日頃、私はほとんどテレビを見ません。が、たまたま昨夜は早めに帰宅したので、組体操の10段ピラミッドが崩れる瞬間をテレビで見ることができました。

10段は、見た感じ確かに高いですし、崩れた瞬間の衝撃も半端な強さではなかったことでしょう。怪我をされた方が苦痛から早く回復されることを願います。

今回の崩壊映像を見て思ったのが、あ、自主規制が入るな、ということでした。実際に10段ピラミッドをナンセンスとして退け、廃止を求める意見が多いようです。また、実際に大阪市教育委員会からは高さ制限をかけるとの指針が出されました。案の定です。

ただ、私の意見はそのような論調には与しません。むしろ反対意見に近いです。
「参加の判断は各家庭に委ねるべき」
これです。

10段はたしかに高いし危険です。今回のような事故リスクはついてまわるでしょう。私も小中学生の頃に運動会で組体操を経験しましたが、こんな高さに挑んだ記憶はありません。今回の騒動で、一番負荷がかかる生徒には大人3,4人分の荷重が掛かっているとの分析も目にしました。もしこれがきちんとした分析や試行なしに挑まれたのであれば、非難もやむなしです。

今のままでは、おそらく10段ピラミッドの廃止は避けられないでしょう。しかし、本当にそれでよいのでしょうか。子を持つ親として、リスク回避の論調にちょっと待てよ、との想いが沸き上がります。その想いがどこから来るのか考えたとき、教育現場や生徒の意見が全く顧みられていないことに思い至ります。

廃止や高さ制限といった縮小は、本当に教師や生徒の総意なのでしょうか。そこに現場無視の事なかれ主義は入り込んでいないでしょうか。もちろん、やりたくない生徒や、保護者の意見をないがしろにするわけではありません。強制や同調圧力は私の最も忌み嫌うものです。生徒と保護者が相談して、不参加を決めたのであれば、教師も学校も参加を強制させることはできません。当たり前の話です。しかし、一部の生徒にとっては10段ピラミッドの達成がかけがえのない財産になっていたかもしれません。また、教師にとっても普段の授業の百倍の教育効果が見込めていたかもしれません。もし10段ピラミッドが過去に実績のある種目であれば、喝采を浴びた経験は、一番負荷のかかる生徒にとっても上に立つ生徒にとっても貴重な成功体験となっていたかもしれません。

臨海学校の遠泳や、長距離ウォークなど、同じような危険を伴う行事は他にもあります。むしろその行事が長年の学校名物となっていることもあるようです。今回の件を機に、そういった行事が事大主義のもとに中止される可能性は否定できません。競技の違いこそあれ、教育現場にとって10段ピラミッドと他の競技は挑戦という意味において本質は同じはずです。拙速な中止が全ての生徒にとって最善の選択肢なのか、というと疑問です。

せめて、生徒と家庭の意向を聞く形にはできないのでしょうか。生徒自身はかったりぃからエスケープしてえ、と思っていたとしても、保護者の教育方針として、リスク回避をよしとしない場合、子育ての一環として参加させる選択肢は残せないものでしょうか。もちろん、その際は不慮のトラブルに対する責任の所在の念書は保護者からとっておくべきでしょう。また、生徒と保護者の下した決断が不参加であれば、引け目を感じさせずに見学させるべきです。

私自身、小中学生の頃であれば、10段ピラミッドなどは、かったりぃからやんぴ、と決め込んでいたでしょう。しかし、保護者となり、社会に出た今となっては、違います。10段ピラミッドなど屁のカッパに思えるほどの試練が人生には多数待ち構えていることを知っています。それは肉体的にも精神的にもつらい試練です。そんな試練を乗り越えてきた目からみると、小中学生の運動会で10段ピラミッドを回避させることが我が子の人生にとって何をもたらすか。逆に不安に思えます。なので、リスクや負荷を避ける論調が、現場の教師や生徒、保護者の意向を顧みないまま主流となることに待ったをかけたいと思うのです。

もちろん、親の意向で参加させた結果、我が子を喪う可能性はあります。あるいは激しい後悔に苛まされることもあるかもしれません。子育ては所詮結果でしか成否がわからないものです。あらゆるリスクを回避させた結果、それでも我が子の人生は平穏無事に終わることもありえます。また、リスクを覚悟で本番に送り出した結果、ピラミッドから落ちて半身不随となった我が子を介護する未来もありえます。逆の場合もまたあり得ます。リスクに打ち勝ち、大成する子供もいれば、リスク回避の考えから、思うようにいかない人生を歩む子供も出てきます。いづれの場合も、親は当然自らの決断の責任を取らねばなりません。全ては保護者の教育方針であり、子にたいする愛情や考え方によると思うのです。そこに善悪や優劣はありません。子どもの人生は子どもが死ぬまで評価出来ないし、当然、親の教育方針を問うことも無意味です。だからこそ、10段ピラミッドの実施を、親や子供の意向を顧みずに中止することに違和感を覚えるのです。

うちの娘たちは、幼時よりチアを習っています。とくに長女はどちらかといえば内向的で、チアをやる印象からは遠いです。しかし、そんな長女はチア・コンペティションという大会で2回もグランプリをとっています。上に投げあげた仲間をキャッチする役割なので、手足に痣がたえません。顔にも痣ができることもあり、一歩間違えば命の危険もあります。しかし、内向的な長女はチアを続けています。グランプリを獲った時の感動も折に触れて話してくれます。おそらくかけがえのない成功体験として心の糧として持ち続けてくれていることでしょう。外向的な次女にとっても、身近な憧れや目標として、姉の偉業を感じてくれているようです。娘たちのこれからの人生で、リスクに直面し、打ち勝とうとした経験は、貴重な糧となるに違いありません。私たち親がチアは危険だからと辞めさせていれば、それらの得難い経験は想像することすらできぬままに、娘たちの人生に当初からなかったものになっていたことでしょう。

今回、怪我された方々も、言い方は語弊があるかもしれませんが、他では得られない経験を得られたと思います。禍福は糾える縄のごとし、という言葉もあります。また、人生の終末に当たっては、良いことと悪いことが釣り合う、というのが私の人生観です。怪我された方々には、必ずや今回の経験が活きるはず、と言いたいです。そして今後の人生が豊かなものになることを願ってやみません。

これからの我が国には、地震や津波、火山の噴火や台風、隣国の暴発、といった不慮の事故リスクが多数訪れるでしょう。10段ピラミッドの崩壊などとは比べ物にならないくらいの力に翻弄される目に遭うかもしれません。今のうちにリスクを避けたところで、人生に痛みはつきものです。小中学生の多感な時期に痛みと向き合い、それに耐え抜く経験は、きっと自分を守ってくれるはずです。

教育現場も、一時の感情的な理由ではなく、長期的に考えて、それでも中止のほうがよいということであれば、それはそれでよいでしょう。ただ、リスクを恐れて中止といった腰砕けの結論には落ち着いてほしくないと思い、あえて書いてみました。


コメントを残して頂けると嬉しいです

物申すの全投稿一覧