまうから。考える間もなく追いたてられ、急かされる。私が身をもって体験した企業は、まさにブラック企業だった。私が入った当時は、ネットの黎明期で、今のようにブラック企業対策のサイトもなかった。

その会社は出版社の看板を掲げていた。しかしその実態は教材販売。しかも個人宅への飛び込みである。出社するなり壁に貼り付けられている電通鬼十則をコピッた十則を大声でがなり立てる。挨拶もそこそこにして。

朝礼は体育会系も真っ青の内容で、絶え間ない大声と気合の応酬が続く。しかし、そこに単調さはない。きちんと抑揚が付けられている。おそらくは営業所のリーダーの裁量にもよるのだろう。前日に成果を上げた者には惜しみない賞賛の声が掛けられるが、一本も成果を上げられなかった(ボウズと呼ぶ)者には、罵声が浴びせられる。私は数日ボウズが続いた際、外のベランダに連れ出され、髪型のせいにされてその場で丸刈りにされた。これホント。私がクビを告げられたのも朝礼の場。

朝礼が終わった後は、ロールプレイングと称する果てしないやりとりの復習。詳細な住宅地図から描き出す訪問ルートの策定を中心とした行動計画。担当毎にエリアが割り振られ、その地域を一定の期間訪問し尽すまで、そのエリアへの訪問は続く。

朝こそ12時出社だが、成績が悪いと10時出社の扱いになる。無論朝からロールプレイングの時間が待っている。派遣地域から営業所に帰ってくるのが22時前後。それから明日の営業資料の整理やら反省会やらがあり、終電は当たり前。そんな中、朝10時出社は厳しい。

クビを宣告された際はショックだったのを覚えている。でも、やっと解放されたという思いも強かった。それでもその後数年は、この時の経験が尾を引いて夢にまで見た。

しかし、ここでの経験は私にとって無駄だったかというとそうでもない。本書の結論とは真逆になってしまうのだが、ブラック企業での経験は、私にとって成長の糧となったこともまた事実なのだ。ここに、ブラック企業という存在が日本から無くならない大きな理由があると思う。敗戦後の荒廃から日本が立ち直ったのも、猛烈サラリーマンが日本経済を牽引したからという論にもある程度の真実は認めざるをえない。本書でも度々取り上げられるワタミの渡邉美樹氏は毀誉褒貶の激しい人物ではあるし、実際その主張は極端だ。しかし、氏が主張するように死ぬ気で働かねば分からない世界があることも今の私は理解している。要は、その世界に行くのが自分の意思によるのか、他人から強いられた意思なのか、によると思う。

この時の私は完全に他人の意思によって働かされていた。幸いなことに、この会社がブラック企業としては①選別型にあたっていたため、私は3か月でクビという形で解放された。だが、それが②使い捨て型だったらどうなっていたことか。おそらく私は幸運だったのだろう。さほど損害を被らずに経験だけを得られたのだから。ヤクザの家に飛び込み訪問し、食い下がったために激昂され、あわや監禁されかかったことも今では良い経験と振り返ることが出来る。ヤクザのパンチは傷をつけないため(証拠を残さぬため)に掌底で行う、ということを知ったのもこの時だし。

繰り返すが、私はここでの経験と、クビという衝撃を境に一皮むけることが出来た。発作的に、鞄一つだけで東京に出て独り暮らしを始めたのは、この3か月後のこと。そして今や起業するまでになったのもこの時の経験をバネにしている。一人で企業訪問をしたり、交流会に行ったりということが容易に出来るのも、この時の経験が多少なりとも生きているはずだ。私にとっては後悔のない3か月だったと今でも言える。当レビューのひとつ前に書いたレビュー(僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?)の中で、私はブラック企業耐性が強いと書いた。それは、この会社にいた時の経験から来ている。この時経験した3か月に比べたら、大抵の仕事に対して耐性が付く。

しかし、繰り返すようだが、それは私の運が良かっただけにすぎない。それ以上居たら果たして生きていられたかどうか。ましてやこのような文章を書くこともなかったかもしれない。人には耐性というものがある。その耐性とは人によってそれぞれだ。ブラック企業とは、人によってそれぞれであるはずの耐性を度外視し、命を懸けて乗り越えることを強いる。それはもはや利益確保といった大義名分だけでは庇いきれない。失敗したら命を失うという状況は、個人が選んだのであれば許されるかもしれないが、他人から強いられることは許されない。

