Articles tagged with: インディオ

孤児


本書にはヒトの営みが描かれている。「ヒト」と書いたのは、もちろん動物としてのヒトのこと。

原初の人類を色濃く残す16世紀の南米インディオたち。南米全域がポルトガルとスペインによって征服され、キリスト教による「教化」が及ぶ前の頃。本書はその頃を舞台としている。

孤児として生まれた主人公は、燃える希望を胸に船乗りとなる。そして新大陸インドへと向かう船団の一員となる。船団長は寡黙な人物で、何を考えているのかわからない。何日も何週間も空と太陽のみの景色が続いた後、船団はどこかの陸地に着く。

そこで船団長は感に耐えない様子で、「大地とはこの・・・」と言葉を漏らした直後、矢を射られて絶命する。現地のインディオたちに襲われ、殺される上陸部隊。主人公だけはなぜか殺されない。そして生け捕りにされインディオの集落に連れて行かれる。「デフ・ギー! デフ・ギー! デフ・ギー!」と謎の言葉でインディオたちに呼び掛けられながら。

はインディオの集落に連れて行かれ、インディオたちの大騒ぎを見聞きする。それはいわば祭りの根源にも似た場 。殺した船乗りたちを解体し、うまそうに食べる。そして興奮のまま老若男女を問わず乱交する。自分たちで醸した酒を飲み、ベロベロになるまで酔っ払う。そこで狂乱の中、命を落とす者もいれば前後不覚になって転がる者もいる。あらゆる人間らしさは省みられず、ケモノとしての本能を解き放つ。ただ本能の赴くままに。そこにあるのは全ての文明から最もかけ離れた祭りだ。

インディオたちによる、西洋世界の道徳とはかけ離れた振る舞い。それをただ主人公は傍観している。事態を把握できぬまま、目の前で繰り広げられる狂宴を前にする。そして、記憶に刻む。主人公の観察は、料理人たちがらんちき騒ぎに一切参加せず、粛々と人体をさばき、煮込み、器に盛り、酒を注ぐ姿を見ている。西洋の価値観から対極にあり、あらゆる倫理に反し、あらゆる悪徳の限りを尽くすインディオ達。そしてその騒ぎを冷静に執り行う料理人たち。

捕まってから宴が終わるまで、主人公はずっとインディオたちの好奇心の対象となる。そしてインディオたちはなぜか主人公に声を掛け、存在を覚えてもらおうとする。デフ・ギー! デフ・ギー! デフ・ギー!何の意味かわからないインディオの言葉で呼びかけながら。なぜインディオ達は主人公に向けて自分のことをアピールするのか。

しかも、宴が終わり、落ち着いたインディオたちはこれ以上なく慎みに満ちた人々に一変する。タブーな言葉やしぐさ、話題を徹底して避け、集団の倫理を重んずる人々に。そして冬が過ぎ、日が高くなる季節になるとそわそわし出し、また異国からやってきた船団を狩りに出かけるのだ。

主人公はその繰り返しを十年間見聞きする。自分が何のために囚われているのかわからぬままに。主人公が囚われの身になっている間、一人だけ囚われてきたイベリア半島の出身者がいる。彼はある日、大量の贈り物とともに船に乗せられ海へ送り出されていく。インディオたちの意図はさっぱりわからない。

そしてある日、主人公はインディオ達から解放される。十年間をインディオたちの元で過ごしたのちに。イベリア半島の出身者と同じく、贈り物のどっさり乗った船とともに送り出され、海へと川を下る。そして主人公は同胞の船に拾われ、故国へと帰還する。十年の囚われの日々は、主人公から故国の言葉を奪った。なので、言葉を忘れた生還者として人々の好奇の目にさらされる。故国では親切な神父の元で教会で長年過ごし、読み書きを習う。神父の死をきっかけに街へ出た主人公は、演劇一座に加わる。そこで主人公の経験を脚色した劇で大当たりを引く。そんな主人公は老い、今は悠々自適の身だ。本書は終始、老いた主人公が自らの生涯を振り返る体裁で書かれている。

そしてなお、主人公は自らに問うている。インディオたちの存在とは何だったのか。彼らはどういう生活律のもとで生きていたのか。彼らにとって世界とは何だったのか。西洋の文化を基準にインディオをみると、全てがあまりにもかけ離れている。

