Articles tagged with: インタビュー

さよならホテル・カリフォルニア


Eaglesの『Hotel California』の歌詞の一節はあまりにも有名だ。
We haven’t had that spirit here since 1969
この一節は、歌詞の中でホテルに立ち寄った主人公がキャプテンにワインを頼んだところ、マスターが返したセリフだ。

ここで言う1969とは、ウッドストック・フェスティバルが開かれた年。この年を境にロック・ミュージックから心が失われてしまったことへの惜別の思いがダブル・ミーニングとして込められている。まさにロック史に残る素晴らしい歌詞だと思う。

私は1973年の生まれだ。1969年は全く知らない。
私の両親が持っていたレコードは、クラシックがイージーリスニングを除けば、サイモン&ガーファンクルかカーペンターズだった。
多分、私が育ってきた音楽環境は、60年代の音楽シーンを知る人にとってはロックの抜け殻でしかないのだろう。
だが、私にとっては生まれた時から周りに流れていたのは紛れもなく70年代の音楽。私は1970年代の音楽を子守唄として育った。

そんな1970年代の音楽を改めて振り返ってみようと思ったのが、コロナウィルスによる逼塞の日々だった。1960~70年代から活躍するミュージシャンのアルバムをデビューから最新盤に至るまでの全てを聴き通す。そのような活動を始めてから、本稿をアップするまで一年十ヵ月の日々が経過した。
以来、たくさんのアーティストの音楽とアルバムを聴いてきた。
David Bowie、Eagles、Billy Joel、Queen、The Beatles、The Police、Stevie Wonder、Supertramp、U2、The Doors、Deep Purple、Yes、Genesis、Led Zeppelin、The Who、Traffic、Fleetwood Mac、Jackson Browne、Doobie Brothers、Steely Dan、Kansas、Eric Clapton、George Harrison、Linda Ronstadt、The Band、Van Halen、Dire Straits、KISS、Daryl Hall & John Oates、Paul Simon、The Steve Miller Band、Rod Stewart、Electric Light Orchestra、The Rolling Stones、そして今はElton Johnを聴いている。

この後も、Bee GeesやBruce Springsteen、Pink Floyd、Aero Smith、Diana Ross、Barbra Streisand、なども聴くつもりだ。

一方、本書に登場するアーティストは上のリストには出てこない。なぜなら、本書に登場するのはすでに名声を博したミュージシャンよりも、どちらかと言えばまだエッジの尖った最先端のアーティストが多いからだ。上に書いたアーティストの中で本書に出てくるのは、David Bowie、.U2とBruce Springsteenぐらい。つまり、私の聴いているのはどちらかと言うと70年代でもメインストリームにいる売れ線アーティストなのだろう。

著者は、いくつかのアルバムのライナーノーツで名前を見かけたことがある。ミュージック・ライフの編集長だった方として有名だ。
本書は著者が手がけた当時のインタビューから成っている。

ミュージック・ライフは私の印象ではかなりメインストリームの音楽を扱っているようなイメージがある。だが、ここに収まっている面々はその印象とは違っている。そもそも私があまりパンク・ロックを聴き込んでいないこともあるのだろう。The Sex Pistols、The Clash、The Stranglers、Patty Smyth、New York Dollsなど、本書に登場するミュージシャンは私がまだ音に疎いミュージシャンだ。それは私の単なる無知に過ぎない。

むしろ、Eaglesが別れを告げたロックがどこに向かうのかを考える上で、この時期はとても重要だと思う。そもそも70年代の音楽は決して抜け殻ではない。むしろ、多様化が進んだ時期であると思う。あらゆるロックのジャンルが派生したのは1970年代なのだから。その中で、荒々しいロックの反抗心を持ち続けたのがパンク・ロックであり、産業の中で威勢を張り続けようとしたのが本書に登場するミュージシャンたちではないだろうか。

実際、本書に収められたインタビューを読んでいると、ロックの世界で生計を立てる自らを認めながら、その中でどのようにしてオリジナリティーをだしていくかという葛藤が見える。
つまり、まだまだロックには可能性があった時代のインタビューであり、そこにはロックの気概と魂がこもっていた。