私がレビュー(僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?)で書いた通り、社員を大切にしたい会社でありたいというのも、この時の経験が大きく影響している。

人がそれぞれの生き方にあった生き方を選べる時代。人に命を懸けてまで何かを強いられることのない時代。そろそろそういう時代でありたいものだ。現代とは、奴隷制度が一掃され、子どもが炭塵に塗れて働かされる時代ではないはずなのだから。その点からも、私はPOSSEを応援したいし、ブラック企業については声をあげ続けて行こうと思う。

‘2015/04/11-2015/04/15


僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?


会社立ち上げに向け、理想は高く持ちたかった。業績よりも理念が前のめりになっていることは自覚した上で。なにしろまだ法人化して最初の決算も経ていないのだから。しかし、理想なき法人化はしたくないと思っていた。

理想は色々抱いている。そのうちの一つは社風の構築である。社風といっても漠然としている。が、あえてここに書くとすれば、従業員を大切にすること。そういった社風は是非とも浸透させたいと思っている。IT業界では、請負作業にあたって、労働力を人月幾らと換算することが商慣習となっている。業界歴が長いと、そのような商慣習に染まってしまう。人月幾ら=一山幾ら、という果物屋の店先のみかんのような扱い。労働者を一山幾らとみなす算出方法には、とても違和感を持っていた。私が目指す企業の理想は、労働者を使い捨てにせず、わが社を離れた後でもその人が人生を全うできるよう、わが社での経験が活かせるような社でありたい、ということ。そのためにも社風の構築は欠かせない。

そういった社風を目指したいと思った理由はもちろんある。それは私が、かつて名の知れたブラック企業にいた経験から来ている。また、IT業界に長くいるとプロジェクト完遂、納品最優先の圧力にさらされることになる。もちろん、契約がある以上、プロジェクトを納期通りに収めるのは当然のことだ。しかし、納期を優先するあまり、納品優先を錦の御旗とし、技術者の体調を顧みないことが美徳とされ、帰宅できないことが美談として語られる状況がまかり通っている。納期を守るには、当初の作業量をきちんと見積もれるだけの実力を付けるしかない。見積りが甘いから、あとから人を足さねばやり切れなくなる。

恐らく私は、ブラック耐性の高い部類に入るだろうと自負している。だからといってブラック職場万歳ではない。若い時分にはそういう現場に身を置くことも必要と思う。しかし、それが一生続くとなると話は別だ。私にとって、ブラックな環境そのものが嫌というよりは、一生ブラック環境に身を置くことで人生の他の可能性が犠牲になることが耐え難い。私の興味範囲は広く、そして時間は有限だ。ブラック環境で人生の可能性を犠牲にする訳にはいかない。一度しかない人生の時間の使い方として一生を滅私奉公で終始することは果たして正しいのか。私の迷いは尽きなかった。そして、私の人生訓の一つとして挙げられるのが、「自分がして欲しくない事は他人にもしない」ことだ。私がブラック環境で使われるのが嫌であれば、私の下で働く従業員にもブラック環境を強いない。至極当たり前のことである。

本書は、今の労働者諸君の働き方に疑問を呈し、新しい働き方を提示せんと試みている。そもそもどうやって労働者の給与は定められているか。そのことについて本書は丁寧に説き明かす。そのベースはカール・マルクスの著した資本論。言わずと知れた、世界の歴史にも影響を与えた名著だ。

人間の持つ物欲ばかりか、向上欲までも平等の名の下に抑圧する共産主義は、歴史的にすでに経済制度として適さないとの審判が下された。少なくとも私はそう思っている。だが、マルクスによる資本論の前提となった徹底的な資本主義の分析に対し、今の資本主義は有効な回答を返し得たか? 実はまだ見いだし得ていないと思う。そして、それが今の経済システムの限界だとも思っている。今の資本主義は、その矛盾を孕んだまま、労働者から最大限労働力を搾り取る解決策がまだ大手を振って通用している。それが批判されると、解決策としてはA.Iやドローン、自動運転などの情報技術によって労働力を補い、矛盾の解決を図ろうとしているかに見える。だが、それで果たして労働者は幸せになりうるか。私は甚だ疑問に思う。