しかし、主人公は長年の思索をへて、彼らの世界観がどのような原理から成り立っているかに思い至る。その原理とは
、不確かな世界の輪郭を定めるために、全てのインディオに役割が与えられているということだ。人肉を解体し調理する料理人が終始冷静だったように。そして冷静だった彼らも、翌年は料理人の役割を免ぜられると、狂態を見せる側に回る。主人公もそう。デフ・ギーとは多様な意味を持つ言葉だが、主人公に向けられた役割とは彼らの世界の記録者ではないか。彼らの世界を外界に向けて発信する。それによってインディオ達の世界の輪郭は定まる。なぜなら世界観とは外側からの客観的な視点が必要だからだ。外界からの記憶こそが主人公に課せられた役目であり、さらには本書自体の存在意義なのだ。

インディオたちは毎年決まった周期を生きる。人肉を食べ、乱交を重ね、酒乱になり、慎み深くなる。それも全ては世界を維持するため。世界は同胞たちで成り立つ。だからこそ人肉は食わねばならない。そして性欲は共有し発散されなければならないのだ。それら営みの全ては、外部に向け、表現され発信されてはじめて意味を持つ。それが成されてはじめて、彼らの営みはヒトではなく、人、インディオとして扱われるからだ。もちろんそれは、なぜサルが社会と意識を身につけ、ヒトになれたのかという人類進化の秘密にほかならない。

訳者あとがきによれば、実際に主人公のように10年以上インディオに囚われた人物がいたらしい。だが、その題材をもとに、世界観がどうやって発生するか、というテーマにまで高めた本書は文学として完成している。見事な作品展開だと思った。

‘2017/07/19-2017/07/24


アンデスのリトゥーマ


著者の著作のうち、未訳の作品が続々と日本語に訳されている。ノーベル文学賞効果もあるだろうが、こうして読めることに感謝したい。

ここ最近の著者の作品は、都会を舞台にしたものが多かったように思う。本書は一転して土着的呪術的な内容となっている。ページを繰る間、私には土埃が舞う光景が見え、土埃が鼻から入ってくるような感覚にとらわれた。荒涼とした黄土色の起伏が一面に広がる景色。埃っぽい住居が山にへばりつくようにして並ぶ。一歩住居に足を踏み入れると、外の単調な土気色とはうって変わって極彩色に飾られた空間。そこには、シャーマンとも魔女ともつかない女が巣食い、箴言を発する。

本書は、ペルーの山中に跋扈するテロルとインデイオの窮乏、その隙間を縫うように呪術が幅を効かせる地を舞台にしている。現代にあって魔術が大真面目に語られる土地。そのような地に迷い込んだ都会人の無力さ。その無力さを描いているのが本書だ。

主人公のリトゥーマは、治安警備隊の伍長として、アンデス山中に駐屯している。部下は一人。トマス・カレーニョ、通称トマシート。二人はナッコスのハイウェイ工事現場の治安維持を担当している。最近、ナッコスでは住人三人が忽然と行方をくらました。その事件の調査にあたる二人だが、手掛かりは掴めず途方に暮れている。三人は一体どこへ消えたのか。

ペルーは今、暴力革命を謳うセンデーロ・ルミノソが猛威を奮っている。三人はテロリストによって何処かへ消されたのか?それともインディオ達に伝わる伝承に従い生け贄とされたのか。

一方、フランス人旅行者のアベックはアンデス越えをバスで果たそうとし、謎の集団に捕まり顔を石で潰される。暴力が荒れ狂う。本書全体を覆う暴力の血の匂いが冒頭から立ち込める。そのシーンに、トマシートがリトゥーマに語るセリフがかぶさっていく。著者お得意の重層的な進行だ。トマシートはリトゥーマに、ティンゴ・マリーアで見たサディストによる拷問を語る。そして、サディスティックに女をいたぶっていたトマシートのボスを辛抱できず殺してしまう。リトゥーマの合いの手がトマシートの独白に挟まれる。

著者お得意の構造に読者は目を眩まされるかもしれないが、落ち着いて読み進めれば物語から落ちこぼれずに済む。

再び第三者の視線に戻り、リトゥーマとトマシートの二人はドーニャ・アドリアーナが駐屯地に近づいて来るのを見る。彼女は三人目の行方不明者の最後の目撃者。酒場を経営するディオニシオの妻であり、呪いや占いを行っている。