80年代こそ、メインストリームはわかりやすい音楽が増えたし、それは70年代の終わりのディスコ・ブームによって予言されていた。
だが、80年代でも、やはり反抗する気概を持ったアーティストはいたし、それは90年代から現代に至るまで変わらない。

私たちが支持すべきは、時代と言うよりも、そのアーティストの成長であり気迫であり、悩みであり葛藤であると思う。
最近の音楽ジャーナリズムは斜陽だろう。けれど、インタビューを通して時代の空気を後世に残す点では、まだまだ有効な手段だ。頑張ってもらいたいと思う。本書がその証しだ。

‘2020/06/03-2020/06/04


弊社はCYBOZU DAYS 2020に出展いたします。


9月が始まった今日、
弊社にとって三つのニュースを発表できる機会が到来しました。

一つ目は、
CYBOZU DAYS 2020への出展です。
2020年11月に千葉の幕張メッセで開催されるCYBOZU DAYS 2020のシルバースポンサーとしてブースを出展いたします。
弊社とPolaris Infotech株式会社(https://www.polarit.co/)との共同出展の形をとらせて頂きます。

URL:
https://cybozuconf.com/
日時:
2020/11/11-2020/11/13
場所:
幕張メッセ 国際展示場1-3ホール
(弊社の出展ブースの場所はすでに決まっていますが、詳細は当日お越しになられた際に配布される地図をご覧くださいませ)

来場方法:
JR京葉線 – 海浜幕張駅 (東京駅から約30分、蘇我駅から約12分)から徒歩約5分
JR総武線・京成線 – 幕張本郷駅(秋葉原駅から約40分)から「幕張メッセ中央」行きバスで、約17分
出展内容:
お楽しみに

Cybozu Daysは、毎年大勢のお客様がお越しになります。今年はコロナ禍のため、感染対策の中で開催されます。
若干の制約事項もあるでしょうが、来場された方は必ず楽しめますし、持ち帰って糧としていただけるだけの内容になっています。これは毎年参加している代表が心から実感していることです。
是非、来場のお申込みをお待ちしております。

二つ目は、
弊社の代表がインタビューを受けた記事がkintone エバンジェリストのサイトで公開されました。
https://www.kintone-eva.com/
代表は今までも何度かインタビューされた経験や、記事に登場したことがあります。
ですが、今回のインタビューは、kintoneを通した代表自身の生き方にまで踏み込みましたので、とても思い入れがあります。

こちらもお読みいただければと思います。

最後は、
弊社のロゴの刷新です。
akbを組み合わせた従来のロゴの色合いをkintoneに近づけたものです。
このデザインは弊社代表の妻と長女によるものです。

長女も現在、デザイン専門学校生ですが、弊社の社名のakbの文字を組み合わせつつ、同時に弊社の代表の頭文字「N」を表したデザインは、デザインやプレゼンテーションのプロの方からもおほめ頂きました。

よりkintoneにデザインを近づけたことで、kintoneに賭けようとする弊社の意気込みを感じて頂ければと思います。

まだ発表していませんが、この夏には
・社是
・企業理念
・経営理念
・9つ(ナイン)のない
・アクアビットに合わない方
という五つの指針も作成しています。

また機会があればご紹介したいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。


ユージニア


夜のピクニックを読んでから、著者の本を読むようになったのだが、この本も評価が高いと聞き読んでみた。

最後まで明かされないけれど誰にも読めばすぐにわかる北陸の都市で起こった毒物大量殺人事件に対する関係者のインタビュー形式で話が進んでいく。帝銀事件を彷彿とさせると作中では述べられているけれど、名張毒ぶどう酒事件のほうがイメージに近いような感じ。

インタビューの描写の語り口や内容から、少しずつ確信に迫っていく感じが絶妙。

犯人が早いうちから示されているにも関わらず、最後のほうで作者の筆に幻惑され、非常に不可解な終わり方をするため、思わず最初から読み直したくなる。

’11/11/14-’11/11/16