Groovesharkという音楽ストリーミングサービスがあります。オンライン上のストリーミングをフリーで提供し、様々なジャンルのオンラインラジオを運営しています。

こちらが、先週、インターフェースの装いを一新しました。曲やアーチストがタイムラインに表示され、それらをフェイバリットした人々のリストが脇にならんだデザインに変わりました。よりソーシャルメディアへの接近を図ったかのように思えます。

今までのGroovesharkは、無料で音楽聞き放題のサービスとして、個人的にかなり重宝していました。一時は千枚以上買い溜めたCDを処分しようかと迷ったくらい、Groovesharkの登場には衝撃をうけました。

Groovesharkの利点は、壁一面を埋めるCDスペースを失くせるだけではありません。視聴履歴から割り出した好みのジャンルのお薦めアーチストも表示してくれるので、私を潤す音楽の幅も拡げてくれます。こういった優れたサービスが無料かつ合法で手に入る時代に感謝です。

Groovesharkには好きな曲を並べてリスト化する機能もあります。カセットテープにお世話になった方は、自分のオリジナルベストをCDやLPからカセットに録音した経験がおありでしょう。それがブラウザ上で簡単にできることに、私はただただ感動しました。

感動しただけでなく、勢いに任せてすきな60~00年代の洋楽百曲をリストにしてしまいました。10曲ずつのリストを10個のリストに。それを作ったのは今から一年半前になります。

今回のインターフェース一新を受け、早速リストを聴きながら仕事しようとしたところ、残念なことに気づきました。10曲入っているはずのリストに5曲しかありません。リストによっては6曲残っているものもありますが、ほとんどが5曲に減らされています。

以前にもジョン・レノンのwomanがいきなり消えたことがありました。が、今回の消去量は半端ではなくサービスの根幹にも関わりかねない部分です。もちろん利用規約 https://www.grooveshark.com/terms の Storage and Limitsの章で運営会社の単独の裁量で特定の機能やサービスに制限を課すことを認めると記載されています。推測するに、レコード会社との契約上で問題がある曲やアーチストは今回のインターフェース一新のタイミングで軒並消されたということでしょう。こちらも無料で利用させてもらっている以上は、どうこういう筋合いはありません。が、なんらかの通知をリスト呼び出し時に出来ないものかと思います。これは要望としてあげてみようかと思います。

さて、要望はさておき、Groovesharkには邦楽の音源がほとんど収められていません。よく知られているとおり日本の音楽流通の商慣習はかなり特殊であるといわれ、ガラパゴス業界の好例としてよく槍玉に挙げられます。海外ではストリーミングサービスによる売り上げがCDのそれを上回ったとのニュースも配信されています。が、日本にはほとんどのストリーミングサービスが上陸を目前にして何かに阻まれています。有名どころではGoogleやAmazon、Spotify、Apple、Deezer、Beats Musicなどが挙げられます。

日本の音楽市場はパイが大きいです。それだけに云い方は悪いですが、既得権益を守るための抵抗も強いのでしょう。ビジネスである以上それは当然の判断です。とはいえ、メディア販売による音楽の売上はとっくに飽和しています。先日もオリコンの集計対象からチケット付CDが除外されるとのニュースが流れたばかりです。握手券付CDについても除外は時間の問題でしょう。問題はそうでもしなければ売れないメディアになってきているのです。CDは。

アーチストにとってみれば、デジタルの力に頼らないライブなどの場に活動の場を広げるほかないでしょう。先日も娘がOne Directionのコンサートに行きましたが、会場内では音源や映像の録音は全てし放題だったようです。もはや海外のアーチストにとって、データの二次利用、三次利用は当たり前になってきており、それを制限しようとする行為が無駄な事も熟知していると思われます。上に描いたGroovesharkへの音源供給の中止も、単なる拒絶ではなく、他の媒体への提供などマーケティング効果を考えてのことではないかと思います。昨年、U2の新譜がiTunesに一方的に無料配信され、音楽業界に衝撃を与えたことは記憶に新しいです。私もすぐに入手し、内容にも衝撃を受けたことを思い出します。

海外流のやり方が全て正しいとは思いませんが、そろそろ日本の音楽シーンも演奏技術、歌のうまさMCや演出の素晴らしさといった、ライブでこそ集客できるアーチストの時代が来るような気がしてなりません。海外ではGrateful Deadがマーケティングに長けたバンドとして有名です。日本でも永ちゃんこと矢沢永吉が先駆者といえるでしょうが、他のアーチストの意識も変わっていくのではないかと思います。

まずはストリーミングの扱いをどうするか。日本の音楽業界の転換点が、この点に対する対応を注視することで目撃できるのではないかと思っています。


3 thoughts on “日本の音楽ビジネスの転換期がきている

  1. 水谷 学

    あれれ?確かにgrooveshaarkのリストの曲が大量に消えている!

    200曲声していたのが138曲に減っているので試しに消えてしまった曲を入れてみたらリストに復活させることに成功。

    サイトリニューアルの余波で消えてしまったのかもしれませんね。

    気長に消えた曲を探し当てて元有った200曲を復元していくつもりです。

    1. 長井祥和 Post author

      水谷さん、こんばんは♪
      そうなんですよね。私も1~20位までは戻したのですが・・・

      それ以降は覚えておらず消えたままです。仕方ないと気長に戻しますが・・・・残念です。

  2. Pingback: Groovesharkの終了について | Case Of Akvabit

コメントを残して頂けると嬉しいです

物申すの全投稿一覧