そして、物語は一人目の行方不明者について語り始める。唖者のペドリートはリトゥーマとトマシートの手伝いをしていた。ペドリートは二人の手伝いをする前、羊飼いに拾われていた。だが、謎の集団に捕まり、家畜を全て殺される憂き目に遭う。謎の集団には名前がない。狼藉を働く者共は本書を通して無名のままだ。それが読者に不安な気持ちを与える。読者は漠然とした不安と恐れを抱いたまま、本書を読み進めることになる。

再びトマシートの独白。暴行から救い出した女を連れ、トラックに乗る。女の名はメルセーデス。

そして、舞台はディオニシオの酒場へ。フランス人アベックが惨殺されたことが会話のネタにされる。が、行方不明者たちの消息は依然として不明。かつて鉱山で栄えたナッコスは、ハイウェイ工事で余命を保っている状態。街に次第に不安の空気が立ち込める。読者もまた、不安な気持ちが高まる中、ページを読み進める。ナッコスで何が起こったのか。

フランス人アベックと同じように暴力の嵐にさらされる犠牲者はまだいる。アンダマルカの副町長は、共産主義的な謎の集団によって町を搔き回され、九死に一生を得て逃げる。ダルクール夫人は、国連機関の支援を得て、辺りの植林に携わる善意の人だ。しかしブルジョアと見なされ、処刑される。

トマシートの独白とリトゥーマの茶々入れはなおも続く。メルセーデスによって筆下ろしを果たしたトマシートはペルーの首都リマへと向かう。メルセーデスも一緒に。

二人目、三人目の行方不明者の挿話が語られ、トマシートはメルセーデスを連れて、警官を脅して旅を強行する。これで第一部は終わる。

第二部では、リトゥーマの調査が佳境を迎える。悪霊ピシュターコの噂が飛び交う。ピシュターコは人間の脂を抜き取る、悪霊とも人間ともつかぬもの。

このあたりから、段々と三人の行方不明者を探すリトゥーマの状況と、トマシートとメルセーデスの逃避行、ナッコスの呪術伝承が絡み合い始める。リトゥーマとトマシートとメルセーデスの別の話が同時に進行し、交錯するため、物語全体に満ちる不穏な空気はページの外まで漂い出すかのよう。不穏な空気に反応するかのように、メルセーデスはトマシートのもとから逃げてしまう。

一方、ピシュターコの伝承はいよいよ怪談染みる。それはホラーと云っても良いレベル。追い討ちをかけるかのように、ナッコスの民を養ってきた鉱山は、超自然もここに極まれりとばかりに山津浪に襲われる。リトゥーマもすんでのところで助かる。

アドリアーナは果たして魔女なのか。正体は明かされぬまま、物語は進む。アドリアーナはいう。ナッコスとは魔術的、霊的な場であり、そこを乱すハイウェイは決して開通することはないと。

その霊的な力は、都会の者共を一層するかのように山津波を起こす。

アドリアーナの預言が本書の性格を語り、本編は一旦幕を下ろす。

しかし読者にとっては何も解決していない。三人は一体どうなったのか。トマシートとメルセーデスの逃避行の行方は。

エピローグでリトゥーマはナッコスを去る。去るに当たってディオニシオの酒場に赴く。最後にディオニシオとアドリアーナに挨拶をするために。三人の行方不明者の運命を訪ねるために。ナッコスの霊的な力が街を一気に寂れさせようとする中、その酒場で酔い潰れる無名のインディオは、リトゥーマに衝撃の事実を伝える。その衝撃の余韻消えぬままに、エピローグは幕を下ろす。

解説は訳者の木村榮一氏自身が担当している。ラテンアメリカ文学の愛好家なら氏の訳はお馴染みだ。氏による解説は適切で解りやすい。本書がギリシャ神話に枠組みを借りていることが指摘される。アドリアーナがアリアドネー。ディオニシオがディオニューソス。ナッコスがナクソスを指すとの本書解説での指摘にはさすがの慧眼である。私は初読ではそのことに気づかぬままだった。

そのことを教えられた後で本書を読むと、アドリアーナやディオニシオ、さらには徹底して無名のままのインディオ達の存在が理解できる。テロルや扇動によって生じる暴力は、土地や時代の枠組みから生じるのではない。それは、人が集い、空気の澱んだ場所に等しく生じるのだ。

そのような場所にハイウェイ工事のような風通しをよくするための人間の営み、つまりは都市や文明といったものが何を引き起こすのか、または引き起こしたのか。それこそが本書の主題ではないだろうか。

‘2015/03/13-2015/03/25