戦争を知らない私の世代は、わが国の空が敵機に蹂躙されていたことを実感できない。

もちろん、その事実は知っている。
上空を悠然と行きすぎるB29のことは文章で読んだことも写真で見たこともある。B29の編隊が発する禍々しい音すら録音で聞いたことがある。
だが、実際にその場にいなかった以上、その刹那の差し迫った気配は想像で補うしかない。

戦中の世相についても同じだ。
戦中の暮らしをつづった日記は何冊か読んだことがある。小説も。映画でも。
ところが、そこから実際の空気感を掴むことは難しい。
全ては情報をもとに脳内で想像するしかないのだ。

空襲警報が発令された際の切迫感。非国民と糾弾されないための緊張感。日本が負けるかもしれない危機感。そして日本は神国だから負けないと信ずる陶酔感。そのどれもが当時の空気を吸っていないと、味わえない。語ることもできない。

そうした雰囲気を知るには、むしろ戦地の切迫した危機感の方が分かりやすいのかもしれない。
飛び交う銃弾や破裂する地面。四散する戦友の肉体。映像の迫力は戦場の恐怖を再現する。たとえそれが表面的な視覚だけであっても。痛みも強烈なストレスもない架空の映像であっても。
もちろん、そうした戦争の悲惨さは、実際に体験するのと映画で安全な場所で傍観するのとは根本的に違う。それはわかっているつもりだ。
『プライベート・ライアン』の描写がどれだけ真に迫っていようとも、それは聴覚と視覚だけの問題。
私は戦場のことなど何も分かっていない。

だが、視覚だけでも曲がりなり分かったような気になれる戦場よりもさらに難しいのが銃後の生活の雰囲気の実感だ。

生活の雰囲気とは、実感するのが意外と難しい。今の現実ですら、文章や映像で表現しようとすると、とたんに曖昧な霧となってつかみ所が消える。
人々が生活しながら、さまざまな思惑を醸し出す。無数のそれが重なり合って時間が流れによってさまざまに移ろいゆく。そうしたものが重なり合って雰囲気は作り上げられてゆく。それは現場を生きていなければ、後から絶対に追体験できないものだ。

当時を生きた人々の日記に目を通すと、人々が案外自由に生きていたことに気づく。
国家総動員法や治安維持法、度重なる戦意亢進の標語で窮屈だっただろうし、市民の生活は統制され、重い空気が立ち込めていたことは事実だろう。だが、人々はささやかではあるが生活の合間に息抜きを見つけていた。
要領の良い人は物資を溜め込み、ひそかなぜいたくにふけることもできたようだ。本書にも婚礼のシーンが登場し、時節に似つかわしくない献立の豪華さに登場人物が鼻白む下りがある。

雰囲気を再現することは難しい。だが、事実は細部に宿る。
小説家はそうした当時の空気感を再現するため、作品を著す際は細かい描写を連ねてゆく。
本書もそうした難しい作業の積み重ねの上に築かれた作品だ。

普段の登場人物たちが生活する上での立ち居振る舞い。交わされる会話。そうした細かい部分が当時の空気感をどれだけ再現できるか。時代に配慮された文章が連なることで、小説の世界観に現実感が備わり、迫真度が増してゆく。

軍の言うがままの機関に成り下がった政府がとなえるスローガンも、庶民の家の中まで監視することはできない。大本営発表も、この国の空を飛びすぎる敵機を欺くことはできない。
市井に生きる人々は暗く窮屈な世相の中、家庭の中では本音や苦しさを出していた。

著者はそうした市井の会話を丹念に拾い集め、歴史の流れに消えていった戦時中の世相を明らかにしてゆく。
元より、本書に登場するのは時代を同じく生きた人々のうち、ほんの一部でしかない。
だが、配給や出征、空襲や窮乏生活は、当時の人々が等しく認識していた事実。あり、そうした事実をつなぎ合わせるだけで、当時の空気感の一端は窺える。

見落としてはならないのは、日々の生活が全く失われた訳ではなく、日常は続いていることだ。
日は上り、夜を迎え。ご近所付き合いはあり、いさかいも起きる。そして男女の間に情が交わる。
戦争中、そうした余裕がなくなるのは空襲や機銃掃射や艦砲射撃、または原爆投下に遭遇した場合だろう。だが、それ以外の時間は辛うじて日常が送れていたといってもよいだろう。

ただし、その日々にはどことなく高揚感のようなものも紛れ込んでいて、
それこそが銃後の生活の特徴と呼べるものかもしれない。その高揚感は、平和な時代の住人には理解しにくい。

本書でも19歳の里子と隣人の市毛は、惹かれ合う。市毛は、たまたま妻子を疎開させているだけの中年だというのに。
それは戦時中の高揚した雰囲気がそうさせるのだろう。
赤紙一枚で容易に人が銃後から戦地へと送られる現実。そうした危ういみらいも、人を普段とは違う選択に踏み切らせる。

だからこそ、戦争が終わり、空虚な安心感の中で、里子は現実に目覚めたかのように市毛に見切りをつける。平和になれば市毛の家族は疎開から戻ってくる。高揚感の失われた現実の生活とともに。

そうした雰囲気を著者はうまく描写している。著者は終戦を15歳で迎え、最も多感な時期を戦中に過ごしたわけだ。道理で本書の描写が説得力に満ちているわけだ。

’2018/11/17-2018/11/19

978-4-10-137413-0


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