マルクスは、資本論の結論として共産主義を提唱するにあたり、資本主義を徹底的に分析した。その分析は現代の労働者の働き方を考える上で有効である。そのように著者は説く。そしてその考えに基づき、本書は論じられる。

私自身、労働者として働くことの矛盾から逃れるため、個人事業主の道を選んだ。だが法人化にあたっては、人を雇うことも考えねばならない。独立によって経済システムの矛盾を避けたはずが、経営者として改めて資本主義の矛盾に直面する必要に迫られている。

そのためにも、本書の解説は参考になった。まず、記述が平易なのがいい。易しく説いてくれているため、理解も進む。私は実は資本論は概説でしか知らず、原典にきちんと向き合ったことはない。しかし、本書はポイントを絞って解説してくれる。使用価値と価値の違い。商品の値段は価値を基準に決まり、そこには価値を作り上げるための労力の総量があること。労働力は、労働者が提供できる商品であること。そして労働力には、労働力を提供するための価値(スキル、経験、家庭での安らぎ、エトセトラ)の総量が含まれること。そのため、スキルが高い労働者の価値は高く、家族を養うための経費すらも労働力の価値の源泉と見なされること。企業が労働者に支払う給料は、企業の業績にとって有益な労働力を継続的に維持するための代価であること。娯楽までもが、労働力=価値のための源泉とみなされていること。労働者にとっては、余暇すらも労働力を維持するための費用として見なされていること。従って、年齢とともに給与が上がるのは、仕事をするための価値の総量が増えるから。

これらの原則に対し、心情から抵抗を感じる方もいるだろう。私もそうだった。私の余暇は自分のためであり、会社の為ではない、と。

だが、本書はいう。年収一千万になったところで生活に余裕がでないのは、今の給与体系が労働力の価値を再充填するための余暇や、労働力を提供できなくなった後の生活費まで考慮されていないため、と。

本書はそこから逃れるための処方箋が載っている。

その前に本書は利益のからくりにページを割く。つまり、企業は原材料に労働者によって産み出された価値を載せる。その価値は、原材料が増えれば同じく増える。しかし、原材料が増えても労働者が自分の労働価値を産み出すために必要な給料はそれほど変わらない。従ってその差額が企業にとっての利益となる。

労働者が自らの労働力の源泉を稼ぐための時間を必要労働時間といい、企業の利益を出すための時間を剰余労働時間という。この辺りの定義は私も資本論の解説書で学んだ記憶がある。しかし、私は詳細を忘れており、おさらいにはちょうどよい。また、技術革新により日用品が安くなり、その分、必要労働時間がへった差分を相対的剰余価値といい、企業自身の経営努力よって原材料から製品への加工費を安くあげた場合の差額を絶対的剰余価値と呼ぶ。これらも私自身が本書を読んで思い出した概念だ。

労働者が頑張って技術は向上する。しかし賃金は常に世の中一般の生活費に合わせられるため、努力してもどんぐりの背比べ。結局賃金は平衡する。これも分かる。

努力しても全体の利益だけでなく自分の利益も失われる囚人のジレンマ。つまりは本書の帯にあるようなラットレース。そこから脱け出すために何をすべきか。本書ではロバート・キヨサキ著「金持ち父さん貧乏父さん」が何度か取り上げられる。「金持ち父さん貧乏父さん」の結論は、不労所得を得ること。不労所得によってラットレースから逃れましょうと推奨されている。しかし不労所得を得るには、すでに先駆者達によってかなりの旨みが吸い上げられ、後発の参入者には高い壁が築かれてしまった。なので、それが一般の労働者には難易度の高い方法であることを承知の上で、著者は「労力をかけずに、高い給料をもらう」ことを薦める。

つまり、労働力という商品を、どうすれば高く買ってもらえるのか?

著者は、「労働力の使用価値」より「労働力の価値」を先に高めることに答えを見いだす。労働力の価値とは、積み上げによってのみ上がるもの。例え残業や瞬間最大風速的な努力をしたところで、それは労働を提供するための使用価値として賃金に吸収されてしまう、と著者はいう。

式に直すと、
年収・昇進から得られる満足感-必要経費(肉体的・時間的労力や精神的苦痛)=自己内利益、となる。

この自己内利益には損益分岐点がある。損益分岐点とは幸福感と不幸感の境目とでも言おうか。いくら収入を増やしたところで、労働で疲れ果てていれば幸福とは言えまい。また、時間をたっぷり持っていたところで財布の中身が軽ければ、幸福とは言えまい。そのように、幸せを自覚する損益分岐点は変動すると著者はいう。これはダニエル・カーネマン教授の研究成果として良く知られている。こちらの記事には本書の著者もコメンテイターとして登場している。おそらくは本書のこの下りは、カーネマン教授の研究成果も下敷きにしているのだろう。

結論として著者はいう。自己内利益をあげるためには、収入を増やすか支出を減らすしかない。支出を減らすには、労働力の源泉となる経費を下げること。経費を掛けないためには、仕事によって失うエネルギーを減らせばよい。中でも精神的苦痛を減らせれば、失うエネルギーも減らせるので、必要経費も減らせるはず、という理屈だ。そのために著者は世間相場よりストレスを感じない仕事を推奨する。それは、得意な仕事でも、好きな仕事でもない。なによりもストレスを感じない仕事。ストレスを感じなければ回復のための必要経費も減らせるということだ。

もう一つ、収入を増やすためには、積み上げによるスキルアップが有効と説く。しかし、普通に仕事をしていたのでは、積み上げは容易ではない。著者は、労働力を「消費」するのではなく「投資」することが大事とする。これは平たくいえば、普段の仕事に目的意識をもち、自分の積み上げの材料とする、ということだろう。また、長期的な資産を作る仕事に目を向けるべき、ともいう。言い換えれば、漫然と目の前の仕事をこなすのではなく、その仕事をこなすことで自分自身のレベルアップを図るということだろう。

ヨーロッパの人々にとって、仕事の反対は遊びだという。仕事の反対は休みではない。それだと、休日に労働力を取り戻すために寝て過ごすしかなくなる。日本人は総じて余暇の過ごし方が下手と言われる。休みの日にはのんべんだらりと休み、遊ぶことをしなかったのが今までの日本人であった。しかし自分の労働価値を上げるためには、休む替わりに自分を成長させることのできる遊びによって、積み上げを行うことが必要と著者は説く。自分の時間を休みという消費ではなく遊びという投資に使うことができれば、労働価値も上がり、収入の積み上げも実現できるはず、というのが著者の主張だ。

休日に休むくらいなら観光や旅行、読書、映画、博物館に行くというライフスタイル。それは私が社会人になってからずっと無意識にしてきたこと。なので、著者の主張はよく分かる。むしろ、本書によって私がしてきたことの意味を裏付けられたほどだ。それまでの私は、単に休日に休んで過ごすのはもったいないという意識だけで動いていた。しかし本書を読むことで、その行為は実は自分への投資となっていたことが自覚できた。

そんな訳で、実をいうと本書の結論に対し私は拍子抜けした。驚きもなく、感動もなかった。本書から目から鱗とは言わなくても、所得倍増または遊びの時間確保のための参考になる案を得られると期待していたから。しかし、冷静に考えてみるとそんな名案はおいそれと出てくるわけがない。そして、前向きに受け取ると、本書によって私の生活スタイルのお墨付きを得られたともいえる。昔から帰宅してもテレビには見向きしない生活だった。一時はまりかけたが、今はスマホゲームも遠ざけた。替わりに、昔から時間があれば読書をすることが多かった。本書から得られたのはそういったライフスタイルへのお墨付きである。

ここに至り、私が社風として育てねばならぬことも見えてきた。それは遊びの風潮である、実際にIT企業でも一流になればなるほど仕事に遊びを取り入れる例は良く耳にする。Googleなどはその良い例だ。今まで私は、それは社員が仕事のひらめきに必要な想像力の源泉を豊かにするため、と考えていた。しかしそれだけではないのだ。社員をラットレースに巻き込み、仕事仕事と追い込んだところで、出てくる利潤は、所詮は切り詰めた絞りかすのようなものでしかない。社員のレベルアップは望めず、業績の向上にも繋がらないだろう。それでわが社だけが仮に儲かったとしても、私自身はそれで幸せになれない。青いと云われようが、理想論と罵られようが、社員とわが社が幸福な繋がりで仕事をすることこそが、私が会社を作った意義だと思える。本書で得た知見は、是非社員にも伝え、今後そういった社風の構築に活かしていきたいと思った。

‘2015/4/8-2015/4/10